軍裏0@2022年09月ふたば保管庫 [戻る]


412154 B
Name名無し22/09/05(月)14:38:10 IP:153.180.*(ocn.ne.jp)No.542091そうだねx2
11月07日頃消えます[全て読む]
ウクライナへ供給されてるドイツ製の埋めない対戦車地雷PARM2(DM-22)
1600個ほど送ったそうで舗装道路でも使えて便利らしい

https://www.youtube.com/watch?v=0kYbZoy82G0
https://www.youtube.com/watch?v=zAnR_iiEOuo
No.542093+https://www.youtube.com/watch?v=Knhqx5XpJAA
No.542155+なんかエリア88でプロジェクト4が使った対空地雷みたいな



133582 B
Name名無し22/08/30(火)17:03:32 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.541909そうだねx2
11月01日頃消えます[全て読む]
ゲートスレ
第116話更新
https://www.alphapolis.co.jp/manga/official/138000030/6268

新スレ立てました
No.541973+>外伝はあまりのつまらなさに途中で脱落したわ
ホドリューが…  ないわ
お祭りと日本へ帰還する2エピソードは読めたかな
シーズン2?なにそれ
No.541988+>確かに偵察隊に協力するダークエルフも、よく見ると弓矢を装備してるな
>でもオートバイはOKなのか…
>基準がよく分からんな…
亜神様の目の前で高機動車を運転する現地人の娘もいるし…
No.541996+>横流しや寝返りが心配なら、流出しても惜しくないタイプの銃を供与すればよかろう
内戦になるのでは?
No.541997+
159953 B
>内戦になるのでは?
既に内戦になってる定期反対意見があるのは承知だが、俺の個人的な感想としては、日本は積極的に帝国の内戦化と分断化を促すべきだと思うんだよな地理を見るに、数十年後に帝国がアメリカみたいな超大国に成長し、日本がコントロール出来なくなる事は必至なのであるならば、今のうちに分割統治するのがベストではなかろうか?
No.542000そうだねx1分断化したらモルトが使えなくなるからな
最終目標は「広大な領地を持ったままの帝国と友好関係を結び安全に調査活動できるようにし、"賠償"も含めてより多くの資源を引き出す」事なのに、帝国という枠組みをバラしたら何のために帝国の王位継承まで取り持ったんだという
逆にソマリアやユーゴやアフガンのようにバラけられたほうがコントロール出来なくなるしかえって悪化するだろう

無論その後に万が一敵対しても制圧できうるように一種の"ガンコントロール"をしているのもあるんだし
今の状況は帝国という広大な領地を持つ友好国を維持させつつ、同時に新たな脅威にならない程度に入れ込まず甘やかさないやり方なんだよな
そしてモルトもそれを知った上で正統帝国復権の為に日本を利用しているって訳
No.542001そうだねx3>内戦になるのでは?
今まさに内戦をしている最中なわけで
No.542007+一応、帝国に対する楔としてエルベ藩王国や亜人諸部族を厚遇している
助勢をした彼らの帝国に対する発言力は増すので、当面は新帝国は好きに動けまい
No.542112+>じゃあ手を抜けばいいじゃん、とは思うんだけど
>もはやせんせーのライフワークレベルになってるんだろうな、きっと
デジタルだと3000倍まで拡大できて、鎧の模様もこんなに細かく…
No.542113+手描きには手描きの良さがあるからなぁ…
ガンツっていう漫画で、終盤に自衛隊車両が登場するんだけど、CADか何かで製図したのか、迫力が今一つだった
No.542154+ガンツはガンツスーツとか手書きで描いたのに
CGだと思われてガックリきたとか言ってたな



126475 B
初の6.8mm弾 新型次世代ライフルM5と軽機関銃M250が決定Name名無し22/09/03(土)14:48:45 IP:123.48.*(commufa.jp)No.542010+
11月05日頃消えます[全て読む]
アメリカ陸軍の次世代分隊兵器プログラム(NGSW)で採用された6.8mm弾を使用するライフル銃(M5)と軽機関銃(M250)
今後10年間で最大25万丁の新型銃を調達する計画で、最初の部隊配備は2023年後半を予定

https://youtu.be/8ySg_SEKzpo
No.542128+>だからサプレッサー標準装備の新型銃を採用したんじゃ?

いやそれなら既に米軍に一部採用されている6.5mmクリードモアなら更に効果高いじゃん。

尚、6.5mmクリードモアを使うAR15系ライフルは米国だと普通にある。別に奇天烈な銃を採用しろという話ではなくて既存に存在するレベルの銃なのでこれで良かったんじゃないか?という話。

https://www.wilsoncombat.com/ar-calibers/6-5-creedmoor/
No.542130+>いやそれなら既に米軍に一部採用されている6.5mmクリードモアなら更に効果高いじゃん。

追記するとサプレッサーの効果がそんな高く7.62mmNATO弾よりリコイルの大きい.227 FURYの反動を余裕で和らげられる程、そのサプレッサーが高性能だというなら、そのサプレッサーを7.62mmNATOの7割程度の反動である6.5mmクリードモアに使えばメチャクチャ撃ちやすい銃になるんじゃないか?って意味。
No.542132+6.8SPCとか検討してたのはアサルトライフルのマグポーチとかに収まるマガジンサイズにしないとならないからだと思ってたわ
6.8x51でもいわゆるバトルライフルの箱とかが使えるからいいのかな
No.542137+>いやそれなら既に米軍に一部採用されている6.5mmクリードモアなら更に効果高いじゃん。
遠距離からボディアーマーぶち抜く為に6.8mm採用したんだが…
エネルギーの劣るクリードモアと比べてだからなんなの?
No.542139+動画のラストがどうも、気になってしょうがない
No.542142+>陸軍でおよそ50万人いるから正面兵力分の置き換えは20年くらいかける?
>そもそも7.62と5.56を置き換えるんじゃなくて5.56分だけならもっとすぐ終わるのかな
報道によって異なるけど、とりあえず近接戦闘部隊のみを対象に12〜14万丁ほど配備するみたいよ
調達期間は5〜8年ほどで、まだ全ての部隊に配備する決定はしてないみたい

The Army’s M4, M16 and SAW replacement is on its way
https://www.armytimes.com/news/2021/10/11/the-armys-m4-m16-and-saw-replacement-is-on-its-way/

米軍次世代分隊火器の調達予算とスケジュールが公開 約14万5千丁を5年で取得予定
https://news.militaryblog.jp/web/next-generation-squad/weapon-procurement-numbers.html
No.542143+
40581 B
6.5mm Creedmoorは低身弾道性に優れた弾薬だがエネルギー自体はそこまで高くないんで普通に7.62mm NATOの方が高い(数百m飛翔すると逆転するが)
あとバレルの寿命も7.62mmと比べると短いそして6.5CMはSEALsのMRGG用弾薬としての採用だから一般歩兵用でもない
No.542145+書き込みをした人によって削除されました
No.542147+防弾チョッキを貫通するためには、運動エネルギーを大きくすることが正義だからなぁ…
弾は6.8mmが最適解なんだろうな

銃の方には、反動を相殺する機構は組み込めないのか?
No.542153+>銃の方には、反動を相殺する機構は組み込めないのか?
そういう機構を組むとデカく重くなり整備性や銃の作動性が悪くなる



41137 B
Name名無し22/07/19(火)22:46:08 IP:118.238.*(so-net.ne.jp)No.540664そうだねx1
20日18:29頃消えます[全て読む]
ロシア軍、自軍の50億円の戦闘爆撃機を撃ち落としてしまう

ウクライナ東部ルハンシク州でロシアの戦闘爆撃機「Su-34」がロシア軍によって撃ち落とされる事故が発生。地元メディア
が報じている。
爆撃機「Su-34」がロシア軍占領下にあるコムナルスク市に
墜落した。ウクライナ戦略軍がTelegramに事故現場の動画を
投稿。撮影者は当初ウクライナ軍の戦闘機が撃ち落とされた
と考えていたが、機体からはロシア空軍の機体であることを
示す表記が見つかったようだ。

ニュース局TSNやGlavredなど、複数のウクライナメディアが
「ロシア軍が誤って自軍の爆撃機を撃ち落とした」と報道している。
No.541265そうだねx6>F-35が完成してないって変な言い方
新宿駅みたいなものかな
No.541298そうだねx2windowsみたいなものかな?
No.541309そうだねx3サグラダファミリアみたいなものか
No.541355そうだねx4F35は完成(スパイラル開発停止)されたらむしろ困るんだが…
No.541364+腹びれ、背びれ、胸びれ、がだんだんに生えてきて・・・
とか、お腹の方と頭に甲羅が付いたり
No.542003+>まぁでも戦時中の誤射は昔からよくある悲劇だからこれ単独で抜き出されてもなぁ。
演習中に撃墜の例もあるしね
No.542004+>windowsみたいなものかな?
アップデートは全て有償のWindowsか
No.542135+>腹びれ、背びれ、胸びれ、がだんだんに生えてきて・・・
>とか、お腹の方と頭に甲羅が付いたり
腕とか足とか生えてきて変形してロボになる
No.542151+
118852 B
>腹びれ、背びれ、胸びれ、がだんだんに生えてきて・・・
>とか、お腹の方と頭に甲羅が付いたり>腕とか足とか生えてきて変形してロボになるつまりF-35の完成形はM19ブルータルクラブって事か
No.542152+
156737 B
>腹びれ、背びれ、胸びれ、がだんだんに生えてきて・・・
>とか、お腹の方と頭に甲羅が付いたり>腕とか足とか生えてきて変形してロボになるつまりF-35の将来は・・・



351785 B
Name名無し22/09/03(土)20:31:47 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.542023+
11月05日頃消えます[全て読む]
Amazonで買った中国製のトイガン「パイソン」「スカイマーシャル」実弾撃てる構造で警察が回収へ
https://matomedane.jp/page/112162


中華製怖い
No.542123そうだねx2>ペガサスシステムとかいう銃もガスカートリッジのケツ叩くシステムだったからアウトだっけ?

これかなり偏向報道されてたからそう言うもんに見えるかもしれんけど
ペガサスシステムは蓄圧カートリッジを使ってても
バルブ開放は銃口側から押される形だから何の問題も無かった
なんとしても挙げたい警察は科捜研に渡してわざわざ弾を作らせ
実弾を撃てる様に改造してタナカの社長を連行した

自分らを通さず販売した遊銃協会の復讐だとか
警察の点数稼ぎとか言われてるが
真相は藪の中
No.542126そうだねx2>実弾を撃てる様に改造してタナカの社長を連行した
改造して撃てるようになったらいかんのですよ
改造しても撃てないのが理想
そして今回のは改造しなくても撃てるから大問題
No.542127+書き込みをした人によって削除されました
No.542129+
557413 B
>ペガサスシステムとかいう銃もガスカートリッジのケツ叩くシステムだったからアウトだっけ?
アウト判定されたのはペガサスじゃなくて発展型のカシオペアですね。ペガサスは現行でも製造、流通しています。カシオペアもカートを後ろから叩く構造ではなかったのですが警察が魔改造カートリッジを製作して無理矢理本体無改造の状態から発射して実銃認定した様です。
No.542133そうだねx3この機構で発射可能な弾を製造する設備と技術があるなら、1から銃を作れるじゃない
そのほうが簡単だし安全だぞ
No.542134+あ、つまり「目的と手段が倒錯しているのでは?」といいたかった
No.542140+改造すれば、危ないものは巷に大量に転がってるわけですが
改造しなくても、危ないようで危なくないようなで、やっぱり
危ないような気がする、ステッカーなんかあるんです
No.542141そうだねx4>改造して撃てるようになったらいかんのですよ
>改造しても撃てないのが理想
>そして今回のは改造しなくても撃てるから大問題

改造して打てて問題なんつーたら、こないだみたいに鉄パイプから作るやつもいるんだし、
改造だの制作だので実際に殺傷力のある銃火器を作成した奴を「殺傷力のある火器製造による殺人準備罪」とかで重罪でよいとおもう。
No.542146+弾痕ステッカーとか、最大積載量〜とか
>改造しても撃てないのが理想
No.542150+>1662430502973.jpg
無事流通してたとしてもこの構造では早晩撃発カムが曲がってしまいまともに撃てなくなるのは目に見えてるな
安全対策上、ここは強化するわけにもいかん(高圧化して違法なパワーを出した時に壊れないとまずい)
回収になってむしろタナカとしては助かったのかもしれん



71453 B
Name名無し22/09/06(火)21:02:47 IP:223.133.*(so-net.ne.jp)No.542144+
11月08日頃消えます[全て読む]
ロシア深刻な兵器不足か北朝鮮から砲弾を大量購入

ロシアが北朝鮮から砲弾を大量に購入していると見られます。
ニューヨークタイムズは5日、アメリカ政府が新たに機密解除
した情報から、ロシアが北朝鮮から大量の砲弾とロケット砲を
購入している事が判明したと報じました。欧米が課している
制裁によって「ロシアの軍事物資を調達する能力が弱まって
いる」と指摘し、ロシア軍は深刻な兵器不足に陥っていると
分析しています。また、アメリカ当局者の話として「ロシア
は今後も北朝鮮から追加で兵器を購入し続けるだろう」と
伝えています。
No.542148そうだねx2北朝鮮に助けてもらうとはロシアも堕ちるとこ迄堕ちたものだ
No.542149+
326547 B
いっそ"朝鮮人民志願軍"送ったら?
資源も貰えそうだし



52579 B
【中国】最新空母「福建」 電磁カタパルト搭載も短時間でガス欠の懸念「張り子の空母」か [7/17]Name名無し22/07/17(日)17:32:03 IP:220.109.*(plala.or.jp)No.540603+
18日13:15頃消えます[全て読む]
中国で初めて艦載機を発進させるための「電磁カタパルトシステム」を搭載した空母「福建」が6月、進水した。これまでの2隻の空母「遼寧」と「山東」は艦載機発進の際、スキーのジャンプ台のように反り上がった甲板を使っていたが、原子力空母ではない福建は膨大な電力を消費する電磁カタパルトシステムを搭載していることで、戦闘態勢に入った際、短時間で「ガス欠」状態になることが懸念されている。米政府系報道機関「ラヂオ・フリー・アジア(RFA)」が報じた。

電磁カタパルトシステムの空母はスキージャンプ方式の空母より多くの艦載機を搭載可能で、艦載機の暖気時間が短いため発進も速やかに行えるなど、艦載機の離発着回数を増やせるメリットがある。

その一方で、電磁カタパルトを稼働することにより膨大な電力を消費することが難点とされ、福建は原子力空母ではないことから、補給なしの航続距離が限られることになる。
No.540615そうだねx5>ところが、福建の場合、その動力はディーゼルエンジンであることから、GRFに比べると、その発電能力は格段に落ちることが予想される。
「福建」は蒸気タービン艦なんだが

>さらに、福建は航行用の電力を発生させるために3基のディーゼルエンジンを搭載しているほか、電磁カタパルトを使用するために、さらにもう2基のディーゼルエンジンを積んでいるため、航行スピードが落ちる。
003福建「CODLAD 説
(なおタービンエレクトリック説も有り)
電磁カタパルト用の発電機を別途用意しているなら手当できてるって事ですよね?
(実際に運用してどうなるかは別の話として、だけど、その辺は計算してるだろう)
No.540637そうだねx1>「福建」は蒸気タービン艦なんだが
かなり吸気口やたら増えてるんだよね
意味わからん位
もしかしてガスタービンかなとも思うが、必要馬力考えると蒸気タービンと発電をガスタービンでやってるんじゃないのかなと
ウクライナの関連でまだ繋がってる頃のだから
No.540656+書き込みをした人によって削除されました
No.540658+書き込みをした人によって削除されました
No.540659そうだねx12記事を書いたNEWSポストセブンは「ワリヤーグ」の記事で前科があるので、ネトウヨに餌を与える為のガセネタと考えて良い。

2012.01.11 NEWSポストセブン
中国の空母「単なるポンコツ」「くず鉄の集まり」等の評価も
https://www.news-postseven.com/archives/20120111_78818.html?DETAIL

記事)船舶用ディーゼルエンジンを装備して最大速力19ノットしかない。
事実)蒸気タービンエンジンを装備して最大速力30ノットでした(日米台が30ノット航行を確認)。

記事)着艦関連装置が備え付けられていない。
事実)記事が出る前に国産化して装備済みでした。

これら10年前のガセネタを今も信じてるネトウヨがいるので、福建のガセネタも10年語られるかも知れません。
No.540660+「そんな評価ないあるヨ!」
No.541869そうだねx1
64675 B
>「そんな評価ないあるヨ!」

No.541870そうだねx3クソぷららのスレにmineoとか地獄かよ
del
No.541876そうだねx3能力不足やら失敗そのものは大した問題じゃなくて、こうやって開発やら運用の経験を蓄積される事こそが一番の脅威なんよね
No.542138+>ガンガン新規建造できる中華なんだから
>これが張り子の虎とか、そんなことどうでもよくね?
支援に重油の補給をするタンカーとか。何ならエンジンやバッテリーを積んで電力不足を補えるかもしれないのに。



129247 B
Name名無し22/08/24(水)14:51:56 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.541765そうだねx2
10月26日頃消えます[全て読む]
本日は「愛酒の日」だそう
というわけでアルコールと軍隊のスレ
No.542075そうだねx1
84528 B
>「しかし我らの空飛ぶビール馬車が1日に二度もアメリカ軍のサンダーボルトに襲われ、ビールのタンクを海峡に投棄しなければならないことがあったため、この方法も急遽中止になってしまった」
ビール輸送は知っていたが、サンボルさん・・・?https://aviationhumor.net/spitfire-bringing-beer-kegs-to-the-men-in-normandy/ちなみに機外懸吊して運ぶと高空の冷気にさらされて到着した時にはキンキンに冷えた美味しいビールになっていたらしい>スピットファイア Mk IX はスピットファイアの進化版であり、翼の下に爆弾や戦車用のパイロンがありました。爆弾のパイロンを改造してビール樽を運ぶこともできることが発見されました。>見つけられる写真によると、さまざまなサイズの樽が使用されていました。緊急時に樽を投棄できるかどうかは不明です。スピットファイアが十分に高く飛んだ場合、高度の冷たい空気がビールをリフレッシュし、到着時にすぐに飲むことができます.
No.542079+基本前線は禁酒のアメリカ軍でも、「薬用」の名目ならウィスキーやブランデーが飲めたそう
だから「処方」してくれる軍医が妙に人気者に・・・
No.542081+そもそも勤務地がドイツやフランスならいくらでも鹵獲して飲めるよね
No.542082+実際現地で酒見つけた連合軍兵士が酒盛り始めて進撃に遅れが出たこともあるはず
No.542084+>航空燃料用にアルコール生産は内地でもやってたね
>そして戦後は闇市で売られる怪しげな酒の原料に・・・
メチルアルコールが入ったまま闇で売られたとか。
No.542094そうだねx4
57532 B
戦艦「大和」の運用科(ダメコン要員)所属だった八代理さんという方の回
想によると、最後の沖縄出撃の際、持ち場で待機していたところに「酒保の倉庫に注水せよ」との命令が来たそうなんですが、「あまりにももったいない」ということで、部下に命じてまず中の酒類を上げさせてからハッチを閉め、注水したそうですwまあ、結局その後「大和」自体が沈んじゃったわけですが一方、こちらは空母「龍驤」乗組みの航空機整備兵だった玉手修司さんの手記にある話なんですが、ソロモン海域の海戦で米空母機の攻撃により、遂に同艦が沈没の憂き目を見た際には、予定されていたトラック島泊地への入港時に飲むつもりでいたビールが、前甲板に山と積まれていたんですとか
No.542095そうだねx5
174702 B
玉手氏曰く
「どうせ沈むならと、だれがいうともなく栓を抜いて飲みはじめた。栓抜きがないので、お手のもののペンチやプライヤーであけて飲んだ。暑さと緊張で、のどがかわききっており、ビールがとてもうまい。酒によわい者は、はやくも桜色になって『矢でも鉄砲でももってこい』といきまきはじめて」…いたそうなんですが、「私が、『爆弾だけはだめだぞ』というと、みなが笑った」…なんて、ややヤケ気味ながら、最後の艦上の宴の場と相成ったそうですまた、おなじく南洋諸島でこちらは南太平洋海戦に参加した、空母「翔鶴」の雷撃機搭乗員だった松田憲雄さんという方は、攻撃後無事傷付いた母艦「翔鶴」に戻ることが出来たそうなんですが、搭乗員待機室に戻ってみると
No.542096そうだねx4
1159565 B
「隅の方に不時着糧食が40個ぐらい積んである。今朝の急速発艦で(略)だれ
もが飛行機に積んで行かなかったのだ」「われわれの分もあるので、1個取り出し、密封してあるハンダをこじ開けた(略)ウィスキーのポケット瓶1個、牛缶詰め数個、カンメンポウ(略)などが上手に詰め込まれている。『こりゃ、いいや』と3人で牛缶を開け、ウィスキーをチビチビなめ、カンメンポウをかじった」「中村兵曹が『オイ、これじゃものたりん。もう1個あけろ』という。よしと、積んである中から1個取り出して開け、ムシャムシャ、グイグイと調子にのって、次の1個も開けたので、中村兵曹はすっかりご機嫌で、ソファーにひっくり返っていびきをかきはじめた」…そうです命がけの敵空母への雷撃行の疲れに、ウィスキーは覿面だったようなんですが、さてこの非常用ウィスキー、サントリーかニッカか…どこのメーカーの製品だったんですかしら…
No.542131+戦闘機パイロットなんかだと、前線基地の手軽なご褒美が酒類だったりするよね
落とした敵機のエンジンの数だけ一升瓶がもらえたのは日本海軍だったっけ?
No.542136そうだねx1撃墜酒と呼ばれた習慣ですかね?
ビルマの航空隊では、たしか撃墜しづらいモスキート偵察機を落とすと日本酒の一升瓶がもらえた、
なんて話を読んだことがあります
海外だとウィスキーとかブランデー、もしくは洒落てシャンパンとかに7なるのでしょうか…(笑



42247 B
巨艦イージス建造へ 陸上配備代替、ミサイル防衛 「令和の戦艦大和」の声も・防衛省Name名無し22/09/01(木)10:09:06 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.541959+
11月03日頃消えます[全て読む]
 秋田、山口両県への陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備計画撤回から2年余りを経て、代替策となる2隻の「イージス・システム搭載艦」の建造計画が31日、防衛省の2023年度予算概算要求で明らかになった。

 ミサイル防衛だけでなく、政府が保有を検討する反撃能力(敵基地攻撃能力)に転用できる長距離ミサイルも搭載。船体の大きさは海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」型(1万9950トン)に匹敵し、自衛隊関係者からは「令和版戦艦大和」の声も漏れる。

 細部が確定しない事項要求のため金額は明示されないが、建造費は最新鋭イージス艦「まや」型を上回り、導入コストはアショアの約4000億円(試算)を超える可能性がある。厳しい財政事情の中で、費用対効果があるのか説明責任が問われる。

 防衛省は設計費やエンジン取得費を要求。構想では基準排水量は約2万トンでいずも型とほぼ同じで、まや型の2倍以上ある。全長210メートル、幅40メートル程度を検討している。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022083100730&g=pol
No.542002+>・戦艦大和・・・全長263m・幅38.9m・基準排水量6万4千t
>・イージスアショア代替艦・・・全長210m・幅40m・基準排水量2万t
・戦艦金剛・・・全長214.6m・幅28.0m・基準排水量2万3千t(新造時)

大活躍した金剛型としたら問題ない
敵基地攻撃能力ってのもよし
No.542011+一部の勢力が喜ぶだけ
No.542019+
110740 B
>戦艦というより砲艦が近い
漠然と受け止めてたけど厳格な違いがあったのか・・
No.542053+>「令和の戦艦大和」の声も
長年の実績がある艦種の更新として作った大和と一緒にするなよ
No.542061+>>でも真っ先に狙われて即沈みそう
>それでは滅多に沈みそうにない船を
>どこにあるんだ、そんなもん
>呉にモスボールしてあるじゃないか
>
>とはならんのだよなぁ
征途か
No.542086そうだねx2だから、さいしょから地上イージスでも秋田なら男鹿半島の頂上に作っておけば何の問題も無かったんだよ。そこには航空自衛隊のレーダーサイトが最初からあるから。
それを市街地の本当に近くに予定するから、あれこれ問題が出てくる。
これが狙われやすいのなら、当然地上に作った方が固定でさらに狙われやすい。

多分、イージスだけを購入する予算が別にあって、設置する予算は別枠だから余っている土地に収めたいという欲求が最初からあったんだろう。
No.542119+ただ、本当にイージスアショアを潰したのはブースターの問題だからな
技術的に可能かどうかも検証しないまま「周辺には落とさない」と確約してしまい、
アメリカから「予算2倍にして10年かけても実現可能を約束できない」言われて詰んだ

GoogleMapを使った雑な調査や居眠りを上回る、取返しの付かないポカだった
経ヶ岬みたいに海に突き出た場所にしか設置できなくなるわ
No.542120そうだねx2
85191 B
イージスアショアに関しては本当に政治というより閣議主導というか、「買うことを決めてから何処に置くか決めて、買ったと同時に初めて説明」という手順だからね。
本来は「何処に置くか決めてから説明し、それから閣議で買う事を決めて購入する」べきだった。例えば家の何処にどれくらいの大きさを置くか調査検討せずにいきなり大きな冷蔵庫を買ってしまったみたいなやらかしだからなぁ。
No.542124+海上移動出来れば対中国の時は西に対ロシアの時は北に配備出来るね
No.542125そうだねx1何処かで"イージス・アショア(陸上イージス)"に対して
"イージス・オフショア(沖合イージス)"という単語を見た
防衛省がこの単語を採用するかは分からんが



498881 B
Name名無し22/09/05(月)21:02:45 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.542107そうだねx2
11月07日頃消えます[全て読む]
呉、大和ミュージアム/大和ポロシャツ刺繍
No.542108+書き込みをした人によって削除されました
No.542109+書き込みをした人によって削除されました
No.542111+BATTLESHIP YAMATO
戦艦大和
INPERIAL JAPANESE NAVE
日本帝国海軍


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8