軍裏0@2022年09月ふたば保管庫 [戻る]


126475 B
初の6.8mm弾 新型次世代ライフルM5と軽機関銃M250が決定Name名無し22/09/03(土)14:48:45 IP:123.48.*(commufa.jp)No.542010+
11月05日頃消えます アメリカ陸軍の次世代分隊兵器プログラム(NGSW)で採用された6.8mm弾を使用するライフル銃(M5)と軽機関銃(M250)
今後10年間で最大25万丁の新型銃を調達する計画で、最初の部隊配備は2023年後半を予定

https://youtu.be/8ySg_SEKzpo 削除された記事が1件あります.見る
No.542012そうだねx1なんでこうも新弾薬をポコポコ出すのかねえ
No.542013そうだねx2陸軍でおよそ50万人いるから正面兵力分の置き換えは20年くらいかける?
そもそも7.62と5.56を置き換えるんじゃなくて5.56分だけならもっとすぐ終わるのかな
No.542014+陸自はミニミの後継の軽機は予算化されてないけどひょとしてコレで行くの?イギリスはミニミ重いわりに威力と射程が無いと止めたけど。ただ個人携帯火器としては威力方向に振りすぎだろ。
No.542015そうだねx13また一部の「米軍と一緒じゃなきゃイヤだ病」の装備ヲタが
「20式は既に時代遅れ、陸自は早く6.8ミリ弾に移行を!」
と主張するんだろうなぁ。
No.542017そうだねx4映像見たけど64以上の反動と重さじゃないか。あれで行軍は勘弁して欲しいな。アメリカも全面的に本当に変えるのかね?ジャングルや市街戦になればM4に戻せになりそう。
No.542018そうだねx1
29545 B
6.8mm弾って、弾丸そのものは過剰なまでに重いし、反動も大きすぎるけど、
銃の方は軽量化が進んでるんだよなM250機関銃なんて、重量が5.9kgしかないこの点だけは羨ましい…
No.542020+M5の方は携帯弾薬も増えるんだろ。それに各種の装備や暗視装置を考えると64の時よりしんどいと思う。
No.542021そうだねx25.56mmはそのまま残して、7.62mmと12,7mmの後継としてM250の採用はありだと思う
6.8mmは自動狙撃銃と軽機と車載機銃にすべきではないか?
No.542022そうだねx1弾は5.56や7.62、銃だけ軽くとはいかんかな
No.542024そうだねx4運べる弾が減って重くなるって……
自分が歩兵だったら嫌だなあと思う
(マシンガンが軽くなるのは朗報だけど)
No.542035そうだねx3パワードスーツ専用火器なら良いのじゃないかな(redEyes読みながら
No.542040+海兵隊の方はどうするのだろう
No.542042+
55770 B
6.8mmテスト時からずっともっこりハイダー(サプレッサー?)付けてるけど
これ普通のフラッシュハイダーで使えるの?サプレッサータイプは寿命短いからSAWタイプなんて予備持ち歩かないといけなくなるのでは
No.542043+>M250機関銃なんて、重量が5.9kgしかない
比較対象のM249は
6.9 kg(無装填状態)
10 kg(200発装填状態)
6.56 kg(M249 パラ)
5.32 kg(Mk.46 Mod1)
8.17 kg(Mk.48 Mod0)
6.8mmx200発でどのくらい加算されるかでトータルは変わらなそうな予感
No.542049そうだねx1>6.8mmx200発でどのくらい加算されるかでトータルは変わらなそうな予感

動画でも示されているけど200発でなく100発ポーチ。
No.542050そうだねx220年ぐらいたてばNATO規格になるかどうか判明するし
それから10年かけて次期小銃の50式(仮称)開発したらちょうどよくね?
No.542051+>動画でも示されているけど200発でなく100発ポーチ。
ならx2にすれば良いだけですな
弾の口径が上がっても運用方法が変わらなければ撃つ弾数も変わらん訳で
むしろ銃本体の重量より余分に持たないといけない弾の重量の方が厄介
口径上がると嵩張るしね
No.542052そうだねx5アメリカがそもそも6.8mm弾をNATO制式とするかさえも疑問符が付く
No.542062そうだねx5>No.542018
行軍にはありがたいのかもしれんが
軽量かつ強反動って撃ってもろくに当たらない
アメリカじんがてっぽうで何度もやらかしてる
失敗ループにまたぞろ入ってるんじゃないかと…
No.542068+20式はもう時代遅れとは
欧米にまた突き放される
No.542069そうだねx14>また一部の「米軍と一緒じゃなきゃイヤだ病」の装備ヲタが
>「20式は既に時代遅れ、陸自は早く6.8ミリ弾に移行を!」
>と主張するんだろうなぁ。

>20式はもう時代遅れとは
>欧米にまた突き放される

ほらね。
No.542070そうだねx3>20式はもう時代遅れとは
>欧米にまた突き放される

一応現時点で米国以外は5.56ミリNATO弾でしょほとんど
No.542071+64式/89式小銃用プラ弾倉
No.542072そうだねx5何しろ米軍の事だ
7.62にヒーコラ言いながら揃えた途端に
「やっぱやめるわ今度から5.56な」とかいう手のひら返しをした実績がある
今度だって何があって「やっぱりやめるー」になるか判ったもんじゃない
せめてあと5年は様子見ないと
No.542074そうだねx4>20式はもう時代遅れとは
>欧米にまた突き放される

>ほらね。
>一応現時点で米国以外は5.56ミリNATO弾でしょほとんど
この手のバカが言う"欧米"って脳内の"欧米"だからな。
戦略や地政学とか関係なく「この装備カッケー!日本に何故無いんだ!」程度のレベル
No.542076+歩兵の防弾を 7.62 で抜けないからより高威力の 6.8 にするって言ってるんだから
戻らないでしょう
No.542077+
70504 B
男なら50口径

No.542078+
10447 B
いや300winmagで長距離狙撃

No.542080+>歩兵の防弾を 7.62 で抜けないからより高威力の 6.8 にするって言ってるんだから
6.8は数字の通り5.5と7.6の間を埋める為に作られた物ですが
5.5で満足していたけど開けた場所での飛距離に問題があったので
5.5より飛ぶ6.8を作っただけで7.6より威力も飛距離も下です
No.542088+>男なら50口径
遠距離まで届くように22.3口径にしたのに薬莢サイズが同レベルで弾頭だけ大きくしてどのくらい届くんだろ
某ハゲが兵器紹介する番組で車のエンジンうち抜けるって言ってたけどホントかよ?
No.542097そうだねx1>5.5より飛ぶ6.8を作っただけで7.6より威力も飛距離も下です
いや6.8mmの方がエネルギー上ですけど…
米軍の要求したカービンレングスで135gr/3000fpsという項目が達成されていればMEは約2700ft.lbs
ポピュラーなM80ボール弾は24inchバレルで約2730fpsという初速だからMEは約2400ft.lbs
24inchという狙撃銃並みの長い銃身でも数値上は6.8mmの9割しかない
ちなみに16inchから撃ったM80の初速は約2600fpsだからMEは約2200ft.lbs
仮に量産段階でちょっとパウダーを控えめにしても7.62mm NATOより威力が下回ることはない
No.542099+
45315 B
6.5mmじゃだめなのか?

No.542103+>>男なら50口径
https://www.youtube.com/watch?v=kUhU-ypDyus&t=8s
No.542104+
271265 B
>6.5mmじゃだめなのか?
三十八年式実包「・・・!(ガタッ)」
No.542110+日本に猟銃で入ってる。
弾はバカぬ
No.542117そうだねx1>三十八年式実包「・・・!(ガタッ)」

ホント6.5ミリのそれで良かったんじゃないかと。

当然38年式実包はリムドカートリッジなので6.5×50の38年式実包相当でリムレスカートリッジとなると

6.5×51の260レミントン
6.5×49の6.5mmクリードモア
6.5×47の6.5mmラプア

の3つあたりになる。尚、米国人シューターさんのレビューによると体感的には3つとも変わらんそうだが。

どれも7.62×51NATO弾より反動が7割程度で撃ちやすく、1000ヤード先で7.62mmNATOより残存エネルギーが大きく、低伸弾道で遠距離の命中精度も高いという悪い部分がない。

でもパワー至上主義のアメリカ人がこれらに満足せず6.8×51という.277 Fury弾を採用してしまったという。
No.542118+
4979 B
.277 Fury弾のカートリッジの長さは7.62mmNATO弾と同じ51mmですね。
最初に挙げた260レミントンの6.5×51と変わらんのですがどうやら強装弾なんだそうで一般的な7.62NATO弾より反動が小さいどころか逆に大きいそう。当然、7.62mmのフルオートだって辛いのに277フューリーは更に辛い。https://ja.wikipedia.org/wiki/.227_FURY%E5%BC%BE
No.542121+試しに防衛装備庁で三十八年式実包の寸法をベースに"機関銃用新型弾薬(6.5mm✕50)"と"新型弾薬機関銃"を研究してみて、もしアメリカの気を引けたら・・・・・
No.542122+>最初に挙げた260レミントンの6.5×51と変わらんのですがどうやら強装弾なんだそうで一般的な7.62NATO弾より反動が小さいどころか逆に大きいそう。当然、7.62mmのフルオートだって辛いのに277フューリーは更に辛い。
だからサプレッサー標準装備の新型銃を採用したんじゃ?
No.542128+>だからサプレッサー標準装備の新型銃を採用したんじゃ?

いやそれなら既に米軍に一部採用されている6.5mmクリードモアなら更に効果高いじゃん。

尚、6.5mmクリードモアを使うAR15系ライフルは米国だと普通にある。別に奇天烈な銃を採用しろという話ではなくて既存に存在するレベルの銃なのでこれで良かったんじゃないか?という話。

https://www.wilsoncombat.com/ar-calibers/6-5-creedmoor/
No.542130+>いやそれなら既に米軍に一部採用されている6.5mmクリードモアなら更に効果高いじゃん。

追記するとサプレッサーの効果がそんな高く7.62mmNATO弾よりリコイルの大きい.227 FURYの反動を余裕で和らげられる程、そのサプレッサーが高性能だというなら、そのサプレッサーを7.62mmNATOの7割程度の反動である6.5mmクリードモアに使えばメチャクチャ撃ちやすい銃になるんじゃないか?って意味。
No.542132+6.8SPCとか検討してたのはアサルトライフルのマグポーチとかに収まるマガジンサイズにしないとならないからだと思ってたわ
6.8x51でもいわゆるバトルライフルの箱とかが使えるからいいのかな
No.542137+>いやそれなら既に米軍に一部採用されている6.5mmクリードモアなら更に効果高いじゃん。
遠距離からボディアーマーぶち抜く為に6.8mm採用したんだが…
エネルギーの劣るクリードモアと比べてだからなんなの?
No.542139+動画のラストがどうも、気になってしょうがない
No.542142+>陸軍でおよそ50万人いるから正面兵力分の置き換えは20年くらいかける?
>そもそも7.62と5.56を置き換えるんじゃなくて5.56分だけならもっとすぐ終わるのかな
報道によって異なるけど、とりあえず近接戦闘部隊のみを対象に12〜14万丁ほど配備するみたいよ
調達期間は5〜8年ほどで、まだ全ての部隊に配備する決定はしてないみたい

The Army’s M4, M16 and SAW replacement is on its way
https://www.armytimes.com/news/2021/10/11/the-armys-m4-m16-and-saw-replacement-is-on-its-way/

米軍次世代分隊火器の調達予算とスケジュールが公開 約14万5千丁を5年で取得予定
https://news.militaryblog.jp/web/next-generation-squad/weapon-procurement-numbers.html
No.542143+
40581 B
6.5mm Creedmoorは低身弾道性に優れた弾薬だがエネルギー自体はそこまで高くないんで普通に7.62mm NATOの方が高い(数百m飛翔すると逆転するが)
あとバレルの寿命も7.62mmと比べると短いそして6.5CMはSEALsのMRGG用弾薬としての採用だから一般歩兵用でもない
No.542145+書き込みをした人によって削除されました
No.542147+防弾チョッキを貫通するためには、運動エネルギーを大きくすることが正義だからなぁ…
弾は6.8mmが最適解なんだろうな

銃の方には、反動を相殺する機構は組み込めないのか?
No.542153+>銃の方には、反動を相殺する機構は組み込めないのか?
そういう機構を組むとデカく重くなり整備性や銃の作動性が悪くなる