軍3@2021年01月ふたば保管庫 [戻る]


123852 B
陸自オスプレイ「護衛」に課題 戦闘機も攻撃ヘリも力不足? 米海兵隊はどうしたかName名無し20/12/17(木)11:51:29 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.12395+
08日19:55頃消えます[全て読む]
 そこでアメリカ海兵隊は、試行錯誤の段階ではあるものの、戦術(ソフト)および装備(ハード)の両面から解決方法を見出そうとしています。

 まず戦術でカバーする方法としては、飛行中は飛行機でエアカバーの回廊を作り、着陸地点にはAH-1Z攻撃ヘリを先回りさせ護衛を行わせようというものです。

「オスプレイ」はヘリコプターよりも速いスピードで飛びます。その高速性ゆえに攻撃ヘリが随伴できないのならば、「オスプレイ」が飛ぶ間は追従可能な飛行機が護衛を担い、離着陸時は滞空(ホバリング)できる攻撃ヘリでフォローさせようという、向き不向きによる役割分担を考えたといえるでしょう。

 一方、装備については「オスプレイ」の重武装化です。攻撃ヘリコプターが誕生したように攻撃型「オスプレイ」を生み出してしまおうというもので、開発中のJAGM空対地ミサイルや、空対地ロケット弾、12.7mm機関銃または7.62mmガトリングガンを装備した対地攻撃型「オスプレイ」が検討されています。

 なお装備(ハード)に関しては、別の航空機を用いるプランも検討されているようです。
No.13367+今更ながら翼ごと変角するティルトウイング機のデメリットはオスプレイのようなティルトローター機のメリットのほうが勝るからこそ最近はティルトローター機一辺倒になってるという理解でいいんでしょうか?
No.13373+
736431 B
>No.13367
貼られたティルトウィング実験機見れば判るように、あれだけ抵抗高いものが立ち上がった状態で「翼に当たる風の強さ」が左右アンバランスになったら事故必死>だから没に技術が進んで「エンジンポッドごとローター可動(オスプレイ)」→「ローター軸部分だけ可変(ヴェイラー)」になった訳で、運用実績数から今は『オスプレイ方式』ティルトローターに軍配が上がってるAW609は、民生向けに使い易いよう、ヘリモード時の『下方排気炎問題』解決するため、エンジンポッド側面に排気ノズルを設置して「斜め下方に排炎」するようにこの「ヴェイラー方式の拡大民生版」が実現してくれた方が嬉しいけどねw
No.13375そうだねx1
800596 B
>一応ミサイルは装備できるようです
飛行機モードの際にメインローターが叩き落とさないよう、かなり機首寄りにスタブウィング設置する改修した実験機だったっけ?実はこの機体、手前の左エンジン吸気口見ると判るんだけど、離着陸時の土埃吸引を低減するための防塵装置装着した機体なんだよね
No.13383+なんで普通に翼にポッド付けないのかと思ってたら
プロペラがデカいから自分で叩き落とすのか
No.13387+ジオブリーダーズのバラクーダを思い出す。
代筆つけて完結させれば良いのに。
No.13392+
20468 B
>プロペラがデカいから自分で叩き落とすのか
機関砲クラスなら同調装置で何とかなりそうだけど、ミサイルやロケットはちょん切っちゃうね(笑)
No.13401+>1609101508680.jpg
背中にミサイル積めないかな?(英国面)
No.13402+
53899 B
>プロペラがデカいから自分で叩き落とすのか
当たらないぞ
No.13666+>プロペラがデカいから自分で叩き落とすのか
古の急降下爆撃機よろしく兵装をプロペラ圏外に放り出す投弾装置を採用してみよう
No.13842+>背中にミサイル積めないかな?(英国面)
おれ好き



137427 B
Name名無し20/12/19(土)12:02:04 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.12581+
10日20:06頃消えます[全て読む]
米メディア、米陸軍の実射試験に「19式装輪自走155mm榴弾砲」参加を期待

米陸軍が採用を予定しているトラック搭載型の155mm榴弾砲に世界中の企業が手を挙げる中、日本の19式装輪自走155mmりゅう弾砲も手を挙げるのではないかと米メディアが期待している。

参考:https://www.defensenews.com/land/2020/12/17/us-army-mobile-howitzer-shoot-off-participants-emerge/

本当に日本製鋼所が米陸軍の実射試験に参加する気があるのなら19式に米陸軍が提供する155mm榴弾砲「M777」の砲身を統合する必要があるため、早めに手を挙げないと改修作業と実射試験に参加する車輌の輸送手続きが間に合わなくなってしまう。

因みに実射試験の結果に基づき採用が決まった自走式155mm榴弾砲は米陸軍の要求に応じて改修を行い、2023年度の第1四半期までに量産型を引き渡す必要があるらしい。
https://grandfleet.info/us-related/u-s-media-expects-japan-to-participate-in-u-s-army-shooting-test/

参加するのかな
No.13180+(CNN) 米陸軍はこのほど、試作段階のカノン砲で43マイル(70キロ)先の目標に精密誘導弾を命中させる実験に成功した
https://www.cnn.co.jp/usa/35164439.html
No.13244+>(CNN) 米陸軍はこのほど、試作段階のカノン砲で43マイル(70キロ)先の目標に精密誘導弾を命中させる実験に成功した
>https://www.cnn.co.jp/usa/35164439.html

長距離自走砲ほしいんだな
No.13266そうだねx4米軍の榴弾砲の運用法は

制空権確保→敵主要目標空爆(敵榴弾砲含む)→地上部隊支援でやっと榴弾砲の出番
だから榴弾砲の性能の優先順位が射程より輸送しやすさのほうが上なんでね?と勝手に想像してみた
No.13291そうだねx1
64675 B
>No.13180
M109パラディン自走砲に「試作長砲身砲塔XM1299」搭載した最新改良型『A8 ERCA(Extended Range Cannon Artillery:拡張射程カノン砲)』とエクスカリバー誘導砲弾使っての実験成功か…>射程70kmの精密砲撃達成https://youtu.be/5zefFk38Z4k?t=71今年5月末に射程65kmの精密砲撃に成功してたけどhttps://youtu.be/GZ2XF_gRgRU?t=66GPSなどの誘導具合がやべーわ
No.13293+ま、エクスカリバー誘導砲弾造ってるレイセオン社も、中々ヤバい目標立てて改良に励んでるけどね
https://youtu.be/rxa0ASS2wp8

…非警戒状態で速度の遅い移動目標(装軌?)想定と思われるけど、対地ミサイルの射程より遠距離から自走砲で潰す時代が?w
No.13418+
473147 B
A8 ERCA、最大投射だからか迫力が違う?

No.13523+M109パラディンは後継が予算の関係で開発中止になったんだっけ?
No.13575そうだねx1
177771 B
XM2001はアメリカ版超ハイテクPz2000な仕様だったから、
2000年頃の国際情勢だと開発中止になるのも残当だったけど、その後すぐに対テロ戦争が始まって自走砲の後継計画がすべて吹っ飛んだのは米軍砲兵にとって想定外の不運だったな・・・
No.13629そうだねx1
90925 B
>No.13575
まぁ、陸軍上層部や国防総省の要求が『全世界に空輸可能な自走砲造れ』って無茶苦茶さだったのも影響してた気はしないでもないwクルセイダー自走砲の初期計画が画像の『50トン超』級で、ここから『C-17でも1式輸送可能』な全備重量42トン程度に軽量化したヤツをほぼ要素開発まで終わらした所で『FCS計画』に飲み込まれて更に軽量化が強要され……で、FCS計画ごと空中分解した話が、巡り巡って復活してる気がするのが米軍らしいw
No.13833+で、参加するのかな



158471 B
新イージス艦2隻、改12式地対艦ミサイルの搭載へName名無し20/12/19(土)22:29:19 IP:218.43.*(ocn.ne.jp)No.12622+
11日06:33頃消えます[全て読む]
政府は、新たに導入を決定したイージス艦2隻に、
敵の射程圏外から攻撃できる長射程巡航ミサイル
「スタンド・オフ・ミサイル」を搭載する検討を始めた。
中国の海洋進出を念頭に、南西諸島防衛を強化する狙い。
2隻は北朝鮮からの弾道ミサイルの警戒監視や迎撃を
主任務とする方針だが、艦船の機動力を生かせば
島しょ防衛への運用も可能だと判断した。
複数の政府関係者が19日、明らかにした。
https://this.kiji.is/712998639505833984
No.13097+>逆
えっ?
最終的に、日本は核兵器装備するんだから
そしたら、どうにもならないじゃん
日本が、核兵器揃える前に動かないと
No.13098そうだねx1>最終的に、日本は核兵器装備するんだから
>そしたら、どうにもならないじゃん
>日本が、核兵器揃える前に動かないと
ぼくちゃん?
核兵器って維持に死ぬほど金かかるのよ
イギリス海軍の予算が殆ど核戦力に持ってかれる程度に
No.13099+省や政府から核配備への具体的な言及って何かあったっけ?
No.13106+>省や政府から核配備への具体的な言及って何かあったっけ?
防衛省からは核兵器配備するとなると核燃料の輸入ストップ(現状の契約は軍事利用不可)
になるから最低でも核燃料サイクルが実現しない限りやるべきでは無いみたいな論文出てた
No.13111+
173706 B
>そういうのに対処させるつもりだった高高度迎撃飛翔体を作る気はあるのかないのか
>まだ手探り状態ですが極超音速滑空兵器への迎撃手段の研究に予算が充てられたようですね極超音速兵器の迎撃に関する研究は15年頃にNSAM(ネットワークSAM)というコンセプトが示されていたしその構成要素である高高度迎撃飛翔体の研究がちょうど今年度一杯で終了するから今後は装備化にむけてより具体的な検討に移行する感じかな
No.13159そうだねx1>>さすがに1隻5000億円は言いすぎかもだけどズムウォルト級クラスの省人化を考えると新たなシステムとダメコン対策で
>>二重船殻、被弾軽減のステルス性が必要かなぁと…システムなんかはFFMのを流用できるだろうだけど
>そこまでいくなら新型イージス艦というより次世代汎用護衛艦に全力した方がいい感
なんか船首の形状がおかしいわ
No.13214+>なんか船首の形状がおかしいわ

独特な形状の艦首は18DDからポンチ絵が書かれ続けているけど、
艦首ソナーの位置的に良いから採用したい人たちがいるんかな?
No.13240+このバウ甲板の広さ確保しながらこの形状にすると長くなって費用上がるだけな気がするがいいものなんですかね
艦首砲か艦首VLS別なところに移すとかしこたま水被っても我慢するならまだどうにかなるだろうけど
No.13271+>なんか船首の形状がおかしいわ
船体の断面が乾舷が上に行くほど幅が狭くなるタンブルホーム船型を採用すると船首の形状が必然的にそうなるってことでしょう。
タンブルホーム船型の特性として、上に行くほど軽くなるので重心を下げることができて傾斜しずらくできるんですが、
傾斜した時には浮力の重心(浮心)が傾斜している側に移動しないので傾斜を戻す力(復元性)が下がるというデメリットがあります。
また、波をかぶりやすくなるので乾舷を高くできる大型艦向けの船型といえます。海自の方針として、大型艦を志向しているということでしょう。
この船型を採用している船はズムウォルト級駆逐艦がありますけど、何故この船型を採用しているのかというと、
ステルスを追求するためで何もない上空へ電波を反射させることで、海面の騒めきを抑えてステルス性を上げることができます。
No.13287+
102978 B
>No.13271
提案だけなら、米沿岸警備隊向けだけど、こんなのもあるおw荒れる北海向けの作業船で近年人気の船型だけど



26597 B
日本のレーダーName名無し20/12/18(金)01:22:01 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.12465+
09日09:26頃消えます[全て読む]
映るとも映らんとも灼熱地獄とも
No.13043+八木・宇田アンテナとマグネトロンだけじゃレーダーはできないという身も蓋もない結論に
No.13048そうだねx2
54593 B
簡単な仕組みで指向性稼げるといってもパラボラで絞ったビームの鋭さには
くらべものにならず射撃管制用には力不足アンテナ束ねると指向性や利得が増すといっても八木アンテナでは非常にかさばるので物理的に回転や追従させたいレーダーには難あり大戦期の対空捜索用マットレス型レーダーでも単純なダイポールアンテナ並べてるのが多い
No.13073+みんなが書き込んでくれているレス読んでいるだけでも、問題の奥深さが伝わってくるよね
なんというか、常にお互い先に先に進んでいかないと、あっという間においてかれちゃうんやな
No.13074+>なんというか、常にお互い先に先に進んでいかないと、あっという間においてかれちゃうんやな
当時の日本は外国からの技術を模倣してなんとか追いついてたけど
戦争始まったら技術が入らなくなって置いてけぼり食らった
何とか入ってきた技術は同盟国のドイツの物だったけどとてもじゃないが模倣できるようなレベルじゃなかったというオチ
エンジンとレーダーで格差広がったのは痛いですね
No.13077+戦後に物凄い勢いで没落したので意外と見過ごされがちだけど
あの頃は技術的にはイギリスがまだ超大国だった名残が多かったよね
イギリスの技術やらユダヤ人科学者やら戦後はドイツ人技術者までもが工業大国米国に流入してネオ超大国が誕生
No.13084+イギリスが最初に作った原爆は、ファットマンよりも重くて低威力というシロモノでした
ファットマンに遅れること7年でそのレベル・・・
No.13178+霜田氏のレポートにあるB29搭載レーダーの切換放電管、ダイプレクサは
レーダーの使い方を全く変える代物だったのですが、それは用兵側にしか
わからない事だったでしょう
ダイプレクサはどんなタイミングでの送波でも受信側を封鎖して送信波に
よる自家中毒を起こさず、アンテナを送受信兼用できる仕組みです
これが無かったために初期の陸軍のレーダーは送信アンテナと受信アンテナの
距離を取りました。22号も見ての通り送受信別のアンテナを使わざるを
得ませんでした。ドイツは発振回路による切り替えで送信と受信の回路を
切り替えるようにしましたが、これは事実上送信の連続発振を強制しました
日本製レーダーも多くがこの方式を採用しています
対して、ダイプレクサを持つレーダは、ごく短時間レーダーを使ってすぐ切って
しまうという運用ができました。これでは逆探側は送信に気付いても逆探する
時間がありません。アメリカは当然ですが逆探対策を最初から考えていたのです
またアメリカが500MHz以上の周波数を使いだすと、技術的に劣る日本側では
そもそも逆探受信ができなくなりました
No.13181+22号も末期には送受信共用の一個の電磁ラッパになったよねようやく。潜高型に積んだタイプ。
まぁ件の霜田氏らが鹵獲装置の解析をした結果で、日本側技術陣が独自に到達した訳ではないけど。
No.13183+伊四百一の22号の送受信共用導波管の写真他。
日本側も最後期には技術習得しているようだけど、何テンポも遅れているよね。

http://www.yokohamaradiomuseum.com/cgi-bin/imgboard.cgi?bbsaction=disp_rep_form&amode=&page=1&blood=20111203103104&parent=7070
No.13186+
236190 B
逆探もルンド式空中線やらパラボラ、ラケット型やら、ドイツ側技術のパクリで頑張ってはいる。しかし霜田氏らの貢献度の高さには驚き入る
http://kenyamamoto.com/yokohamaradiomuseum/2011oct27.html 上部が400-1,500MHzに対応するラケット型空中線、本器は下段に取付けられたメートル波帯用ラケット型空中線とは構造が異なる、空中線中央の円形構造物の内部に鉱石検波器が設置されていると考えられる。下部が1,500-10,000MHz用のパラボラ型空中線



90082 B
速報 海幕長がコロナに感染Name名無し20/12/22(火)12:38:49 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.12840そうだねx1
13日20:42頃消えます[全て読む]
本文無し
No.12917そうだねx4とうとう南極でもコロナ感染者出たし復活の日のウィルス超えたな
No.12919そうだねx1海幕って上級国民に分類されるん?
感染してもすぐ優先的に治療されるだろうから心配いらないのでは?
No.12922そうだねx20上級国民だろうと下級国民だろうと、身体の仕組みは同じだし、有効な治療法が存在しないのも同じだぞ

変にルサンチマンを拗らせる暇があるなら、感染者の回復を祈るべきだろ
お前だって明日感染するかもしれないんだし
No.13072そうだねx814人で会食したら感染だとさ
回復を祈るべき?
下っ端にだけルール守らせて自分らだけ会食三昧のレン中を?
お人好しっていうかただの道化だろう
No.13075そうだねx10看護師派遣だのして現場は緊張してるだろうに
トップはこれか
自衛隊も腐ってんなあ
No.13093そうだねx4>14人で会食したら感染だとさ
>回復を祈るべき?
無能は更迭してほしい
海自て旧海軍の腐った部分もまんま受け継いでる感じだなあ
No.13096そうだねx7上層部が調子に乗ってやらかして市民が尻拭いさせられるのは
ほんと大日本帝国から変わってない日本の体質
No.13107そうだねx1
412600 B
空も陸もだいだいだめです

No.13115そうだねx5宴会があった16日って、14日にステーキ会食やった菅が批判されてた頃だよね、それなのに14人で集まって卓囲んで
酒も飲んじゃうって二重の意味で危機管理意識低すぎ。

それに16日に宴会に出てたって事が何で今まで判らなかったの?21日にはPCR検査受けてたんだからその時点で
16日の宴会がマズかったかな程度の事は気が付いて伝えるもんじゃないのかね。
No.13175そうだねx4組織トップがリスク管理できていないというのは、そもそもリスクの把握が出来ていない
のではないかと思う。予期せぬリスクはおろか、予期して当たり前のリスクにすら
無防備だというのは、組織風土、精神そのものに脆弱性があると考える



387403 B
ホーワ1500。ボルトアクションライフルでその筋には有名な同製品のメーカーは日本企業だった。Name名無し20/12/21(月)14:10:20 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.12753+
12日22:14頃消えます[全て読む]
https://nationalinterest.org/blog/reboot/howa-1500-bolt-action-rifle-well-worth-its-price-174654
ホーワ1500シリーズは不当に低い評価だが、頑丈な構造で耐久性があり正確な射撃が可能なボルトアクションライフルで狙撃、狩猟ともに対応する。

ボルトアクションライフルの売れ筋というとレミントン、ルガー、ボスバーグ、ウィンチェスター、CZ-USAの名前がうかぶ。ではNRAの狩猟用ライフルのトップリストにあるホーワ1500とは?

一般が知らなくても火器ユーザーにはあたりまえということだ。日本の豊和工業は米国大手ブランドほどの知名度はなく、事実ホーワ1500についてここまで不当な扱いを受けるライフルはないとまで書く銃火器ライターもいる。同製品は新製品でもなく、まったくのオリジナル製品でもない。

まず豊和工業のボルトアクションライフルはフィンランドのサコ製品を原型とし、M1500は大口径ボルトアクションライフルで、ブローニングアームズのAB3、X-Boltとならぶ三型式のひとつだ。その中でホーワ1500は今日も生産が続く、世界市場で販売中の唯一の製品だ。
No.12755そうだねx3M1500は各種仕様で販売されており、口径サイズも異なるが、共通して三点式安全装置が付き、射手は安全にM1500から銃弾を外し、ボルトシャットをロックできる。

ホーワ1500は40年以上前の発売開始だが、しっかりした作りで耐久性に富みかつ正確なボルトアクションライフルで狙撃や狩猟に使える。中射程だが買いやすい価格で、確かに優秀なライフルは他にもあるが、これだけの価値をこの価格で実現している例は皆無といってよい。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2020/12/1500.html

こうやって海外で紹介されるのは嬉しい
No.12756+まあそれ言ったら狩猟用スコープで知られるサイトロンも日本企業だからねぇ
ホーワ以外だとミロクは有名か
No.12772+会社全体では豊和の方がミロクよりでかいが、銃の売上高ではミロクは豊和の8倍
No.12882+
34099 B
これっていまどうなってるの?

No.12883+おいらのフジオートもアメリカで販売した時の型番で検索すると動画が出てくる。
No.12888+>ブローニングアームズのAB3、X-Bolt
これらもミロクのOEMだったと思う。
銃身にmade in japanの刻印があった。
No.12897+
179050 B
ウクライナで使われてたサプレッサー付きM1500
SATが使ってるモデルもこういう特殊仕様になってたりするんだろうか
No.12899そうだねx2アメリカ人のミロク工場見学記
思っていたより昔ながらの職人の手作業が残っている
http://sow.blog.jp/archives/1002586185.html
No.13024+
92075 B
サプレッサー(サイレンサー)付き豊和M1500byウクライナ

No.13065そうだねx2HOWAはアメリカではlegasy sportsって会社が販売してるみたいだね
https://www.legacysports.com/catalog/howa/



44701 B
Name名無し20/12/22(火)23:55:07 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.12892+
14日07:59頃消えます[全て読む]
我が国の防衛と予算(案)-令和3年度予算の概要-
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/index.html
No.12893+
250211 B
9月に要求した時と比べると18式個人用防護装備が5000個から1092個まで減らされちゃってるな…
それとC-2も2機から1機へ減ってる
No.12894+>9月に要求した時と比べると18式個人用防護装備が5000個から1092個まで減らされちゃってるな…
最近は減った装備を補正予算で買う事もあるけどそれか?
例の12式改IIの開発のしわ寄せか新近距離SAMや災害対処関連の事業がごっそり削減されてるね
No.12895+
181839 B
個人装備といえば20式小銃と新拳銃が導入されて機関銃も選定中といった感じで
ここ最近は個人装備の更新に関する動きが目立つけど、水陸機動団を除いた一般部隊向けの新型個人装具はどうなるんだろう?数年前から試験用の防弾チョッキやらヘルメットを調達してるし、16年頃に水陸用が導入されて18年に18式防護装備、20年に20式小銃が導入された事を考えると2〜3年後の22〜23年頃に導入されるかな?
No.12961そうだねx2防衛省管轄では無いけど…
中国における炭素繊維の流出事案について
https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201222004/20201222004.html?from=mj
…こういうのを何とかしてもらわないと
No.13058そうだねx2そうそう、今年はバーチャル開催なんで、消えない内に
>防衛装備庁陸上装備研究所一般公開特設ページ・トップ
>https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken/gsrc_opentech2020/index.html

SD画質だけど、珍しい動画リンクとかもあるよ>公式チャンネルでは非公開
例:
防衛装備庁陸上装備研究所一般公開特設ページ・車両紹介「10式戦車」
https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken/gsrc_opentech2020/vehicles/10TK.html



39686 B
インドネシア(F-15、F/A-18)スレName名無し20/12/15(火)19:37:04 IP:218.43.*(ocn.ne.jp)No.12225+
07日03:41頃消えます[全て読む]
F-15、F/A-18、F-35 の調達を希望したインドネシアに対して、
Christopher Miller 米国防長官は前二機種の輸出を認める意向を示した。
F-35 については実現に時間がかかるとして、対象から外している。
https://www.asiapacificdefensejournal.com/2020/12/us-willing-to-sell-latest-f-15-eagle-fa.html
No.12226+
98800 B
(Nikkei Asia Review 2020/12/9)

No.12227+各国が入り乱れるインドネシア戦闘機購入プログラムに
ついにアメリカが割って入りました
No.12228そうだねx3現F-16ユーザーなのにF-16Vは候補に入って無いんですね
No.12229そうだねx1フランス
韓国
ロシア
アメリカ
勝つのはどこだ
No.12231そうだねx5対中国考えると航続距離が欲しいからね
性能ならラファール一択だけどフランスという信用出来なさ過ぎるパートナー
No.13032+インドネシアってスホイ30導入してなかったっけ?
No.13038+
43325 B
フランカーにしたら?(どうせイーグルかライトニングなんだろうなぁ)

No.13039+>どうせイーグルかライトニングなんだろうなぁ
F-15かBACライトニングかぁ…(違
No.13044+Su-35は買わないけどオーストリアから台風トラ1にラファールも買うよ



408274 B
120mm 迫撃砲塔 NEMOName名無し20/12/11(金)23:26:48 IP:218.43.*(ocn.ne.jp)No.11924+
03日07:30頃消えます[全て読む]
Patria Oy が米陸軍との間で、120mm 迫撃砲塔 NEMO を対象とする
FCT (Foreign Comparative Testing) として、
実現可能性研究を進めるとの合意をまとめた。
5 月に発表していた CRADA (Cooperative Research and Development Agreement) を
補完するものとされる。
2018 年と 2020 年に実施した、
MHMT (Modular Turreted Mortar System) の市場調査を受けた動き。
https://www.edrmagazine.eu/u-s-army-to-demonstrate-the-capabilities-of-patria-nemo-120-mm-mortar-system-through-foreign-comparative-testingこのスレは古いので、もうすぐ消えます。

No.12257そうだねx1>毎回砲塔を戻さなきゃいけないのはもうちょっとなんとできないのかなって思う
自動装填の問題は、多種多様な砲弾を運用しようとすると
システムの複雑化や補給時の手順が増えたりと
課題が多いこと

割り切って装填作業を半自動にしてしまうというのは有効な手段
一旦割り切ってしまえば装填時間を早めるために
手動操作より機械動作を早くする必要もないので
砲動作も簡易化できる
(それに特許の問題も回避できる)
No.12335+
98133 B
ちなみに単純なのもあります

No.12336+
91534 B
トヨタランドクルーザー4×4プラットフォームに統合された中東ですでに使用されているスペインのNTGS ALAKRAN軽迫撃砲運搬車(LMC)

No.12337+
79527 B
本文無し

No.12338+
51837 B
本文無し

No.12339+
176788 B
本文無し

No.12340そうだねx1
32030 B
本文無し

No.12341+
582430 B
本文無し

No.12370そうだねx1『対砲迫レーダー運用してない国』相手なら、簡易車載型の物量は効くけどね…


…その上、UAVで観測されると拙い
No.13029+
66630 B
スウェーデンの貝柱




36798 B
ボーイングF/A-18E/F、スキージャンプ離陸に成功Name名無し20/12/22(火)14:38:59 IP:118.5.*(ocn.ne.jp)No.12851+
13日22:43頃消えます[全て読む]
ボーイングはF/A-18E/Fがスキージャンプを使用して発艦できることを実証した。

https://twitter.com/BoeingDefense/status/1341005556312666113
https://youtu.be/15HP29YiXO4
No.12857そうだねx1
124927 B
ホーネットは昔から加速が悪いなんて言われてきたけど、加速が悪いのは亜音速域だけでゼロからは悪くないのかな?
スパホならエンジンパワーに任せてAB吹けば関係ないかスパホはバディ給油もあるしSTOBAR運用向きかもね・・・タンカー機の離艦重量?インド人だしバレないバレない(コラ
No.12866そうだねx2インドのMiG-29Kは、稼働状況であんまり良い話を聞かないので
ひょっとしたら現在建造中の空母ヴィクラントにはスパホ搭載
なんてカオスが実現する可能性もあるのか
No.12867+ヴィクラントは航空艤装からして西側規格にするそうなので
デジャスの艦載仕様か西側艦載機前提でしょう
No.12916そうだねx2ヴィクラントのエレベーターの幅はミグ29kとデジャスに合わたサイズなのでスパホは無理でしょう
No.12918そうだねx1>インドのMiG-29Kは、稼働状況であんまり良い話を聞かないので
ミグ29を持て余すインドにスパホが扱えるのかという疑問が……
No.12923そうだねx4Mig29K型は運用してるのがインド海軍だけだし、そもそもMig29を艦上で運用しているのもインドだけだから、いろいろ大変なんでしょうね
スパホは米軍での運用ノウハウも沢山蓄積されているし、Migより運用が楽だと思う
No.12959+>No.12851
米国からの『察して』案件だから…
No.12976+
137868 B
>スパホは無理でしょう
折り畳み時の全幅が9.44mで、長辺はデッキサイド、短辺が10mなら職人芸でなんとか乗るかな。本格採用するなら、機体製造中にクリアランス確保の改修するしかなさそう。
No.12999+>スキージャンプ離陸に成功
こういう書き方だとできない機体もあるみたいだけれど
推力足りないと失速するとかそういう事なのかな
No.13010+>インドのMiG-29Kは、稼働状況であんまり良い話を聞かないので
古いMIG29をマレーシアが使ってたが、兎に角パーツが来ない
予備が尽きそれでも来ない
最後は返品するからSU27よこせになってたが・・・
今どうなってたっけ?


[0] [1] [2] [3] [4