… |
今は亡きどうぶつ奇想天外で正体不明のコオロギみたいな虫って扱いをされてたのを記憶してるがカマドウマだったとはね 15年来の疑問がようやく氷解したよ |
… |
>今は亡きどうぶつ奇想天外 ちょっと前に特番で復活してたな 香川照之がクロギン見てはしゃぎ回ってた |
… |
あと2万年位したらアメンボになってそう。 |
… |
×カマドウマ 〇コロギス |
… |
○○○○の仲間ってテロップが出るたびに 「名前も付けてもらえんほど研究されてないんだ」と |
… |
現実問題として研究の有無に関係なく 膨大な種のなかで和名がつけられる昆虫などごくわずかでしかない かといって学名を表記しても一般人にとっては謎の呪文でしかない 視聴者の想像力と理解力が得られる表記が「〜の仲間」ということになる |
… |
番組なんて専門の人が作っているわけでもないから、 製作者側の理解の範疇で表記している場合もあるかと。 なんかの番組で(昆虫じゃないが) 「タブノキ、イチジクの仲間で云々」とか いっててあぁと思った。 |
… |
前脚、中脚に発達した棘は捕食者の証? |
… |
書き込みをした人によって削除されました |
… |
コロギスだから捕食者 |
… |
種名だからな |
… |
翅の先が黒いのはメスだけなのにツマグロヒョウモン 翅の先が黄色いのはオスだけなのにツマキチョウ ツクツクボーシと鳴くのはオスだけなのにツクツクボウシ 麦わら模様なのにシオカラトンボ メスには翅が無いのにクロバネフユシャク |
… |
貝殻状になるのは一部の種のメスだけなのにみんなまとめてカイガラムシ |
… |
オスは豹の紋 メスは黒地に斑紋 その名も「メスグロヒョウモン」 |
… |
ヒラタ何とかの昆虫は平田さんが発見して命名したと 子供の頃ずっと信じていた |
… |
ヤマモトメクラチビゴミムシは山本さんが嫌いな人が発見して命名したと 子供の頃ずっと信じていた |
… |
ウスバカゲロウは、 薄馬鹿な下郎の意味だと子供の頃からずっと思っていた (本当はこのスレを見て作りました) |
… |
ジョロウ(女郎)グモはジョウロウ(上臈)グモが訛ったものだって 俺信じてるから… |
… |
たしか青木淳一先生だったか、 ダニの新種に、恩師の名から「ヤマサキオニダニ」とつけたら、 山崎先生は「なんだと、俺が鬼だとぉ!」と怒ったとか。 ヤマサキ/オニダニがヤマサキオニ/ダニと思われたのだろう。 |
… |
ナガメは「眺め」 |
… |
キイロスズメバチ 出てくるのが屋内で、追い出し/捕獲しても出てくるなら対処が必要 窓の外で1頭だけなら問題なし ・キイロスズメバチは暗くなると自分の巣に戻る ・巣の近くに強い明りがあると誘われることがある 天井裏に営巣していると夜、屋内に出ることがある ・巣がオオスズメに占領されて帰れないことがある 数頭〜数十頭がかたまっていることが多い |
… |
ありがとう、外に1匹だから大丈夫そうだ |
… |
1匹だから
ゴキみたいに、他の蜂が来るかもよ |
… |
キイロはヒステリックで突然攻撃するから気をつけよう |
… |
確実ではないけど、 胸・腹の幅が広いから新女王かも 越冬用の栄養を蓄える前に巣から追い出され冬眠に入れないとか |
… |
ドストエフスキイの「悪霊」の「削除された一章」にスタブローギンが鉢植えの葉にとまった真っ赤なクモを見つめる描写があるけど ほんとにクモなんだろうか ダニとかの可能性もあるよね |
… |
本文無し |
… |
本文無し |
… |
蜘蛛って脱皮直後はどんな感じになってんだろ |
… |
だいたい白の1mmとか0.5とかではないのか? |
… |
>これの事じゃないのか? >http://onigumo.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post-a831.html これではないですね… 一目惚れした時に写真を保存したはずなのですが何年も前なので見つからず… |
… |
ダンスするオーストラリアのハエトリとかは最高にファンキーだけど 全員青ではないなぁ |
… |
本文無し |
… |
本文無し |
… |
これ? https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/083000381/?P=2 |
… |
冷凍赤むしやクリル、しらす干しや煮干しも食べるよ。 それが良い餌かは疑問だが |
… |
畑の脇に積んであった堆肥の山から流れでた赤い水たまりの中に こいつらしいのがいっぱい泳いでたけど 栄養あるのかな? |
… |
小さなハエの幼虫が浮いてるのなんかを食ってたのかなあ? |
… |
堆肥は真冬でも20℃前後の発酵熱があるから 周辺は暖かいんだよ |
… |
がむしとげんごろうって何が違うの? |
… |
ガムシはカブトムシ亜目(多食亜目)でゲンゴロウはオサムシ亜目(食肉亜目)だから、亜目のレベルで違う |
… |
ガムシの幼虫は動物食性 ガムシの成虫は植物食性 ゲンゴロウは幼虫・成虫共に捕食性 |
… |
ブナ林じゃないといない? |
… |
ゾウムシカミキリ |
… |
異形フォルムに憧れる |
… |
セダカはわりと高いところにいる。 仲間は背のたかさ以上から沢山落としていたので、 長竿もっていったらダメだった。 まあ、腕よけりゃ多分網でもいける。 |
… |
これからの時季は低いとこでも採れる 去年地面に落ちてる枯れ葉から、イワサキセダカを三つ拾った カミキリはついでだったんだけど… |
… |
ルッキングで見つかるやろか |
… |
セダカで経験はないが、ほかのコブは シダ植物のまんなかにたまった落ち葉でとれるよね。 特に季節の後半。 ビーティングネットいらない。 |
… |
かわいい |
… |
ブナ林行ったらオオチャイロの幼虫がいた 飼育してみる |
… |
書き込みをした人によって削除されました |
… |
ドロバチの巣 に見えるのだが 蜘蛛の卵かもしれない |
… |
ドロバチで調べた所どうやらそのようです 巣の横?に成虫が出たと思わしき穴が1つ空いてました ありがとうございます! |
… |
ドロバチではなくジガバチじゃよ アメリカジガバチかキゴシジガバチ |
… |
ま、蜂の巣ということで |
… |
ジガバチ系は地面に穴掘るやつらで ドロバチスズバチトックリバチなんかは泥で巣作りするタイプだと 勝手にそういう区分だと思ってたわ 原始的なやつらと高度な営巣技術を持つ系統群みたいな |
… |
この巣を焼いて陶器みたいにするのが趣味の奴居たな |
… |
会社の鉄パレットにたまに巣ができてる |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] |