… |
爬虫類は虫板でもどうぶつ板でも板違いと言われる可哀想な存在 |
… |
>肉食性強い結構凶暴な虫だけどやっぱ脊椎動物にゃ敵わんのね そうとも限らない |
… |
ヤモリって弱くね? 同規模のカナヘビなんかに比べると。 |
… |
ウマオイじゃサイズも小さめだな それでもウマオイが飢えてて、カナヘビを獲物として認識していたら逆に ウマオイがカナヘビの背中から齧り付いたかもなあ ヤブキリあたりだとカナヘビを食ってしまう率がもっと高くなるかも知れん |
… |
今朝玄関ドアを開けたら、ヤモリが2匹ワラワラと逃げていった つがいだったのかな?じゃましちゃったか… |
… |
本文無し |
… |
ヤモリはお肌がデリケートだからカマキリの鎌でやられたらひとたまりもないだろうな |
… |
飼い猫が勝手口前にじっとしている。 何を見てるのかと思ったら、擦りガラスの向こう側にヤモリがへばりついている 大きいのと小さいのが二匹。 猫と一緒に観察してみた。 大きいほうは、移動せず虫が寄ってくるのを待ってヒョイパク しかし、小さいほうは食べようとして近寄ってくが虫逃げる 若いって微笑ましいな、と見ていた時 後ろに気配を感じて振り返ると、嫁があきれた顔で私を見てた |
… |
観察されていたとは幸せなことではないか |
… |
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ |
… |
図鑑でナガタマムシのゾーンを開いて |
… |
>図鑑でナガタマムシのゾーンを開いて チビタマムシも駄目じゃないか! |
… |
北杜夫のどくとるマンボウ昆虫記か シラホシナガタマムシを例に生物の分類階層を説明してたなあ |
… |
>北杜夫のどくとるマンボウ昆虫記か あれはいい本だ まだ買えるのかね? |
… |
煌びやかな玩具かと思ったら死んだタマムシが転がってた。 乾燥して臭いも無いし、最近全く目にしなくなったから子供等に見せてやろうと思ったらタマムシ自体を全く知らなかった事に驚いた。 タマムシ色って言葉も知らないって異様な18歳だよな。 |
… |
行ってる高校の偏差値が55以下ならそんなもんでしょ |
… |
玉虫厨子で玉虫の存在を知った |
… |
たいていこういう本を見て子供の頃に覚えるだろう 知らなかったとしたら教育をしなかった親の問題 |
… |
親が図鑑も買わず学校のちょっと早期教育用の教科書もどきと あと童話ちょこっと買って、そして親のマンガの蔵書だけ そんな家がどんどん増えている |
… |
虫は話題になった害虫だけ覚えればいい(その場限り) 興味があれば自分でネット検索でもするだろう…という風潮 |
… |
>おいしいヤツ? 葉っぱの味しかしないんじゃないのかな |
… |
調べたらセスジスズメだったわ、こいつ里芋の葉にたかってるんだよな |
… |
このスベスベの肌触りを再現した抱き枕とか無いかな |
… |
本文無し |
… |
本文無し |
… |
一回飛ばしたら透明になるんですか? |
… |
>一回飛ばしたら透明になるんですか? オオスカシバは地面から出てきて羽ばたくと 鱗粉が飛んで羽が透明になるって 三年の学習のまんがで読んだ 大須賀のシバだと思ってた小学生時代 |
… |
すげー まるでヌイグルミみたいだと思ったらヌイグルミだった |
… |
・・・そこかよ |
… |
撫でるとボウフラみたいに頭振るんだっけ |
… |
練馬と埼玉の境でツクツクの鳴き声を今日聞いたわ |
… |
ツクツクは目立たないだけで割と早くから鳴きはじめる |
… |
アオマツムシ大集団の絶叫タイムがなぜかないから蒸し暑いけど静かだ 普段あんま聞かない虫の音がする |
… |
イチモンジセセリが飛び始めた |
… |
コオロギ類が夜ときどき鳴く感じ |
… |
現八月は旧暦七月にあたり、暦の上では秋になるそうだが虫の移ろい面からみると意外と当を得てるのかもな。一番暑い季節で何が秋だよってのがまあ本音だけど |
… |
>一番暑い季節で何が秋だよってのがまあ本音だけど 二十四節気でいえば大暑の次が立秋 立秋というのは『夏が極まり秋の気配が立ち始める日』という意味だから、暑さのピークの時期になる 新宿区では、少し前からツヅレサセコオロギの鳴き声が聞こえている アオマツムシは毎年8月20日頃から鳴き始める カネタタキはアオマツムシより早く鳴き始めて、ずっと遅くまで鳴いてるな 11月頃までは聞こえる |
… |
カネタタキなら12月初頭まで鳴いてるわ、こいつとジョロウグモが消えたら冬本番だなうちの地域は(関西某所) |
… |
ヒスタミン中毒必至 |
… |
幼少時よく庭でコイツに刺されて悶絶したのぉ・・・ どうにも怒りが収まらず一匹一匹火バサミで摘まんで駆除してたらバケツ一杯になった。 せめてもの憂さ晴らしに、燃え盛る焼却炉に一気に放り込んでやったわ |
… |
はい等活地獄行き確定 |
… |
バラ植えたら今まで居たイラガ以外にテングイラガなる種も増えてレパートリーが増えた思い出 |
… |
カキノキにはイラガの繭跡がいっぱい、カジイチゴには一列になってむしゃむしゃ、 そんな庭だけど一度も食らったことがない。 俺、耐性あるのかな。かぶれには弱いくせに。 |
… |
枝切ってて首筋にポトリ そして走る激痛 |
… |
小学生の頃これ触っても平気な奴がいたな 野球やってて指の皮膚が厚かったからなんだろうか |
… |
書き込みをした人によって削除されました |
… |
https://www.youtube.com/watch?v=jZurEfYhwhY カマキリは毛虫を普通に食う イラガの毒針も無力 |
… |
ファーブルがコガネムシを煮詰めた液を 自分の腕に湿布して ドクガと同じかぶれ方したことから 虫の体液には基本的にその毒があるのだって書いてた |
… |
書き込みをした人によって削除されました |
… |
ありがとうございます。
うわ! 一晩でこんなに・・・・ 皆様、ご意見ありがとうございます。 やっぱり難しいんですね。 実は自分も図鑑を買ったりネットで調べたり したのですがよくわからなかったのです。 これからも調べていきますので分かった方が 居られたら教えてください。 |
… |
これはウグイです。 ウグイ以外の何者でもありません。 オイカワ、カワムツであれば鱗はもっと荒いです。 ホンモロコ、スゴモロコは口ひげがあるのでこれも違います。 ホンモロコとかオイカワとかカワムツとか答えている人はちょっと落ち着いて…。 |
… |
比較的難しい同定ではありませんが、 なにせ虫板ですしねぇ…。 アクアの方はあんまり分類に詳しい人は常駐していない感じですし。 |
… |
ウグイですか? ありがとうございます。 自分の中では魚でも 野生→虫板 飼育→アクア というイメージがあったのでこちらで聞いてしまいました。 申し訳ございませんでした。 |
… |
>というイメージがあったのでこちらで聞いてしまいました。 いや、それで正しいと思うし、 謝る必要もないと思うけど…。 単純に淡水魚得意な人はあんまりいない気もする。 |
… |
モロコで思い出したけど スワモロコってまだこっそり生きてるらしいね スワモロコ型のなんとかってことにして秘密にされてるらしいけど |
… |
というよりは、タモロコが遺伝的にも形態的にもいくつかに別れる感じですね。 タモロコのとある個体群がスワモロコの形態と一致するので、それがスワモロコであろうと言われてます。 タモロコ自体数種類(種ではなく種類とあえて書いた)に別れるし、スワモロコとの関係をどうするか?って感じ。 淡水魚はねぇ、種・亜種ならいいんだけど、クレードとかグループ、種群とかいろいろな表現になってしまい厄介。 フナなんか、従来のキンブナギンブナ等と遺伝でみた分類が噛み合わず、ケオスの様相を見せております。 |
… |
アクア板がある |
… |
上流部にはアブラハヤとかウグイ多いね 落差工でアユが遡上出来ない上部はアブラハヤばっかり 流されたら二度と遡上出来ないだろうによくもまあ途切れず生息できるもんだ |
… |
ゴケグモは腹に赤いマークがついてるからこの子は逃して大丈夫さ セアカゴケグモとはいえ年寄りキラーの餅ほど危なくはないぞ |
… |
背中に斑点.足あるし.甲虫?蜂?蛾? なんだろね |
… |
アヤモクメキリガ? |
… |
「△△ノメイガ」のように見えます。根拠ないけど。 赤いからこれから蛹になろうとしている感じ。 どこかいい場所を探してウロウロしているうちに布団についたのかも |
… |
アズキノメイガ 被害作物キク科、ナス科、ショウガ科、マメ科、アオイ科等多種。 |
… |
>アズキノメイガ 冷凍野菜の袋詰めのバイトしてた時、中国産インゲンからよく出てきたわ |
… |
10センチだぞおまいら |
… |
>10センチだぞおまいら 体長なのか翅の先から先までなのか判らないし、そもそも子供が言ってる10センチなんて全く信用できない 1センチから50センチの間と考えておけば間違いない |
… |
たくさんありがとうございます No.97471の右の写真に似てたみたいです 大きさなのですが、尋ねるたびに5〜20センチ(!)といろいろでアテになりません が、一貫して頭や胸が黒かったと言ってます 地域や個体によってかなり黒くなるんでしょうか? |
… |
ウスバキトンボで地域差や個体差は聞いた事無いな トンボは死んで日数経つと眼や体色が黒ずんでくるから死骸を見たのかもしれない |
… |
>97524 1メートルくらいの高さで飛んでたそうです 生きているうちでも何かの理由で黒くなったりするんでしょうか |
… |
本文無し |
… |
モートンイトトンボ |
… |
本文無し |
… |
まー、10センチのトンボはまずないからなぁ。 自分を含め、生き物の大きさは大概でかく見積もっちゃうよ。 (よく聞く9センチのミヤマクワガタなんかも同じだろう) あと、絵だからしかたないが、前翅が後翅よりでかいトンボは存在しない。 で、ツノトンボの気もする。 トンボというが、ウスバカゲロウのなかまである。 更にいうと、ウスバカゲロウはカゲロウの仲間ではないという…。 |
… |
また同じ黄色のトンボ見たらしいです 今回はよく観察して見たそうで、どうやらウスバキトンボだったみたいです ありがとうございました |
… |
一応、人間に寄生する事例もあるようだぞ 気をつけろ |
… |
水生生物..小川などで感染? |
… |
オニグモの巣にキリギリスが飛び込んできてグルグル巻きにされて食われている最中に ハリガネムシが出てきてそれも食われた、って事があった そのオニグモもハリガネムシに寄生されたんじゃないの?って言う人がいたが、 ハリガネムシって幼生のある時期でないと寄生できないって話なので 多分消化液で溶かされてアミノ酸液として飲み込まれただけなんだろうなあと |
… |
ハリガネムシ..クチクラ クチクラで覆われているため乾燥すると針金のように硬くなる |
… |
水辺で産卵し水棲昆虫に入るハリガネムシが 水生昆虫を捕食する肉食昆虫から出るのに不思議はないけど 水辺に誘導できなかったのはホストがカマキリ特化なのかな |
… |
>一応、人間に寄生する事例もあるようだぞ 人間の場合もケツから出て来るのか? |
… |
尿道とかまぶたじゃなかったっけね? |
… |
この万が一とは先にも述べたように川遊び中に思わず川の水を飲んでしまった場合などが考えられます。 今年の夏、キャンプで浮かれてはしゃぎながら川遊びをするときには十分に気を付けて遊びたいものです。 |
… |
ハリガネの人体寄生例なんて確か1例だけでしょう 気にする必要なんかないよ |
… |
カマキリ類に寄生するハリガネムシとキリギリス類に寄生するハリガネムシは別種 水辺でなくてもアスファルトで水に触れたり踏まれたりして ハリガネムシが排出される |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] |