数学@ふたば保管庫 [戻る]

60001 B


[全て読む]
ワールドスタンプブックなるものかある
324枚のカードを貼るブックを購入する
ランダムに8枚入ったものを50円で購入し、コンプリートを目指す。
救済措置として
120枚は個別に注文できるので(無料)
204種類集めれば、実質コンプリートとみなせる

さて

問1
コンプリートするために期待される金額はいくらか

問2
個別注文の救済措置がない場合はいくらになるか

問3
ランダムに入っているカードが全くダブらずにコンプリートに至る確率はいくらか
(救済措置のある場合、ない場合それぞれ)

ブックの値段は200円

>120枚は個別に注文できるので(無料)
有料です
現実題材にして嘘条件付けるのやめようよ

え?
袋についてるベルマークみたいのを貼った枚数は無料じゃなかったっけ?

数値は覚えてないけど「マークL枚でm種類まで1枚n円で購入できる」じゃなかった?
少なくともマークの数が必要だから
>「204種類集めれば、実質コンプリートとみなせる」
これは絶対に間違い

8枚はダブらない
ってのを表現する式に工夫がいる?

解けない理由を問題が自分の思てたんと違うという難癖で逃避するのは良くない

((324-n)/324)~n>204
で求められるnに6.25円掛ければ
1枚づつ買ったときの期待金額が出る

合ってる?
賢い人教えてください

発売元を買い取れば早いだろ

そろそろ誰か挑戦してみてくれんかね?


16533 B
数学界の難問トップ10は?

[全て読む]
数学初心者ですが、リーマン予想は数学界最高の難問と聞きましたが
その他の難問トップ10をあげるとしたらどんな難問があるのでしょうか?このスレは古いので、もうすぐ消えます。


で電気工学には言われてみれば確かに応用が数学(者)に先行した例がいくつか知ってる
(1) フェザー
(2) δ関数(インパルス)
(3) ヘヴィサイドの何ちゃら(よく知らん

難問は何問ありますか?

白々しく何度もageんなよ

自演また

>>究極の究極は
>>『数って何だ?』じゃなかろうか?
>
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%85%83%E4%BD%93
>ここら辺の事実はなんて呼べばいいんだ?イナブラウアー!!
http://physmathseminar.web.fc2.com/discourse/2015/ochanomizu-sp_abst/resume_k-theory.pdf
このPDFもいいがなんか一般的な呼び方は思い浮かばないな

トップは圧倒的にモンティホール問題だろ
ふたばでもブッチギリに難航して揉めてる問題

確率のモンティホール問題のこと?
あれは解決済だろ。
ちょっと込み入ると間違いやすいけど、難問ってほどじゃない。ベルトランの箱問題と似た構造。
寧ろ仕組みは簡単だ。

どっちかといえば確率の難問といえば、独立性の仮定問題の周辺に多い気がする。

モンティ・ホール問題については当時の実績ある数学教授が大勢介入したが
その中でもかなりの人数が結論を間違えていたという事実が歴然としてあるからな
まあ人間が直感で対応するとかなり間違えやすい問題なのは間違いない

あのエルデシュですら勘違いしててあとで訂正するって話があるもんね。
確率の問題は直感に反するところが多いから、条件付き確率や独立性関連なんかはかなり注意深くやらないといけないね。
モンティ・ホール問題は今では条件付き確率関連の演習によくでてる。

事象の重複の無い数え上げができれば
それさえできれば
勝つる


47703 B
PhotoMath

[全て読む]
PhotoMathってどうなの?

流体力学も現象と物理の視点から見れば一つのおおきな体系だし、それを数理の面で見ればある種の偏微分方程式論の特殊な分野ってことになる。
上にでてる積分方程式も定義上は大きく関数方程式論だけど、実質はほぼ偏微分方程式論という地下の根っこが巨大に広がる体系だしね。

想定する空間や条件と、偏微分の表示式がワンセットで一つの形式で、それによって代数系が異なったりして使用できるツールまで変わっちゃう。

現象の視点で大まかに分類しても熱・時空・流体などなどと主要なものでもいくつもあるし、それぞれがまた体系として巨大だしね。

アシストツツールとしては、古典的な熱方程式とかから実現していくんだろうね。

今はまだAIが参入できんだろうFFTで生き残ってやる。
8bitCPUでFFTを15ms以内でできるもん(えっへん)
DTMF最小50msの間に3回できるからマジョリティ組める。
これ見せるだけで出来たら引退します。

数値計算は微分方程式の離散化で、完全に汎用的な技法ってのは恐らくまだないから、既に知られた方法を当て嵌めていくしかAIはやりようがないんじゃないかな?
それと、言語認識の壁もまだあるしね。

流体力学 数値計算ならエクセルにでもできるしな。
もっと手軽になってほしいけど。

有限要素法に比べて境界要素法ってあんまり使われないよね

技法としては区別があるけど、アイディアとしては境界や次元を下げた領域への有限要素法のようなものだし、一般論では数学的に変分法や関数解析の手法を用いることも共通しているから、技法で区別する場合でなければ名前が表にでてきにくいんじゃないか?

素人目には有限要素法より粒子法のが計算楽そうだけどそうでもないんだろうか

>素人目には有限要素法より粒子法のが計算楽そうだけどそうでもないんだろうか
粒子法で流量をちゃんと出すのは難しい気がする
界面での挙動を見るのに適しているとは思うから適材適所じゃね?

あとSPHとかは銀河系の衝突シミュレーションで使われてるんだっけ?

関数で近似ってのをやらなくていいからアルゴリズムを組むこと自体は簡単なだろうね。
それと、固体から流体まで扱えるし、おおきな変形にもある程度対応できる汎用性の高さが魅力みたいね。

でも、数値計算の応用では
(1):数値計算と解析解の適合性
(2):計算結果と実験結果(実際の現象)との適合性
という大まかな2つを確かめないといけないんだけど、有限要素法などの格子的な方法では適用される範囲の計算では(1)の作業はかなり完成度の高いところまで行っているんだけど、粒子法では苦手な表現があったりするみたいね。

今、弱点克服のために盛んに研究されてるってところかな。

書き込みをした人によって削除されました


129061 B


[全て読む]
本文無し

また、自称物理屋だな。
数学で文句ばっかり言ってる人生だな。

君は自称なに?

グレイみたいな多様性もないロボット宇宙人がその末路なんだろうな

数学に多様性がないわけ無いだろ。
形式上は宇宙の全てを含んでいてなおそれより巨大な構造すら扱えるのに。

>形式上は宇宙の全てを含んでいて
という物理学者の信仰

それ物理学者の話じゃなくて数学者側の話。
しかも形式上の話。
巨大基数の世界なんて宇宙よりはるかに巨大じゃないか。

もっと単純に、真の類(クラス)はどんな無限集合よりもある意味デカイ。

>という物理学者の信仰
そもそも数学の話をしているのに、何で「物理学者の信仰」とやらが出てくるんだよ。

数学者と同じ記号や論理を使っているはずなのに
全く話が通じません

by 物理屋

物理屋の言う事は具体的で分かりづらい
もっと抽象的に分かりやすく言って欲しい

by数学屋

書き込みをした人によって削除されました


26960 B


[全て読む]
体調が悪くて猫んでる。姉は絶対音感の持ち主らしい。
玄関から「ぴんぽーん」シソとか ちょっとでも音がすると
その楽譜が強弱記号を含めて攻めて来る。死ぬ間際ってそんな感じなの?
楽譜読めないのに...


13293 B
式紗彩さん!!

[全て読む]
大学院にて、グラフ理論を専攻なさっておられるシンガーソングライターです今年1月24日(水)にメジャーデビューなさいましたテメ\(^O^)/

あぁ、書き忘れてました。>>1 の名前の読みは「しき・さあや」です。m(_ _)m


20416 B
素数と物理学

[全て読む]
合計7の組み合わせ
16 偶数
25 5の倍数
34 偶数
43 素数 原子番号 43 テクネチウム
52 偶数
61 素数 原子番号 61 プロメチウム
共通点は安定同位体が存在しない
でもね偶数で原子量8も安定した元素が無いのよね。なして?

物理の隠れた根底に素数が隠れてるって本が有ったら教えてね
読んでみたい

カシミール元とかは調べた?
あとはプリンストン高等研究所での逸話。
フリーマン・ダイソンとニュー・モンゴメリの出会いの話で、リーマン予想と原子核物理の「よく似た」数式とか。

どっちもリーマン予想絡みだけどね。

あと、p進数関連の物理理論はどうよ。

ウランなど重い原子核の軌道が素数分布と似てるのも興味ある。
田舎の図書館だと雑誌Newtonの増刊程度なのよね。
パラパラっとめくって興味ある分野だ買いたいけど、田舎の本屋さんはAmazonに太刀打ち出来ない。

国会図書館に行ってみたいな。

>物理の隠れた根底に素数が隠れてるって本が有ったら教えてね
現代物理は普通に群論とか使いまくっているので
「隠れてる」もへったくれもなく、この現実世界の対称性を表現するときに
素数乗の作用素積が単位元(恒等作用素)になる数学モデルで記述するのです

物理で群などを考える時には位数が必ずしも素数じゃない群も考えるでしょ?
だったら、素数があらわれるのがさも当然のようにはせつめいできんでしょ。

基本的に素元の積で表せるから他はあんまり考える必要ないとかなかったっけ?
球面調和関数使ってただの足し算で状態合成出来るから便利、みたいな


33517 B
「ロマンティック数学ナイト」なるイベントが…

[全て読む]
開催されているようですが、出た事のある方はいらっしゃいますか[


51001 B
フォトマス

[全て読む]
・スマホのカメラで計算式撮ると解答を教えてくれる
『フォトマス』ってアプリがあるって聞いて
「ふーん、ま、大したことないやろ」って思って
インストールして何問か解かせた結果 ・とりあえず、
僕より、このアプリの方が数学力が
1億倍あることはわかった 僕、アプリに
ゴメンナサイしないといけないね
https://twitter.com/Excel_labotomi/status/964252191811715072/video/1

数学の試験にスマホ持ち込み完全禁止必須ですやん

動画かこのURL
手順も出るんや😮

行列も解けるのにはビックリしたよ

こういう技術が進歩していったらもう脳に直結した方がよさそうね

東ロボプロジェクトでもMARCHに入れるぐらいには学力は到達したしね。

アプリはトモダチ⚽️

書き込みをした人によって削除されました


138817 B


[全て読む]
総菜コーナーで大きいとんかつが198円だったから、安いと思って2個取ってセルフレジ通したら
やけに高い。
「すみません、これ値段の登録が違ってるんですけど。なんでこんなに高くなるの」
「本当ですね。もう一度やってみます」
何度やってもその価格。
よく考えたら198円2個で消費税込みだと427円だからあってるのだ。
自分だけならまだしも店員も気づかなかった。
とんかつ2個で427円ってあまり安く感じない。
198円て魔法の数字だよな

消費税が10%になるまで外税表示が許されています
税込み価格を書かないとダメな気もしたけど・・・

どうなのでしょうか?

他社との競争があるので価格を外税で表示したくなりますよね

イッキュッパーという語呂のよさ

>自分だけならまだしも店員も気づかなかった。

モルダーあなた突かれてるのよ

198*19=3762

1+9+8=18
3+7+6+2=18

198円を200円と考えるようになればいいぞ


[0] [1] [2] [3] [4