のりもの2@2022年09月ふたば保管庫 [戻る]


40324 B
22/09/02(金)00:38:42 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2169691そうだねx2
13日12:18頃消えます[全て読む]
古い車は益々税金が上がりそう
No.2169775そうだねx1YOU、コンバートEVにしちゃいなよ?

ひと財産飛んで行くし、そのくせ遠出は出来ないし
大金掛けたから簡単に手放せないようになるけど

今は、バッテリーがどこの国の生産が手に入るのだっけ?
No.2169780そうだねx3>>・燃料が通るラインの一新
>
>これは絶対だね。
>オイルが漏れそうなところがあるならそれもやりかえた方がいいと思う。
>例えばオイルパンのドレンボルト関連は過去の整備で杜撰な締め付けしてる奴がネジ山をダメにしてる可能性があるからキッチリチェックしとくべきだと思うよ。
>新たにタップ切れるなら切り直した方がいいかも。
もちろん漏れない方がいいし異常があるなら治しておくべきだとは思うが
ドレンボルトからオイル漏れたところで真下にエキゾーストないし火災にはつながらないのでは
No.2169782そうだねx5 45582 Bモータージャーナリスト・国沢光宏氏:「これは、エンジンオイルの可能性が高いです。エンジンオイルを出すボルトが付いているんですけど、しっかり閉めてない場合は、緩むことがあります。エンジンオイルが漏れる辺りの排気管は、ものすごく高温になっているので。そこで燃えてしまうということですね」流石国沢せんせいだね
No.2169808そうだねx4もう1行読んだだけで誰が書いたか分かってしまう程国沢センセに調教されてる俺
悔しい
No.2169812+そういやセンセは、燃料漏れのビートルを乗ってたっけ。
No.2169816そうだねx2>ドレンボルトからオイル漏れたところで真下にエキゾーストないし火災にはつながらないのでは

漏れたオイルで事故を誘発するし、オーバーヒートを起こせば火災の原因にもなる。
尚且つ、火災を起こさずとも止まれば他の迷惑。
No.2169817そうだねx2国沢氏、スバル360でアメリカのラリーに出たときに「エンジンが温まってくると燃料が吹かなくなる」トラブルに見舞われる
5chの国沢スレ住民ら(症状からして絶対パーコレーションじゃん)一発でピンとくる人多数
国沢先生は最後まで「原因不明」として無関係なところを切り刻んで弄りながらだましだまし走ったとさ
渡米前に燃料系一通り手を入れておけばよかったものを…
No.2170386+>流石国沢せんせいだね
結局なんで燃えたんだ?
No.2170390+書き込みをした人によって削除されました
No.2170391+『古い車』=『知らない車』が自宅前で大炎上

嬢ちゃんや、小僧は知らないだろうな117クーペをw
嫁が独身の頃乗ってた車やw



187918 B
22/09/03(土)10:16:07 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.2169950+
14日21:56頃消えます[全て読む]
実際に木枠の箱で運ぶことってあるんかな。

ただの演出?
No.2170010そうだねx3>さんまぃ・・ひとつたりなぁぁぁあああい
フロントのクッション材
No.2170011+スペアはなし?
No.2170012+どこかにスペアのチューブも積んであるのでは?
No.2170015+鉄の台
https://www.youtube.com/watch?v=A-jxUVMJvV0
No.2170020+>木枠は検疫とか面倒なんでしたっけ?知らんけど
IPPC準拠の燻蒸処理木材を使用して木枠に燻蒸印があれば大抵のOK
国によっては検疫関係役所の燻蒸証明の発行が必要な場合もあるけど
無垢材でなく合板や集成材など木の薄板やフレークを推し固めたような材質の木材なら上記も不要
No.2170065+スレ画のはハリボテっぽいから相当軽そう
No.2170067+ハリボテじゃないよ
角パイプのフレームと樹脂ブロックの塊なのですごく重い
No.2170069そうだねx5
105260 B
>さんまぃ・・ひとつたりなぁぁぁあああい
>スペアはなし?ちゃんと5本ありますがな
No.2170242+
5231 B
>1662202103287.jpg

No.2170368+>1662175137806.jpg
なにこれたのしそう



66550 B
22/09/03(土)16:17:36 IP:106.174.*(dion.ne.jp)No.2170013+
15日03:57頃消えます[全て読む]
EVトラックは逃げ
みんな排ガス規制を突破するためにリスクも承知で死ぬ気で頑張ってんのに何だお前は
No.2170297そうだねx4>1662278960027.jpg
エアデフレクターが猫耳ぽくてかわいいw
No.2170315そうだねx2トラックとか大型車は走行・駆動用の電動化よりも先に
エアコン電動化の普及を進めた方がいいんじゃね?って思う

待機中の大型車とかがエアコンの為に停車中でもエンジンかけっぱなしだと騒音も迷惑だし

約4年前だけど電動エアコンに関する後付け品の記事、後付けなら既存の車両にも装着可能だよね
【大型トラック乗りに朗報!】待機時間の騒音&燃料消費を解消!エンジン停止でも5時間動くクーラー
https://clicccar.com/2018/05/14/589231/?amp

まぁたった5時間だと、仮眠したらバッテリー上がりで立ち往生という地獄が待っているかも知れないが
No.2170317+休憩中の大型冷凍車の、冷凍機コンプレッサーのくそデカ騒音は異常
よく規制とか誰も考えないなアレってレベルの轟音
No.2170356+大型のEVトラックは積載量が相当減るのが問題でしょう。ドライバー不足に拍車をかけ、荷物の単価が上がっちゃう。
どうせローカル線なんて死んでるんだし鉄道輸送をどうにかする方がまだまともな気がする。JRFがしっかりしろ。
No.2170365+>有線トラック
これ日本で走らせようとしたら、トロリーバスと同じで鉄道扱いになるんだろうか?
No.2170370+有線トラックは車の良いところ(好きな時に好きな場所に行くことができる)を失うから厳しいと思う
特定の場所を往復する、例えば工事現場の土砂の移動なんかでは有効だと思うけど
No.2170408+>有線トラックは車の良いところ(好きな時に好きな場所に行くことができる)を失うから厳しいと思う
高速道路や幹線道路では有線で走ってそこから先の小道はバッテリーでと使い分ければいけそうですね
有線走行中にバッテリーへの充電もできればさらに良し
No.2170498+>高速道路や幹線道路では有線で走ってそこから先の小道はバッテリーでと使い分ければいけば


それの最大の問題点は架線を通らなければならないってこと
路面電車のようにはしるってことは緻密なダイヤを管理しなければならないし架線がなければ走れないしさらに車にでかいパンタグラフつけなければならない
でもそのアイデアに近いことはすでに研究されてて、ハイウェイなどの高規格道路に給電コイルを敷設して車両は走行中に路面から給電される
これができると車のバッテリを従来の大容量から小容量にすることができる
バッテリの小容量化って実は重要で、充電に時間がかかるのは勿論だけど将来車がEVばかりになるとバッテリ材料がかなり厳しくなって安定供給が難しくなるのだ
No.2170537+ただでさえ外国から「日本はいまだに電柱と電線がある(地下化が進んでない)ので景観を損なっている」ってバカにされてるのに
このうえ道路に架線なんかつけたら、いよいよ嘲笑の的だよ
No.2170539+情勢不安でエネルギー政策ぐちゃぐちゃな国がなんだって?



1718528 B
22/09/03(土)22:48:58 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.2170113+
15日10:29頃消えます[全て読む]
夏休み中も終わってレジャーも一段落したと思ったら…
https://news.yahoo.co.jp/articles/06785d17162e4caf4fa6700213a664d7906b779b

無事である事を祈りつつ
この車種はなんでしょう?
No.2170245+>No.2170205
わりぃけど相続放棄で後はご自由にってなるのがオチでは
No.2170263+>わりぃけど相続放棄で後はご自由にってなるのがオチでは

無一文ならそれはただの損でしかなくなるだろう。
だけど、事が起こればすぐに弁護士入れて対処するつもり。
賃貸物件なら保険に入ってるし連帯保証人が居るからそっちに請求するし、土地の場合は法的にどういう判断になるか分らんが、自殺の結果の損害発生となれば保険金の扱いは生前の負債とは別な扱いになる可能性に期待できる。
こればかりは実際に事が起こって判決が出ないとわからない。
後の損失額がデカいから躊躇できないわ。
まっ、俺が生きてる内に同様な事が起こったら法的に問題の無い範囲で書き込んでやるよ。
No.2170309そうだねx6ヤフコメに良くいる「経営者です」か
ここは、のりものの話をする場所だよ?
No.2170310+書き込みをした人によって削除されました
No.2170312そうだねx1
31113 B
スバヲタの川流れ?
メーカーに対しても既に愛着がない元スバリスト歴30年、元S208乗りからみて、現在の若いスバル乗りに対して同志という感覚は皆無なんで…悪いけど
No.2170316+>ここは、のりものの話をする場所だよ?

そだね・ゴメン。
身勝手なドライバーが流されたようで〜の事でついつい自分が喰らった嫌な出来事を思い出してしまってね、止めるわw
No.2170318そうだねx3>メーカーに対しても既に愛着がない元スバリスト歴30年、元S208乗りからみて
スバル車がクソどうでもいいものしかなくなったので
今の子がスバリストになりようがないからな
No.2170319そうだねx5何このスレ…
No.2170330+>俺自殺したことあるけど後悔してる
知り合いで滝壺ダイブしたにも関わらず生き延びてしまい半身不随のまま生活してる方を思い出した
No.2170331+
27707 B
>そだね・ゴメン。
>身勝手なドライバーが流されたようで〜の事でついつい自分が喰らった嫌な出来事を思い出してしまってね、止めるわwいやそこはレスポンチバトル開始じゃないのかwまあもう日曜日も終わりだしもう寝た方が良いのかもしれんけどただ追加の報道を見ると、この人らはあまりに急激な水位の上昇でどうしようもなかったっぽいぞ



248590 B
22/09/04(日)14:39:31 IP:1.66.*(spmode.ne.jp)No.2170227そうだねx15
16日02:19頃消えます[全て読む]
CX60は乗り心地悪いらしい
やはり値段なりなのか
No.2170454そうだねx6”分かってる”ユーザーだけに売りたいなら量販モデルのデミオなんかに積むなよ
No.2170460そうだねx5>マフラーがダミーだったりと色々とケチってはいるんだろうね
これがマツダの言う引き算の美学?
No.2170495+わかってないユーザーが多すぎたから
煤が出ない領域増やしたエンジン積んだのがCX60らしいで
No.2170500そうだねx2>煤が出ない領域増やしたエンジン
またそれが原因でトラブル出そう
No.2170503+書き込みをした人によって削除されました
No.2170504そうだねx3
288942 B
日本車で唯一ランクインしてしまったマツダ

No.2170507そうだねx4技術者の頭のネジが飛んでいるが経営陣がマトモなのがホンダ
技術者はマトモだが経営陣の頭のネジが飛んでいるのがマツダ
No.2170534そうだねx3ん? 高カタログスペックデザインりんご似知らぬはほっとけスマホみたいなクルマ?
No.2170577そうだねx2新開発車なのに話題性に乏しくyou tubeでも再生数が伸びない
海外サイトでは中国や韓国のEV以下の扱いで見ていて悲しくなる
No.2170588そうだねx2 21032 B>海外サイトでは中国や韓国のEV以下の扱いで見ていて悲しくなるそりゃ今更ディーゼルでFRのSUV出すなんてアホとしか思わんだろう欧米なんて特に



111749 B
22/09/04(日)15:02:02 IP:125.58.*(starcat.ne.jp)No.2170236+
16日02:42頃消えます[全て読む]
このステッカーに萌えた日々

妻がこんな感じで改めて驚いた
No.2170239+ハンドルもいつかスレ画みたくワイヤレスというか
シャフトレス?になるのかな
No.2170252+なくすことはできるよ
すでに舵取り装置とハンドル装置をつなぐシャフトが無いステアリングバイワイヤの開発が進んでるし
ハンドル装置だって回転力を電気信号にして伝えるコントローラーにしちゃえばハンドル装置のシャフトもいらなくなる
ドライブゲームのハンドルコントローラーみたいなのでできちゃうんだろうなあ
No.2170253+ワイヤレスはできなくはないけどやらないだろうね
信頼性や電波の種類増えて送受信がたいへんになるし、干渉も対策せにゃならんし
No.2170274+書き込みをした人によって削除されました
No.2170278そうだねx1
86338 B
本文無し

No.2170296+>ドライブゲームのハンドルコントローラーみたいなのでできちゃうんだろうなあ
そうなると簡単に右にも左にもハンドル位置変えられるね
No.2170302そうだねx1
44772 B
>女性が運転してます
座高が低くてシートに溺れるようなポジションで運転する子を見かけるけどDQNでなくても毎回後ろに付きたくないと思う



687195 B
22/09/02(金)20:07:17 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.2169844+
14日07:47頃消えます[全て読む]
日野w
時代はUDだぞ

UD Trucks - UDトラックス上尾工場/Quonができるまで
https://www.youtube.com/watch?v=WhROUPvoXAo
No.2170109+
463916 B
>No.2170049
前居た会社で一時期乗ってたその会社のスパグレ新車導入分はグレード絡みでか>No.2170040さんのスタイルばかりだったけどS川庸車さんからの中古購入車は一体化のサイドミラーだった
No.2170110+>これ色が濃すぎるんですよね…純正なのに
エンジン用のタッチアップなんてあるんだ
トラックだともしかして普通?
No.2170159+
261081 B
トラック用というわけではないっていうか
トラックがこの色なのか知らない…
No.2170186+今朝の日経に、新型エンジンの形式認定が最低でも1年掛かるって出てたな
単純に再設計に時間が掛かるとかではなく、出荷再開に向けて国土交通省の許可を得るための
試験などに時間が掛かると見込まれるって
No.2170194+新規に認定取り直しだから24年度からの基準クリアする必要があるとか。
No.2170211そうだねx1>新規に認定取り直しだから24年度からの基準クリアする必要があるとか。
手っ取り早くイスズあたりのエンジン載せるのが
No.2170229そうだねx1>>これ色が濃すぎるんですよね…純正なのに
>エンジン用のタッチアップなんてあるんだ
>トラックだともしかして普通?
部品交換したとこ塗る用だな
No.2170248+>手っ取り早くイスズあたりのエンジン載せるのが
なんならもういすゞに吸収合併とかありそうだな
そしてトヨタの傘下になる
No.2170276+UDのバスは爆音だけで走らないしなぁ
No.2170357+>>普通のもあるじゃん

スパグレの廉価ミラーは見かけたことあるけどエアロエースの廉価グレードにある固定ミラー付けた個体は見たことないな…


71046 B22/09/03(土)16:44:32 IP:219.101.*(tees.ne.jp)No.2170021+ 15日04:24頃消えます[全て読む]
ワゴンR
発売されてから5年くらい経つだろうか
モデル末期といってもいい
実はとても苦手な車であった
後席を否定したデザインがなんとも
No.2170311+
148915 B
コロナ前の話だけど
それでもMTはATより納期が数か月伸びるとかあったなあなんでも注文数がまとまってから製造ラインに乗せるとかでスーパーカーかな?ってちょっと思った
No.2170320+>つまりね

わかりました。
No.2170322そうだねx3>現行アルトも要望の声が大きければワークスMT投入も検討するってスズキの人が言ってた
脳内乙
No.2170324+>ラパンやトコットのオーナーにそんな奴いないだろ・・・
多分要ると思う…田舎のジジババの足とか
加えて四駆が有れば雪国民に…ターボが有れば尚更に
No.2170342+とし
今のジジババは言うほどMT求めてないぞ
No.2170355+>多分要ると思う…田舎のジジババの足とか
その世代はもう車の運転どころか、日常生活もヤバいくらいの年齢だよ
スズキがアルトでMTを止めたのって結構衝撃だったけど
販売店を通してそういう情報を持ってるから敢えて止めたんだろうなって思った
No.2170366+MTじゃなきゃヤダヤダいってたウチのババアは、もう免許返納した
No.2170404+>販売店を通してそういう情報を持ってるから敢えて止めたんだろうなって思った
昨日、スペーシア・ベース見に行って来たついでにソノ辺りを担当の営業さんに聞いたけれど
やはりMT指名買いのジジババ様が免許返納等で減って台数が出ないから、と言ってたよ。
2〜3年前なら、アルト・ワゴンR・ハスラーにMT設定有ったけれど
現状はワゴンRのみ設定なのは、ソノ辺りが原因なんだろうね。
(ハスラーはワゴンRの派生だから、設定は出来るハズだけどやらないからね)
No.2170435+>実際問題MT車の定価ってかなり安く設定されてるんじゃない?
先代アルトは同価格だったが、同グレードでもMTの方が装備が削られていて、実質数万円分MTの方が割高だった。
MTが安かったのは自分が子供の頃の話だなぁ。
No.2170462+>俺が文盲なんだろうか?
うん
>実際問題MT車の定価って(コストを考えたら)かなり安く設定されてるんじゃない?



241746 B
22/09/02(金)23:56:24 IP:120.75.*(so-net.ne.jp)No.2169894+
14日11:36頃消えます[全て読む]
全長は1000mm延長! 撃っても爆破しても壊れない「Gクラス」
装甲リムジン

 2022年8月19日、カナダの装甲車両メーカー「INKAS Armored
Vehicle Manufacturing(以下INKAS)」は、同社の公式SNSで銃
弾や爆破に耐えられるよう改造を施し、車体をストレッチした
メルセデス・ベンツ「G63」のリムジン、「G63 AMG VIP Limo
アーマード」の写真を投稿しました。

G63をストレッチして銃弾や爆破の衝撃に耐久できる装甲仕様
に仕立てたのはINKAS。同社は、高級装甲セダン・SUV、現金
輸送車、戦術装甲車など、さまざまな装甲車の設計と生産を
専門とするカナダのメーカーで、2000年の創業以来、世界中
の銀行や法執行機関、企業、個人にクルマを販売しています。
No.2169942そうだねx3車体は爆破しても壊れなさそうだけど「ワイパー」手でモゲそうじゃん?
ワイパーって進化しないよね
No.2169953+装甲化でクソ重い&ハイパワーエンジン、って燃費クソ悪いんだろうなぁ…

と思ってしまう俺は貧乏人。。。
No.2169966+メーカーが開発したわけじゃなく、そのへんの会社がポン付けしたり切った貼ったで作るから車としてはかなり落ちると思うよ
トランスミッションのパーキングが耐えられなくて坂道では制限があるとか、重くなることで振動剛性落ちたりとかするんだろうなあと
No.2169967そうだねx6>爺クラス
住職が「タコボーズ」に突っ込むってこれ狙ってやったのか?
禿げていたら完璧すぎるぞ
No.2169984そうだねx2>禿げていたら完璧すぎるぞ

ハゲとボーズは違ぅんだぞ!
No.2169987+>ハゲとボーズは違ぅんだぞ!
ナチュラルでボーズなだけじゃないか
No.2170098+
68022 B
坊主の坊主

No.2170122+改造で窓が落ちなくなるなら価値あり
防弾仕様にしても窓が落ちたら意味ないw

>重くなることで振動剛性落ちたりとかするんだろうなあと
何を言いたいのか全く意味が分からないw
重くなる=振動抑える
局所しか剛性が落ちる(重さは関係ない)=周波数が下がる
No.2170123+>局所しか剛性が落ちる(重さは関係ない)=周波数が下がる
剛性は局所的にしか影響しないって書こうとして誤字脱字
車両としての剛性は曲げ/捻じり荷重に対する変化率だからNVと関係ない
No.2170188+>防弾仕様にしても窓が落ちたら意味ないw
ゴルゴ13なら確実に狙ってくるウィークポイントだよなw



14919 B
22/09/01(木)07:21:51 IP:153.129.*(ocn.ne.jp)No.2169532+
12日19:02頃消えます[全て読む]
ゼロエミッションの先駆者
No.2170034+
27720 B
>ソーラーパネルを乗っけて走る車ってサブバッテリーを充電するキャンピングカーぐらいになったよね
世界初の量産ソーラーカーとして最近発表になったやつ
No.2170035そうだねx2
117858 B
乗用には向かないが量産してたぞ

No.2170097そうだねx1テレビ見てない自慢はもういから。

すべては、BPOとかいう天下り集団がテレビをつまらなくしたのだ。
No.2170126+>ソーラーパネルを乗っけて走る車ってサブバッテリーを充電するキャンピングカーぐらいになったよね

ハイエースみたいな車だと屋根の面積が広いから、後付けじゃなくて純正で取り外し可能な屋根の一部品として屋根一面をソーラーパネルにしてハイブリッド車なら仕事してる間に充電される仕組みにしておいて、発電が余るようならクーラーが自動でかかって冷やしてくれるとか、換気をするとかいう仕組みがついてると大人気になりそうだけどな。
No.2170131そうだねx3プリウスのオプションで屋根につけるソーラーパネルなかったっけ?
No.2170133+>プリウスのオプションで屋根につけるソーラーパネルなかったっけ?

あったような気がするけど、プリウスじゃ面積がなぁ
No.2170148+>プリウスのオプションで屋根につけるソーラーパネルなかったっけ?
あれも駐車中にエアコンを作動させて車内を換気するするためでバッテリーを充電するほどの能力は無かったはず
No.2170149+バッテリーが満充電されるまで、お天道様が出てるといいね
No.2170151+ 43734 B新型プリウスPHVのソーラー充電システムは、太陽光発電から得た電力を駆動用バッテリーに充電することでEV走行が可能になるというのが大きな特徴。この点が世界初だそうです。だって6年前の記事だけどな
No.2170152+>新型プリウスPHVのソーラー充電システムは、太陽光発電から得た電力を駆動用バッテリーに充電する

面積的に400Wくらいかなぁ?
とりあえずサンデードライバーが青空駐車で週末だけ乗るなら利点はありそう。


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6