虫0@2021年07月ふたば保管庫 [戻る]


23012 B
Name名無し21/04/26(月)19:37:02No.105035+
22年3月頃消えます[全て読む]
外来植物がカブトムシの活動リズムを変化させる
https://research-er.jp/articles/view/98528
No.105055+カブトムシは普通に昼間にもいる
No.105056+>No.105054
ヘラクレスなんかは普通にゴリゴリ削ってるな ぜりーの台座とか
No.105087+植えたい
No.105214+https://www.youtube.com/watch?v=txIDbHr6PJI
No.105217+外国産カブトに
1mくらいに伸び過ぎたタケノコを与えたら
やっぱり齧って汁を吸っていたなあ
No.105218+庭が広くて裏山 じゃない羨まだな
No.105222そうだねx1
143796 B
さっき近所のスーパーの明かりに来てた奴を拉致って来ました。
今シーズン初物。 もう出てるんですね。数日後ゼリーを食いつくしたら近所の緑地公園に捨てカブトしてきます。東京 小金井
No.105223+カコイイ
No.105237+海野さんですら昆虫バトル動画上げてるw
やっぱあの年でも見たくなるか
No.105474+ 1070227 B話には聞いていたが見るのは初めて見た目はまるきり雌ですが行為はマンマ雄上の雌は産卵管を出したり引っ込めたりで1時間以上こんな感じでした下の雌は我関せずでずっと食事してました



246655 B
Name名無し21/06/21(月)18:34:26No.105385+
22年5月頃消えます[全て読む]
みみみみみず
No.105394+ミミズって害はないの?
No.105397+夏の暑さは関係ない
No.105404そうだねx1ダーウィンってほんとうに偉いよね
目のつけどころが違う
No.105405そうだねx1雨あがりなのでは
No.105408+土がしこたま濡れると呼吸ができなくなるから地上に這い出てくるんだっけ
No.105453+水中でも長期間生存できるのにか
No.105457+水性生物ではないので、体がふやけて死んでるのが

見かける
No.105458+ミミズは、拡散と呼ばれる受動的なプロセスによって皮膚から酸素を取り入れるためです。拡散というのは、酸素が高濃度な体外から低濃度な体内へと移動する運搬の仕組みです。

豪雨の後に地面が水浸しになっても、水に十分な酸素が溶けていれば、通常ミミズはまだ呼吸を続けることができます。しかし、水は空気よりもはるかに密度が高いため、拡散の速度がかなり遅くなります。最大1,000倍も遅くなるのです。

つまり、ミミズにとって、土砂降りの雨の後は非常に呼吸のしづらい状況になる可能性が
No.105467+それで地面に出てくるんだけど
雨がやんだあと急激に乾いたアスファルトに
ひっついちゃって元に戻れなくなるのかな?

関係ないけど猛暑のあとに墓参りに行ったら
カエルがうちの墓石の側面にひっついて
白骨化していた。墓参り行くたびに見かける
かわいいやつだったのに・・・
No.105473+それで太陽焼けしたら意味が無い



620419 B
Name名無し21/06/29(火)15:14:26No.105472そうだねx1
22年5月頃消えます[全て読む]
家に帰ると体がモゾモゾする
1mm以下 クモで間違いないですか?



253001 B
Name名無し21/06/23(水)10:37:41No.105403+
22年5月頃消えます[全て読む]
本文無し
No.105451+角ばってるのがカナブン
という印象
No.105454+wikiより

>カナブン類は普通種であるのにもかかわらず幼虫の生態は長い間不明であったが、
近年の研究によるとクズ群落などの乾燥した環境に生息し、
腐植物を食べて育つらしいことがわかった。

飼育したらとりあえず幼虫はウジャウジャ取れるのに、蛹になる前後で死んでしまう
原因不明だったが、野外だとクズの枯葉などが折り重なった程度の
乾いたところで育つ、というのが分かったと

自分もそういう所でカナブン幼虫を見付けたことはあったんだが
「ふ〜ん。カブトムシより小柄だからこの程度の少量の腐植質の堆積場所でも育つんだ」
としか思えなかった
逆にその程度の堆積量なのが重要だったか!!!
No.105455+幼虫を見ただけで何の幼虫かわかるんですか?
No.105456+お尻の斑点の形とか
 歩行、おおきさなどで、甲虫と蛾とかみ分けができるらしい
No.105459+そりゃ見分け付いて当たり前だよね
なんでそれがカナブンの幼虫だって知ってたの?
自分でも書いてる通りカナブンの幼虫は生体が謎だったんでしょ
No.105460そうだねx1成虫に飼育環境で産卵させたら嫌でもワカル
No.105463+カナブン幼虫と思しきサイズの大型のカナブン・ハナムグリ系幼虫は時々見かけるんだよなあ

転がってる大きめの朽木を動かしたら下にいたとか
駐車場の端で草むらに接してる所でちょっと腐植質が多いかなってところを
足なんかでほじったらたまたま出て来たとか
枯草や落ち葉を針葉樹広葉樹イネ科雑草関係なく
10㎝くらい積んでいたら何故かいたとか

シロテンなんかよりもう少し大きいんだよな
ただし自分はオオチャイロハナムグリの幼虫を見たことは無い
No.105469+
58584 B
本文無し

No.105470+【解説】♯3カナブン〜なぜか幼虫が見つからなかった昆虫〜
https://www.youtube.com/watch?v=3NDjwmElfNg
No.105471+アカマダラコガネの幼虫なんてオオタカの巣の底の方に溜まった
獲物の食いカス、羽毛、排泄物、木の枝や樹皮などが
混ざって発酵したものを食べる、
なんて言われてたか



246891 B
Name名無し21/06/14(月)15:38:33No.105337+
22年5月頃消えます[全て読む]
毛虫かと思ったら蛾みたいに飛んでいきました。なんですかこれ?
No.105354そうだねx1
380914 B
この時期の蛾、カノコガ

No.105366+
251011 B
軒先にぶら下がっていたミノムシ
チャミノガかな
No.105377+
367108 B
ケブカノメイガ

No.105383+
314122 B
ヒメアトスカシバ
カノコガかと思ったが近付いてよく見たら違った
No.105424+
74362 B
本文無し

No.105431+出現は2回、6〜7月と9〜10月。秋に常緑樹に産卵し、幼虫で越冬する1化と、1化が落葉樹に産卵する2化があります。幼虫の食草はカエデ科、ツツジ科、ブナ科、ヤマモモ科、モクレン科。成虫の捕食者はカマキリ類、捕食性のキリギリス、網を張る蜘蛛、幼虫はアナバチ類、スズメバチ、クチブトカメムシなど
No.105437+カノコガかと思ったら違った案件は結構あるな
こないだ公園にいたやつでかいな?と思って手に留めてみたらエダシャクの仲間のやつだった
No.105465+
706450 B
うちにもカエデあるからビロードさん探してみたけど今日はこいつしかいなかった…
不勉強なゆえ何者かわかりませぬ…3cmくらいの可愛いやつでした
No.105466+似たのがいくつかいるけどホソオビアシブトクチバかな
ガーデニングの害虫として嫌われている
No.105468+>ホソオビアシブトクチバかな
>ガーデニングの害虫として嫌われている
なるほどありがとうございます
確かに木やら草やら色々ありますので…山沿いでもありますし



111769 B
Name名無し21/06/26(土)04:26:50No.105442+
22年5月頃消えます[全て読む]
教えてください
蛍の飼育は難しいのですか?
No.105447+どこから?
 成虫なら劇むずではないとおもいます
No.105449+北海道です
No.105452+意味が.幼虫からそだてるのか
成虫を育てるのかどうか
No.105461+田舎のばっちゃが100匹くらい持ってきてくれたけど一夜明けたら全滅しとったな
No.105462+成虫捕まえてきて寿命の1〜2週間眺めるだけならそう難しくはないだろう
幼虫から飼うとなるとエサのカワニナとかいるし難しいんでないかな
まずカワニナ育てたことないからそこの難易度はわからんけど
No.105464+カワニナ自体はそんなに難しくなかった記憶
苔むした水槽があれば事足りると思う
うちは大昔うちの前の水路で採って金魚水槽に入れてた
飼い方の難易度より今時ホタル飼えるほどカワニナを確保する方が大変だと思う
ホタル飼育してる所はカワニナも育てて確保してるだろうし



1923471 B
Name名無し21/06/23(水)17:08:10No.105410+
22年5月頃消えます[全て読む]
こいつは何者でしょうか?
屋上の池で溺れてたのですくい上げたところしばらく濡れた羽をバタつかせて飛んでいきました
No.105411+
2147764 B
こっちのが見やすいかも

No.105413+寄生バチの何かだな
ヒメバチとかコマユバチとか
No.105414+ここに雰囲気が似たものの写真がある

https://jp.123rf.com/photo_10459844_%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%90%E3%83%81%E7%A7%91.html
No.105416+昆虫綱膜翅(まくし)目有錐(ゆうすい)類ヒメバチ科Ichneumonidaeに属する昆虫の総称。日本全土で800種以上が知られており、膜翅目のなかではもっとも大きなグループの一つである。体長は大きい種類では100ミリ以上に達し、最小では数ミリのものまであり、形や生活の仕方も多岐にわたる。分類学的にはヒメバチ上科に属し、コマユバチ科Braconidaeとはその形態や生態もよく似ている。

 この科に属するハチは、すべてほかの昆虫やクモなどに寄生し、その体を食い尽くして成長するので、農林業害虫の天敵として有
No.105418+害虫なら助けない方が良かったのではないですか?
No.105420+害虫の天敵でもあるし益虫の天敵でもある
まあ自然界の出来事には人間は手を出さないというのが基本だわな
No.105443+ゴキブリに寄生するエメラルドバチは
「いいぞもっとやれ」と応援したくなる
No.105450+ゴキブリの半死体がそこらに転がりだしたら
考えも変わる



52791 B
Name名無し21/06/26(土)12:35:04No.105444+
22年5月頃消えます[全て読む]
最近よく畑にいるんだけどこいつの名前分かる?
場所は北海道
No.105445+書き込みをした人によって削除されました
No.105446+ヒロクチバエ科のニセフトスジヒメヒロクチバエあたりかも
No.105448+>ヒロクチバエ科のニセフトスジヒメヒロクチバエあたりかも
検索して画像見たらそいつっぽい
作物に害あたえるタイプでもないみたいで安心した
サンキューとしあき



1163409 B
Name名無し21/06/25(金)10:07:41No.105436+
22年5月頃消えます[全て読む]
なんて虫?
No.105438そうだねx1ヤマボウシって木に割といるんだけどわかる人いませんか?
No.105439+ルリハムシ?
はむしなのでは
No.105440+後脚のももが太く見えるからノミハムシの仲間っぽい
ルリマルノミハムシあたりでは
No.105441+http://shizensanpo.seesaa.net/article/418728871.html



369524 B
Name名無し21/06/16(水)17:27:49No.105363+
22年5月頃消えます[全て読む]
コガネグモ
東京にも生息しているのは嬉しいね
No.105378+昔東北にいた頃はナガコガネばかりでタダコガネは結局一回も見なかったな
図鑑で南方系のクモと見た記憶があるけど今の北限はどこまでなんだろ
No.105381+ちっこいナガコガネがあちこちで涌いてきた
No.105389+
1031713 B
蜘蛛便乗 さっき部屋の中で撮った
壁とか天井とか見たら他に5匹ぐらい張り付いてた
No.105390+>蜘蛛便乗 さっき部屋の中で撮った
家の周りでもう掌サイズ3匹くらい見てる
ちっこいのもやたら走り回ってるし今年は多いな
アシダカ苦手の俺には地獄だよ
No.105398+
617707 B
またこの近辺探しに行ってきたよ
これは一週間前の写真
No.105399+
633153 B
まだまだ小さいですね、かわいいですね

No.105400+
658103 B
今週、同個体と思われるもの
なんだこの大きさは
No.105401+書き込みをした人によって削除されました
No.105402そうだねx2
579676 B
マタニティグラビアとでも言わんばかりの美しさ

No.105435+
1172281 B
部屋の中の蜘蛛続き
三脚構えて最大倍率で撮って輪郭強調とか少しいじってトリミングこうやってみるとアシダカ軍曹の子だとはっきりわかるね


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]