虫7@2021年07月ふたば保管庫 [戻る]


703077 B
Name名無し21/04/19(月)18:22:38No.104985+
22年3月頃消えます[全て読む]
これは何という虫でしょうか?
大きさは3ミリほど
たまに部屋の壁に張り付いてることがあってどっから湧いてるのか…
No.104987+こいつがカツオブシムシなのかあ
名前を聞いたことだけあった虫だ…
ありがとうございます
No.104992+部屋に大発生中でしょ?
No.104993+部屋ん中ぶんぶん飛び回るで
No.104994そうだねx1マーガレット好き
No.104995+この虫は
天井の蛍光灯の付近に蝿取紙が効くらしいよ
天井から垂らさないで天井や蛍光灯機器に貼り付けて
No.105001+害さえなければ放っておくのにね…
服食われるのはたまらん
No.105002+成虫が飛び回るようになる頃にはもう産卵も済ませた後らしいから次世代のカツオ達が部屋のどこかでスタンバイ中
No.105003+ランデブー飛翔かとばかり思っていたが  目立つ頃には手遅れなのか
No.105004+>成虫が飛び回るようになる頃にはもう産卵も済ませた後

それなのに花にとまって交尾してるんだよなあ
No.105005+最初3 mmぐらいの大物成虫がいっぱいいたのが
10年ぐらい経ったら1 mm弱ぐらいのやつが
ぼちぼち現れるぐらいになってきた



58292 B
Name名無し21/04/15(木)00:00:06No.104966+
22年3月頃消えます[全て読む]
虫って数万年前から姿変わらないって本当?
絶滅した虫とかはいないの?
数万年前の琥珀とかに虫入ってるけど
今の虫と同じ種類なの?
No.104967+
18391 B
昆虫が地上に現れてから何億年たってるというんだ?

No.104968そうだねx3春ですね
No.104972+>No.104966

大まかな形が変わってない分類群もいるし
どんどん変わっているものもいるよ

ハワイ諸島のハワイトラカミキリ属は
たった数百年ほどで新しい種類が生まれたのが有名だ
ハワイ諸島としては外来植物である、ビャクダン
(半寄生植物で幼木の時には他の樹木に寄生して育ち、成長すると自立する。木材の香りが良い)
は西暦1000年過ぎにハワイ諸島に持ち込まれたが
その木材を食べるハワイ諸島に固有のハワイトラカミキリの新種が発見された
黒をベースにして2つの金色の紋を持つ
No.104973+東京にはかつて「夢の島」という通称の付いたごみ埋め立て地が存在した
当然各種のハエがいた

そのハエの性染色体を調べたら、
オスはXという性染色体とYという染色体を持ち、メスはX染色体を2つ持っているのが普通だが
オスにXが1つだけとかXXYとか変なのが一杯いたとの事

そしてそのような個体は、全て殺虫剤への耐性が強かったとされている

生物の個体群は隔離されると、1000世代もすれば別種とされるものにDNAの塩基配列が変わってしまう
No.104980+とりあえず、理科の教科書よんでもろて
No.104983+
43330 B
>絶滅した虫とかはいないの?
この本読むと良いよ



33632 B
ミノムシName名無し21/04/14(水)07:54:29No.104963+
22年3月頃消えます[全て読む]
ミノムシって90年代後半からヤドリバエの影響で激減して絶滅危惧種になってるって聞いてるけど、現状はまだ改善されてないのかな
ミノムシの話とか近年のミノムシ発見報告とかについて話そう
No.104964+蓑虫の思い出
・蓑を手で引きちぎろうとしたが破れなかった
・裸の蓑虫を各色小さく切った色紙の中に入れておくと、綺麗な蓑を作ってくれる
No.104969+これってオオミノガ減少の話がいつの間にかミノムシ全般の話にすり替わってる、でいいの?
No.104971+蓑虫の思い出

5〜6歳の頃
50位採集して全部中身出してコンクリブロックに並べた
大小色々な個体がウヨウヨ動いていた
子供って残酷だわ
今は蚊も殺せませんけど
No.104976+今日ソメイヨシノ並木についていた
No.104977+>・蓑を手で引きちぎろうとしたが破れなかった
>・裸の蓑虫を各色小さく切った色紙の中に入れておくと、綺麗な蓑を作ってくれる
ハサミか何かで切ったの?
No.104982+ンだ、蓑をハサミで切って、中の虫を取り出していた
蓑はメチャクチャ丈夫で、素手では裂けない
なお、たいして注意もせずにハサミで切っていたので
中の虫をちょん切った事もあった、子供は残酷だな・・・ナム〜
No.105010+>>・裸の蓑虫を各色小さく切った色紙の中に入れておくと、綺麗な蓑を作ってくれる

夏休みの宿題にして出したわ。
No.105011+ミノムシの財布ってあったなーと
ぐぐってみたら
お高いのね



2134355 B
Name名無し20/12/28(月)22:18:13No.104561+
21年11月頃消えます[全て読む]
これカメムシです?
No.104580+自宅では外壁にへばりついているのしか見ないが
会社では屋内で見たことがあるから
屋内と屋外の光源の綱引きなんじゃ…
No.104581+隣の家の柿の木が発生源らしいんだが
どうやって侵入してくるんだかウチは毎年屋内でキマダラ見つける
でかい形が侵入できる隙間がどこかにあるらしい・・
No.104583+雨戸の大掃除中にカラカラに乾いて分解して死んでるのを何匹か見かけた
その状態でもまだ臭いっていう
No.104593+今日うちにも出たから賞味期限切れの中身入り瓶牛乳に放り込んで閉じ込めてみたけど1時間たっても全然死なない
実は水棲だったりするんですかこいつ?
No.104594+傷んだ牛乳にカメムシ入れて武器でも作る気でいるのか
No.104595+>賞味期限切れの中身入り瓶牛乳に放り込んで閉じ込めてみたけど
奇行ですね。脳に欠陥でもあるのでしょうか。
No.104603+牛乳の成分が気門につまって水より窒息しやすいという理屈だろう
No.104619+アブラムシ退治に牛乳使うの聞いたことあるけど臭そう
No.104974+初めてカメムシが家に侵入した時秋田出身の友人に聞いたらペットボトルに油入れて殺せだった
No.104975+昨日 今シーズン初越冬明け個体を見たな
今年も隣の柿の木で沢山発生するんだろうな  東京三鷹



296260 B
Name名無し21/01/24(日)13:12:39No.104671+
21年12月頃消えます[全て読む]
ヒトデって何者なの?
No.104682+天草の方では食べてるというのを県民ショーで見た
No.104702+天草の一部集落でかつ外部の人間が食いに行ける場所ともなると限られた宿や寿司屋だけっぽい
No.104708+
11255 B
呼んだ?

No.104742+バイラス星人w
No.104744+なんかおしい
No.104756+目がそこにあるってことは頭部は中心だよね?
じゃあ上の突起の役割はなに?
No.104757+食べるのとはちょっと違うけど、香港行った時に乾燥ヒトデが
山盛り売られてたから何するのか訊いたら、漢方薬の材料にするとの事だった。
No.104769+ウニとナマコとヒトデは親戚筋だから似ている
No.104770+>結果は「不味くて無理」だったそうな

ちなみに北海道で調査したらしい
大昔に聞いて、そのまた大昔の話ですけど
なんとなく印象に残ってるんですよねぇ・・
No.104965そうだねx2
4249 B
>パトリックやんけ
そうだね



7679 B
Name名無し21/04/10(土)20:04:14No.104936+
22年3月頃消えます[全て読む]
マレーシアの日常風景
No.104940+
164905 B
本文無し

No.104941+虫ではないだろ
No.104942+蜥蜴は虫へんだからセーフ
No.104944+日本でもよくヤモリとか窓にへばりついてるし
普遍的
No.104945+
92799 B
>虫ではないだろ
寝ぼけて写真まちがえた(すまそ)このブログの記事おもしろい
No.104946+
136891 B
>このブログの記事おもしろい
また寝ぼけてurl貼るの忘れたhttp://drunk-yoko.com/archives/17388409.html
No.104947そうだねx2>虫ではないだろ
昆虫、節足動物、魚類、両生類、爬虫類、軟体動物、水生生物、微生物、その他ふしぎ生物
No.104953+>No.104936
これミズオオトカゲにしては色が地味だな

最近、タイでもミズオオトカゲがスーパー店内で天井近くに居座って騒ぎになったな
No.104954+こんなのがカナヘビ気分で窓に張り付いてたらショック死するわ
No.104955+>No.104954
マレーシアの山地林だと30㎝クラスのナナフシが
網戸にくっ付いてた!という状況も
珍しくないとの事



98323 B
Name名無し21/03/30(火)01:29:42No.104871+
22年2月頃消えます[全て読む]
カマキリが珍しい北海道で増やして儲けようという計画を立てたのだけど
外で幼虫を大量に飼育する予定なのだけど
雨を防いでカマキリが逃げられず餌の虫が入ってくるような構造のゲージをどうすれば作れるか考えて
No.104886+儲けようって誰にどういう需要で売るんだ?
肉食を子供が飼うのはむずくない?
No.104887+地域的に珍しいってもカマキリはカマキリだし需要ないだろ
No.104891+https://auctions.yahoo.co.jp/search/search/%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%8D%B5/0/?rs=1
No.104902そうだねx2
30446 B
一般向けに卸そうとするなら辞めた方が良い
いき餌だから面倒で売り場に生体を維持するだけでコストかかる。ましてヤフオクで卵売る人もいるし、本当にどうしてもカマキリで商売したいならマニアむけの海外のカマキリを仕入れて売るしか無いでしょうね(専門に本気でやらない限り現実的ではないが)あと最近生き物の北上も進んでるから、カマキリを北海道にばらまくと定着する可能性もある。安易に行動しないでほしい。
No.104904+
19572 B
カマキリのビジネスは大きく分けてペットルートと園芸ルート
前者は採集業者による野生個体後者は園芸業者による卵
No.104905+昔タガメでも考えた事があるんだが
手間がかかる割に実入りの少ない小遣い稼ぎってトコだな
No.104914+>No.104905
タガメは卵から成虫まで意外に期間が短いから上手くやれば回転率がいい筈なんだよな

でも生き餌の要求量がシャレにならん
止水域で一見そんな綺麗でもない所にいる虫なのに
水が獲物の体液や脂で汚れたらすぐに死んでしまう

山のふもとの小川のそばで、きれいな水がどんどん得られて
あと田んぼでも持ってヌカを恒常的に常備していて
金魚でもついでに養殖してる
そんな人でないとタガメ養殖は難しそうだなあ

タガメの販売は最近禁止されてしまった
No.104915そうだねx1タガメの販売は最近禁止されてしまった
この板では「むしろ僅かな里山の山奥の溜め池を保存していた人の小遣い稼ぎを奪ってしまい
タガメの生息地を減らす事になるだろう」と危惧する人すらいたな
No.104948+金魚の養殖が盛んな場所で育って、小学生の頃夏休みに
タガメ駆除に動員された身からすると、不思議な感じすらする。
20人ほど一時間で、バケツ二杯くらい獲れたのにな。
水中のを狙うのではなく、日没直後に光に集まってくるのを狙うのが効率的だった。
No.104949+タガメに限らずだと思うが なんかええ話やな


Name名無し21/03/05(金)04:18:56No.104808+ 22年1月頃消えます[全て読む]
     <Y7   今日啓蟄だってよ
     | |   /i  iヽ
    ,-| |-、 ((__))
  V.( ´・ω) (・ω・`) /⌒ヽ どーする?
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) _  _  _  _
| U(  ´・) (・`_ _) とと `´)`´)`´)`´)`) まだ眠いお
 u-u'∈∋ ) ( ヾ Yソ  `u-u-u-u-u-u'´
    (〓)u'  `uVu
     Y´
No.104888+近所の川でカジカガエルが鳴いてる
No.104903+昨日かおとといクジャクチョウいた。
あとカタクリの花も咲いてた
No.104906+
56589 B
モンシロチョウ系と
足長バチ見かける
No.104907そうだねx1
369923 B
カバナミシャクの季節になった
白い点が薄く庭にツバキがあるからトシマカバナミシャクかな
No.104909+
1043332 B
赤ちゃんKGBが出てきた

No.104911+大人と見分けがつかん………
No.104918+
441261 B
新成虫が羽化しはじめた

No.104920+福井県で少数ながらアイヌハンミョウ
二匹とったが両方オスだった まだ早かったかな
No.104937+テントウムシは不味いらしい
3/28のダーウィンが来たでやってた
寄生バチの話もあった
No.104939+
12810 B
クワガタ採集開幕!2021年4月1日コクワガタゲット!
https://www.youtube.com/watch?v=ZHWKcFNCxGAもう動いてるの採ってる。



1760800 B
Name名無し21/04/09(金)19:29:00No.104923+
22年3月頃消えます[全て読む]
家の中にいました
蜘蛛なのでしょうか?

明るい黄緑色で、腹?が細いです
No.104924+ワカバグモだな
No.104928+ありがとうございます

緑の蜘蛛は縁起がいいそうで
嬉しいです
No.104933+
79328 B
>緑の蜘蛛は縁起がいい
何じゃそれは?と思ってググってみたら確かにそういう情報があるな



101090 B
Name名無し21/03/30(火)01:27:03No.104870+
22年2月頃消えます[全て読む]
虫なのに長寿な生き物を教えなさい
教えてください
No.104873そうだねx1
14868 B
本文無し

No.104919+シロアリ
No.104931+オオゾウムシの成虫
昔の本で数年生きると書いてたけどせいぜい2年なのか


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]