軍@ふたば保管庫 [戻る]

62151 B
ロシア海軍の潜水艇で火災 14人死亡、高度機密の原子力艇か

8月02日頃消えます[全て読む]
ロシア国防省は2日、北極海の一部、バレンツ海の露領海で1日、海底調査や生物調査に従事していた潜水艇に火災が発生し、乗員ら14人が火災に伴うガスで中毒死したと発表した。死者の中には、7人の海軍大佐と2人の「ロシア英雄」称号保持者が含まれていた。ペスコフ露大統領報道官は3日、「軍事機密のため、潜水艇の種別や事故の詳細は公表できない」などと述べた。

露メディアによると、潜水艇は露北方艦隊に所属する原子力潜水艇「AC12ロシャリク」とみられる。ロシャリクは25人乗りで、2003年に配備。通常は原子力潜水艦に搭載され、深さ3千メートル以上まで潜行可能とされる。高度な機密対象で、これまで機体の写真は公開されていない。

https://www.sankei.com/world/news/190704/wor1907040018-n1.html

画像は検索したら出てきたものです。

>「25人の乗員の最低でも7人が大佐」という珍妙な乗員構成になるんだろ
技術将校かもしれんね
実際には科学者・技術者の類だけど
軍の機密情報にアクセスできるように
階級を高く設定してあるとか

>本当にただの火災かな?
イスラエルのメディアが、アラスカの領海でアメリカの潜水艦と魚雷撃ち合ったって報道してた。

この日本語ソースがどこまで信用出来るのか判らんけど
潜水艦でなく潜水艇なら雷撃能力無いよ 積めないし

ロシア文化的に
潜水艇も武装化しているイメージはある
西側は、武装化しない

135673 B
本文無し


>ロシア文化的に
>潜水艇も武装化しているイメージはある

宇宙船に23mm機関砲を搭載してたぐらいだからな・・・

ちょっと気になったけど深海だと魚雷は潰れるのかな?

魚雷には使用の安全震度がある

震度7までは大丈夫
露の潜水艇、秘密工作中に火災か…政権「重大な機密」
北極海の一部バレンツ海で今月1日、ロシア軍の潜水艇での火災により乗組員14人が死亡した事故で、潜水艇の活動を巡って臆測が広がっている。海底で外国の通信傍受に従事していたとの見方も出ている。

 プーチン露政権は、今回の事故を「重大な機密」(ペスコフ大統領報道官)と位置付け、情報開示に消極的だ。潜水艇は、露北部のセベロモルスク海軍基地に係留されており、種別や写真も公表されていない。

 事故は国防省が2日になって公表した。3日には死亡した乗組員の名前とともに、犠牲者に海軍の高官7人が含まれていることを明らかにした。

 大統領府が4日、映像を公開したプーチン大統領とショイグ国防相とのやり取りによると、潜水艇は原子力潜水艇で、火元は蓄電室だった。ショイグ氏は、潜水艇の原子炉は直接的な被害を受けなかったと説明した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190705-00050272-yom-int

>海底で外国の通信傍受に従事していたとの見方
ノルウェー?


114731 B


7月30日頃消えます[全て読む]
これって上の部分は別の爆薬で破壊したのかね?

95040 B
>やはりでかいな
通常動力潜で本艦より大きなものが登場するのはおよそ70年後・・・

55196 B
耐圧格納庫を装備して
地球上のどの海域にも往復できる。この思想は後の戦略潜水艦に続いていく。動画冒頭に海没処分の様子ありI-400-class submarines: Largest Submarine used in World War II (HD Docuentary)https://www.youtube.com/watch?v=kEdu2avMDQI

668191 B
内部構造
さすがに普通の狭い潜水艦よりはゆったりしているのでは?

1236951 B
本文無し


183703 B
騒音が凄くて直ぐに発見されるなんて話だったが
終戦直後には、とりあえず長大な航続距離を活かして艦隊泊地ウルシー環礁近くまで警戒地域を迂回し合流地点まで接近出来てたようだがもし攻撃してたらそれなりに戦果が上がっただろうか?それとも、もっと近づくと発見されて返り討ちだっただろうか?

全長が
可潜深度より大き

148395 B
イ400の存在を知ったのはあかつき戦闘隊だった


潜水艦って基本潜ったらまま行動するんだから、大砲や機銃などは海水に沈みっぱなしでちゃんと動くのかね?

426373 B
>さすがに普通の狭い潜水艦よりはゆったりしているのでは?
広いといっても機器や兵装は勿論倉庫類にも結構使ってるから士官室でこんな感じ(レンズの都合考えたら恐らくより狭い)

>潜水艦って基本潜ったらまま行動


この頃の潜水艦は基本浮上したまま航行
何かあった時に潜水する


104513 B
日本の30FFM多機能フリゲート艦の戦闘情報センター(CIC)が宇宙船のブリッジみたいになる

17日02:32頃消えます[全て読む]
https://www.thedrive.com/the-war-zone/28548/the-combat-information-center-in-japans-new-frigate-is-like-a-starships-bridge

日本の30FFM多機能フリゲート艦の建造がまもなく始まる。就航すれば日本の海軍部隊で働き馬の様になるはずだ。同艦には興味深い機構が採用される。ステルス艦体、高速性能、新型アクティブ電子スキャンアレイ(AESA)レーダー、艦尾からの小型艇運用、無人装備の運用能力、マーク41垂直発射装備だ。なかでも戦闘情報センター(CIC)が突出している。

CICは戦闘艦の頭脳だ。ブリッジは航法を司るがCICは戦闘に集中する。CICの限られた空間にセンサー、通信、兵装制御、さらに一般状況情報が詰め込まれ、一部は自動化されているが手動操作もあり、戦術判断を下す場所になっている。

宇宙艦隊所属艦のブリッジといってもおかしくないのが30FFMが搭載する先端統合CIC(AICIC)で艦体の深い場所に設置され生存性を最大限確保しながらリモートで各種タスクを実施する。室内の外周部には大型ディスプレイ多数を配置し、戦術状況把握以上の機能が実現する。

昔の新幹線の中央司令室みたいに館長が真ん中で双眼鏡持って支持するのか

攻撃受けたらコンソールは火を噴いたり火花散ったりして
オペレーターが吹っ飛びそう

>>オペレーターが吹っ飛びそう
大丈夫
なぜか船医がブリッジに居たりするから

>攻撃受けたらコンソールは火を噴いたり火花散ったりして
オペレーターが吹っ飛びそう
ジェネレーターが核融合か反物質エンジンで、エネルギー伝達に高エネルギープラズマを使っているならそうなる

元ネタの場合、プラズマコンジットはフォースフィールドで保護されているので、火を噴く場面はシールドが消失して船体に直にダメージ来ている(つまり撃沈寸前)の時だけだな
スタトレは太陽が発するレベルのエネルギーのぶつけ合いだからな
シールドがないとすぐ終わる

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

>攻撃受けたらコンソールは火を噴いたり火花散ったりして
>オペレーターが吹っ飛びそう
スーパー戦隊の合体ロボも怪獣の攻撃を喰らうと
操縦席のコンパネ類が火を噴いて隊員が苦しむけど
何故そんな素材で室内を構成したのだろう・・

外の様子を全周に写すなら音も複数のマイクで拾って再現したほうが良い
見張りのときは重要な情報である
甲板で艦長の悪口を言えなくなるが

書き込みをした人によって削除されました

>揺れるフネの中でVR・・・
フェリーのゲーセンなめんな

ナムコのゴルゴ13で リアル揺れる船上の狙撃


254714 B


7月30日頃消えます[全て読む]
米海兵隊が、初の地上配備型 C-UAS (Counter Unmanned Aircraft System) 向け
レーザー・CLaWS (Compact Laser Weapons System) の
プロトタイプを受領した。(USMC 2019/6/19)
https://www.youtube.com/watch?v=nFXk7vdjWe8

>レーザーがそんなに万能なら対空兵装に熱心な中国やロシアが既に配備して戦果上げてる
米陸軍としては外国と比べて貧弱な短射程防空能力をレーザー兵器の実用化で挽回したい、
と考えているのかもよ。
ロシアは小型UAVしか撃墜できない小出力の高射レーザー砲など配備する価値が低いと
考えているんじゃないだろうか?
ロシアの技術ならUAVをジャミングやハッキングで撃墜や捕獲することはできるのだから。
レーザー兵器の研究自体は大分昔から継続しているから、将来大出力の高射レーザー砲が
実用化されたなら喜んで実戦配備するだろう。
ちなみにいつか日本の87式SPAAGも高射レーザー砲に更新される日が来るのだろうか。

>レーザーがそんなに万能なら対空兵装に熱心な中国やロシアが既に配備して戦果上げてる

小型化に難航しているだけかと。

>ということは、あと十数年もすると戦闘機や攻撃ヘリはおちおち戦場上空を
>飛んでいられなくなるかもしれませんね。
んじゃ逆に大出力で長射程なレーザー兵器積んだ航空機や無人機が飛び交えば装甲車両すらおちおち出張れない時代にもなり得るかも…
>そのうち現実でも実体弾兵器と光学兵器と言う区分が出来るのか…
実体弾に光学兵器付けたミサイル的なのも出てきたりして…

むしろどっかのゲームの設定みたいに航空機が飛べない空になるのでは
対空だと気象条件や減衰はあるけど地上物のように地形や障害物でカンタンに遮られるということはないし
航空機に装甲貼るわけにもいかんし

>人に向けてもじゅうぶん殺傷力ありそうな穴が開いとるな
ボディ部分への照射は破口してないから
火傷程度で済むんじゃないかな…
対人で効果的に行動不能にすることはできないだろう
なお目

>航空機が飛べない空

なんだっけそれ、フロントミッション?

35749 B
>航空機に装甲貼るわけにもいかんし
せやな

>>航空機が飛べない空
>なんだっけそれ、フロントミッション?

マブラヴ オルタネイティヴ

重光線級だっけ
Il-2
108789 B
>>航空機に装甲貼るわけにもいかんし
>せやなせやせや


82491 B


7月30日頃消えます[全て読む]
30FFMのVLSは結局当初から載るみたい
さらに2〜3基分の予備スペースもあり

https://www.mod.go.jp/atla/sekkei.html

>案外ソースがいい加減なのかな

異なるセル数の情報を流すことによってどこから漏れてるのか判別してる・・・とかw

第3バッチまで分けて建造する事は確定済み
第1バッチの兵装は必要最小限

またタレスから買うならOPY2じゃなくてAPARでも積んだほうが安上がりなんでは

こいつの装備いろいろやってるけどどれも価格でめっちゃ揉めてる
官から一律値下げ要求きたけど怒った一部のベンダーがじゃあ止めるわとか言い出しててどうなることか
最初の見積もりはなんだったの

世艦の元○○(海自の階級・補職名)って現役時代の経験や知識はあるけど部内にコネがあるわけでもないみたいだし
現役世代からしたら「この老害何もわかってねーな」みたいな扱いだったりすんのかな

タレスに頼ってるってことはA-SAMとやらはボツかな

タレスの部品はESSMの終末誘導用送信派の時分割送信モジュールであって、レーダーの一構成要素でしかないから。
アクティブレーダー誘導なら、特に問題はない。

APARは探知距離短くてSMART-Lと併用前提だからな
あさひ型も国産と言われながら結局タレスのICWIだし今さらセミアクティブレーダー誘導ミサイルのために新規開発リソースを割くのも馬鹿らしいってことなのかな

ESSMの誘導管制周りはガチガチにライセンスで固められているから、
高い特許料を払いながら国産レーダーにICWI機能を付与するよりも、
タレス社のシステムをそのまま導入した方が安上がりだと言う判断でしょう

83150 B
タレス社 STIR180
フランスのタレス社製「レーダー照射装置」


154626 B
瀬戸内海で掃海艇が貨物船と衝突、海自トップが謝罪

25日22:13頃消えます[全て読む]
 広島県の三原港沖の瀬戸内海で海上自衛隊の掃海艇と民間の貨物船が衝突しました。けが人はいないということですが、海上自衛隊トップの山村海上幕僚長は「国民の皆様に大変不安を与えて申し訳ない」と謝罪しました。

 防衛省によりますと、27日午前0時ごろ、広島県尾道市高根島から北東におよそ1.5キロの瀬戸内海で、海上自衛隊の掃海艇「のとじま」が航行中に民間の貨物船と衝突しました。

 この事故で、掃海艇は右側面の後方がえぐれるように大きく損傷し、浸水しました。一方、貨物船は、船首部の左側に損傷が見られたものの浸水はありませんでした。また、双方の乗員にけがはなく、沈没のおそれや油の流出もないということです。

https://news.nifty.com/article/domestic/government/12198-320905/

船大工さんが直すのかな?

違う船を派遣するにも調整が難しいだろうから中止だろうね

そうかい。

つまらん親父ギャグを言う奴はきらいだ

ソーナーこと言わないでくれ

スターリン同士に言いつけるぞ

そもそも木造船ってレーダーに写るんかね?

>そもそも木造船ってレーダーに写るんかね?
動力が人力のヤツなら完全に映らないと思う

戦列艦は砲を積載してれば映ると思う
ガレオンも角度次第じゃ小型船として映りそう

229421 B
>そもそも木造船ってレーダーに写るんかね?
人の乗れる大きさなら映る模様これで実売30万円ちょっとhttps://www.furuno.com/jp/products/radar/MODEL1815

レーダー反射板付けてるだろうし

野球ボール程度でも電波弾くからね
でないと球速測れない


133542 B
最新鋭機F35Aはなぜ墜落したのか「ムエタイ」と呼ばれていたベテラン操縦士の“死のダイブ”

12日16:24頃消えます[全て読む]
 航空自衛隊の戦闘機パイロットは全員「TACネーム」という別名を持っている。空中戦の最中に無線で互いをすばやく呼び合うためだ。

「ムエタイ」

 最新鋭ステルス戦闘機F35Aの墜落事故で殉職した細見彰里3等空佐(享年41)の「空戦名」である。

「いかにもタイ式ボクシングを始めそうな風貌で、実際に闘志あふれる素晴らしいパイロットだった」(元同僚の操縦士)

 細見3佐は京都府生まれで、関西大学第一高等学校から航空学生として空自に入隊した。その評判は悪くない。

「実戦部隊に配属されて以降、F4ファントム戦闘機一筋で、操縦技量は優秀、人望もあった」(前出の元同僚)

 F4EJファントムは初期設計から60年超の旧式機。細見3佐はそこから一気に最新鋭ステルス機F35Aに機種転換した。総飛行時間は3000時間を超えるベテランで、所属した青森県三沢基地の第302飛行隊では隊長に次ぐ「飛行班長」に就任する予定だった。このスレは古いので、もうすぐ消えます。


あんまり聞いたことないが避ける方法はいくらでもありそうなのでいつもの文句言いたいだけだと思うけどね

>佐藤章ってあの電車通り魔の親父か
>親父にやれと言われた
マジかよ。朝日新聞すごい。

>ちなみに737MAXでは墜落原因になったとされるアタックアングルセンサーはオプション契約しないと「一つだけ」だったという。
一時の角速度を検出すれば良いものと
角速度を積分して現在の方位や仰角を表示する物では、精度が桁違いだよ。
だからドリフト量の違い問題になりやすいんだ。

AOA(迎え角)センサーは機軸と気流の角度を測る単純な装置だよ。それ自体は他のボーイング機にも全て装備されていて失速警報に利用されている。

墜落防止装置でも付いていたら回避できただろうね
Automatic Ground Collision Avoidance System
地面衝突回避システム

米軍で新人パイロットが乗るF-16の一部に搭載している墜落防止装置

米国でも毎年4〜5機がパイロットの意識喪失や平衡感覚喪失で墜落している
それで、新人パイロットが乗るF-16にだけ墜落防止装置を搭載

異常な動きをして急激に地面や海面に接近したら、自動で水平飛行に引き戻し
て安全高度に引き上げる地面衝突回避システム。

新人用でベテランパイロットには取り付けない装置。

書き込みをした人によって削除されました

>機軸と気流の角度を測る単純な装置だよ。
原理的には風見鶏と同じで羽根のついた回転軸が可変抵抗の軸に繋がってる感じ

>それ自体は他のボーイング機にも全て装備されていて失速警報に利用されている
異常警告するためだけのものと積極的に操縦に関わるものが同じというのは問題じゃないかと思う。オプション契約するとこのセンサー2個の出力値に極端な相違があれば警告してくれるらしい。

ジャイロの種類や特性について理解できないからって、別の話題ですか。
ま、仕方ないのかな

?こっちのセリフなんですが(´・ω・`)ショボ〜ン

42119 B
>普通なら「訓練終了」を指示して無事帰還なのに何が起きた?
https://twitter.com/FlyTanuki/status/1145678380316033026この事故にはまだ疑問が多いのだ…


813244 B
「いずも」「かが」が大型空母に改造され、「ひゅうが」「いせ」の対潜護衛艦が加われば双空母編隊に

24日02:46頃消えます[全て読む]
記事は、日本メディアの報道として、「いずも」が6月10日より米国の原子量空母「ロナルド・レーガン」と南シナ海で合同演習を実施したと紹介。昨年8月以来となる米空母との南シナ海合同演習に、海上自衛隊は「いずも」のほかに「むらさめ」「あけぼの」の両護衛艦も派遣したと伝えた。

そのうえで、中国国防大学の房兵(ファン・ビン)教授が「米国は大型の攻撃性空母を派遣しており、その演習の内容は制空権と制海権の奪取、関係海域の制圧にある。日本は対潜ヘリとヘリ空母を派遣しており、主な任務は潜水艦の水中における脅威を取り除くことだ。南シナ海での今回の演習が単なるパフォーマンスであるはずがなく、その目的が非常にセンシティブなので、軽々しく公言できないというだけのことだ」と分析したことを紹介している。

さらに、日本の軍備について「いずも」と「かが」がF-35Bを搭載する大型空母に改造され、これに「ひゅうが」「いせ」の対潜護衛艦が加われば双空母編隊ができるとし、そうなれば日本が西太平洋上のパワーバランスを複雑に変化させることになると主張した。

350540 B
Another area where Pheiffer sees a possible opportunity is Tokyo's intention to modify two Izumo class helicopter destroyers to carry Lockheed Martin F-35B fighters.
She feels that BAE is well placed to assist Tokyo with the integration of fixed wing fighters aboard the two ships owing to its work on the UK’s Queen Elizabeth class aircraft carriers, which will also operate the F-35B.https://www.flightglobal.com/news/articles/bae-sees-hawk-upgrade-as-alternative-to-kls-lca-pl-458642/いずもがクイーン・エリザベスみたいにスキージャンプになるのか?書いてないし、無いであろうけど。

なんとなくだがリフトファンを併用したF-35Bではスキージャンプがあまり有効でないように思う
ロシアみたいなケツからドーンの通常タイプの推進方式ならかなり有効そうであるけど

50246 B
こんな感じの簡易的なスキージャンプを搭載して実験するのもアリかな?


最初はその辺から始めるのでしょう
ノウハウの蓄積も含めて

いずも型護衛艦のF-35B搭載って空母としての戦力化というより
固定翼機の艦載運用のノウハウ取得とシーレーンのプレゼンスが目的でしょ
本気で実戦に耐えうる空母「いずも」を目指すなら海自がF-35Bを持つだろうし

戦後マトモな空母機動部隊を持てたのはアメリカだけなんだし。ようやくここまで来ただけでも隔世の感がある。

310463 B
本文無し


>こんな感じの簡易的なスキージャンプを搭載して実験するのもアリかな?
こんな簡単なジャンプ台ってどれ位までの重量までOKなんだろう?
それとも単なる練習台?

>こんな簡単なジャンプ台ってどれ位までの重量までOKなんだろう?
>それとも単なる練習台?
見た目はショボイけど一応正規の米軍訓練施設

こちらは動画
https://www.youtube.com/watch?v=jOaooVrTBhg

日本がやるなら油圧などで必要な時だけ出てくるとかやってほすい


1833603 B


20日19:55頃消えます[全て読む]
 中東ホルムズ海峡付近のタンカー攻撃事件から1週間余り。米・イランの軍事的緊張が高まる中で、防衛省は攻撃の詳細について情報収集を進めるとともに、米国の動向を注視している。現状では海上自衛隊は派遣しないが、事態がさらに悪化すれば、護衛艦がタンカーをエスコートするシナリオもあり得る。法的な面も含め可能性を探ってみた。

<略>
◇海賊対処部隊の存在感
 かつて米軍を中心としたテロとの戦いでは、海自はインド洋での洋上補給を実施。自衛隊は米中央軍のお膝元、米フロリダ州タンパに連絡官を出し、対テロ戦の脅威情報や各国の動向などを共有していた。現在の中央軍とのパイプはソマリア沖・アデン湾の海賊対処(CTF151)に海自が地道に参加していることで維持している。

 事態が急激に悪化すれば、実施区域の見直しなど法的手続きを経てペルシャ湾に「転戦」することもあり得る。海賊対処は日本ではあまり注目を浴びていないが現在も護衛艦「あさぎり」(京都府・舞鶴基地)とP3C哨戒機(青森県・八戸基地)が活動中だ。日本のシーレーンを維持し、情報網を張る上で中東にプレゼンスを置いている意味は大きい。

一時すげー騒がれたがほぼ忘れられていたね。最近はまたそういうことになってるのか?

書き込みをした人によって削除されました

潜水艦には使えないのかな?

常温核融合ではない

現状、常温核融合とか新技術がものになるまでは
シーレーン防衛は、大切だからさ

日本など中東に石油・ガスを依存する国々が
金を出し合って、民間の護衛会社を作るべき
だと考えたんだ。

>民間の護衛会社を作るべき
傭兵上がりの外人部隊にみたいになりそう。

24584 B
>日本など中東に石油・ガスを依存する国々が
>金を出し合って、民間の護衛会社を作るべき>だと考えたんだ。それを舞台にした物語を描けば理解を得られるかもしれない。

青森に作ってる高速中性子作る加速器使った未臨界原子炉の方がまだ未来ありそう

>一時すげー騒がれたがほぼ忘れられていたね。最近はまたそういうことになってるのか?
JT-60SAの建設や試験は進んでいるし、忘れている人が忘れているだけかと

>それを舞台にした物語を描けば理解を得られるかもしれない。
当時萌え絵ってだけでボコボコにされたけど今なら許されるよ
世界デザインもメカデザもちゃんとやっとるし


202664 B
対艦弾道ミサイルスレ

7月31日頃消えます[全て読む]
https://www.sankei.com/world/news/190702/wor1907020024-n1.html

中国が南シナ海で対艦弾道ミサイルの試験を行った模様。
今まで脅威脅威と言われながら、海上での試験が一回も確認されず、
「本当に対艦攻撃能力あるの?核弾頭とか言うオチじゃないの?」と
言われ続けてきたDF-21だが、ようやくその能力の一端が垣間見れそう。


[0] [1] [2] [3] [4] [5