虫1@2022年09月ふたば保管庫 [戻る]


388206 B
Name名無し22/08/12(金)20:07:18No.107531+
23年9月頃消えます[全て読む]
台風に備えて家の周囲を点検していたら、玄関脇の軒下にアシナガさんが……
脅威度は低いけれど、場所が悪いからどうしたもんか
No.107538+>台風に備えて家の周囲を点検
しないと見つからない、ひっそり暮らしてたアシナガさん。
>巣に近寄ると警戒して周りをウロチョロ飛び回ったりするぞ
であっても気づかれなかったアシナガさん。

事情を知らない人がそんな危険範囲まで入り込むだろうか。
No.107539+建物の配置も何もわからんのでそこら辺は何とも
ただここから巣が大きくなって数が増えればニアミスする頻度も上がるだろうし夏場は気性が荒いからな
巣が小さいうちに駆除する方に一票
No.107540+一応アシナガバチはスズメバチの近縁種で毒の成分も近いからね
刺されて痛いだけでは済まされないヤバイ奴
No.107541+とりあえず幼虫とかは完食して欲しい
スレあきの体内に取り込まれることでハチたちは生き続ける
No.107542+>巣が小さいうちに駆除する方に一票
ちょっと遅くね?
No.107547+駆除はゆるさない
No.107550+もう引っ越すしかないな
No.107570+
524957 B
うちの軒下にもアシナガバチが巣を作っているが成虫の数に比べて巣が貧弱
どこかでスズメバチに巣を襲われ、ここに逃げてきてもう一度やり直そうと思ったが再び襲われたんじゃないかと思っている
No.107585+
208725 B
前にも居間の前の庭木に巣を作られかけたんだけれども、その時は親父がゴキジェットぶっ掛けて退治しちゃった

No.107712+
543603 B
ヒメスズメバチが巣を襲っていた




81418 B
Name名無し22/08/20(土)00:49:23No.107587+
23年9月頃消えます[全て読む]
子供の時、カマキリに糸を付けて犬の散歩みたいにして遊んでたんだよ
飽きたんで糸を途中で切って庭にポイと放した。
ある日縁側で寝転んでボケッと庭を見てると自分の視線の先に何かがうごめいている

近づいてみてみると、先日のカマキリが俺が付けた糸のせいで脱皮ができずに苦しんでいる。
何で俺の目の前に!?
俺は自分がやったことへの後悔と、脱皮途中で苦しんでるカマキリの姿に怖くなって
本気で体がガタガタ震えて助けずに逃げ出してしまった。

そういうトラウマ体験ある?
No.107686+ハリガネムシに寄生されたら死ぬんじゃないのかな
あの確率で寄生されてよく子孫を残せるな
No.107687+なぞ
No.107688+ヘビフロッグ氏その他によると
ハリガネムシの出て来た個体がその後で2週間以上
ちゃんと歩いて餌も食べて生きられる確率は
飼育下、つまり水に飛び込まなかったとしても
25%程度

これが水に飛び込んで溺死有りだとしたら、
1%も生き残らない?
No.107689+ところがカマキリが泳げるか?については色々言われていて
・元気な個体は平泳ぎの足のようなガニ股泳ぎでうまく進む
・栗林慧氏の子供向け本「カマキリは泳げない」

ハリガネムシの脱出の際に、内臓が破れてしまうという話がある
内臓損傷の少ない個体で、かつ止水で浅く小さな水たまりですぐに岸について
溺れ死ななかった個体が生き残るか

カマキリは草原のオオカマキリの幼虫時代の死亡率は高いだろうが、
樹上性のハラビロカマキリではどうなんだろう

オオカマキリは大きな卵のうを纏めて産むがハラビロカマキリは何回も
あまり大きくない卵のうを産んでいたように思うんだが、オオカマキリでも
複数回産卵があるのであまりこれもはっきりしたことは言えないなあ
No.107690+まだあまり草の伸びていない5月あたりにオオカマキリが孵化して、1齢幼虫が大量に
まだ分散し切ってなかったら鳥なんかにどんどん食われる

建物の壁でも樹木でも何でも産卵するハラビロカマキリだと、鳥にとってはちょっと食いにくい事もある
木々の葉の間だと天敵もちょっと手を付けにくいか?

ハラビロカマキリの方が卵から成虫になる確率だけは高い、なんてデータがあればいいんだが

ところでムネアカハラビロは元暖地性?ゆえ、あまり大きくない、しかし形が国産ハラビロより
オオカマキリ寄りの白っぽい卵のうを何度も生むんだよなあ
原産地では殆ど一年中活動しているのか
No.107698+ハリガネムシに寄生された時点で生殖能力を失うので
もし生きのびたとしても大した意味はない
死んだ個体と変わりない
No.107706+すべてのカマキリは栄養さえあれば複数の卵を産む
No.107707+
213019 B
ムネアカハラビロカマキリの卵の特徴
一番最初に産む卵はサイズが大きい驚くほど「長い」場合もあるその後複数産卵するがサイズが「短く」なっていくこのサイズの変動が在来種のハラビロカマキリより顕著
No.107708+ムネアカハラビロカマキリの原産地とされる浙江省には
冬もある
No.107711+>ムネアカハラビロカマキリの原産地とされる浙江省には冬もある

浙江省でも温州なんかは冬にそこそこ温かいが
日本の関東地方以上に寒い所もあるし大陸性だなあ
夏は物凄く蒸し暑い



612412 B
Name名無し22/08/20(土)18:56:19No.107593+
23年9月頃消えます[全て読む]
海外産昆虫スレ
スレ画はグンジョウオオコブハムシ (Fulcidax coelestina)
No.107639+丸山氏などの尽力で20年前とは世に知られる昆虫のラインナップも変わって来たもんだ
No.107659そうだねx1昔だとオバケなんとかとかふざけた和名ばっかだったな
No.107660そうだねx1
886000 B
面白い昆虫見つけたから紹介するわ
ニュージーランドキリンゾウムシ (Lasiorhynchus barbicorni)オスは全長9cm、メスは全長5cmにもなる大型のゾウムシで、極端な性的二型を示す。長いオスほど喧嘩に強いが、3cmほどの小型のオスも中にはいて、彼らはオス同士が喧嘩してる隙にメスと交尾するのだそう。
No.107679+キョジンツユムシとか
No.107692+>No.107660
ミツギリゾウムシの仲間っぽいが違うのかなあ
No.107695+
85933 B
本文無し

No.107702+>No.107695
凄い足だなあ

ところで国内でアシナガコガネを観察していたら
交尾中の個体の後ろから同種のオスが迫って来たのをまさにアシナガコガネの特徴である
長い後脚で追い払った

カブトムシやツノカナブンは頭部の角、クワガタは大顎、テナガコガネなどは前足
いずれもオスは体の前に長い武器を持つ

しかしオスだけ後ろ足を伸ばす甲虫の特徴は何だろう?と考えて、
交尾の後でメイトガードをしている時間が長いものが前に武器を持ち、
メイトガード時間が短い若しくはないものが交尾中だけ守るために後ろ足が伸びた?

という仮説を得たが、何も検証していないw
No.107704+
381809 B
アシナガコガネだったらヨーロッパのシンジュアシナガコガネ(Hoplia coerulea)が好きだな
綺麗なコガネムシだけど、産地にはたくさんいるらしい



736062 B
Name名無し22/08/26(金)14:39:18No.107629そうだねx1
23年10月頃消えます[全て読む]
うちの周りにはサトイモ畑もないし特に食草なんかも植わってないのに毎年45匹はセスジスズメの終齢幼虫を見かける
こいつらもしかして葉っぱなら何でも行けるのか?
No.107655+
305766 B
樹液場をオオスズメ追跡の起点にするけど
差し出したエサにすぐに飛びつくのは半分弱しつこく差し出せば乗るのが残りのうち7割どうやっても乗らないヤツもいる
No.107656+クワガタ採集の樹液場で
上からタテハチョウか何かに食らいついたスズメバチが落ちて来て
肩に当たった
No.107667+吸蜜するスズメバチ=自分のエネルギーを補給しているので、
狩りをする気力もないほど腹ペコなんだろうか
No.107672+夏後半からオオスズメは樹液場を占拠して他巣のハチを排除するので
夜も帰らない駐留要員として警戒、戦闘の専業になるハチが出る感じ
No.107674+スズメ蜂にそういう専門職があるのか研究する価値あるかも。
わりと身近な危険生物だし。
No.107675+まさに昆虫界の893
No.107676+>ヤブガラシの花はスズメバチが好んで吸蜜する
>そこに巨大なイモムシまでいたら大変なご馳走だ
ヤブガラシは昆虫たちの交差点だよね
ミツバチが来たりハエっぽい細かいのが来たり
No.107677+
658246 B
これって何の幼虫ですか?

No.107684+>1661937684821.jpg
アヤモクメキリガっぽく見える
No.107694+>>1661937684821.jpg
>アヤモクメキリガっぽく見える
ありがとうございます



498250 B
Name名無し22/08/06(土)16:07:09No.107457+
23年9月頃消えます[全て読む]
庭にバッタが大量にいる
No.107627+
445644 B
ナガコガネグモの重要な食料でもある

No.107644+>本文無し
あと何回脱皮したらあんな大きくなれるんだろう・・・・
No.107646+
479250 B
オスはよくクモの巣にひっかかってるんだがメスは見ない
メスのパワーなら逃げられるのか
No.107647+
798982 B
オスは飛翔性が高いからクモの巣にかかりやすい

No.107649+メスは捕縛用の糸が絡む前なら、外部の何かを足がかりにしてジャンプして突き破って逃げる、程度のパワーはあるね。
ナガコガネってけっこう低い位置に巣があるから、足がかりにも当たりやすい。
No.107654そうだねx1そうか
パワーに加えて飛翔性という要素もあるのか
No.107657+数十年前オレが北海道に住んでいた頃はショウリョウバッタはいなかった
今はどうなんだろうな
とか思ってググってみたら人為的に持ち込まれたのが居ついてるらしい
No.107668そうだねx2
371143 B
毎日ショウリョウバッタを食べ続けたナガコガネグモは腹がパンパンになってきた

No.107669そうだねx2
321502 B
約1か月前の8月2日はこうだった
同じ個体です
No.107670+食われ過ぎ



29000 B
Name名無し22/08/18(木)22:00:24No.107572+
23年9月頃消えます[全て読む]
本文無し
No.107576+水の中から手招きする奴の正体はこれだったのか
No.107578+モクズガニの寄生虫ならどこでも見つけられそうなもんだが
そもそも綺麗な川+モクズガニの組み合わせがあんまりないのか
No.107586そうだねx1タコウィンナーと言うより赤ちゃんの手だよね
No.107650+タコピー…
No.107651+モクズガニが上流の清流のなかにいた
No.107652そうだねx1タコのウインナーというよりお菓子の「おっとっと」の中にあるタコ



44840 B
Name名無し22/08/22(月)16:28:34No.107597+
23年10月頃消えます[全て読む]
人為放蝶について
No.107605+南方系の種は最近北上してるから自然なか人為なのか判断しにくい場合もある
沖永良部のコノハチョウとかは人為かも?
No.107608+アカボシは低木に
ゴマダラは高枝に産卵してる気がする
No.107609そうだねx1アオタテハモドキがここ数年関東で発生してるようだけど
これも放蝶によるものなのかな
No.107610+>アオタテハモドキがここ数年関東で発生してるようだけど
ググったら2018年辺りには既にいたんだな
カバマダラもいるらしいけど西に定着してないのに関東でだけ何年も湧き続けるのはそういう事なんだろうな
No.107611そうだねx1食草さえあれば割と定着しちゃうのかね
No.107612+アオタテハモドキなんて少なくとも日本の平地草原性タテハチョウでは最もきれいな種類だろうなあ

でもタテハモドキ全体が目玉模様があるだけでモドキ呼ばわりの理不尽w
ジャノメチョウじゃないというのにw
そして本当に地味なこげ茶色の種類はジャノメタテハモドキなんて究極の名前が付いてる
ハイイロタテハモドキも地味だな
No.107614+クマゼミを広めてる人もいるとか見たし
いろいろおるんですな…
No.107615+どういうこと
No.107616+
54842 B
>アオタテハモドキなんて少なくとも日本の平地草原性タテハチョウでは最もきれいな種類だろうなあ
>でもタテハモドキ全体が目玉模様があるだけでモドキ呼ばわりの理不尽w>ジャノメチョウじゃないというのにw>そして本当に地味なこげ茶色の種類はジャノメタテハモドキなんて究極の名前が付いてる>ハイイロタテハモドキも地味だな綺麗だよねこれで生息地じゃド普通種という
No.107642+>No.107610
>カバマダラもいるらしいけど

マジかよ
ツマグロヒョウモンが生息地広げてて
擬態のモデルいないのにこいつらだけって思ってたが
(実際にはツマグロヒョウモンもある程度有毒らしいが)
カバマダラまで来ちゃったのかよ

日本内地でこんなに原色のオレンジ色の中型のチョウなんていないから、物凄く目立つよなあ



479097 B
Name名無し21/09/10(金)17:15:17No.106069+
10月20日頃消えます[全て読む]
先ほど駐車場で見かけた10cm〜の芋虫ですが何という名前なんでしょうか?
No.106090+>No.106079
とてもスズメガの食餌方法とは思えん……
突然変異ガチャが変な目に出て苦労しているのか
No.106093+>何をどうやったらこんな不鮮明な画像が出来上がるんだろう
>毎度不思議でしょうがない
すみません
ちょっと大きくて怖かったので遠くからスマホをズームして撮影したので多分こんななったんだと思います
No.106096+ところでsundog氏ならミツバチ巣内の
メンガタスズメの死骸というかミイラだって
観察されているのではと期待したい
No.106097そうだねx1巣箱の底によく死骸が転がってるけど
珍しいモノでもないので画像もない
鱗粉と体毛を全部毟られて茶色いセミみたいになってる

夏の夜に蜂場に行った時
シューーーー と音がしたのでライトを向けたら
クロメンガタスズメが垂直に立ってホバリングしてたのを1回だけ見たよ
No.106106+「蜂蜜を吸うために巣箱に突っ込む蛾」って
893の事務所で泥棒するようなクソ度胸の持ち主だなあ
No.106110そうだねx2シジミ蝶だと
蟻の巣に潜入
蛹食べる、
No.106111+調べても亡骸があったみたいな話ばっかだから(そりゃそうか)成功率どんなもんなのか気になる
No.106117+>成功率どんなもんなのか気になる
西洋バチの巣箱だと、ほぼ0%だと思う
体高より狭い巣門に無理やり体をねじ込んで入っても
ハチの集団に襲われてパニックになり出られない
No.106169+蜂蜜の粘度だと吐き戻しでもしつつ吸うのかな…
No.107631+ヨーロッパのクロメンガタスズメは1年をかけて徐々にアフリカに向けて南下するが、ヨーロッパの研究チームの研究によると成虫に超小型の発信機をつけてセスナで飛びながら追いかけたところ、追い風では風下を飛び、向かい風や横風だと高度を下げて風の影響を受けないようにしながらひたすら真南に向いて飛び続け4時間ちょっとで90 km近く移動するのもいたようだ
どうやらメンガタスズメの体内コンパスはかなり優秀らしい



2689022 B
Name名無し22/07/31(日)21:56:23No.107415+
23年9月頃消えます[全て読む]
今日のBLACKOUT京都でお迎えした樹上性スキンクの子なんですけど
詳しい品種がわからないので爬虫類に詳しい方がいましたらお聞きしたく思います
No.107416+
2335475 B
特徴を書きますと
・インドネシアWC・体長は20cm前後・体の模様はタテスジマブヤ等に近い・頭部はブラックツリースキンク、ミドリツヤトカゲ等に似た先端が尖った形状(マブヤ系は丸みを帯びているので違う)・樹上棲スキンクかつ樹上棲の方が強い?(この手のスキンクは土潜りで逃げる種も多いがこの子は樹上逃げタイプだった)・店員の方曰く問屋からはオリーブダシアトカゲとして卸されてきたとのこと(私自身同種は♂♀共に飼育経験があるため「絶対違う」と店員の方とも見解一致)・販売されていたお店の方とも相談したが上記の特徴からエモイア(ミヤコトカゲ)系のトカゲでは?と言う結論に至った・ネットで検索してみた限りでは「チリエーカンボクトカゲ(Phasmasaurus tillieri)」とも近い気がする(ただし頭部形状やお腹の模様等が若干異なるためこれも違う気がする)…となります
No.107417+
2654201 B
お腹側はこんな感じです
ネットで見つけたチリエーカンボクトカゲはお腹側にオレンジ色の鱗がばらついてたので違う品種なのでは?と判断しました(発情色なだけかも知れませんが…)
No.107598+暫く経ちましたが回答が無いようなので質問内容変えます…
海外のトカゲについて亜目〜科〜属〜種まで写真つきで詳しく記載がある書籍や図鑑等をご存知ないでしょうか?
最寄りの図書館で調べましたが日本在来種のみの図鑑や○○科or○○属まででしか記載のない図鑑しか見つからなかったので購入したいと考えています
No.107622+5ちゃんねるのペット板で訊けばいい
No.107623+Cryptoblepharus属
No.107624+日本のカナヘビの風味があるような気がする



321775 B
Name名無し22/08/14(日)21:31:20No.107544+
23年9月頃消えます[全て読む]
クモは姫丸を喰わんのけ?
No.107599そうだねx2こうやって外で生きてればいいのになぜ家の中に入ってくるのか
No.107600そうだねx2鳥の巣をかぎつけてもぐりこんだり
動物の死骸が食い尽くされた後の毛や残存組織あてにして生きていくのは大変だろうからな…
害虫はたいがい人家に相性がいい
No.107607+花に来てる状態は交尾後の余生みたいなもんと聞いたけど


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]