数学1@2020年03月ふたば保管庫 [戻る]

画像ファイル名:1581265865055.jpg-(96772 B)96772 B
神戸の有名私立中学校入試問題Name名無し20/02/10(月)01:31:05No.113429+
20年9月頃消えます[全て読む]
つい先ほど行われたナ〇中の入試問題です。
全く歯が立ちませんでした。答えは分かっています。
解き方をどなたかお教え願いませんか。
宜しくお願い致します。
1Name名無し 20/02/10(月)01:33:06No.113430+ 461698 B
問題文が見えにくいので少し大きくしました。

2Name名無し 20/02/10(月)10:30:39No.113431+ナン中出身だけど、月曜で386個?

>答えは分かっています。
秘密かよ
3Name名無し 20/02/10(月)13:35:29No.113432+説明を簡略化するためにここでは祝日を考慮せずに 月〜金曜日を平日 土曜日と日曜日を休日とする
6月と9月について 月に5日ある曜日は2つあり そのうちの片方は共通する
加えて6月と9月は一ヵ月の日数が同じため 月生産数の差 372-366= 6個 は共通しないもう片方の曜日の生産数の差 したがって平日の生産数は休日の生産数より6個多い
どの月も休日の数は8,9,10日のいずれかであり 仮にそれらの生産数を平日の生産数と同じにすると 月生産数はそれぞれ48個,54個,60個増える
これによって6月,9月の生産数は月の日数(30)の倍数になる必要があるので 休日の数は6月で8日, 9月で9日ある 
また この仮定によって月生産数は420個になるので 平日の生産数は420÷30= 14個, 休日の生産数は14-6= 8個
月に5日ある曜日は6月と9月で前に1つずつずれるので 週に5日ある曜日は6月で木金, 9月で金土 となる したがって6/1は木曜日
また 7月の月生産数は平日が21日, 休日が10日あるので14*21+8*10= 374個
4Name名無し 20/02/10(月)19:33:04No.113433+youtubeに上がってんじゃん


画像ファイル名:1580996226136.png-(64862 B)64862 B
Name名無し20/02/06(木)22:37:06No.113424+
20年9月頃消えます[全て読む]
本文無し
1Name名無し 20/02/08(土)08:14:37No.113426+ヒエッ…ひ、人生時計…!


Name名無し20/01/29(水)06:53:35No.113404+ 20年9月頃消えます[全て読む]
積分がわからない人でも体積を求められるいい公式を教えましょう。

H:高さ
T:上面積(高さHでの断面積)
Y:中面積(高さH/2での断面積)
U:底面積(高さ0での断面積)

とすると

体積V = H(T+6Y+U)/4
1Name名無し 20/01/31(金)07:35:51No.113414+今は咳分が流行ですね
2Name名無し 20/01/31(金)09:06:33No.113415+
C国はどれだけの人数が感染してるかの咳分定数を隠すし、不定咳分だな。
3Name名無し 20/02/04(火)02:59:20No.113419+>体積V = H(T+6Y+U)/4
↑この公式で断面積一定の立体だとすると
T=Y=U だから

V =H(T+6Y+U)/4 =2HT

になって、明らかに間違ってるけど?
4Name名無し 20/02/04(火)03:02:31No.113420+そういう近似公式をつくりたいなら
断面積を被積分関数にしたガウス求積でも使った方がいいんじゃね?
5Name名無し 20/02/05(水)19:18:57No.113422+>>3
間違えてた

H:高さ
T:上面積(高さHでの断面積)
Y:中面積(高さH/2での断面積)
U:底面積(高さ0での断面積)

とすると

体積V = H(T+4Y+U)/6
だったわ


画像ファイル名:1577853521085.jpg-(9562 B)9562 B
Name名無し20/01/01(水)13:38:41No.113366+
20年8月頃消えます[全て読む]
適切な演算子を用いて数式を満たせ
1Name名無し 20/01/01(水)16:54:01No.113367+1*(2+3)*4*5*(6+7)+8*9*10=2020
2Name名無し 20/01/03(金)08:39:37No.113368そうだねx210項演算子*を*(x1,x2,x3,x4,x5,x6,x7,x8,x9,x10)=2020で定義すると
*(1,2,3,4,5,6,7,8,9,10)=2020
3Name名無し 20/01/03(金)11:30:04No.113369+1+2+[√(3*456789)]-10
4Name名無し 20/01/04(土)08:05:13No.113372+1+2+[√(3*456789)]-10 =
1,163.626755204237
5Name名無し 20/01/04(土)15:48:18No.113373そうだねx1>1+2+[√(3*456789)]-10 =
>1,163.626755204237
済まない
1+2+[3*√(456789)]-10
だった
[ ]はガウス記号
6Name名無し 20/01/07(火)20:33:35No.113374+ガウス記号は演算子・・・?
7Name名無し 20/02/04(火)20:44:08No.113421+ガウス記号は単項演算子だよ.


画像ファイル名:1577109669967.png-(63438 B)63438 B
Name名無し19/12/23(月)23:01:09No.113331そうだねx1
20年8月頃消えます[全て読む]
これって本当なの?
9Name名無し 19/12/25(水)02:09:54No.113343+一年頑張って37倍になるとしても元々がゼロならゼロだけどねー
10Name名無し 19/12/25(水)19:00:20No.113344+今100mを10秒で走れるのであれば1年後は約0.3秒で走れるようになる
11Name名無し 19/12/27(金)16:25:58No.113347+書き込みをした人によって削除されました
12Name名無し 19/12/27(金)16:27:22No.113348+違法な金利のサラキンて借りた後、違法だからと訴えて返さなきゃいいんじゃないの?
脅しとか暴力とかあればなおさら有利になるだろうし
だめでも法的に認められた分だけ返せばいいようになるだろうから、本当に困ったときはダメ元でやってみればいい。
13Name名無し 19/12/27(金)21:45:10No.113349+萬田金融はもう強引な取立てよりも債務者の相談解決がメインで
現実だと違法金利に弁護士事務所のテレビCMがばんばん流れてる
14Name名無し 20/01/12(日)10:48:25No.113375+ 374910 B
ぶっちゃけ、初期値のわずかな違いがカオスとなって現れることもあるのですよ。
https://open.mixi.jp/user/14882521/diary/1917427246
15Name名無し 20/01/15(水)11:20:33No.113377+こんなバカみたいな絵卒業したら?
16Name名無し 20/01/17(金)02:00:50No.113381+数学に興味ないからって
関係のないレスで誤魔化す意味あるの?
17Name名無し 20/02/02(日)00:51:09No.113416+昔から「一分百間」と言うからなあ
18Name名無し 20/02/03(月)22:38:54No.113418+角度が0.1度違ったら数千キロ先では・・・・
って話ににている


画像ファイル名:1580277284379.jpg-(1904724 B)1904724 BName名無し20/01/29(水)14:54:44No.113405+
20年9月頃消えます[全て読む]
最近数学を勉強しようと思っているのですが恐らく算数の段階のこの問題にぶち当たって誰にも聞ける人もいず困ってます
どうかどうしてこの2つの計算の答えが違うのか教えて下さるとありがたいです
1Name名無し 20/01/29(水)17:44:26No.113406+算数の+,−,×,÷にはルールがあって
特に a÷b÷c のような割り算だけの場合を計算するときは
(a÷b)÷c のように左から計算するルールでした。
なぜこのルールがあるかというと
8÷4÷2 = (8÷4)÷2 = 1
8÷4÷2 = 8÷(4÷2) = 4
と違う答えになるからです。このことを数学の専門用語で除法について結合法則を満たさないと言います。
また分数は a/b = a÷b のことですから
a/b/c = (a/b)/c と計算しないといけません。
2Name名無し 20/01/29(水)17:44:43No.113407+なのでおかしな点は二番の12/25×25をけるところが間違いです。なぜなら先に1÷12をしないといけないのに12÷25について考えています。なので正しくは
((1÷12)×25) / (25×25) = (0.08333...×25)/625 = 0.003333...
となります。

数学的にはこのような複数の意味で捉えることができる式を立てることは正しくありません。
どうしてもこのように書きたい場合には間違いが起きないように括弧を付けたり、その略記として分数の線の長さを強弱をつけてどこまでが分母であるかをきちんと明記する必要があります。
なので8÷2(2×2)などの式は数学的には正しくないです。
式を立てるときは計算する人に誤解を与えないようにしましょう。
3Name名無し 20/01/29(水)19:17:55No.113408そうだねx1 1791184 Bなるほど!
ようするにこの画像のに2のように、分母にカッコをつければいいわけですね!ありがとうございました!
4Name名無し 20/01/29(水)21:29:59No.113409+ 2377 B
分数の中に分数がある繁分数では、分数の横線(括線と呼ぶ)の長さで分子と分母の関係を明確にする必要がある
スレ画の場合だと①は下の括線を長く、②は上の括線を長く書く
5Name名無し 20/01/29(水)22:00:44No.113410+ホントは割り算や分数と同じように、累乗も順番を明記しなきゃダメダメなんだよな。

2^3^2 を (2^3)^2 と解釈すると 36 だ。
ところが 2^(3^2) と解釈すると 512 だな。

でも、普通は下のように解釈する。
正規分布の式でも e^-x^2/2 となるが右側から計算するお約束
6Name名無し 20/01/29(水)22:16:05No.113411+>1580300999877.gif
謎が解けました
ありがとう
7Name名無し 20/01/30(木)14:45:07No.113412+はぇーすっごい頑張れ!!


画像ファイル名:1575036202374.jpg-(33950 B)33950 B
Name名無し19/11/29(金)23:03:22No.113255+
20年7月頃消えます[全て読む]
じゃがいも100kgの成分を分析したところ、99%が水分でした。
じゃがいもを乾燥させて水分を98%にするには、何kgの水分を蒸発させたらいいでしょうか。
9Name名無し 19/12/04(水)18:18:18No.113276+今日1個19円だったから買ったわ。イオンに買いたたかれて農家の人かわいそう
10Name名無し 19/12/04(水)22:51:32No.113278+どっかの洪水で出てきちゃったやつかもしれない
11Name名無し 19/12/05(木)17:26:00No.113281+農家の年収数億円と知ってて書いてるか
12Name名無し 19/12/05(木)18:02:34No.113282+1次産業は動く金も大きいがハイリスクだし
オンシーズンは休日の概念なし
13Name名無し 19/12/08(日)22:02:52No.113301そうだねx1>農家の年収数億円と知ってて書いてるか

頭大丈夫?
14Name名無し 20/01/26(日)14:21:48No.113399+まあ、億稼ぐ農家も沢山あるけど、
大半の農家は年収数千万だし、
立て続けに災害起きても普通に続けられるんだから貧しくはないよ
15Name名無し 20/01/26(日)14:27:28No.113400+そういう農家は限られているだろw
農業は工業と違って、気象や土の質などの環境にかなり左右される仕事だからな。

オマケに初期投資が何千万だ。
16Name名無し 20/01/26(日)15:50:15No.113401+荘園で土地を借りて農業やってる小作農は
暮らし向きがなかばか厳しいと聞くぞ
17Name名無し 20/01/26(日)16:40:57No.113402+荘園っていつの時代だw

まあ、今の小作料は格安だから、土地を大規模に借りて、大規模農法する人も多い。

ただし、農業機械は1台数千万単位。しかもTTPで先がどうなるかは分からない。

まあ、特産の農産物がある所は極めて所得が高いけどね。大都会近辺に農地があるトコも良いけど…
18Name名無し 20/01/28(火)09:56:30No.113403+全国的に豊作すぎて1桁下でしか買い取ってくれないこともある


画像ファイル名:1579101953106.jpg-(4269 B)4269 B
Name名無し20/01/16(木)00:25:53No.113378そうだねx1
20年9月頃消えます[全て読む]
正五角形ABCDEに占める
三角形ACDの面積の比率は50%以下らしい
この比率を表す数式を求めよう
1Name名無し 20/01/16(木)05:21:41No.113379+φ=(1+√5)/2とすると
BC//AD, ED//AC, BC:AD=ED//EC=1:φより
三角形ABC:三角形ACD:三角形ADE=1:φ:1
三角形ACD/五角形ABCDE=φ/(φ+2)=1/√5
2Name名無し 20/01/17(金)01:43:32No.113380+>BC:AD=ED//EC=1:φより
BC:AD=ED:AC=1:φのミス
3Name名無し 20/01/17(金)02:41:21No.113382+イイ問題やねー面白かった
BからACに平行線を引きCDの延長線との交点をGとする
またABの延長とCDの交点をFとする。△ACD∽△BGC、AD=AC=aとし正五角形の一辺を1とすると、
AD:BC=CD:GCなのでGC=1/aとなる。
FB:BA=FG:GCなので
(aー1/a):1/a=a:1となり2次方程式が出来てaの解は
(1+√5)/2となる。
△AGC=△ABCなので、面積比は底辺の比になる。
(√5ー1):2:(√5ー1)となる
この計算結果から50%以上では無く
0.4472…約45%です
4Name名無し 20/01/17(金)02:42:36No.113383+↑御免50%以下と書いていましたね
謝ります。
5Name名無し 20/01/18(土)15:05:35No.113384+謝・蓮舫


258914 B
Name名無し19/12/28(土)19:19:18No.113351+
20年8月頃消えます[全て読む]
本文無し
1Name名無し 19/12/29(日)22:07:34No.113360+だから何だ
2Name名無し 20/01/13(月)18:05:53No.113376+これ、πの定義を
円周/半径
にしておけば

になるんだぜ?
大失態だよなギリシャ人


画像ファイル名:1575075428031.jpg-(99151 B)99151 B
Name名無し19/11/30(土)09:57:08No.113257そうだねx1
20年7月頃消えます[全て読む]
「ループを使わずに1から100を順に出力するコードは書けますか」
という質問に、凄腕たちがプログラム的な技巧を
凝らした答えをする中、MSのデータサイエンティストが
「1000/(999^2)を300桁まで計算すると答えが0.01002003…099100になるよ」
とサラッと答えてて、どんな脳の使い方したら思い付くのそれ
https://twitter.com/i_kaseki/status/1200348149186842624/
16Name名無し 19/12/10(火)23:34:15No.113313+>1から100が(順番とは限らずに)1回以上出現する文字列で最も短いものは何だろうか
>例えば"1234567890"には12や23や34も出現すると見なしたとして
答えは100桁

11〜99までの0を含まない数を表現するのに必要な文字数は9*9*2=162文字。
一列に並べると最初と最後の数字以外は二重で使えるので、82桁に圧縮できる。
0を含む数字について、20〜90は「0X」が不要なので2桁ずつ使用することになる。(上記の82桁の最後の数字を利用して-1)
100は3桁使用し、10も兼ねる。
以上を足し合わせて82+(2*8-1)+3=100桁
1桁は考える必要なし(2桁の数字に含まれるので)

n進数で1〜100を表した例(結果的にn^2桁が最短)
n=2:1100
n=3:221120100
n=4:3322112313020100
17Name名無し 19/12/12(木)17:47:31No.113316+>n進数で1〜100を表した例(結果的にn^2桁が最短)
>n=2:1100
>n=3:221120100
>n=4:3322112313020100
なるほど
9988776655443322112313414245152535616263646717273747578182838485868919293949596979080706050403020100
が具体的な答えかな
ちなみにソースコードはこれ
https://ideone.com/XDXjzL
18Name名無し 19/12/13(金)07:01:09No.113317+書き込みをした人によって削除されました
19Name名無し 19/12/13(金)07:02:04No.113318+1並びの2乗が数字が並ぶので、それを使って100までループを使わずに表せ
の方が面白そう

1111111111^2=1234567890987654321みたいな
(合っているかわかりませんw)
20Name名無し 19/12/14(土)13:25:21No.113319+IQが高すぎるスレ
del
21Name名無し 19/12/17(火)00:58:25No.113325そうだねx2>1並びの2乗が数字が並ぶので、それを使って100までループを使わずに表せ
>の方が面白そう
100個の1の間に0を2つずつ挟んだ
Σ[k=0..99](10^(3k))
は2乗することで
1002003..099100099098..001
になる
22Name名無し 19/12/17(火)06:02:40No.113326+>100個の1の間に0を2つずつ挟んだ
>Σ[k=0..99](10^(3k))
>は2乗することで
>1002003..099100099098..001
>になる
これが一番シンプルで確実じゃない?多倍長整数で
((10^300 - 1) / (999))^2
を計算するだけ
23Name名無し 19/12/28(土)12:12:35No.113350+ループの定義とはなんじゃらほい
構造化プログラミングで言うところのループを
プログラマが明示的に書かなければおkなの?
しかし構造化プログラミング自体が厳密には数学的に定義されておらず以下無限ループ、

ていうか有限状態機械が元の状態に戻るのもループだと言われた時点で
チューリングマシン的解決は絶望的となる
セルオートマトンぐらいしか手段が残らん
24Name名無し 19/12/29(日)19:30:18No.113358+実際問題
「可逆計算」と関わり合いがありそうな予感がするな
25Name名無し 19/12/29(日)21:26:47No.113359+001002003004・・・098099100を
何倍すれば数字が揃うか考えれば


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6