数学5@2019年11月ふたば保管庫 [戻る]

423409 B
数学の文章題が読めない、家に本がない。「あること」をしたら数学と国語の成績が上がった話

12月30日頃消えます[全て読む]
中学生の家庭教師をした時に、数学の文章題の意味が汲み取れない子がいた。
家にコミックと教科書以外の本が無い。
唯一電子レンジに付属してるレシピブックがあったので
「親御さんに質問せずにレシピブックだけ読んで料理を作ってごらん」
って指示してみたら数学と国語の成績が上がった。
https://twitter.com/baobabustroll/status/1154209200270000128

親御さんからは「数学の定期テストの成績を上げてくれ」って希望されたけれど、
小学4年辺りで置き去りにされたままだと感じたので、レシピの読み解きと小4の復習から始めた。
3カ月で「成績は上がったけど、数学の指導以外の事をするから」とクビになっちゃって、顧客満足度評価の難しさを知った。

文章読解こそが、全ての学問の基礎だからな。


486632 B


12月14日頃消えます[全て読む]
理系思考

書き込みをした人によって削除されました

役人の言い訳「みんな平等」
嘘つけ。生活で支払ってる税金割合は貧乏人のが遥かに多い

はあ?

政治の話は政治板でどうぞ

税率計算の話は数学板へ

ここじゃん!

科学板がなくて数学板があって
PC板がなくて自作板がある

>単数と複数の使い分け

現代英語は複数形を「1つより多い状態」としているのです
負の数の場合は基数を「-1」にとります
だから、

|x| ≦ 1 が単数形
|x| > 1 が複数形

3/4 個は単数形で 5/4 個は複数形なのか

>英語って単数と複数の使い分けがキッチリされているような気がするけど
>0.5とかマイナスの数とか、どう表現しているのだろう
1以外は複数形って聞いたことある


公式求む
12月23日頃消えます[全て読む]
9, 16, 17, 25, 26, 27, 36, 37, 38, 39, 49, 50, 51, 52, 53, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 100, 101, 102, 103, 104, 105, 106, 107, 121, 122, 123, 124, 125, 126, 127, 128, 129, 144, 145, 146, 147, 148, 149, 150, 151, 152, 153, 169, 170, 171, 172, 173

書き込みをした人によって削除されました

n個並べたあとに(n+5)個スキップ

問の数列を {a_n}n=1,2,3…60 と置くと
a_n = (1/2) [(1+√(8n-7))/2] ^2 +(9/2) [(1+√(8n-7))/2] +n+3
ただし[ ]はガウス記号

ガスト

one

運転免許試験の合格発表みたい

>>↑
合格率50%とかこの集団運転に向いてなすぎだろww


50376 B


12月23日頃消えます[全て読む]
まず、アキレスの前方を亀が歩いており、アキレスが走って亀を追いかけたとします。

アキレスが亀に追いつくためには、まず亀がいた地点A1に到達しなければなりません。

亀がいた地点A1にアキレスが到達すると、亀はそれよりも少し進んだ地点A2まで移動しています。

さらに亀がいた地点A2にアキレスが到達しても、亀は再びそれよりも少し進んだ地点A3まで移動しています。

そこでまた亀がいた地点A3にアキレスが到達しても、亀は再び…

と、この話は無限回繰り返せるので、いつまで経ってもアキレスは亀に追いつけません。
韓国は滅亡しないかもしれない…

時間を無限に取り出す方法かよ

アキレスだけに歩幅がメチャ小さいのでしょうね


ナンジョウユキヤ
12月15日頃消えます[全て読む]
サクジョ



12月11日頃消えます[全て読む]
0以外のxに対してxとtanx(rad)がともに有理数になることってあるの?

ない
tan1(rad)が無理数だから

tan1(rad)が無理数だとしても加法定理による四則演算の結果無理数の項が消えるかどうかわからない…
詳しい人説明してくれ

リンデマンの定理というのがあるらしいです


127970 B
delete

12月10日頃消えます[全て読む]
life or dead

A217570


36916 B


11月20日頃消えます[全て読む]
1-6の目が出る確率が均等でない6面サイコロがある。
どれか1つの目が20%、その他の目がそれぞれ16%の確率で出るが、見た目では判別できない。

20%の確率で出る目を言い当てることが出来たら100万円を貰えるが、外した場合は100万円を失う。
ただし、サイコロを振って出目を確認する権利を一回1万円で買うことができる。

統計的・期待値的に見て何回振るのが良い?

> 外した場合は100万円を失う

言い当てるというくらいだから、連続で振られていくサイコロに対して次の出目が20%だと思った時にだけ言い当てればいいということだよね?
そうじゃなきゃ言い当てるも何も、全ての回で外さないために20%だと言い続けるしかない
どのみち振り続けた結果に対して必ず100万円が増えたり減ったりするのだから
つまりパスも可能だよね?
だけど設問は何回振るのが良いかと聞かれている

それと、サイコロの出目を見てから言い当てるなら
すべての目を1万払って次々確認していけば、後に全勝だよね?
サイコロを振る前に次に出る目を言い当てるとしたら
そもそも1万払って確認する事にどんな意味がありますか?

多分勘違いしていると思うんだけど
・どれか1つの目が他の目と比べて出やすいけど、どの目かは分からない
・その目を当てることが出来たら100万円貰える(外したら100万円払わないといけない)
・どの目が出やすいのかを知るために、1万円払ってサイコロを1回振ることが出来る
ということじゃないの?

>同じ目が出た時点でそれが正解という回答を出す。すなわち最大7回。

これが妥当なんじゃないの?
最小2回

つまりだ、100回振ったら100万円かかる。
これでどの目が20%なのかが確実に分かるのならば、
それを言い当てて100万円ゲットするから±0円になる。

ただし、100回程度じゃ確実に20%の目を当てれるとは限らないし、
もっと少なくても20%の目を当てれるかもしれない。

そして、振る回数は自由で好きなタイミングでどの目が20%なのかを1度だけ言い当てる事が出来る。
その1度に対して当たれば100万円貰えて、
外れたら100万円失う。

じゃあ何回振ってから言い当てるのが良いのかを、
統計的・期待値的観点から答えようねという問題。

●1回も振らない
→正解率16.6…%、賞金の期待値-200/3万
●1回だけ振って出た目を解答とする
→正解率20%、賞金の期待値-60万
1回だけ振れば1万円で期待値が20/3万増えるからプラスになる

2回出るまで振ったときに期待値がどうなるか計算するの面倒だな

書き込みをした人によって削除されました

この問題は実際にさいころを振って試行した結果を
どう解釈するかが関係するから
そのときの検定のモデルと有意水準をどう設定するかによって
プレイヤーが答えに確証を持つまでに要する費用が変動すうrから
試行回数も当然変動すうrから
答えが変わる

とわいえなんか超合理的で一意な尤度関数でも考え出せれば
一意に決まるかもしれん
そのうち考えるはアデュー

と思ったけどこの問題はもういいや


143714 B


14日16:08頃消えます[全て読む]
(4)しか解けないこのスレは古いので、もうすぐ消えます。


じゃあ何故4にだけ直角の記号があるのかね

>記号がなければ直角でないという思い込み
長さが見かけの比からずれてるから角度だって違うと考えても別に不思議ではない

直線っぽく見える物は直線
という暗黙の了解

全ての線が直線だとしても、直角は(4)の1か所だけ

>(4)しか解けない
ちゃんと右下の立方体の面積を引いたか?

立方体である保証が無い

(3)の3cmが4cmより長いのですが。。

屁理屈スレ

4という数字の中央の三角形の面積も足すべきですか?

そもそも、紙は完全な平面じゃないので
ユークリッド幾何学で計算できないだろ


23216 B


15日06:22頃消えます[全て読む]
この計算はおかしいこのスレは古いので、もうすぐ消えます。


[0] [1] [2] [3] [4] [5