数学2@2019年11月ふたば保管庫 [戻る]

24838 B


1月12日頃消えます[全て読む]
上司から「俺の机に上にあるあの書類を持ってきてくれ」と言われたとします。
その上司は整理整頓が下手で机はいつも散らかっていて見つからない。
探したが見つからないことを伝えると上司が自分で探して
散々机の上を隅から隅まで探して
「やっぱりあるじゃないか。どこを探してるんだ」と怒られる。
自分からすればいつも整理整頓ができない上司のことだから、本当に机の上にあるかどうかわからないから100%の集中力で探せない。
(どうしても「別のところにあるんじゃないか」という不安が思考の邪魔する)
上司は自分では必ずそこにあると確信があるから隅から隅まで100%の集中で探せる。
ようするに、
「そこにあるとわかっていれば100%の集中力で探せるが
そこにあるかどうか確信がない状態では100%の集中力で探せない」
こういうのは日常にありませんか?こういうジレンマのことを何というのでしょうか。
この心理を上司にわかってもらえるいい言葉は無いでしょうか。

スレッドを立てた人によって削除されました

わざとでしょうけど、質問が理解できてない人のレスは削除しました

スレッドを立てた人によって削除されました

スレッドを立てた人によって削除されました

心理的リアクタンス理論
とはちょっと違うか

スレッドを立てた人によって削除されました

スレッドを立てた人によって削除されました

スレッドを立てた人によって削除されました

スレッドを立てた人によって削除されました

スレッドを立てた人によって削除されました


150540 B


2月18日頃消えます[全て読む]
お前らこういうの好きだろ

245226 B
本文無し


女心難しいですね
私は素人童貞で死ぬんですかね

素人童貞とか言ってる奴は実は童貞だろ


82105 B


2月13日頃消えます[全て読む]
お前らこういうの好きだろ

フェルマーの本業は、県知事だぞ

数学は趣味

フェルマー(の最終定理)みたいな(問題を解く)ので人生を費やす
って意味だろ国語力大丈夫か?

数学をやる動機ってこのどれかかな
1.今の研究テーマにワクワクするから
2.今の研究テーマにスポンサー等からお金がでるから
3.今の研究テーマを解決するともっとやりたかった研究の助けになるから

教授や教師だと教育するのがしたいことで数学の研究は今はあんまりって人もいるかもだけど

研究テーマが全てじゃないし
考え方によってはパズルを解こうとするのと大差ない

正しいというよりも開始から全部答えが決まってる感じじゃないの

グレゴリー・ペレルマンは証明だけがしたかったみたい。
自分の可能性の挑戦なのかな?栄誉と名声は拒否した。

クイズ番組は見る人によってコロコロ答えが変わったり

数学はちゃんとした答えが出るし永久に使える

仮定が同じだったらね。

ふつーの実数が「違うのでは」という人がいるからなー

数学科でアカポスとれなかったひとメシどうするんでしょうか?
学校の先生?


74514 B


2月17日頃消えます[全て読む]
偏光ガラス
光の縦波と横波のどちらかだけを通すという
どういう意味?
このガラスを然るべき倍率の顕微鏡でみたら
光の粒子の振動の幅よりも狭いスリットになってるってこと?
この書き方で、俺が不思議に思ってることが伝わる?

偏向フィルタは実験的に簡単に作れるぞ
何やら引っ張って伸ばして向きを揃えるらしい

> 簡単に作れるぞ
ほんとか!
> 何やら引っ張って伸ばして向きを揃えるらしい
知らんのかよ

さすがにググってからレスほしかったけど

書き込みをした人によって削除されました

複屈折する物質を使えば簡単に作れるっぽい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%BC%BE%E6%80%A7

しかし複屈折がどういうしくみで生じるかはわからん
小人さんが光の波長オーダーな間隔で平行なスリットをいっぱい引くのやろうか…

地層とか木の年みたいなものだ

>しかし複屈折がどういうしくみで生じるかはわからん
結晶構造に由来するんじゃない?
ガラスはグチャグチャネトネトだけど石英なんかは揃ってるから

>光弾性を発見したのは1816年、イギリスのブリュースターであり、光弾性体にガラスを用いたものであった[2]。

>光の波長オーダーな間隔
影に厚みはあるのかね?

これがわかりやすい
とある八雲の科学解説 『偏光板で遊ぼう』
https://www.youtube.com/watch?v=TKhkcOathio


9669 B


2月14日頃消えます[全て読む]
超天才

魔方陣?

魔法陣が可能な一辺のマス数って
無限にあるのかな?
天才なら、証明できるもんかね?
もしそんな問題が、過去、論じられたことがなかったのなら
双葉数学の問題として、数学史の一ページに是非

奇数の魔法陣は中学で習うヒンズーの連続方式で簡単に作れる
(4の倍数)x(4の倍数)の魔方陣も何かしらの法則に基づいて作れる
同様に(4n+2)×(4n+2) の魔方陣も手書きで作れる

斜めも含めた完全方陣は一辺nが4以上でかつ n≠4k+2 の時作れる
魔法陣の中に更に魔法陣が成立するものを親子魔法陣
すべての数を2乗しても、縦横の和が同じになる物を多重魔方陣
和がすべて異なるものをヘテロ陣
その和がすべて連続数になっているものをアンチ陣

2x2はもちろん、偶数x偶数の魔法陣は作れないものもある

すげー
お詳しいのですね

素数だけで魔法陣って作れるの❓

素数は無限に存在するので
3x3の魔法陣は無限の組み合わせがあるとされてます
更には、連続した素数であっても4x4〜9x9までは既に見つかってます
ちなみに、素数3から、nxnの数だけ足していった合計をnで割ると、縦横の和の最低数が出るので
少なくともそれよりは大きい素数から使って解くことになる
連続でなくともよいなら素数は無限にあるので無限にある
連続素数もおそらくは無限にありそうに思う

その画像、wikipediaのを切り貼りしたのか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E6%96%B9%E9%99%A3


655358 B


2月06日頃消えます[全て読む]
読み難い

1⁹+9¹
って解答したら
数学の教授から褒められて
なんかいい気分だった

>2(2^2)は()を優先するから一意に決まるでしょ

12÷2(2^2) の計算が、省略された乗法を優先するのか、左からの除法を優先するのかで計算結果は違うだろ。

それ乗算記号を省略しなくても曖昧な例なのでは…

乗算記号があるなら、割り算が優先だろ。

57は素数
えらい数学者が言ってたから間違いない!

書き込みをした人によって削除されました

>No.112885
もしそうなら乗算記号を省略しても曖昧さは無いということに…

(2^2)の括弧は括弧の中を先に計算するという意味しか無く、
直前にあるべき乗算記号の省略についてなんら言及しない

書き込みをした人によって削除されました

>もしそうなら乗算記号を省略しても曖昧さは無いということに…
>(2^2)の括弧は括弧の中を先に計算するという意味しか無く、
>直前にあるべき乗算記号の省略についてなんら言及しない

(2^2)単独だと曖昧さが無いが、2(2^2)の記法は他の計算と絡むと曖昧さが発生するからマズイのではと言っているだけ。

13584 B
こっちの方が数学らしい



16603 B
算数 → 数学

2月11日頃消えます[全て読む]
算数から数学になったきっかけは!マーク
最初は69!で遊んでたけど、69!以上はどうすれば求められるか?
!の式がなして e=2.71828 に絡むの?
!がその内 sin cos や i にまで進出して来る。
とっても不思議だった。重い原子核と素数が絡むなど。

算数から数学に興味が発展したきっかけを聞かせて下さい。

、;。

41836 B
もう、これが何か分からない人もいるんだろうなぁ
先人の知恵のかまたり

階乗じゃなくて?

「フーリエの冒険」とか「平面の国の不思議な物語」とか
「ゲーデルエッシャーバッハ」とか読んで数学の世界が好きになった

きっかけは円周率
3.14159265358979…とずっと続くと聞いて興味を持った

>階乗じゃなくて?
階乗の式が e になるのが不思議だった
SIN COSは病気で1カ月ぐらい入院していて置いてきぼりに
グレゴリー・ペレルマンがトポロジーを使わずに証明してみせたのが好き

自然対数って何が自然なんでし

っけ

69!=171122452428141311372468338881272839092270544893520369393648040923257279754140647424000000000000000

書き込みをした人によって削除されました


3545 B


1月16日頃消えます[全て読む]
1=2 の証明スレ
数学好きなら2つや3つくらい目にしてるはず
とりあえず1つめ
1=1+0+0+0+0+…
=1+(1-1)+(1-1)+(1-1)+(1-1)+…
=1+1-1+1-1+1-1+1-1+…
=1+1+(-1+1)+(-1+1)+(-1+1)+(-1+1)+…
=1+1+0+0+0+0+…
=2

すべての整数の中で最大のものを A とおく。一般に、
A + 1 ≧ A
A は最大の整数だから、
A ≧ A + 1
ゆえに
A = A + 1
両辺から A-1 を引くと
1 = 2

RとR^2の間には全単射が存在する
よって1=2

0.999… = 1
両辺に14を足してから10で割ると
1.4999… = 1.5
両辺の小数第一位を四捨五入して整数にすると
1 = 2

まだやってるのかw

直線 y = 2xを考える。
関数は従属変数と独立変数が1対1対応しているので、x座標の数とy座標の数は等しい。…①

また、このグラフでは定義域[0,1]において値域は[0,2]である。…②

①②より、幅が1の区間と幅が2の区間に存在する点の数は等しい。
よって、1 = 2

A + 1

ってのは
すべての整数の中で最大のものを A
としてるので、おかしい
存在しない

1=2
2=1
3=2
4=2
5=1
6=2
7=2
8=2
9=2.5
10=2.5
11=4.5
では12=いくつ?
と言うクイズを出されてイライラしたのを思い出した
なんでもかんでも=でつなげればいいってモンじゃないってことをキモにメイジテオイテクダサイ

3.5

おれは
4=1
なんだけど

>おれは
>4=1
>なんだけど
9=1、10=2でも良い


80479 B


1月12日頃消えます[全て読む]
一番最後の式だけわかりません
何故3πa^2になるんでしょうか
偶数関だからなのでしょうか…?

sin2π = sin(2×2π) = sin 0 = 0 

だから。

>sin2π = sin(2×2π) = sin 0 = 0 
>
>だから。
ありがとう

183021 B
(2)の二行目〜三行目がなぜこうなるのかわかりません…
知ってる人いたら解説お願いします

∫dx の中にある (x+a) を分配法則でカッコを外して、項を2つにして、それぞれを ∫dx でくくった。

>∫dx の中にある (x+a) を分配法則でカッコを外して、項を2つにして、それぞれを ∫dx でくくった。
ありがとう


369044 B


1月09日頃消えます[全て読む]
あなたの脳は、知の源泉ではない
データの処理装置に過ぎない
脳は五感と呼ばれる受容器を通じてデータを取りこむ
形を作っているエネルギーを、ものに関するこれまでのデータに照らして解釈する
脳はあなたが何を知覚したかを教えるのであって、何が現実かを教えるのではない
その知覚を元に、あなたは真実を知ったと思うが、実は半分しか知らない
本当は、あなたが知る真実は、あなたが創造しているのだ

おまえもな

真実なんてないよ

169660 B
本文無し


11571 B
本来脳は生命維持・繁殖のためにある
喜怒哀楽や空想などは副産物にすぎない意味などない・・・感じればいい

ラマヌジャンとかモーツァルトみたいに
入力以上の情報量出力できる脳って
どうなってるんでしょうね
前世の記憶?

書き込みをした人によって削除されました

ラマヌジャンほどじゃないけど
彼の数式の半分くらいは見てすぐ感覚的に「正しい」とわかる
オレ様のコメント

正しい=パズルがきれいにはまってる感じなので
おそらく幾何学的な感覚で処理してますね

脳内で無限級数を計算する時、オレ様は
高次元のブロックを積み上げて対称性のある形にして
容積を幾何学的に見積もってるんだが
そういう作業の時と感覚が全く同じなので

944755 B
この言葉気に入ったぜ


ラマヌジャンとタクシー数について今知った。
1年7組29番だった自分としては1729にそんな意味があるなんて面白いな。

ちなみに、去年とある限定車を買ったら441/450のプレートが車内に、外に7552のプレートが着いてたから早速素因数分解した。
うちのクルマは下二桁が59(複数)とか79とか99で必ず9が着くのだが、今回は珍しく9着かないね!と思ってたら…

3^2×7^2、2^7×59

途中で出てきた9×49とかマジでむかついたが…
ついでに2×3776で富士重なりだが、既に富士重じゃ無かったw


[0] [1] [2] [3] [4] [5