虫8@2021年11月ふたば保管庫 [戻る]


287227 B
Name名無し21/07/31(土)09:47:32No.105749+
22年7月頃消えます[全て読む]
本文無し
No.105758+クロコケガ?
No.105759+ヤガ科 ?
No.105760+ヨトウ?



23012 B
Name名無し21/04/26(月)19:37:02No.105035+
22年4月頃消えます[全て読む]
外来植物がカブトムシの活動リズムを変化させる
https://research-er.jp/articles/view/98528
No.105222そうだねx3
143796 B
さっき近所のスーパーの明かりに来てた奴を拉致って来ました。
今シーズン初物。 もう出てるんですね。数日後ゼリーを食いつくしたら近所の緑地公園に捨てカブトしてきます。東京 小金井
No.105223+カコイイ
No.105237+海野さんですら昆虫バトル動画上げてるw
やっぱあの年でも見たくなるか
No.105474+ 1070227 B話には聞いていたが見るのは初めて見た目はまるきり雌ですが行為はマンマ雄上の雌は産卵管を出したり引っ込めたりで1時間以上こんな感じでした下の雌は我関せずでずっと食事してました
No.105475+性同一性障害ってやつ?
No.105481+
312083 B
本文無し

No.105482+本当かどうかは知らんですが
https://www.youtube.com/watch?v=ppqDKuqcyCs
No.105483+エサも空間も余裕だし 産卵管を出し入れしてまでおもねる環境とも思えないんだがなぁ
もしおもねるのだとしたらエサやテリトリー以外の要件だと思えるんだが
No.105484+まあ虫の都合は判りませんが・・
No.105748+未だに昔ながらの夜にトラップ仕掛けて朝取りに行くってやってるが、ここ2年くらい不作だな
関係するんだろうか



25069 B
Name名無し21/07/28(水)00:03:59No.105717+
22年7月頃消えます[全て読む]
虫好きならどこで暮らせばいいかな?
沖縄?長野?
No.105722そうだねx4地方によって見られる種類違うし何とも言い難い
首都圏とか交通網の整った都市部に住んで見たい種類があればその都度地方に出向くのが一番無難
No.105723+資料や文献が充実していて情報量が多いところがいいなら東京都心部
自分で調査研究をして発表していきたいなら沖縄の先島諸島だな
No.105741そうだねx2コスタリカ



256019 B
Name名無し21/07/25(日)01:45:28No.105690+
22年7月頃消えます[全て読む]
ヨコバイの仲間?
No.105692+シロオビアワフキじゃないかな
アワフキムシ科は頸吻亜目のセミ型下目だからヨコバイ科に比較的近い
No.105708そうだねx2んっ          ピン!
No.105729+
382862 B
こいつはヨコバイ科に含まれたり独立したミミズク科だったりする




614902 B
Name名無し21/07/26(月)21:34:35No.105697+
22年7月頃消えます[全て読む]
ナナフシ
玄関戸締まりしたらドアにしがみついてた
No.105699そうだねx2
1896524 B
本文無し

No.105701+>1627307705209.gif
流石自重の40倍の重さに耐える身体の構造…
No.105704+>1627302875896.jpg
ナナフシモドキ
>1627307705209.gif
エダナナフシ
No.105710+>ナナフシモドキ
モドキなのか
Googleレンズにかけてみたらエダとモドキの半々だったからどっちだよと思ってた
No.105712+
452665 B
そしてまた外に出てみたら居たわ
ただ昨日と違う個体かな…なんか印象が違う脚の欠損も多いし
No.105713+
520337 B
触角含めない体長80mmって感じかな…
こいつがエダナナフシ?
No.105715+ナナフシって何で輸入禁止されてるの?
No.105719+>ナナフシって何で輸入禁止されてるの?
葉っぱを食う虫だから植物防疫法で規制されてるみたいね
https://www.maff.go.jp/pps/j/trip/memo/live_insect.html
No.105726+>脚の欠損も多いし
第一脚を「前に倣え」のように伸ばして一見触角っぽく見えるだけで
欠損している脚は左の第二脚のみ
脱皮で再生するが完全に元通りにはならない
No.105728+>第一脚を「前に倣え」のように伸ばして一見触角っぽく見えるだけで
>欠損している脚は左の第二脚のみ
>脱皮で再生するが完全に元通りにはならない
写真拡大して確認したよ
1日経ってたからてっきり別の個体だと思い込んでた



743852 B
Name名無し21/07/22(木)17:55:01No.105665+
22年7月頃消えます[全て読む]
羽化失敗したまま死 んでしまったのを見ると
やるせない気持ちになる…
No.105666+鳥や蟻のご飯になるから
No.105700+いつも思うけどこの状態で止まってしまった場合どれくらい生きていられるのかね
さすがに割って出してみる勇気はないからわからん
No.105706+この状態でも成虫と同じ色になっているから少なくとも数時間は生きているのだろう
No.105714+>やるせない気持ちになる…
そんなあなたにはこの動画!
https://www.youtube.com/watch?v=DpAzSkoHubU



464228 B
御姫様Name名無し21/07/22(木)21:50:33No.105668+
22年7月頃消えます[全て読む]
本文無し
No.105670+
96128 B
本文無し

No.105673+都市部では河川敷と幹線道路の分離帯に生息している印象
No.105675+キリギリスっているとこには一杯いるんだな
コロギスがいつでも見られる環境だったが今思うと恵まれたんだな
No.105680+ヤブキリか
鳴き声に特徴がないからイマイチ面白みがないなあ
凶暴性は特徴だが
生物観察の鬼がオオスズメバチを食わせる実験をしている

https://www.youtube.com/watch?v=gA6qZEErGos
No.105686+>鳴き声に特徴がないからイマイチ面白みがないなあ
地域や気温によって「長鳴き」「切り鳴き」「遅鳴き」なんかが出るよ
外観に違いが無いから分けられないけど
鳴き声で地域個体群に分けたいくらい違う
No.105696+ウマオイ→ハタケノウマオイ、ハヤシノウマオイ
クダマキモドキ→サトクダマキモドキ、ヤマクダマキモドキ
キリギリス→ヒガシキリギリス、ニシキリギリス

キリギリス類はいつの間にか難しくなっていた



1110841 B
Name名無し21/07/15(木)11:35:38No.105578+
22年6月頃消えます[全て読む]
屋外の柱にこんな物が着いています。
先端の白い部分は1mm×0.5mmくらいの
大きさです。虫の卵か何かでしょうか?
No.105579そうだねx4うどんげの花
No.105581+付け根はちゃんと処理して産むんだなーという発見と
最後の一匹はこれから出てくるのか既に息絶えたのかなという感想
No.105583+根元の処理範囲、意外と広いんだね
No.105584+カゲロウとか
No.105586+なんか書きたいけど僕の優曇華の花の知識は
ロン先生の虫眼鏡で読んだのが全てだ
No.105596+書き込みをした人によって削除されました
No.105597+ありがとうございました。
クサカゲロウの卵みたいですね。
No.105688+自分もこれ気になってた
助かる



875246 B
Name名無し21/07/16(金)21:18:09No.105591+
22年6月頃消えます[全て読む]
最近雨が降ると、コイツをやたらと見かけるようになった。
No.105624+
985511 B
今朝玄関前にいた
体長20cmと小さいので子供かな黒いやつはよくいるんだがこいつは珍しい
No.105629+わざわざ定規使うなよ粘着荒らしが
No.105630+動きの速い虫相手ならスケールのが便利だけど動きの遅いコウガイビルなら定規でいいだろ
そこら辺の使い分けもできないから馬鹿にされるんだぞ
No.105633そうだねx2速くても定規でいいかと
No.105634+やってみたらわかるよ
No.105635そうだねx5なんでもいいよ 手元にあってスケール感判るもんなら
No.105636+指とか手のひらのサイズ測っておくと便利
道具忘れた時でもとりあえずざっくり測れる
No.105642+スレ画のこいつ以前1.2メートルくらいあるやついたんだよな
写真撮っとけばよかった
No.105654+21/07/19(月)22:41:53No.105622
 ゴカイ類では?
No.105687+たまにちっちゃいやつもいるよね
かわいい…



246891 B
Name名無し21/06/14(月)15:38:33No.105337+
22年5月頃消えます[全て読む]
毛虫かと思ったら蛾みたいに飛んでいきました。なんですかこれ?
No.105377+
367108 B
ケブカノメイガ

No.105383+
314122 B
ヒメアトスカシバ
カノコガかと思ったが近付いてよく見たら違った
No.105424+
74362 B
本文無し

No.105431+出現は2回、6〜7月と9〜10月。秋に常緑樹に産卵し、幼虫で越冬する1化と、1化が落葉樹に産卵する2化があります。幼虫の食草はカエデ科、ツツジ科、ブナ科、ヤマモモ科、モクレン科。成虫の捕食者はカマキリ類、捕食性のキリギリス、網を張る蜘蛛、幼虫はアナバチ類、スズメバチ、クチブトカメムシなど
No.105437+カノコガかと思ったら違った案件は結構あるな
こないだ公園にいたやつでかいな?と思って手に留めてみたらエダシャクの仲間のやつだった
No.105465+
706450 B
うちにもカエデあるからビロードさん探してみたけど今日はこいつしかいなかった…
不勉強なゆえ何者かわかりませぬ…3cmくらいの可愛いやつでした
No.105466+似たのがいくつかいるけどホソオビアシブトクチバかな
ガーデニングの害虫として嫌われている
No.105468+>ホソオビアシブトクチバかな
>ガーデニングの害虫として嫌われている
なるほどありがとうございます
確かに木やら草やら色々ありますので…山沿いでもありますし
No.105542+
149950 B
シバツトガかなと思ったけど玄関周りにも来るのかな
ちなみに半径15m以内に芝は無い
No.105681+
504913 B
キイロマイコガ



[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]