数学2@2021年07月ふたば保管庫 [戻る]


20793 B
Name名無し21/04/15(木)16:52:54No.115065+
22年3月頃消えます[全て読む]
色というのは現実にはなく、実際は光には波長の長さの違いがあるだけで
波長の長さのここからここまでを赤、ここからここまでを青、というように人間がそう識別しているだけである。

そして光の混色の話をすると赤(R)と緑(G)を混ぜる(重ね合わせる)黄(Y)になる。
ではなぜ、この画像で言うと右端にある赤と中心から少し左にある緑を重ねると
中心から少し右の黄になるのだろうか?なぜ人間はそう認識するのか。

「波長の長さによる黄」と「赤と緑を重ね合わせてできる黄」は同じものなのだろうか。なぜ同じ色として認識するのか。
No.115091+4原色の人もいるとかいないとか
No.115092+もう少し赤外線方向の感度がよければ…

バルマー系列のHα線は一応可視光なんだけど、赤外線に近いからやたら光度がないと灰色に見えるんだよな。
だから、天体に多いHα線は肉眼で普通に見ると灰色に見える。天体写真を撮ると真っ赤に表現されているんだけどね。
No.115093+Hαで思ったが、うーんと小電流で光らせたLEDって、暗がりで薄らぼんやり白いんだけど、
これも目のせいなのかね。赤でも青でもそう見える。
No.115095+そりゃ、網膜には錐体細胞と桿体細胞があって、色を感じるのは桿体細胞だけど光量が必要だからな。

赤外線に近い領域では桿体細胞の働きが弱い。
No.115105+書き込みをした人によって削除されました
No.115160+実は物質は
スカスカ
素通りできないのも
エネルギーの関係?
No.115161+量子力学見ると、物質は量子だから、スカスカというか、確率的に空間に広がっているのだろう。
No.115162+あるのかないのかハッキリしろや
No.115167+生物の身体は波長によっては透明に見える。(X線とか)
なぜ可視光線では不透明なのかというと
外敵や獲物を認識するために視覚が進化したから。
No.115169+青空や夕焼けの赤も雲の白も理解できません


Name名無し21/05/05(水)11:04:52No.115146+ 22年3月頃消えます[全て読む]
熱をエネルギーに変える方法、はたまた冷気をエネルギーに変える方法。現代の人類は知らないだけなのだ。永久機関・無尽蔵なエネルギーは目の前にある。
No.115147+
668334 B
>熱をエネルギーに変える方法、はたまた冷気をエネルギーに変える方法。

No.115148+ハードな物理法則に支配される宇宙に生まれちゃったのが運の尽き
次はイージーな物理法則の宇宙に生まれたい
No.115149+物理法則ってどうやって決まってるんだろうね
違う物理法則の宇宙も存在してるんだろうか
No.115157+人類全員がボルツマンぐらいの知能あれば全然話が違ってくる



94210 B
Name名無し21/04/26(月)01:53:29No.115119+
22年3月頃消えます[全て読む]
ゲェジの考えたポテンシャル論はゲージポテンシャルとは別
No.115122+
128768 B
本文無し

No.115123+
4367 B
本文無し

No.115124+
182122 B
本文無し

No.115150+スレ画の件 検索してみたら
笑い者になってた



33383 B
Name名無し21/02/16(火)22:04:03No.114873+
22年1月頃消えます[全て読む]
時間はいつでもどこでも同じように経過するわけではなく、過去から未来へと流れるわけでもない―。

宇宙の熱量は縮小して最後は無になるらしいけど、その方向が時間なんじゃないの?
熱量保存の法則は実は成り立たないの?
教えて詳しい人
No.114945+CPTが反転した世界があったとしても
やっぱ巨視的な物事はこちらの宇宙と同じく
因果的に進行すると
思うんですよねー
No.114946+昔、「犬も歩けば棒に当たる」と言う言葉を信じて宇宙は限界まで行ったら壁があるんじゃないかと考えていた幼少期。
No.114947+もちろんCPT反転した粒子の系の巨視的な物事が因果的に見えるのは
反転した時間を共有する系から見た場合の話であって
この宇宙で見たらどっからともなく飛来してきた反粒子が勝手に正確にピンポイントクラッシュして
1個の反粒子に合体する現象が
頻繁に見られる希ガス
No.114989+>昔、「犬も歩けば棒に当たる」と言う言葉を信じて宇宙は限界まで行ったら壁があるんじゃないかと考えていた幼少期。

人類に認識できようができまいが
200ン十億年前に起こったビッグバン以降
今現在も、猛烈な勢いで、宇宙でないところが宇宙になっている最中
宇宙になってない向こう側がどうなってるのか、本当に知りたい
No.114991+神は瓶で蟻を飼っているガキだとキアヌ・リーブスが言っていた
No.114992+蟻から見たら十分に神やがな
何様かと
No.114993+飼育しているだけで
作ったわけでも理解しつくしたわけでもないというのは
いかがなものか、
No.114998+・時間は存在しない
・世界は存在しない
・素粒子は存在しない
・クオリアは存在しない
哲学上でのよくある学説かつ実験上での無意味
No.115010+>神は瓶で蟻を飼っているガキだとキアヌ・リーブスが言っていた

神と我々を分離して考えるからそんな誤解をする
我々一人一人が神だ
だからこそ人生を創造することが出来る
語弊があるなら、我々は神と同じもので出来ている
一滴の水は海と同じもので出来ている
No.115024+「この世界だと量子の振動の順序(量子時間)と
秩序の偏りの無くなり方(熱時間)が
多宇宙のこの部分ではたまたま結びついていて
でもそこに物理的には本当は必然性はないし
我々は両者が一致していることに慣れすぎているだけだ」
という趣旨の話だったように記憶している



58966 B
Name名無し21/04/01(木)00:15:35No.115022+
22年2月頃消えます[全て読む]
趣味でCAEされてる方っていますか?
内容は難しいしソフトは高いしで…色々障害がありますね
皆さんどんな感じですか?
こちらはOpenFOAMを利用しています



140610 B
Name名無し21/03/28(日)15:50:07No.115000+
22年2月頃消えます[全て読む]
写真のコードの長さはいくらでしょうか。
メートル単位でわかれば充分なのですが
No.115001+15x7x2で2mくらいじゃね?
No.115002+>15x7x2で2mくらいじゃね?
これ上下二段重ねになってるからさらに2倍では
No.115003+じゃ5mで(4mは多分売ってない)
No.115004+書き込みをした人によって削除されました
No.115005+書き込みをした人によって削除されました
No.115006+8回巻きで巻きの寸法が15 cm×7 cmのやつが2段なのだから
だいたい
 2 * Σ[i=1..8]((15+15+7+7) - 4*(7/8)*(i-1))
 = 2 * Σ[i=1..8](48 - 4*(7/8)*i)
 = 2 * 48*8 - 4*(7/8)*(8*9/2) = 2 * 258 = 516 cm
ということで 5 mだと思うんだけど
この宇宙では紐は巻いたときと伸ばしたときで
同じ長さとみなして良いんでしたっけ
No.115009+スレ主ですが確かに2段になっていて説明が抜けていてすみませんでした
No.115115+書き込みをした人によって削除されました



55456 B
Name名無し21/03/29(月)14:51:04No.115008+
22年2月頃消えます[全て読む]
本文無し



58391 B
Name名無し21/02/13(土)05:33:24No.114851+
22年1月頃消えます[全て読む]
56億7千万年後に
多くの人々を救済される確立を フェルミ推定で概算せよ
No.114974+生きる限り資源を消費するというのに
数を減らすために生きるというなら
最初から死んでおれば資源消費は0だったは
生存を選択した時点で生物には増える以外の道は無い
No.114975+だからそれが人間が考えた価値観に過ぎないってこと
馬鹿なんだのう
No.114976+書き込みをした人によって削除されました
No.114977+>No.114975
では人間が考えた価値観でない真の正解をよろぴこ、

生物が生きればより資源を消費するというのは
人間が考えたからそうなったのでも
人間が考えなければそうならないというものでもないわけだが

No.114973やNo.114975の書きっぷりからすると、
知性に価値を置いているわけでもないわけよね?

では最初の問いに戻って、*生物の役目ってなんじゃ?*
No.114978+生物に役目なんてないよ
ただ生きるだけ
No.114985+訂正。生物の役目は〜である、という信念は反証可能性を満たさないため、科学では正しいとも誤りであるとも言えない。
宗教や信仰なら答えられるかも知れない。
No.114986+>No.114960に言って差し上げると良い
No.114987+
22216 B
生まれた以上何かの役に合っている、何か役目があるのだろうといういこと自体が人間が考えた価値感に過ぎない。
川のようにただ流れていくだけである
No.114988+あたりまえのように生まれてあたりまえのように生きてあたりまえのように死んでいくのが原始人の人生
No.115007+うらやましいねぇ



61826 B
Name名無し21/02/24(水)12:28:58No.114887+
22年1月頃消えます[全て読む]
宇宙空間に N 個の惑星があります。それぞれの惑星は球で、すべて同じ半径です。(仮に半径Rとします)
惑星の表面のうち、他の惑星の表面からは見えない土地を隠れた土地と呼ぶことにします。
すべての惑星の隠れた土地の面積を合計するといくつになるでしょうか。
No.114910+なぜじゃ!納得いかねーヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
No.114918+宇宙の真理はもっと簡単なはずだ
No.114919+>No.114918は無理数を見て人を頃すタイプ
No.114925+>無理数を見て人を頃すタイプ
ピタゴラス学派かクロネッカーかな?
No.114926+クロネッカーは整数以外は人が作った数だと言いはしたが
別にカントールに直接手を下して海に突き落としたわけではないし、

ていうかピタゴラス学派は論文非公開でどうやって生計を立てていた
んですかね……
No.114932+>クロネッカーは整数以外は人が作った数だと言いはしたが
>別にカントールに直接手を下して海に突き落としたわけではないし、
>ていうかピタゴラス学派は論文非公開でどうやって生計を立てていた
>んですかね……
ボルツマンとかカントールってかわいそうだよねー
No.114938+書き込みをした人によって削除されました
No.114939+元ネタはここから拾いました

https://www.quora.com/We-are-given-n-planets-in-space-Each-planet-is-a-sphere-and-all-planets-have-the-same-radius-R-Call-a-point-on-the-surface-of-a-planet-private-if-it-cannot-be-seen-from-any-other-planet-What-is-the-total-area-of
No.114948そうだねx1
162712 B
全ての星の表面について共通の座標(経度λ,緯度φ)を設定したとき、
星kの表面上の点A_k(λ,φ)が隠された土地になる条件は、n個全ての星が、球面kの点A_kでの接平面に対して片側だけに収まることである。(そうでなければ、接平面のもう片側にある土地から見られてしまう)言い換えると、星の中心から点(λ,φ)へと向かった方向を向いた時、n個の点(λ,φ)の中でが最も向こう側にある点が隠された土地となる。したがって、任意の座標(λ,φ)に対して1個の星に対応するものだけ[※]が隠された土地になる。(図で言えば右下の星の点、図は上のURLから引用)以上より、隠された土地の面積の合計は1個分の星の表面積に等しい。[※]隠された土地となる点の接平面が複数の星に接する場合もあるが、  そのような点は幅を持たないので面積計算上は無視できる。
No.114971+(λ,φ)と隠れた土地の接平面と惑星表面の交点が
必ず1対1対応だから(λ,φ)の全値域について交点
の面積を積分したら1惑星分とか
公理から出発して形式的に書き表すにはどうすればいいんじゃ……



1321716 B
Name名無し21/03/15(月)19:37:55No.114961+
22年2月頃消えます[全て読む]
1: cos20°cos40°cos80°
2: =1/2{cos60°+cos(-20))}cos80°
3:=1/2 1/2{cos100°+cos(-60°)}
4:=1/4cos80°+1/4cos100°+1/8
5:=1/4cos(180°- 80°)+1/8
6:=1/4cos80°- 1/4cos80°+1/8
7:=1/8
となるのですが、
3行から4行目の途中、cos100°,cos(-60°)から
どうして4行目のcos80°,cos100°がでてくるのかがわかりません。
途中の式がまだあるのでしょうか?
No.114962+3の式抜けてない?
1/2 {1/2cos80°+1/2(cos60°+cos100°)}

cos80°+cos100°=0なので1/2 1/2 cos60°だけ残って1/8
No.114963そうだねx3答え求めるだけならsin20°掛ければいいな
No.114964+>答え求めるだけならsin20°掛ければいいな
美しい解き方だ…
No.114966+書き込みをした人によって削除されました
No.114967+
1009524 B
途中の式の順番が間違っていました。
10 cos20°cos40°cos80°20 = 1/2{cos60°+cos(-20°)}cos80°30 = 1/2(1/2 + cos20°)cos80°40 = 1/4cos80°+1/2cos20°cos80°50 = 1/4cos80°+1/2 1/2{cos100°+cos(-60°)}60 = 1/4cos80°+1/4cos100°+1/870 = (略)80 = 1/840行目と50行目の途中で cos20°cos80°から cos100°cos(-60°)がでてくるので、ここの途中の式がわかりません。
No.114968+書き込みをした人によって削除されました
No.114969+
208636 B
わかりました。
40 = 1/4cos80°+1/2cos20°cos80°45 = 1/4cos80°+1/2 1/2{cos(20°+80°)+cos(20°-80°)}50 = 1/4cos80°+1/2 1/2{cos100°+cos(-60°)}ですね


[0] [1] [2] [3] [4] [5