虫@ふたば保管庫 [戻る]

189087 B
オオシママドホタル?

9月07日頃消えます[全て読む]
なのかな

最初、ゴキブリの変なのかと思ったけど、尻の方が光ってたのでホタルと気がついた

でもこれ、本島で撮影したんだよね
オオシママドホタルって、離島にいるとか聞いた事あるんだけど、別の種類かね

オキナワマドボタルでしょう。

ホントに窓にいるじゃん凄い

ゲンジボタルより幾分恰幅が良いような

沖縄でアフリカマイマイを大型のマドボタル類が食ってる様子は
まだ観察されていないのかなあ

書き込みをした人によって削除されました


252169 B


20年4月頃消えます[全て読む]
いもむしっぽくて気になる
子供は平気か


334015 B
ノイバラホソ?

20年4月頃消えます[全て読む]
東京、高尾で採れたカスミカメです(露出がバラバラになってしまい申し訳ありません)
タバコカスミカメのような斑紋が出ていて、複眼の後ろも
黒くないのでノイバラホソカスミカメとは違うように見えます

別種でしょうか、それともノイバラホソの変異の範疇でしょうか?
よろしくご教示下さい

これはクサイチゴなどにつくチャイロホソカスミカメだと思います。
ノイバラホソも似ていますが5月に出るので時期が異なります。
カメムシ図鑑ではノイバラはDicyphus属でしたが
その後の研究でチャイロホソカスミカメと同属になっています。

鶉さん、早速のご教示ありがとうございます
チャイロホソカスミカメ、見落としていました
やはり標本写真だと比較するのが難しいです

先週も丹沢でノイバラホソ?と思われるのを見ているので
ひょっとしたら、本種だったのかも知れません 広く分布しているようですね

1136152 B
一昨日庭に落ちていた木の葉に卵が付いていたのでプラケースに入れておいた


896933 B
今朝見たら孵化していた
キマダラかクサギかな

チャイロホソはもともとはgenuculataとして知られていたものが
別種と分かって、尚且つ奈良の標本で書かれたのですが
その標本の色から、昔の和名を孫引きで使ってしまったのがアレですよね。
少なくとも茶色には変色しません。
梅雨時から7月頭にかけてが出現時期ですから、そろそろ今年のシーズンも終わりかな。

カメムシの孵化個体はキマダラカメムシですね。
これを栃木でも見つけたいのだけど、まだいないようです。
秩父地方には少しずつ出てきているらしいです。西回りで群馬→栃木??

>カメムシの孵化個体はキマダラカメムシですね。

キマダラカメムシでしたか
ネットの写真を見てもよく分からなかったけど見直してみるとクサギは胸部全体が黒いのかな
こちらは山口県なのでキマダラは普通に見かけます

「クサギカメムシの幼虫は美味しい」というのは都市伝説か?

幼虫に限らず美味いらしい

デイリーポータル カメムシはパクチーのかわりになるか
https://backnumber.dailyportalz.jp/2010/07/06/b/


1251700 B
クワガタみたいだけど…

20年4月頃消えます[全て読む]
この虫って何か分かります?

ハエトリグモ
種類は分からん

ヨダンハエトリかな

どうすればいい

そのままにしとけばいい

「家の中のクモは殺してはならない」
というのが先祖代々我が家の家訓です
あと「庭のカエルもそっとしとけ」って家訓もある
「柿の木の柿は残しておかないとダメ」ってのもある

クモはそっとしておこう


1829242 B


20年4月頃消えます[全て読む]
室内に緑色がくるのはめずらしい
なんという名前でしょうか

コフキゾウムシかな

綺麗なゾウムシだよね

ヨモギモチみたい

このゾウムシは食えるの?

小さいから一匹や二匹じゃ食った気がしないな
大量に捕まえて混ぜご飯にするのがいいんじゃないかな
クズの葉を探せばいくらでも見つかる

>クズの葉を探せばいくらでも見つかる

クズでゾウムシって言ったら自分だとオジロなんだよなあ

1800945 B
ありがとうございます
ゾウムシはじめて見ました撮ってる間ピクリとも動きませんでした

葛の葉にいるカメムシもうまいらしい


473205 B


20年3月頃消えます[全て読む]
野生のオオムラサキ(たぶん)

これだけ綺麗な個体でも完品じゃないんだな

わしは大阪南部だけど
子供の頃は何度も見たのに
いつのまにかいなくなったなぁ

北関東の住宅&企業社屋地帯で発見
あちこちに公園のような緑地があるところで
エノキもあるしクヌギ・コナラの樹液も確かにある

だが植え込みに紛れ込んでるエノキの上の幼虫は
悉くアカボシだなw
そして馬鹿でかいスジグロシロチョウのようなアカボシ春型が樹液でルリタテハとケンカしてた

他の擦れでも出てたけどやっぱ越冬の仕方に問題があるのかな
うちの近所もオオムラ好条件だけど樹上で越冬するアカボシの天下です

エノキの根元や周辺の落ち葉の裏で越冬だったな
だから落ち葉ごと集められて燃やされると全滅

面倒な話だねえ
松林だと「落ち葉を集めないと土壌が富栄養化してマツタケが育ちません」
エノキだと「オオムラサキ幼虫が紛れて死んでしまうので落ち葉は集めないでください」

どうすんねんw

いやどうもこうもないじゃん
榎林では枯葉放置して
松林では枯葉管理するだけじゃん

エノキは人間の生活圏にも多く生えてるからな
都市部や里山だと管理されてる所も多いからそういう場所に棲んでる虫には圧力になる

うちの近所もエノキとかむっちゃ生えてる
・・・公園とか道路の植え込みとか

まあテリトリーの食い合いの心配だけはいらない感じかな

オオムラサキとアカボシゴマダラで共通の天敵、
特に卵に寄生する寄生バチとかいるのかなあ?

もしいるとしたら、これまではオオムラサキで一部の隔離された森にいた個体群が
寄生バチで全滅しても、遠くには(飛翔力の弱い)寄生バチが来なくて広まらなかったのが、
道路沿いの植え込みのエノキの低木のアカボシ卵を足掛かりに常時満遍なく
タマゴバチ類が生息する状態になり、オオムラサキに住みにくい状態になる

なんてのもあり得るのかな???

アカボシみたいにチビチビ一卵ずつの産卵と違って
オオムラは一か所にドカッと卵塊で生むから
もしそういう可能性があるならもう運命すら感じますね…


162049 B


20年4月頃消えます[全て読む]
これは何の虫でしょうか?
ついさっき起きたら布団に居たので小さく千切ったティッシュに乗せて外に放流しました
su3147000.jpg

コクヌスト かな?

>コクヌスト
調べてみたらそれっぽいですね
ありがとうございました!

コクヌスト Tenebroides mauritanicus 体長6-10mm 茶褐色〜黒褐色で光沢を有する
コクヌストモドキ Tribolium castaneum 体長3.0-4.0mm 茶褐色で光沢を有する

大きさが判らないが色や形からみてコクヌストモドキじゃなかろうか

穀盗人擬きだから容疑者か


565767 B
これはなんていう虫ですか?

20年4月頃消えます[全て読む]
ここ一週間くらい、風に吹かれて?車にけっこう
沢山のこの虫がついていました。
白くて軽くて、指で潰すと白い粉がつきます。
最初は植物の一部かと思いましたが、
画像で見たら、やっぱり虫でした。
全長2mm程です。
しかし、全て動く事はなく、死んでします。
車の近くには畑や草むらがらあります。
車に沢山ついて鬱陶しいw

568146 B
全長は1.5〜2mmほどです。


形はバッタの幼虫みたいだが・・皆死体だとか  なんじゃろ

アブラムシの抜け殻じゃね?

アブラムシの抜け殻だね

みなさん、レスありがとうございました。
調べてみた所、アブラムシの抜け殻に
間違いなさそうです。
今までこんな事は一度もなかったのですが、
今日も沢山着いてました。
本当に鬱陶しいです!
大量発生してるとかですかね?


1944039 B


20年4月頃消えます[全て読む]
てんとう虫が来た!

色々なてんとう虫を貼るスレ

ふたほし..?

120330 B
先月初見で感動したのに
気がつくとうじゃうじゃいます

ナミテントウって斑紋のパターンが多すぎてよくわからない

1164574 B
@標高950m
ナミテンでいいと思うけど見たことないガラだったダンダラ?

385287 B
貼ってもらえて嬉しいです!
>No.100430ふたほしてんとうなのでしょうかなんだか笑ってるみたいな模様(^ ^)

370806 B
なみてんとう かもしれない大きさがちがうらしい



セミ成虫の寿命1週間は俗説! 1カ月生存「証明」 岡山の高3 学会で最優秀賞
20年4月頃消えます[全て読む]
アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミなど計863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した。

 植松さんは「なかなか再捕獲できず、調査の効率は非常に悪かった」と笑うが、調査の結果、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミの3種で10日以上の生存を確認。最長生存確認記録はアブラゼミが32日間、ツクツクボウシが26日間、クマゼミが15日間だった。

昨日今年の初セミに遭遇したわ


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]