数学@ふたば保管庫 [戻る]

60561 B


7月24日頃消えます[全て読む]
スミスさんには子供が2人いる。
1人は火曜日に生まれた女の子です。
では、2人とも女の子である確率は?

※男女が生まれる確率はそれぞれ50%とする


確率ってのは奥が深い


わかりやすい

負け犬の振りして散々煽らせておいて・・・
この正解よ

負け犬、理解できたんか?
それとも今更無理か?
よう認めんか?
恥ずかしい奴よのう

確率ってのは奥が深い♡

書き込みをした人によって削除されました

スレ文の
>※男女が生まれる確率はそれぞれ50%とする
という条件は、曜日の数とは無関係に定義できる(P(xが女|xが生まれた)=0.5の意味

にもかかわらずNo.112002の回答は、明らかに「1週間が7日間」という曜日の数に依存している
例えば1週間が8日と定められた別の天体では、スレ題の答えは違う確率になるというわけや
ここらで普通何かおかしいと気づかねばおかしい

ぶっちゃけ、No.112002は重複数え上げを避ける目的でか「- 「A=4、B=4」(1通り)」
という操作を行っているが、これが誤り。それで避けられたのは重複ではナイ!
カードを2回引いたとき確率1/(14^2)で生じるべき事象を恣意的に削ってしまっている

No.112002式のカードへの置き換えによる正しい計算は次のとおり:
 P(2枚引いたカードのうちどちらかが女) = 3/4
 P({2枚引いたカードのうちどちらかが女} ∩ {2枚引いたカードが両方女}) = 1/4
∴P(2枚引いたカードの両方が女|2枚引いたカードのうちどちらかが女) = (1/4)/(3/4) = 1/3

>確率ってのは奥が深い♡

人生、生命は未来にあるのであって、過去にはない
未来にこそ、真実があるのであって、過去にはない
これまでしてきたことは、これからすることに比べれば重要ではない。
これまで犯してきた過ちは、これから創造するものに比べれば何の意味もない
あなたの過ちを赦そう
全ての過ちを赦そう
あなたの間違った情熱も赦そう
全てを赦そう
間違った意見も、見当違いの理解も、有害な行動も、自分勝手な決定も赦そう
全てを赦そう

馬鹿って言ってる奴が一番馬鹿なんだよ
これ小学生でも知ってる豆知識な

またお前か
だからそんなことないと言ってるだろ
お前は賢いよ
お前が馬鹿だと思ってるやつよりは劣るけど


23423 B


7月24日頃消えます[全て読む]
数学あきたちは得意なんでしょこれ
自己申告でいいけど素手で何十秒くらいで解けちゃうの

>この人は賢そう
君は馬鹿そうだ

いや、どう考えてもお前だろ

基本的な事だけど
特定の2つのキューブを単純に入れ替えるとか、1つのキューブの向きを変えるという手法があるので
それを考慮したうえでどうすれば簡単に解放できるのか?というのが完成させるための考え方になります。

すこし解説すると、1面作ってその面を下にすると、その面に隣接する側面のキューブも下段1列揃った事になります。
同様に上面を揃えれば、側面の上下段は揃った事になり、中央のキューブは入れ替えが不要ですから、たった2面作っただけで、残りは中段の角の4つの入替えだけになります。
というのが理論上もっともシンプルな完成させる考え方です。

で、現状行われている方法は、中段4つの入れ替えを先にやって最後に上面を揃える方法です。
これは、上面を揃える際に中段に影響を与えずに揃えれるため、この方法が主流になってます。

ちなみに世界大会上位のOLLCPで解法する人たちは、最初の10分の考慮時間のうちに完成までの全パターンを見つけて暗記するそうです。もはや最短ルートを見つけたもの勝ちであり、5秒かかるか10秒かかるかは初期配置運です。

>コンピュータで演算させれば理論上必ず20手以内に6面揃います
これは論文でた時にちょっと話題になってたね。
でも最小手数はまだ未解決だったよね。

252997 B
正しくない遊び方の例


259303 B
こういうのも何手以内とか解明されてるんでしょうかね。


その何手以内ってのの下限(神の数字)は2010年に20だという証明がでてきてるけど、その後検証でも正しいとされた?

理論が完成してれば追試する必要はないだろ

理論上必ず20手以内に6面揃うという証明は、
逆算すればあらゆる配置パターンを20手以内で作れるということになる
もしこれが何らかの手法で20手クリアが可能というなら、新たな手法を発見する余地はある
ただ、全手順解析かどうかはともかくコンピュータが出した理論上の答えということだろうから、
20手未満ではクリア不可能であることも同時に証明されたことになるんじゃないのかな?
理論によっては不十分な何かはあるかもだけど

エレファントな証明の検証問題また


9130 B


7月30日頃消えます[全て読む]
A person dies, and he arrives at the gate to heaven. There are 3 doors in the heaven. One of the door leads to heaven, second one leads to a 1-day stay at hell and then back to the gate and the third one leads to a 2 day stay at hell and then back to the gate. Every time the person is back at the gate, the 3 doors are reshuffled. How long will it take the person to reach heaven?

人が死に、天国へのドアにたどり着いた
ドアは3つある
一つは、天国に通じている
一つは、丸一日地獄におり、ドアに戻る
一つは、丸二日地獄におり、ドアに戻る
ドアは毎回シャッフルされる
さて
天国には、平均何日でいける?

書き込みをした人によって削除されました

目の前の門番に、他方の門番を指して
「あの門番に「あなたの後ろにあるのは天国の門ですか」と尋ねたら何と答えますか」
と尋ねれば良いと思う

「何言うてるかわからん。ってか気安く話しかけるな
あいつにも俺にも」って答えんじゃね?

3日

正解


8407 B


7月31日頃消えます[全て読む]
単位円周上の6点を図のように線分で結んで作られる三角形の面積(赤い部分)を弧長の比で求めたいんだけど高校数学の範疇でできる?


9757 B


7月31日頃消えます[全て読む]
我々が認知している宇宙とはこの周波数上に存在しているある赤い点の連なりでしかないのでしょうか?
その赤い点に乗っている我々は宇宙は連続して存在していると思っていますが実は点滅しているのですか?

まずどうしてそう思ったのかを書かないと話にならん

多価性に起因するホロノミーはいたるところに出てくるだろ
数物でもいっぱい


138142 B


7月31日頃消えます[全て読む]
たまには数式でもUPして見る

1030021 B
本文無し


24486 B
本文無し


87863 B
本文無し


57151 B
MITであったなこんなパスワード


83824 B
こんな感じで解く


174845 B
解答は


みんな関数系アプリで自動計算で答えは出るけどねえ


61793 B


7月17日頃消えます[全て読む]
あなたの脳は、知の源泉ではない
データの処理装置に過ぎない
脳は五感と呼ばれる受容器を通じてデータを取りこむ
形を作っているエネルギーを、ものに関するこれまでのデータに照らして解釈する
脳はあなたが何を知覚したかを教えるのであって、何が現実かを教えるのではない
その知覚を元に、あなたは真実を知ったと思うが、実は半分しか知らない
本当は、あなたが知る真実は、あなたが創造しているのだ

>本当は、あなたが知る真実は、あなたが創造しているのだ
賢い振りしたがる馬鹿が書く文章の典型

お釈迦さまがそう言ったのを中国に伝えて
それをコンパクトに漢語にしたのが
色即是空

ま、標準的な集合論と論理を用いて、あらゆる数学的対象は空集合から構成できるからな。

んで現実って何?

>んで現実って何?

んー
言いたいけど、お前、荒らす気満々なのが透けて見えるからなー
言わない

我思う故に我在り


鋭い
そういうことだ

コンビネータ論理の発想

五感と脳じゃあの世を知覚できるようには出来てないからな

>実は半分しか知らない

なんで半分ってわかるの?


69408 B


5月23日頃消えます[全て読む]
慶應SFCの数学このスレは古いので、もうすぐ消えます。


なんだまた算数の問題か

>なんだまた算数の問題か
負け犬五月蠅い

SFCの数学は年度を重ねてきてだんだん難しい(ややこしい)問題になってきてるんだな。

81271 B
同じ人が問題を作ったのでしょうか


大数の安田氏とかが好きそうな問題

出題者は群論の人なのかなー

これ、図の対称性を見るとわかるが
変換群の定理使うとすぐ解けるやつだし

問題文の途中
なお円B1, B2, B5, B6は正方形の辺に接していない
ってあるけど、どういうこと?

実際に作図すればわかるだろうけど、「B1, B2, B5, B6」は正方形の辺と接点を持たないってことだよ。
図ではA1,A2との接点と潰れて見えてしまってるから、正方形と接点があるように見えてるけどね。

ま、群論というより和算だろうな。

半径1,2,3の3つの円が互いに接している
この3つの円の中心を互いに結んで作る三角形の面積を求めよ

昔の算額にありそうな問題だなあ。


80717 B


7月21日頃消えます[全て読む]
1976年に早稲田大学の入学試験

5回に1回の割合で帽子を忘れるくせのある少女が、3軒の家を順番に訪れて家に帰ったとき、帽子を忘れてきたことに気がついた。
少女が2軒目の家に帽子を忘れてきた確率は?

@16/125(約12%)
A4/25(約16%)
B20/61(約32%)

>高校生レベルの問題なのにいつもおかしいって理解しない人が湧いて議論になるよな
出題者がクズだからだよ

No.111982
クズはお前だけ

ああこれNo.111981がクズっていう結論

いや、どう考えてもお前だろ

>いや、どう考えてもお前だろ
バカがどう考えたって結論出る訳ないだろ
>出題者がクズだからだよ
これに尽きる
反論は具体的にな?おバカさん♡

>高校生レベルの問題なのにいつもおかしいって理解しない人が湧いて議論になるよな
高校生レベルなのに理解できてない人が湧いておかしな問題出してるケースも散見されるが?

いや、どう考えてもお前だろ 

>条件付き確率って高校生レベルの問題なのにいつもおかしいって理解しない人が湧いて議論になるよな
そりゃ、算法としては高校生レベルだからそう思うんだろうけれど、確率の一般論だと、”事象の無関係”と”事象の独立”の論理関係が自明じゃないから、数学者でも統計学が非専門だと昔は関連する問題で誤っている。
実務じゃ、時々プロも引っかかるしね。

>「少女」だけで単に記号化できれば引っかからない(ある意味童貞臭い数学バカ)
負け惜しみだね〜

「5回に1回の割合で帽子を忘れる」っていう部分なんだけど
「5回外出する度に1回の割合で帽子を忘れる」のか
「5軒訪ねる毎に1回の割合で帽子を忘れる」のか
不明瞭だよね
前者の場合の計算はどうなるんだろ(33%?)


49071 B


7月19日頃消えます[全て読む]
コホモロジーも知らないのに理系名乗ってる奴らが許せない

もうすでに書いているが、数学基礎論で扱う内容は、「記号論理」や「(狭い意味での)集合論」のようなものに限定されない。
論理も古典論理だけを扱うわけでもなく、部分構造論理や量子論理、直観論理といった、現状の数学で用いている論理とは異なるものも扱う。
集合論ももちろんZF(C)だけではなく、そのヴァリアントや、その起源が異なる集合論も扱う。
古典的計算理論はその内容も発展もゲーデルの不完全性定理の影響が大きく、計算理論の基礎部分はやはり今でも数理論理学の範囲でもある。

他にもモデル理論・証明論・逆数学などなど、いくつもの分野に分かれている。

循環論法なんて言っているのは、モデルと解釈の意味、公理とモデルの意味がきちんと理解できていない証拠だ。

書き込みをした人によって削除されました

>数学基礎論が自身が無矛盾であるという結論を先取りしているならば、「循環論法」論も当たらずしも遠からずであろう
数学基礎論および、数学の無矛盾性については、「ある意味で」その内部では証明され得ないという事実がある。
しかし、「(ある限定された状況で)無矛盾であるということを証明できない」ということは、「矛盾している」ことを意味しない。
しかし、それが気に入らないのであれば、基礎論だけではなく全数学への信頼がが揺らぐということを知っておくといい。

そして、その矛盾の可能性を「気にしなくてもいい理由」がいくつかあるが、それらも概ね基礎論からわかる事実によって組み立てられている。
そして、そのうちの一つが概ね数学者に支持されているから、例えばZFの無矛盾性が証明不能であっても、数学者はそのことで数学が矛盾しているんじゃないだろうかと心配する必要もあまりないわけだ。

論理的に同型な構造物(公理に対するモデル)を作りそれを解析するという行為が数学ではないのなら、代数学も幾何学も全て数学ではなく、お前さんらがいうように基礎論も数学ではないのであろう。
基礎論の一部である論理学の論理体系解析や集合論の集合論言語の解析というものも、ある論理やある集合と演算の範囲では同じ構造のモデルを持ってきて、それをメタな古典論理によって解析しているに過ぎない。
それが数学ではないのだとすれば、公理によって数学的概念を記述し、その公理を満たす抽象的モデルを構成し、その構成物を論理的に解析するという行為そのものが数学ではなくなってしまう。

>そっちの応用ガン無視して基礎論だけオタクみたいに勉強するのはお勧めしない
じゃ、計算理論について語ってみ?
最近話題なのは、量子アニーリング関連があるな。
あの量子論理は実際のところは一般量子論理よりは制限されている。

例えば一般量子論理について語ってくれ。
ま、他の話題でもいいぞ。

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

>数学基礎論から、数学基礎論を展開不能な(数学基礎論を否定する)モデルが生成されることは本当に有り得ないのか?
あまりにもアフォらしい言及なのでダメ押し。
数学において、例えば解析や代数でもいいが、その内部の一貫性を壊す前提を考えることがないのか?
そのような構造物を考えることは時に有効だし、全く新たな構造を見つけ出す契機となることだってある。

数学基礎論だって同様だ、現状の数学とは別の可能性の、あるいは現状の数学とは排他的な数学体系を生み出すような前提だって扱う。
例えば、ZFから正則性公理を否定しても現状の殆どの数学分野にはほとんど影響がないが、そのZFのヴァリアントとヴァニラZFは排他的だ。
この例でも、循環論法なんかとは全く関係がない。

仮に、現状の数学とは矛盾する体系を生み出す別の基礎論的前提を基礎論の内部で構成したとしても、それは、単に「現状の数学の前提とは違う別の数学を構成した」というだけに過ぎないのであって、循環論法とも、基礎論そのものの矛盾とも、基礎論が数学で有るか否かという論とも「全く」関係しない。

ガントチャートのクリティカルパスって計算機分野で使われるモナドと関係あるの?

一番実際の時間制約があるスケジューリングで文字通りクリティカルなパスだから関係ありそうなんだけど


[0] [1] [2] [3] [4