自作PC@ふたば保管庫 [戻る]

170959 B
SSDも光る時代に、RGB LED内蔵の2.5インチSSDがTeamから

[全て読む]
進む自作PC界のDQN化
色々光るんだな…

それよりも もっと価格をさげろってなぁ
m2とか高いし

海外にはLANパーティーという文化があってですね
まぁ日本の市場では要らない要素という点では間違っていないけど

>海外にはLANパーティーという文化があってですね
日本はウサギ小屋だからなー

らんぱ、日本じゃ別の意味だな公の場で口にするなよ

>LANパーティー
無線LANで交わるのはただのオタクっぽいけど
有線LANで交わるとちょっと危険な感じ、火傷しそう
病気も怖いよね…知らんけど

まぁ、光り物はオタク受けしそうだなw

267800 B
オタク受けというか一つのステータスだからね
ほんと文化が違うとしか言いようがない

そのうちアクセスすると
パラリラパラリラパフッパフッみたいなDQN音出しだすかもな

なんかそれこそ最近の変身ベルトみたいな自作PCだな
次は周辺機器繋ぐとラップでも歌い始めるか


74494 B
今朝(6/13)の自作PC@ふたば

[全て読む]
本文無し

消えろ


95656 B
StoreMI

[全て読む]
AMDのストレージ高速化技術StoreMI
って使ってる?
遅いストレージと速いストレージを組み合わせと
2GのRAMキャッシュで高速化する。
ただし、RAMキャッシュは
ウィンドウズ自体のキャッシュ機能があるから
ベンチマークでは意味があるけど
屋根の上に屋根をつけるようなもので不必要という意見もきいた

画像はHDD単体とHDDに2Gのキャッシュをつけた時のベンチマークテスト比較

38666 B
StoreMI用のSSDを買ったので
HDD+SSD+DRAMキャッシュでのベンチ

storeMI
全然使われてないんだな……
まあ
・知られていない
・設定するのが分かりにくい
・すべてのファイルが速くなるわけではなく、よく開くファイルが速くなる
・効果が見えにくい
という技術だから仕方ないか……

大型アップデートで不具合起こすからあまりストレージ関係に
余計な事したくない人は多いと思う

不具合を沢山出すことで次のアップデートで反映されるよ
以前はRAMDRIVEをテンポラリ設定したままだとダメだったけど最近は完璧だし

>遅いストレージと速いストレージを組み合わせ

フロッピーディスクにSSDを組み合わせたら、
どれだけ高速化する(足を引っ張られる)のかな。

10676 B
むかしむかし、VistaにはReadyBoostという機能があり…


>むかしむかし、VistaにはReadyBoostという機能があり…
10にもあるけどシステムにSSD使ってると「十分速いからいらないよね」ってことで無効になる

>フロッピーディスクにSSDを組み合わせたら、
>どれだけ高速化する(足を引っ張られる)のかな。
プロテクト虫して、ゲームのディスクを全部SSDに読み込んで仮想DISK化できたりするなら
かなりの高速化が可能だな
DRAMじゃないから、電源切ってもトバないし
ディスク入れ替えがないのは最高に快適
(スレとかSSDとか関係なく、大昔からある使い方)

でも30枚組等の何かをインスコするようなときには
SSDのキャッシュとかあっても何の意味もないな

つまり無意味

>No.618912
何でこんな結果を見せたのか理解できないんだ
読み込みはRAMキャッシュ内の測定だからスレ画で十分だろ?
書き込みはスレ画で遅延書き込みしていないだろうって分かるから速い方の結果になるだけだし

http://kakaku.com/item/K0000742700/

・SSHD(上記はHDD1TB+SSD8GB)が市場から駆逐されつつある状況
・後継はない(128MBキャッシュならある)


31904 B


[全て読む]
速報】VAIO、アジアPC市場に再参入
VAIO株式会社は、6月4日13時30分(台湾時間)に香港のNexstgo社と提携してアジア市場に再参入することを発表した。現在Nexstgoとの共同記者会見が行なわれており、VAIO株式会社 執行役員副社長 赤羽良介氏が登壇し両者の提携に関しての説明を行なっている。

8541 B
やはりこっち方面でないと


それな
そっち方面に復帰してくれたら新生VAIO買ってやるよ
そんな実験的なことやってたら本当に死ぬかもしれないがどうせ手堅くやってたって死ぬ
死ぬのがちょっと遅くなるだけだ
だから派手に花火打ち上げて!おねがいっ!

ピコーン
GPDがVAIO社を吸収すればいいんじゃね?

15476 B
コレじゃ駄目?


SONYロゴの付いただけの割高PCはいらない

>>SONYロゴの付いただけの割高PCはいらない
SONYロゴのすら付いてない割高PCはいらない

33197 B
安いよ?(割高だけど絶対価格では)


尖ったものを作らせたら右に出るものがいなかったソニーはもういないんだ・・・

38360 B
日本で尖ったとこにいるマシン(PCではない


36759 B
>やはりこっち方面でないと



108790 B


[全て読む]
結局日本で見る影もなく、存在自体も知るよしも無い
そんな100ドルパソコンについて
語ってみませんか?
まぁネットブックというジャンルを生み出し
いまじゃドン・キホーテの情熱価格にまで
派生したが やはりタブレットじゃないと
後進国では普及しないかなぁ・・・・・・
ipadなんか飲食業とかで便利に使われてるし

EEEPC

どんなに頑張ってもゲーミングノートはマイナー、全く流行らないね

何か一つでも性能的に陳腐化したら丸ごと買い替えとか
ふつーに考えりゃ問題外だから仕方ない

発電機能付きのやつとか僻地では需要ありそうだったけどな

>やはりタブレットじゃないと
>後進国では普及しないかなぁ・・・・・・
なんで?1台目のPCこそキーボード必須じゃないの?

そのキーボードのタッチタイピングを習得しないまま
タブレットに移行する これが
ヘタレを生み出す 日本のゆとり教育なんだ
だから就職するとか 大学に入ってから
キーボードを覚える人ばかり

でもまぁ現代に生まれたらPCより手軽なスマホタブレットばっかり弄るようになるのも解る

なんで読点の代わりに全角空白なの?外国の人?

29829 B
スレ画の画面のアイコンがサムネだと←に
見えてこのジャンル死亡の意味かと……


36413 B


[全て読む]
シャープ、東芝のパソコン事業買収へ=50億円で
シャープが東芝のパソコン事業を買収する方針を固めたことが4日、分かった。買収額は50億円程度とみられる。シャープは既にパソコン事業から撤退したが、東芝ブランドを取得し、新たな収益源に育てるのが狙い。

27501 B
シャープさんなんですから、他と同じじゃ困ります


書き込みをした人によって削除されました

原発維持で狂った東芝よりかは全然期待できる
あとは東芝人材の更生をはかれるかどうかだな

メビウスは外付けHDD化できる機能が付いてて面白かった
まぁMacのパクリだったらしいけど

45590 B
これ、コタツトップなゲーミングPCの先駆けだったんだがな。
…20年ほど早すぎた。

↑それ、昔使ってたな

定価は高いが中古だとすぐに値崩れしてたので
安く買った記憶がある

デカくて重たい代わりに、
LANとかCD-ROMドライブとか全部付いていて
液晶がとてもきれいで明るくていいのだが
実際に使ってるとキーボード手前の塗料が剥げてくるんだよ
結局最後は置物状態でフレッツADSLのルータ代わりになっていた

ジャンボの頃は売る側だったから売り場の笑いものだったな
そのころメビウスの最下位モデルがDSTNで値段相応か以下だが他社より一万安かったから数だけは出てたな
その数年後でもやっぱりメビウスの最下位が唯一SiSチップセット採用でやっぱり安さで物を見ない奴に売れてた、大体そんなポジ

>メビウスってべつに早くもなく軽くもなく
>全然印象に残ってないな。。

たぶん内部の人間もちょっと前に懐古爺で推してたX68K位しか覚えてないっぽいな
MURAMASAとか今回の件でも一度も名前見かけないし

>MURAMASAとか今回の件でも一度も名前見かけないし
MURAMASAも結局はメビウスと同じ系統じゃなかったっけ?
確かメビウスMURAMASAとか書いてあった気が。。

それだとなぜ「mebiusジャンボ」を殊更に挙げた?というお話になりますが

ジャンボはフルスペックラップトップそのもの


94172 B


[全て読む]
Microsoftが海中にデータセンターを設置、電力も再生可能エネルギーだけでまかなうクリーンな仕様


嵐で揺れたらディスク壊れるじゃんと思ったけどSSDなら揺れても問題ないか

時代は変わったね

137042 B
普通に考えれば砂漠
政治が安定していれば

>普通に考えれば砂漠
昼間の熱対策で太陽光の発電による冷却とか言うんだろうが
パネルの洗浄ができないので無理がある
昔の実験でパネルの砂埃の汚れの問題で発電システムが頓挫した事実がある

砂漠で太陽光発電って理想みたいに言われてたけど無理だったのか
上手く行かんな

太陽パネルって温度上がりすぎると変換率落ちるんじゃなかった?

砂漠は昼と夜極端だから、
使用推奨環境越えてるよ

https://news.microsoft.com/features/under-the-sea-microsoft-tests-a-datacenter-thats-quick-to-deploy-could-provide-internet-connectivity-for-years/

ゲイツは一時期核廃棄物が少ないクリーンな原発開発とか言ってた気がしたけど諦めたのかな
まぁ自然エネルギーの方が圧倒的に楽だろうし

>まぁ自然エネルギーの方が圧倒的に楽だろうし
一方アップルは太陽光メインの再生可能エネルギーで100パーセント目指してるし納入企業にも働きかけてる
イビデンは太陽光由来の電力だけでアップル向け部品を作っている

それよか先日マイクロソフトがGitHubを買収したのがショックで寝込んだ

https://www.businessinsider.jp/post-168744


55416 B


[全て読む]
うーむ まさに理想的
ダイナブック構想は ほぼ実現化してるねぇ
https://bouncy.news/16450
中身がウインドウズってのが気に入らないが

なにこれ。スマホでいいじゃん

WindowFONとの違いを詳しく

207375 B
1979年の未来


バッテリーが4時間しか持たない

26589 B
2年前の未来か
https://www.indiegogo.com/projects/gole1-cheapest-windows10-intel-touch-mini-pc#/

これの類似品てかほとんど中身同じような商品いろんなサイトで宣伝行為されてるんだよな
流石に多すぎだし工作員か?

>1979年の未来
>オプションには (中略) 専用コードによりピンジャックのように簡単に接続できる

ここは現実が想像に近い物になった感じですね、USBという形で。

>USBという形で。
当時のミニコンポではピンジャックで接続して自動選択とか排他動作とかやっている機種があったね。

>流石に多すぎだし工作員か?
ソースがbouncyの時点で二次か下手すりゃ三次情報で情報早い人からすれば今更ってのに気付いてないだけじゃないかと思う


131865 B


[全て読む]
自作初心者ですが
コンピューターで夢の国を作る事は出来ますか?

3108 B
はい


不明瞭すぎるので
仕様書を書いてください

マトリックス?

画像処理ソフトを買って、アイドルの顔+エロモデルの体+自分の画像で夢の国の出来上がり

俺にとってVRは夢の国だったよ

39574 B
ディズニーは1948年ごろから、テーマパークの建設を具体化させていく。ディズニーがいつからテーマパーク建設の意図を持っていたかははっきりせず、娘たちを遊園地に連れてベンチに座ったときに手持ち無沙汰な親の姿を見て大人も楽しめる遊園地の建設を思い立ったとも、趣味である鉄道模型の製作が高じて大規模なテーマパークの制作を思い立ったとも言われている[3]。いずれにせよ、このころからディズニーはアニメーションの制作に代わってテーマパークの建設計画に熱中するようになっていった。


1125121 B
シムズシリーズが夢の住宅と家庭を作れるけど街と言えるほど大規模にできなくて切ない
5はシームレスなオープンワールドに戻してほしいな

>アイドルの顔+エロモデルの体+自分の画像で夢の国の出来上がり

一瞬、自分の画像も1人にフュージョンさせるのか思って、それじゃ夢の国どころか
罰ゲーム或いは視覚的拷問だろ、と思ったけどそうじゃなく人物は2人ですねそうですね。

>大人も楽しめる遊園地の建設を思い立った


9653 B


[全て読む]
USB Type-C
うちのパソコンに付いてたけど普及しますかね

Aを考えた奴はマジ打ち首だよなぁ

せめてDisplayPortみたいに切り欠きを作るとかできなかったのか・・・

307414 B
単なるAとBのコネクタは一番昔からありますし、同時期に策定されたはずなのに
Bは6角形でちゃんと向きがわかる形状なんですよね。A側がホスト機器なので、USBデバイスから直接ケーブル出てるパターンも考えると抜き差し機会が多いのはAですし、A考案者はマジ何を考えてたんでしょうかねぇ。

当時強度を保ったまま薄くできるからそれなんだけど
Bだったらノートの厚みがどうなってたとか考えたら
一瞬でどっちを採用するか答え出るだろうが

既存のAとBからいま選べと言われればそうでしょうけど、最初に規格を考えてた時なら、
例えばHDMIやDisplayPortのような薄くても非対称な形状も選択できたのでは、と。

もっと古いコネクタでもD-SUB等は外形、DIN等は凹みと切り欠き等、ぱっと見で挿す向きが
分かる、というのはありふれた事であった訳ですし。

a片面
b両面 料金2倍
サイズもそんなに変わって無いBを考えた人アホ

>半結線だと
両面に無いと裏返したら繋がらないって単純な意味では

>抜き差し機会が多いのはAですし、A考案者はマジ何を考えてたんでしょうかねぇ。
当時のATX規格は端子を前面に付けるって発想なかったから
A側は一度指したらそのままで
B側抜き差しする前提で作ったんよ

ただしA端子の形考えた奴はやはりアホだけどな

>向きを合わせてじゃないと充電しなかったり
Z581KLを使ってるけど、同じ症状になった。
原因は端末側コネクタの破損(内部パターンはがれ)だった。
買い替え後は、Qiアダプタを使ってる。

>当時のATX規格は端子を前面に付けるって発想なかったから
>ただしA端子の形考えた奴はやはりアホだけどな

「うちなら筐体空けずに拡張ボードを挿せる」
「基板サイズ固定で削減できないじゃん、バカなの?」

「前面端子でKBもマウスも挿せる」
「頻繁に抜き差ししねえだろ?無駄なコスト」

そんな敗戦国がようやく立ち上がりNXという新たな過ちを犯し始めたあのころ国民に言う資格はなかったのです

>「うちなら筐体空けずに拡張ボードを挿せる」
NEC98のCバス方式は筐体の工作精度がないと難しかったんじゃないかなあ
当時のPC/AT互換機のケースはとにかく雑な作りのが多くて
マザーボードを筐体に固定してるネジをいったん緩めてから
スロット付近の様子を目視して微調整しないとカードがうまく刺さらないという…
つまり精度が出ないところが作ってもそこそこ動くってのも共通規格には必要な要素かと


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9