自作PC@ふたば保管庫 [戻る]

9653 B


USB Type-C
うちのパソコンに付いてたけど普及しますかね

スマホ、tabletから先に、みたいな感じかなぁ。
次がノート、大モノMacで最後にWindows系かあ。

5984 B
本体はAのみで
こんなのでいい

すると思うよ。
type―Cと言っても、3.1だのサンターボルトだの新規格もtype―Cになってるから、
もうtype―A、Bの更新は無いかもしれないよ。

カオスな規格

必要な物が規格に盛り込まれてるから
USBは全てこちらに移行する

3.1のケーブルが細くなってくれるといいんだけど

両差し、端子が2倍だから耐久性も上がる?
こっちへ移行するだろ

>細くなってくれるといいんだけど
何本線が入ってると、細い物はそのまま品質の悪化に
外皮を削るしかないな

14863 B
不安定でPlug and Prayとか言われたり、DVD1倍速より遅くて外付けDVDで映画
見ると高bpsシーンでコマ落ちとか頼りなかったUSB坊やも成長したもんだ……基本的にはType-Cが主流になるでしょうけど、コネクタが少し華奢なのでアンテナ一体型の無線LANアダプタみたいにコネクタで支える物用に大型のAは残るかも……?

どんどん複雑になってっちゃってもうNEW パワーeSATA規格作ってシンプルに統一してほしい

ホスト(PC)はAlt-Modeの何に対応してるのか、PD系は何に対応してるのか、USBは3.xなのか、それのGenなんぼなのか全部明記しといてほしい
コネクタ形状と名前(type-c)だけじゃ全然判別できん

今と同じ大きさで、逆指しOKにしてほしい。
つまり、タイプCの普通サイズがいい

>どんどん複雑になってっちゃってもうNEW パワーeSATA規格作ってシンプルに統一してほしい

なので、両端がType-Cプラグのケーブルだけで何でも接続できて、内部で実際どの
規格で通信や給電するかは自動認識します、ってのを目指すのがType-Cでは?

まぁ、じゃあ実際内部的にUSBなのかHDMIなのかそのVerはいくつで給電許容電流は
何mAなのかきちんと把握したい向きにはかえって面倒になるって面もありますが。

安い中華モバイルバッテリーの出力と入力を間違えて爆発するんですね

>つまり、タイプCの普通サイズがいい

しかしそれだと、またモバイル用にMiniだのmicro端子が必要になって、端子を統一するっていう規格の主旨を見失う・・・

613649 B
>今と同じ大きさで、逆指しOKにしてほしい。
>つまり、タイプCの普通サイズがいいタイプAで両面挿しコネクタも出てきてはいるけど最初から両面を想定していない規格で、まるで製造誤差の穴をついたような作りだから耐久性等が不安になるよね左は実際に100均の店頭で見た事あるけど、3.0ではなく2.0だから全く魅力なくて買わなかった物右はその画像を探してググっていたら見つけたマイクロBの両面仕様、千円近い品は以前から見た事あるけどタイプCと同様に100均に並ぶとは・・・品質の程度は知らないけど驚いた

3.0は無駄に太いから、その必要が無ければ2.0の方が良いよ。

カールおじさんの口みたい

逆差しも関係ないTYPE-Cはいい
USBを長方形にして上下の極性をつけたアホは晒し首にしろ

理想はコネクタ形状も正方形や丸型にしてケーブルをほとんど回転させずに挿入できるようにしてほしい

>理想はコネクタ形状も正方形や丸型にしてケーブルをほとんど回転させずに挿入できるように

https://www.lemo.co.jp/news/new-products/entry-57.html

このコネクタなら向き合わせは不用ですね、ていうかあるんですねぇ。
まぁ高速デジタル信号に使える仕様かどうかは知りません。

>このコネクタなら向き合わせは不用ですね、ていうかあるんですねぇ。
やっぱりあるんですねぇ
複雑な形状してますね…
作りやすさやコストを抑えられるのも普及する規格には求められるので難しそうです。

7392 B
iphoneちゃうの?


Type-C充電のタブレット使っているけど
向きを合わせてじゃないと充電しなかったり
充電が安定しなかったりで(複数のType-C充電端末で)
なんか好きになれない

端末のせいだと思うけど。。。

ケーブルの電源ラインが半結線しかしてない安ものなんじゃないの?普通は対称だし

それって半結線だとホストなのかクライアントなのか迷う向きがあるってこと?

Aを考えた奴はマジ打ち首だよなぁ

せめてDisplayPortみたいに切り欠きを作るとかできなかったのか・・・

307414 B
単なるAとBのコネクタは一番昔からありますし、同時期に策定されたはずなのに
Bは6角形でちゃんと向きがわかる形状なんですよね。A側がホスト機器なので、USBデバイスから直接ケーブル出てるパターンも考えると抜き差し機会が多いのはAですし、A考案者はマジ何を考えてたんでしょうかねぇ。

当時強度を保ったまま薄くできるからそれなんだけど
Bだったらノートの厚みがどうなってたとか考えたら
一瞬でどっちを採用するか答え出るだろうが

既存のAとBからいま選べと言われればそうでしょうけど、最初に規格を考えてた時なら、
例えばHDMIやDisplayPortのような薄くても非対称な形状も選択できたのでは、と。

もっと古いコネクタでもD-SUB等は外形、DIN等は凹みと切り欠き等、ぱっと見で挿す向きが
分かる、というのはありふれた事であった訳ですし。

a片面
b両面 料金2倍
サイズもそんなに変わって無いBを考えた人アホ

>半結線だと
両面に無いと裏返したら繋がらないって単純な意味では

>抜き差し機会が多いのはAですし、A考案者はマジ何を考えてたんでしょうかねぇ。
当時のATX規格は端子を前面に付けるって発想なかったから
A側は一度指したらそのままで
B側抜き差しする前提で作ったんよ

ただしA端子の形考えた奴はやはりアホだけどな

>向きを合わせてじゃないと充電しなかったり
Z581KLを使ってるけど、同じ症状になった。
原因は端末側コネクタの破損(内部パターンはがれ)だった。
買い替え後は、Qiアダプタを使ってる。

>当時のATX規格は端子を前面に付けるって発想なかったから
>ただしA端子の形考えた奴はやはりアホだけどな

「うちなら筐体空けずに拡張ボードを挿せる」
「基板サイズ固定で削減できないじゃん、バカなの?」

「前面端子でKBもマウスも挿せる」
「頻繁に抜き差ししねえだろ?無駄なコスト」

そんな敗戦国がようやく立ち上がりNXという新たな過ちを犯し始めたあのころ国民に言う資格はなかったのです

>「うちなら筐体空けずに拡張ボードを挿せる」
NEC98のCバス方式は筐体の工作精度がないと難しかったんじゃないかなあ
当時のPC/AT互換機のケースはとにかく雑な作りのが多くて
マザーボードを筐体に固定してるネジをいったん緩めてから
スロット付近の様子を目視して微調整しないとカードがうまく刺さらないという…
つまり精度が出ないところが作ってもそこそこ動くってのも共通規格には必要な要素かと