軍@ふたば保管庫 [戻る]

240580 B


[全て読む]
ビールを片手に潜水艦を眺める男性

           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

そのセンスはいかん

艦尾の曲線具合が甘美なんだよな。グビ


105290 B


[全て読む]
独島級揚陸艦の2番艦がまもなく進水予定

書き込みをした人によって削除されました

戦車砲では周囲50mは危険らしいがVLSの立入禁止距離みたいなのはないのか
ホットロンチだとガスを真上に吹いたあとミサイルの噴射ガスが甲板に降りかかるわけだよな
まあ前半分は使えるか

艦橋被弾したらどうせ死ぬから弾薬が近くにあっても問題無いって事なんかな…

179285 B
>発着艦作業中はどのみち固有武装を使う状況じゃないからそこまでのネックじゃなかろう
ディフレクターとかシールドするでもなくまっさら同一レベルでポンと置いてあるのがなんとも気になってねどっちかというと発射云々以前にVLS要らなかったっていうのが持論ではあるんだけど>だから一番ケツに付いてんだけど、>本物見た事無いのか?後部のスポットだと駐機・作業中はクリアランスちょっときつめだと思うましてあそこは大型機をまわすとこだしまあ、発射制限が妥当なんだろうけど

アメリカの訓練で後部VLSからミサイル発射する時に後部甲板を普通に人が歩いててその人が大慌てで走り出すけど間に合わずミサイル出ちゃった動画なら見たことある
他の艦から望遠で撮ってるやつ

>一方ロシアは考えるのをやめた
それそれで正しいと思う
ひゅうがなども上に十分な強度のある平らなカバーを付ければ邪魔ではないよね
ただ、あの位置では着艦しようとした航空機が後部側面からモロにぶつかる可能性があるけど(着艦拘束索のある本格的な空母化した場合の話になるが)

それはそれで

>一方ロシアは考えるのをやめた
それは考えるのを止めたわけではなく分かっていてやっているのだ
おそロシアなのだ

スレッドを立てた人によって削除されました

>IP:2400:4051.*(ipv6)


102324 B


[全て読む]
短12糎、短20糎砲スレなんてどうでしょうか?
ちょっとマイナー過ぎるかもしれない兵器ですが
安価で揃えられる対地、対潜兵器として考えれば優秀なものではないでしょうか?

話の腰を折るわけでもないのに
噛み付く自治厨の方が嫌われるわな

>この人には支持者がいるのであまりクレームつけない方がいいですよ
だったら別にHP でも持たせてそこに書けよ
レス3つ4つ無駄に長文をコピーしてるし
大体無断引用の違法レスだろ

書き込みをした人によって削除されました

引用元を明示したうえでなら違法じゃないはず
そもそも読むのが面倒なら飛ばせばいいだろ

過去一度も明示していないし
転載しているだけだから話が一方通行なんだよねこの人

書き込みをした人によって削除されました

このスレ内に限っても何らかのエピソードの書き込みに引用元書いている人は誰もいないわけだが
つまりそういう人達全員違法!って主張してるってとってよろしいのかね(棒)

>転載しているだけだから話が一方通行なんだよねこの人
それなりの応答をすれば別な資料を引っ張ってきて話を広げてくれるし、引用だけではなく個人的見解のようなものを書いてくれることも無いわけではない。私のように個人的見解だけなのも迷惑だろう(笑)

高角砲じゃないけど、硫黄島では25ミリ単装機銃が対人(!)対物相手に無双したらしいね
M4相手でも上面あたりだったら抜けそう

169899 B
>IP:182.250.*(au-net.ne.jp)



87231 B


[全て読む]
日本のレーダーも何だかんだ有効に活用していた気がする

日本がレーダー開発で難渋してたのは高出力で強い電波を安定して発振できないって心臓部の問題なんで
八木アンテナがあればというもんではないかと
ダイポールアンテナいくつも並べるだけでも利得や指向性は稼げるし
照準に使うような鋭い指向性ならパラボラがあるしで八木アンテナ採用例もそう多いもんじゃない

レーダー開発の専門家でも外国で目にしたアンテナを「何か籠のようなもの」としか認識できない時代に
前線で技術調査に携わってた程度の士官がマニュアルのYAGIの意味知らんくらいはしょうがない

でも40年頃にパルスレーダーの研究始めて42年の頭ににもうセンチメートル波レーダーを日向に積んで試験してるのすごくない?

船用のレーダーと言えばタセってどうなのだろう…

>奥の家屋、UHFアンテナ二本なのが気になる
スタックでググれ

>スタックでググれ
スタックは、コンピュータで用いられる基本的なデータ構造の1つで、データを後入れ先出し(LIFO: Last In First Out; FILO: First In Last Out)の構造で保持するものである。抽象データ型としてのそれを指すこともあれば、その具象を指すこともある。(以下略
wikipediaより

>スタックでググれ

スタックアンテナで検索したほうがいいね
電波が弱いところで合成利得を得るための手法のこと

138093 B
othレーダーのアンテナもスタックアンテナの概念ですか?


333933 B
昭和18年12月に、南方から横須賀に入港した駆逐艦「谷風」の砲術長さんが、自身の経験
をもとに、最近如何に敵の電探技術が進歩しているかを逐一例を挙げて報告したそうなんですが、報告した相手の技術大尉サンの対応は「我々の電探技術というのは、世界の最先端を行っとるはずです。アメリカが我々よりも進んでいるとは、思えませんが」…といたって素っ気ないもので、「谷風」砲術長さんは後に「まあ、自信があるのもいいんだけどなあ。でも暗闇から弾丸が飛んできて、距離が合っているんだよなあ」…と僚友に語られておられるんですとかなんとか

140600 B
因みに、駆逐艦「神風」の電探担当だった下士官さんの手記によると
「故障原因のほとんどは次のようなものだった」一 真空管(二十二号に約四十本使用、このうち一コがだめになっても全体不能になる)の 不良(寿命が短く、震動などですぐ使用不能になるなど)二 接触不良(端子部、結線、各部ハンダ付けが切断したり、完全に溶着していないなど)三 機械(コンデンサー、抵抗器など)の不良(湿気による絶縁不良、溶断、焼断)「もともと脆弱なそれらが、砲撃や銃撃(ほとんどは自分の艦)、爆雷投下などの振動で、予期しない故障を惹起することなどにあった」…んだそうで

52666 B
従って、
「対空戦闘のさなかでも、敵潜との対決の場でも、電探員たちは半裸体で小さな部屋にムシ上がりながら、テスターやドライバー、ハンダごて相手に(略)ビスをはずしたり、接触部をサンドペーパーでみがいてみたりの『分解→組立戦争」だった」…そうなんですが、そんな故障多発の電探をあやすタツジンも「神風」にはおりまして「平野上水は(略)接触不良の調整がうまく、そんなとき彼は笑いながら『おい、たのむぜ、まったく』といって、ポンと機械の横腹を平手でかるくたたく。これなど通信学校の教官から教わったらしいが、瞬間パラパラと映像が動いて、雑音の状態も最高潮になり、感度最良時のフェージング(電波干渉度)を見せたりした」…んですとかうん、やはり写りの悪いブラウン管は叩くに限るんですね…!(昭和脳


454996 B


[全て読む]
防衛省F2後継機の構想発表

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180420-00050098-yom-pol

まだタイフーンとか意外すぐる(笑)

>日経が出してた3案概略
実際は交渉してその3案のどれかそのままじゃなくて
基本1の案だけど技術供与受けつつ日本の担当割合も増やしてJANAAM共同開発してるイギリスも少し参加するとかかな…イギリスも次世代戦闘機ドイツとフランスにハブられてどうするよ?って状況だしなぁ

>実際は交渉してその3案のどれかそのままじゃなくて

米も大型戦闘機欲しがってる感があるから日・英だけでなく
米企業も参加しそうな予感

イギリスのFCASは日本ほど航続距離や搭載量要求しないんじゃないですかね
兵装や装備品で共通化図る程度だろうか

開発や更新にかかる費用いくらになることやら

やめろよー
イギリス入れたら見た目で国民の反感買うじゃないかー

35434 B
>イギリス入れたら見た目で国民の反感買うじゃないかー
大丈夫だイギリスが一時期開発しようとしていたステルス機「BAE Replica」の見た目は普通のステルス機に見える…

>大丈夫だイギリスが一時期開発しようとしていたステルス機「BAE Replica」の見た目は普通のステルス機に見える…
実は機体の上部にウェポンベイが…

【ニュース解説】F22とF35の「次期主力戦闘機(FX)」…日米共同開発はファンタジーに過ぎないのか

BLOGOS(ブロゴス) 2018年05月04日 19:45
http://blogos.com/article/294868/?p=1

>F22とF35の「次期主力戦闘機(FX)」…日米共同開発はファンタジーに過ぎないのか

数値目標としてのF35より云々という表現だから
自衛隊が求めている機体=F35+αとは違う気が、
米が求めるであろうF22やF35の派生機でない機体と矛盾しないんで内海?


112684 B


[全て読む]
17式艦対艦誘導弾?

スレッドを立てた人によって削除されました

スレッドを立てた人によって削除されました

94845 B
若干巻き込み気味の方もいらっしゃって申し訳ないのですが見苦しい流れの部分は消しました
一応3アウトにはならないようにしてあります、それぞれ思うところはあると思いますが以後完全スルーする形でお願いします意味不明にならないよう画像で残しておきます

261456 B
ついでにもう一個拾いネタ
アウトレンジも可能なスタンドオフ兵器だとステルス機って必ずしも優秀な運搬手段ではなかったりもするのでそこらへんは既存戦闘機や哨戒機にも一部担ってもらってもいいのかなと

>アウトレンジも可能なスタンドオフ兵器だとステルス機って必ずしも優秀な運搬手段ではなかったりもするので
つい最近シリアで思いっきり証明されてたからね
第一撃は長距離の巡航ミサイル攻撃がトレンド
そして日本は中国からモロにこの戦法を受ける側だという事

「遠距離から自分は無傷で攻撃したい」というのは古くからある願望なのでね
最近は人命が高価だし、ゲリラ相手に陸上戦力を投入して犠牲を出すのは避けたいからねえ

>そして日本は中国からモロにこの戦法を受ける側だという事
いや日本の場合憲法の関係で初手で攻撃されることがないから
巡航ミサイルみたいなチマチマしたもの使わないで、数揃えて一気に弾道ミサイルで核攻撃だろう

中国と交戦しそうになったら
自衛隊基地に米軍を臨時に小数人ずつ駐屯させとけば怖くて撃てないだろ

自衛隊にそんな権限ないだろう

>「遠距離から自分は無傷で攻撃したい」というのは古くからある願望なのでね
槍や弓の時代から変わらない不変の心理(真理)ですね


54558 B


[全て読む]
US−2インドで人命救助で活躍よてい!
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180417/k10011406351000.html

>インド洋を航行する民間船からの急患搬送にも対応するためじゃないの?知らんけど
タンカーならヘリパットあるけど、インド洋を行き交うような大型貨物船で水面まで患者を下ろすのは難しいのでは?
客船みたいにテンダーが有るわけじゃなし、救命艇は降ろせんだろうし
それならオスプレイ方式の方が良さそう

>だからインドのUS-2導入の意図がよくわからないんですよ
>保有している対潜哨戒機の数に比べて導入するUS-2の数が多すぎる
海賊対策にも使用するとどっかで見たな
近くに降りて捕まえるんだと

着水しようとするところを重機関銃なんかで狙われたら怖いですね

ヘリみたいにドアガン付けるわけにはいかないだろうし

海賊対処ならAC-130的なものは出来ないのかなあ

インド洋ではハリケーンの被害が相当なものらしいので流された被害者救助とかもあるかもしれない

インド洋はうねりが大きいらしいな

アンダマン・ニコバル諸島もインド領だからきっとなにか使いみちあるんだろ(適当)

42243 B
>ヘリみたいにドアガン付けるわけにはいかないだろうし
旋回銃座を復活させよう

5722 B
>海賊対処ならAC-130的なものは出来ないのかなあ
そんなときはカモルタ級コルベットの出番ですよ

照準まで全自動化された現代の旋回銃座って良い仕事しそう


205381 B


[全て読む]
災害派遣のときは、自衛隊も蛍光ジャケットを着用したほうが良いんじゃないだろうか?
それぐらいの予算つけられるだろうに

369446 B
陸自は決まりでもあるのか救助部隊の人は全員着用だけど車両・ヘリ要員は着てない


救助中に再度土砂崩れが起こったら、迷彩服では発見困難

災害対策と言えばバヨク野党も反対しにくいが、でもやっぱり自衛隊に飯を食わせたくないというジレンマ.....

>ミドリ安全のオレンジのヘルメットって3000円以下で売ってるんだからライナーとは別にそんなの支給したらどうかな
安いドカヘルは安いなりの事情があるからなぁ…そういうのは劣化も早いので
安全確保の為の取り替え時期も早い

ODの作業服と旧迷彩のチャンポンから今の迷彩に統一されてきたのに
今更そっち方面での個人装備を増やすのもねぇ…

>安いドカヘルは安いなりの事情があるからなぁ…そういうのは劣化も早いので
>安全確保の為の取り替え時期も早い
ライナーならあんまり変わらんと思うまして普段は紫外線を受けない場所に保管しとけばそんなに劣化せんし
そもそも旧鉄帽用の顎紐が皮のタイプのライナーもまだあるけどその辺の耐用年数とか考慮してるかも怪しい

ミドリ安全のドカヘルは5年
それを過ぎると劣化により安全強度が下がるとして買い替え推奨

陸自はケブラーヘルメットにせよライナーにせよ
5年で買い替えているとは思えず
実際は推奨期間以上に使用していると推定
(特殊任務部隊は常に最新であって然るべきと思う)
予算不足だからこうなるところへ、敢えてドカヘルを追加する必要はないのでは

186619 B
メットカバーとかバンドに蛍光ライン入りのを用意しとくか?
最悪100均レベルの蛍光テープでも中帽に貼っとく?

>メットカバーとかバンドに蛍光ライン入りのを用意しとくか?
最悪100均レベルの蛍光テープでも中帽に貼っとく?

この措置で必要にして充分だと思う

>陸自はケブラーヘルメットにせよライナーにせよ5年で買い替えているとは思えず
ポリマー系素材は金属系素材と違って経年劣化が激しいからなあ
油脂や紫外線に当たったりすると劣化が促進されるしね
これは航空機などでも問題になるし、あまり認識されていないかなあ?

>最悪100均レベルの蛍光テープでも中帽に貼っとく?
夜間行軍訓練の装備が実質これだったような
真っ暗の中を前の人の蛍光テープを目指して歩く
フッと見えなくなったら前の人が睡魔で倒れたか崖から落ちたか


22965 B


[全て読む]
せっかく豪州・カナダの哨戒機が嘉手納に来てるのにここでは話題にならんね

>双発機でもバードストライクで落ちるんだなあ
>当たりどころが悪かったのだろうか?
群れに突っ込んで両肺とも逝ってしまったとか?

海上で脱出する間もなくって事は低空飛行中にバードストライクしたんかな?
エンジンじゃなくてコックピット直撃で中の人が気絶したとかかな?

こないだ中国でもなかったっけ
Su-27か30だかが鳥で落ちたの

>何をすればそういう事態になったんだろ
いつぞやみたいに
荷崩れでバランス崩して落ちたとかでは

>>何をすればそういう事態になったんだろ
>いつぞやみたいに
>荷崩れでバランス崩して落ちたとかでは
https://youtu.be/52-f2Wnh9WY
156th Airlift Wing所属
退役前のWC-130H(とみられる)のラストフライトとのこと

きりもみして落ちるのは単純な推力不足じゃ無さそう
操縦不能になっているよね

極端に速度が低下すると空力舵は効かなくなる

嘉手納で航空機を撮影できるポイントを教えてください

「嘉手納」「撮影ポイント」でぐぐると候補がいくつか出るけど
道の駅かでなが一番無難かな

安保の丘とか他にもあるけど、私有地だったり職務質問受けたりと
トラブルの懸念あるから、冒険は避けた方が良いと思う

道の駅かでなはロングが必要だけど持ってる?
一眼だと基本的なロングに70-300mmがあるけど
これでもキツイし(APSCサイズでね)
コンデジでも光学30倍のHX100Vでも小さかった


9183 B
奪われる水資源

[全て読む]
戦略物資として日本は考えてないのか

コストに見合うのかそれ?

>農地に塩が上がってくる現象もほとんど発生しないんじゃないか
江戸時代に干拓で農地開発したとこがあるけど塩は抜けんらしい
今でもボロ米しか取れずに肥料になってるところは知ってる

>コストに見合うのかそれ?
原発があれば、余った夜間電力で淡水化し放題なわけだが
原発って廃熱の関係で海辺に作る事が多いんで

>コストに見合うのかそれ?
原油や天然ガスの産出国で砂漠の国で絶賛稼働中
日本のプラント設計図を盗んだどこかのあの国が
同じようなものを納入したが所定の性能がでなかったそうな、僅かに手前に傾けて設置とか図面には
書いてなくて職人さんの経験で最適解を出すような
ものはマネできないらしい

海水淡水化プラントは、原油も天然ガスも出ないシンガポールで
大々的に使われてるな。

海洋温度差発電とかでも淡水が作れるらしいがどういう原理なのかはわからん
熱媒にアンモニア使って循環させるだけなのに水はどこから来るのか・・・

淡水化プラントのチマチマさを考えると
台風一撃一発のなんとまあ凄いことか
とんでもないエネルギーだわな

>熱媒にアンモニア使って循環させるだけなのに水はどこから来るのか・・
電気エネルギーが得られればあとはどうにでもなると思う
あと低温のアンモニアが得られるのならエアコンみたいに大気から結露水は得られると思う
湿度がある程度高くないとうまく機能しないが

海洋温度差発電と海水淡水化複合プラントのシミュレーションモデル
https://www.ioes.saga-u.ac.jp/jp/files/uploads/14-1.pdf
こんなあった…

>米国産食料のバーチャルウォーターは、補充困難な地下水に依存しているのが
>多いから、それが枯渇してくるとやばいって話なんだが…
よし世界を征服しよう


[0] [1] [2] [3