軍@ふたば保管庫 [戻る]

54558 B


US−2インドで人命救助で活躍よてい!
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180417/k10011406351000.html
削除された記事が1件あります.見る

随分安請け合いしちゃったもんだね…

一時期日本からの完成品輸入でいいわ的なこと言ってなかったか?

そういえばインドへの売り込みは価格の問題でぽしゃったんだっけ?

兵器商売やるなら実績作りとノウハウの獲得の為には最初は赤字覚悟で展開しないと先はないだろうからなぁ

他の国向けの生産を請け負うことで単独では維持しにくい兵器工場を稼働させるのが輸出の旨味なのに
現地生産したら本国の工場の維持費低減にならないような

国内生産許可しちゃったのか…
実績作りは大事だがそこは譲るべきではなかったと思うな

ロシアに輸出だったら「ロシア語で考えるんだ」で済むけどインドはなぁ・・・

ウィキソースですまんが
>インドでは多くの言語が今なお存在しており、2013年時点で、インド全土で870ほどの言語があるという調査結果もある。しかし、一方で過去50年間で230の言語が消滅したともされる。

ネタはともかく、完成品輸出よりは経済効果が薄いだろうけど、メーカーにも国庫にもお金が入るだろうし、お目出度い事じゃないですか。

誕生物語の漫画やってるけど
漫画として脚色してるってのは分かるんだけどなんか無茶苦茶

当初からインド生産で話を進めてたので
その点では驚きはないですが
ここしばらく音沙汰なく流れたのかと

まあ普通に考えれば最初の1〜2機は日本国内製造でその後数機はノックダウン、その後に現地生産とかじゃないのか?
いきなり初号機から現地生産は厳しい気もするんだが…

インドが導入するのって20機程度じゃなかったっけ
国内生産するメリットあんのかな

インドとの「合意」ほど当てにならんものはないな
これ双方にメリットあんのか

まあ、最初の一歩だとは思うけど長い付き合いになってくだろうね
インドに期待持ちすぎてやぶれかぶれで決行したインパール作戦みたいにならなきゃいいけど

インドで実績を出せば、山火事が多いオーストリアやスペイン、カナダ辺り注目するかも!ネックはやはり値段かな?

インドで多めに生産してインドから輸出する形にしたら安くなるかな
知れてるか
甲南工場は整備だけ請け負って

>インドで多めに生産してインドから輸出する形にしたら安くなるかな
>知れてるか
>甲南工場は整備だけ請け負って
インド生産で単価がやすくなり採用国増えれば整備だけでも雇用増えるな!

>インドで実績を出せば
まずこれが無理な話では…
C-130Jを買って3年で落とす国だぞ

>>インドで実績を出せば
>まずこれが無理な話では…
>C-130Jを買って3年で落とす国だぞ
インド人を大村に呼んで飛び方降り方講習会だな!

実績のない日本製品買うとか
テジャスさんやアージュンさんでやらかして
DRDOも大人しくなったのかな

民生用作って空港のない地方の民間航路で使えないもんかね。

離島の足にって意見はよく聞くが、そういう島は航路作る経済的価値がないから飛行機では行けないんだろ?
そもそもかかるコスト以上のリターンを呼べるほど飛行艇に魅力がないから現在絶滅状態なのでは・・・
そうやって豪華飛行艇の時代は終わったんでしょ?

海が荒れてたら使えないし普通の旅客機に比べると繊細な飛行艇は向いてないわな

旅客飛行艇、まったく需要がないわけじゃなかろうが、鉄道における寝台特急みたいなもんで
もやは「必要のための需要」ではなく「ロマン需要」枠なんだなあ
だから、せとうちSEAPLANESみたいなニッチ市場ならなんとかいけるかもね

BLC用のエンジンが胴体のすぐ上についてるから、騒音が大きいっていうのも旅客には向いてない。

民生用は厳しいかな?

中華はいいのよ
揚子江とか黄河とかあるし

民生用にすると
現行の規定で形式証明を取得すると
着水時の進入速度が失速速度の130%に制限され
STOL性能を活かした荒海着水が不可能となると書かれているが

インドにも同じ規定があるんだろうか?
離水滑走距離280m着水滑走距離310mが具体的にはどんくらい伸びるんだろ?
(すげーなぁカーナビで間もなく右折です言われる地点の距離から飛ぶんだからなぁ)

民生用旅客機なら水上に拘らんでもシステムはそのままに陸上運用用の胴体を組み合わせて超絶ストール機を作るって手も有るな。
水面の抵抗が無くなるから離陸滑走距離は2/3ぐらいにならんかな?
それでもイランのサッカー場への離着陸には不足っぽいな。

イギリスの航空ショーでMRJがデモフライトするらしいがUSー2もやらないかな?

>もやは「必要のための需要」ではなく「ロマン需要」枠なんだなあ
つ【小笠原諸島←→本土】

小笠原も遅まきながら陸に空港作るんでしょ。
今の案では洲崎地区に1200mだと言ってるみたいだけど。
ただ、観光客がキャパ超えするのを防ぎたいから
空路は1日1往復40人程度で村民優先にして、赤字は
国や都が補填しろ。
観光客は今まで通り週一の船で丸1日揺られて来い
そして3日泊まってカネ落として行け。
不便なのが嫌なら来るなって言ってるよ。

>不便なのが嫌なら来るなって言ってるよ。
不便じゃなくなると困るからいらない
という意味なのかな?

>不便なのが嫌なら来るなって言ってるよ。
>不便じゃなくなると困るからいらない
>という意味なのかな?
明治時代に「日帰り可能で便利になるとお客が泊まらず死活問題だ」と
鉄道に反対してた宿場町の組合とかと同じ論理だろ

そういやヨーロッパでも自動車ができたときに「人に先導させなきゃいけない」決まりとか作ってたな
最近だとインターネットを敵視したテレビや新聞なども一例に入るかもね

US-2は
旅客用としては乗り心地が悪すぎる
と聞いたが、どうなんだろうね
低翼面荷重で低空しか飛べないからまあ想像は付くけど

あの速度で民間航路飛べるはずないけどそれでも成り立つのかどうなのか

水や電力といったものも離島じゃ限界があるからね
宿泊施設が増えれば自然開発も進んでしまうし
観光客がどっと増えるのも考えものでしょ

>あの速度で民間航路飛べるはずないけどそれでも成り立つのかどうなのか
プロペラとジェットじゃ飛行高度変わるらしいよ
プロペラのコミューター機とかジェットより低いとこ飛ぶらしいから
速度は関係なさそう

しかし新明和に海外生産拠点を構築するノウハウってあるんだろうか

>しかし新明和に海外生産拠点を構築するノウハウってあるんだろうか
商社に依頼するのかな?

新明和グループは海外製造工場持ってるぞ
航空関係じゃないけど
まあ今日日一事が万事自社で展開する企業も少ないから照射やらコンサルやら使うんだろうね

128331 B
>小笠原も遅まきながら陸に空港作るんでしょ。
>今の案では洲崎地区に1200mだと言ってるみたいだけど。ふむ、それなら戦闘機とE-2Cを配備できそうだな。(`・ω・´)

>>小笠原も遅まきながら陸に空港作るんでしょ。
>>今の案では洲崎地区に1200mだと言ってるみたいだけど。
>ふむ、それなら戦闘機とE-2Cを配備できそうだな。(`・ω・´)
有事には使えるね!

戦闘機飛ばすなら2500mはないと無理でしょ

まずは現代版「晴空」から

>戦闘機飛ばすなら2500mはないと無理でしょ

F−35Bならフルアームドでも160mあれば離陸できるよ

>洲崎地区に1200m
山を削らないといけないので、それすら短縮する案もあるらしいね
もっとも1000メートル滑走路対応の小型機では、旅客輸送の採算が取れなくてどこも参入してくれない
=作る意味が無いって事になりそうなんだけど

>>洲崎地区に1200m
>山を削らないといけないので、それすら短縮する案もあるらしいね
>もっとも1000メートル滑走路対応の小型機では、旅客輸送の採算が取れなくてどこも参入してくれない
>=作る意味が無いって事になりそうなんだけど
DHCー8ー400が離着陸できる滑走路でないと採算取れないよ!

>1000メートル滑走路対応の小型機では、旅客輸送の採算が取れなくてどこも参入してくれない

そのクラスだとATR42なんかが1機20億
これで採算取れないなら1機140億のUS-2は絶望的ですね
耐用年数も短いだろうし、整備も手がかかるしでコスト面で飛行艇が勝るところはないわけで

元々US-2って長距離進出して撃墜されたP-3C乗組員の救出用でしょ
人命救助とか島への輸送ってついででしょ

でもまあ災害対策とか人命救助って文言を盛り込むと予算が通りやすいようで
チンコが左向きの人も文句が言いにくいからね

>元々US-2って長距離進出して撃墜されたP-3C乗組員の救出用でしょ

だからインドのUS-2導入の意図がよくわからないんですよ
保有している対潜哨戒機の数に比べて導入するUS-2の数が多すぎる

>保有している対潜哨戒機の数に比べて導入するUS-2の数が多すぎる
宮崎駿作品的なノリで数多の飛行艇で海上要塞に挑むとか、敵艦船に接弦からの海兵隊を移乗させての制圧なんてロマンが有っていいやん。

お前がやれって言われたら「ロマンは尊いが勝てません」って言って敵前逃亡するけどさw

そもインドの主目的が乗組員救出とは違うとの話もありましたね

書き込みをした人によって削除されました

ヘリコプターの飛ばせない北部高地の湖沼などに兵員を迅速に送り込めるとか
支那も西部にそういう広大な高地があって、あれは航空機が使えないと展開が難しい

インドの場合は実戦経験に基づいた運用も何か想定してるんじゃないかと。
印度洋を舞台に空母も潜水艦も実戦運用してきてる国だからねえ。

高い損耗率と低い稼働率を見越しての多目の発注なのかもよ。
海自はシビアな条件で運用している割にUS-1、US-2での事故件数が少な過ぎるのに我々が慣れちゃってるからなぁ。

二次災害以前にこれ出さないとならない事案がほとんどないということは無いのか
海保やヘリのほうが速いみたいな

インドで山火事が起これば大活躍しそう!

>>>洲崎地区に1200m
>>山を削らないといけないので、それすら短縮する案もあるらしいね
>>もっとも1000メートル滑走路対応の小型機では、旅客輸送の採算が取れなくてどこも参入してくれない
>>=作る意味が無いって事になりそうなんだけど
>DHCー8ー400が離着陸できる滑走路でないと採算取れないよ!
DHCもATRも離陸に1200mないと利用できない…

天草空港は滑走路長1000mですが、以前はDHC-8-103が、現在はATR42-600が発着してます

島の近くまで飛んできたのに、天候の急変などで着陸できなくなると代わりになる空港は近くにはないので予備燃料を多めに搭載しないといけないよね

>天草空港は滑走路長1000mですが、以前はDHC-8-103が、現在はATR42-600が発着してます
それなら可能か!情報ありがとう!

>
>だからインドのUS-2導入の意図がよくわからないんですよ
>保有している対潜哨戒機の数に比べて導入するUS-2の数が多すぎる
インド洋を航行する民間船からの急患搬送にも対応するためじゃないの?知らんけど

>インド洋を航行する民間船からの急患搬送にも対応するためじゃないの?知らんけど
タンカーならヘリパットあるけど、インド洋を行き交うような大型貨物船で水面まで患者を下ろすのは難しいのでは?
客船みたいにテンダーが有るわけじゃなし、救命艇は降ろせんだろうし
それならオスプレイ方式の方が良さそう

>だからインドのUS-2導入の意図がよくわからないんですよ
>保有している対潜哨戒機の数に比べて導入するUS-2の数が多すぎる
海賊対策にも使用するとどっかで見たな
近くに降りて捕まえるんだと

着水しようとするところを重機関銃なんかで狙われたら怖いですね

ヘリみたいにドアガン付けるわけにはいかないだろうし

海賊対処ならAC-130的なものは出来ないのかなあ

インド洋ではハリケーンの被害が相当なものらしいので流された被害者救助とかもあるかもしれない

インド洋はうねりが大きいらしいな

アンダマン・ニコバル諸島もインド領だからきっとなにか使いみちあるんだろ(適当)

42243 B
>ヘリみたいにドアガン付けるわけにはいかないだろうし
旋回銃座を復活させよう

5722 B
>海賊対処ならAC-130的なものは出来ないのかなあ
そんなときはカモルタ級コルベットの出番ですよ

照準まで全自動化された現代の旋回銃座って良い仕事しそう