…No.344889+■ラファイエット総研ディスカッション・ペーパー 『自転車や歩行者に対する交通違反金は交通弱者に効果の乏しい二重制裁を科す拙劣な政策であり、国民の移動の自由を不当に侵害する国際法(国際人権B規約)違反行為』 . . . ●交通強者である自動車やオートバイは 仮に自転車や歩行者の信号無視の被害者になって事故に巻き込まれても肉体的ダメージは殆ど無い。 ●自転車や歩行者は遵法教育を受けていない未就学児から 認知症を患った高齢者、更には言葉の通じない一時滞在中の外国人まで当事者適格を有するため、交通強者である自動車やオートバイの方が交通弱者の交通ルール違反まで想定して行動しなければならないのである。 ●このことは『行政法上の許可』に当たる自動車運転免許を付与する際に 何度も自動車ドライバーに念押しする交通ルールの基本中の基本である。 ●事故を起こせば肉体的ダメージという形での『制裁』が不可避の自転車や歩行者に 交通違反金を科すことは 交通弱者に対して二重制裁を科す著しくバランスを欠いた拙劣な政策である。 |
…No.344891+>歩行者や自転車を守れって言葉が出て来ねえのか? それは免許持ちには当然至極の事で、敢えて言わなくてもみんな判ってるって事だろう 今は歩行者や自転車に道交法を守らせる事に主眼が向いているんだろう 例えばひょっこりなんとかとか、目立つ行動とった馬鹿のせいだと思う |
…No.344895+前スレから何回くり返せば説明を呑み込めるんだ マヌケ! . 歩行者や自転車は敢えて取り締まらなくても 交通ルールを無視して事故れば 大怪我するのは当人だっつってんだよ。 その点 自動車とオートバイのルール違反を厳しく取り締まらねえと自分は傷つかず 歩行者や自転車に大怪我させるってんだよ、ド阿呆! . . . 「自転車乗りの不良少年」ねえw 警察が まず頑張って取り締まるべき不良少年ってのは、無免許でレクサスLCやNSXの改造車、マフラー改造ドゥカティをドリフト運転して公道を徘徊してる もっと危ない不良の方じゃねえのかよ、はぁ? . . . 爆音を撒き散らしながら公道を爆走するオートバイを通すために自転車や歩行者に違反金を課すなど以ての外! 寧ろマフラー改造バイクに刑罰を課して公道から排除しろよ。自転車や歩行者に違反金を課すのは その後だ。 |
…No.344896+『桶川のひょっこり男』は捕まり 模倣犯も続かない。 そりゃそうだ。模倣犯なんか出ねえよ。粋がって自転車で煽り運転なんかしたって 逆ギレしたクルマやオートバイにはねられたら大怪我するのは当人だからな。クルマやオートバイの運転手の方は痛くも痒くもねえ。 . . . . 「自転車乗りの不良少年」ねえw 警察が まず頑張って取り締まるべき不良少年ってのは、無免許でレクサスLCやNSXの改造車、マフラー改造ドゥカティをドリフト運転して公道を徘徊してる もっと危ない不良の方じゃねえのかよ、はぁ? . 没落国家ニッポンの警察は暇もて余して『自転車乗りの不良少年』の一斉摘発なんか おっ始めんのか? 世界中の御笑い種だな。 貧すれば鈍すとは正に このことだ . バカも休み休み言え、ふたばに巣食うポンコツ供! |
…No.344897+車に乗れない僻み全開だぜ |
…No.344899+アタシはハリアー、主人はアルファード乗ってますが何か? . 自転車を漕ぎ 松屋町筋を通って塾通い、水泳教室通いしてる2人の娘のこと心配してます |
…No.344900+因みにアタシも主人も 得意先に商品を届ける仕事でしかクルマは使いません、悪しからず |
…No.344901+子供用自転車はハブダイナモのオートライト装着が必須だよね 子供の行動なんて監視し続けられないから、無灯火をさせないように親が対策しておく必要があるね あと自転車に乗る時は、360°全周カムをポケットに入れる等、持たせて 全周を写す必要はないけど、常時行動が判るように記録しておくといいかも 危険な運転をする車両のナンバーが写れば、指導等して貰う方向性が見えてくる (関係ない人に、意味の通じない長文を叩きつけるより効果ある) |
…No.344902+あと、自転車にはBBA(ババア基j)違った BAA基準(自転車安全基準)っていう、ブレーキ性能等の安全が確認できるものがいいよね 急な雨天時に帰宅途中でブレーキ効かなかったとか怖いよね |
…No.344903+子供を心配する親の気持ちが判るから連投ごめん >全周カムをポケットに入れる等、持たせて >全周を写す必要はないけど、常時行動が判るように記録しておくといいかも これはもう一つ意味があって、目の届かない子供の行動を把握する意味もある 例えば一時停止場所でしっかり停まったか?等の 本人は出来ているつもりでも、全く出来ていない危険行為がないか? を確認できるので教育に活かせる ちなみに俺は嫁の車にも前後にドラレコ付けて、偶に再生してチェックしてるよ 信号待ちで前の車に反射して判る、夕方の早めのヘッドライト点灯とか出来ているのが判ると少し安心 |
…No.344836そうだねx1アルミって経年劣化でクラック入らない? 俺、20年くらい前にちょっと離れた駅までの通勤用に 7万円くらいの入門向けのクロモリロード(KOGA)購入したが まだ現役(お買い物等でガシガシ使っている クロモリなので劣化(クラック)の心配がない |
…No.344844そうだねx2それはレースで使われてた頃のアルミだな>クラック とにかく軽く作れって寿命無視してた 今の大手ブランドの大量生産品は安全設計 |
…No.344851+まあ安全上致命的でない箇所が先に壊れるっていうパターンかな |
…No.344854+自分の前三角いアルミのリッジランナー 2000年前後のモデルだけど問題無いよ |
…No.344873+>15パーセントの勾配で30分くらい走ります 今のMTB用のカセットの45tや51tなら、15%って楽に登れるの? と言うか、ロードのクランクかと思う位に大きいt数は、どこで使うのだろうか? |
…No.344874そうだねx3一対一以下の極低ギヤ比は イメージしてるような「楽」とは別の世界だと思うよ 進まないし極低速だから車体バランスも大変 あれはあれでそこそこの心肺機能と無我の境地は要る |
…No.344875そうだねx1>今のMTB用のカセットの45tや51tなら、15%って楽に登れるの? 今のママチャリアシスト自転車は30%の勾配でも 楽々登るぞ アシスト付きクロスバイクなんて峠最強だよ |
…No.344884+>今のママチャリアシスト自転車は30%の勾配でも >楽々登るぞ 斜度30度もあると、うっかり強引な立ち漕ぎしようとして重心がぶれるのも怖いね 小径ホイールに車体重量の重い電アシの方が断然低重心になるから安定性でも優りそう |
…No.344885+ ![]() >アルミのリッジランナー もうこれでいいんじゃない?と思ったらお高いのねhttps://www.miyatabike.com/miyata/lineup/ridge_runner/ridge_runner.html |
…No.344893+ ![]() ガッツだぜ パワフル魂 https://www.youtube.com/watch?v=ATU0gXzMsLw |
…No.344777+カーボンフレームの自転車はわりと強い風が吹くだけで飛んでいきそうなイメージ |
…No.344778+>カーボンフレームの自転車はわりと強い風が吹くだけで飛んでいきそうなイメージ コンビニの壁に立てかけてるロードバイクが風に煽られて派手にコケて ハンドルが不自然な方向に曲がってるところなら見たことある |
…No.344779そうだねx1ハンドルからフォーク先端まではとんでもなく頑丈なので それはステムとフォークコラムが滑って回っただけだな 一番ヤバいのはシートステー すぐ割れる |
…No.344784そうだねx1その折れたシートステーを エポキシボンドで修理! |
…No.344798+書き込みをした人によって削除されました |
…No.344799そうだねx1楽しかねーよ ガゾリン代がもったいないからチャリでサテンに行くだけ 朝飯食って糞して帰ってくるのが日課 死ぬまであとどれだけ続けれるかな |
…No.344805+自由が丘のオサレカヘの外席に昭和の時代のゴツい実用車で行ったらマスターに「譲ってくれ!」と迫られた。 |
…No.344807+>サイドスタンドつけろよ、としか思わない光景。 通勤で駐輪場に止めるため泣く泣くスタンドつけたけど あんまりカッコいいもんじゃない、レース出るときゃはずすし |
…No.344811+カッコ悪いからつけない、ってのはピスト車のブレーキと 似たり寄ったなきが、と思ったけど スタンドの装着云々には法律規制無いのね |
…No.344812+>スタンドの装着云々には法律規制無いのね 買い物に行くスーパーの駐輪場では不便だけれど それ以外ではスタンド無しの自転車でさしたる不自由は感じてないかな 田舎だったら立てずに寝かして置いておいても構わないんだし |
…No.344417そうだねx2うん、だから何? スポーク組み直したり、試験内容を練習するのに売り物を使うわけにいかないから、休みの日に自前の自転車でやっただけじゃない。 自転車屋に居たからってそこら辺はクリア出来ないんだよ。 普段の修理や整備だけじゃ試験の練習は足りないよ? 一からか? 一から説明しないとダメか? |
…No.344418そうだねx6馬鹿に絡まれたね〜w 一から説明したら自分語りウザいとか日記でやれとか言われるしね |
…No.344419+学生で金ない頃、純正ホイールバラして12本スポークで組んで遊んだな |
…No.344420+ママチャリ屋のジジィへ出すと調子が悪くなる 昔は町に1軒しかなかったが今の時代速く潰れろよ状態、犠牲者が出ない為に |
…No.344421+>No.344307 おまえ・・・・ >ホイール組覚える気がないならホイール修理できるプロに頼むか その修理代でESCAPE-R3がもう一台買えるだろw |
…No.344720そうだねx5スポークは一本でも折れると連鎖して次々に折れていくから早めに直さないとホイール取っ替える事態になるぞ |
…No.344781+>と言う訳で本日思い切って >ホイール交換 >前ブレーキ交換&ワイヤー交換 >後ブレーキワイヤー調整 >ついでにあちこち締め直してくれたらしく見違える乗り心地に。 整備だいじですよね、町の自転車屋さんもパンク修理の時ブレーキ調整やアチコチの曲がり直し、とかワイヤー注油してました、お客さんは気がつくかどうかわかりませんが、あら、パンク直すと調子良くなったみたい不思議?なんて。 バイクみたいにホイルバランスも取るとか楽しい。 |
…No.344785+自転車屋って陰湿で傲慢なイメージあるから自分で整備するわ |
…No.344786+1人2人でやってて自分中心に回ってるから 性格が変になるんじゃないかな |
…No.344791+大学近くの自転車屋はみんな自転車欲しがるからとくにイカれたやつ多い印象 |
…No.344622+>wellgoの安物 >多分デカペの話だよね >回転させた時にゴリゴリしなければOKだよ 店頭にある物を指で回すと新品なのにみんなゴリゴリしてるよ 手持ちの使い込んだ奴バラしてグリス突っ込んで玉あたり調整したら スルスル回るようになってちょっと感動 |
…No.344623+新しいうちはゴリゴリだよね 新品からスルスル回ったら耐久性で不安になるし 昔ながらのカップアンドコーンのペダルなら分解して玉当たり調整でそれにきるよ |
…No.344731+ ![]() >wellgoの安物買ったけど、 >回転がすごい固い、蛇口のハンドルぐらい固い初めてDU使ったけどどこのでも大同小異みたいだなタイオガのスパイダー・ダズライトも最初は何だこれって位渋かったスピンドルが六角レンチで回せるやつなら取り付ける前に電ドラに六角ビット付けてブイーンと馴らしてやると気休めにはなるよ |
…No.344732+>でそこに樹脂のパーツが嵌っていて 時計ドライバーみたいな細くて薄くて丈夫な物を本体とキャップの境目に突き刺して 1/4周毎に少しずつこじってやると浮いてくると思うよ これが外れれば普通のボールベアリングのペダル同様ナットで留まってるはず ただしキャップとその周りは傷だらけになる |
…No.344733+>こういうペダル 分解できる? ↑を書いた人間ですが 街乗り自転車に使って1000キロ走っていないと思うけど もうガタが出てるぞ 耐久性ゼロだろw |
…No.344734そうだねx1出来るならキャップ外して増し絞めした方が良いよ じゃないとスピンドルシャフトがすっぽ抜けるから |
…No.344735+>ペダルシャフトにネジが切ってなくて >頭が球形になってる だから増し締めできません |
…No.344736そうだねx1>>頭が球形になってる >だから増し締めできません そういうのに当たった事がないけどナットもボルトもクリップもないなら 多分工場でプレス機で圧入して組み立てるとかで 調整とか部品交換とかは考えてない使い捨てなんだろうね そういう物なんだとしたら交換用の部品も売ってないだろうし メンテナンスして長く使えるペダルに買い替えた方が結局安く付く もう1000キロ毎にペダル買い替えたくないでしょ? |
…No.344737+昔ウェルゴのペダル買ったことあるが、買った直後は指ではじいても一回転はおろか、30度くらいしか動かなかったよw 100キロくらい走ったら2回転くらいするようになった。 新品のときは固いよね。 DUベアリングは音がしないのがいいね。ボールベアリングだとシャーって音がするけど、まったく無音。 |
…No.344780+通販で買うなら ちゃんと仕様が書いてあって DUベアリングとかポリマーベアリングのペダルです って分かるけど 店で裸で売ってる場合は分からないよね |
…No.344726+世の中の自転車の9割以上が、シマノの部品使ってるからねえ |
…No.344728そうだねx2 ![]() 自転車と釣り具の商標使い回しとか…。 年末に中学生の時の友人3人と飲んで、一人が釣りしかやらない、もう一人が自転車しかやらないんだが、片方がふとアルテグラと言ったらなぜか話が弾んで、噛み合わない話しを5分くらい続けていたぞ。オレは、クスクス笑いながら見ていたけど。画像はヨソのアルタス |
…No.344729そうだねx1メルカリでシマノのパーツ検索すると、以後釣りのリールとかたくさん表示されるようになるんだよな。あれ超うざいw |
…No.344730+メルカリって、商品名で検索しても なんら全くすこしも関係ないやつしか表示されなくて意味わからん |
…No.344748そうだねx3シマノさんはさ 釣り具と自転車パーツで同じ名前付けんなよって思う |
…No.344750+ ![]() |
…No.344751そうだねx2申し込んだけど、倍率高いだろうな |
…No.344752そうだねx4こんなの誰買うんだ? と思ったけど、欲しい人いるのね |
…No.344758そうだねx2サイメンTVの飯倉さん買うんじゃないの話のタネに |
…No.344707そうだねx3鵜飼いの鵜を募集してるみたいなw |
…No.344568+>その鹿番長おれも気になってる >レポして欲しい ワイドなギヤ比を目指しすぎると リヤディレーラーが地面に届いてしまうんだよなあ |
…No.344569+小径はトップの方が足りなくて困る位ですしローは28t以上要らないんじゃないですかね むしろボスフリーは14tより上が大陸産しかないので高くて入手し難いのが難点 |
…No.344630+ ![]() 通勤&早朝ポタ専用に ダラ〜っと乗れるのを1台組んだ20インチ(406)で、ロードバイク用のコンポとギヤ比なんでどうかな?と思ったけど実際走ると、ちょうどいい感じのギヤ比太めなタイヤと、スタンドとカゴも付けたんで実用性抜群 |
…No.344633+スポーク5年で10本切れた ワンセット買ってるから何時でも治せるw 一本だけ買いに行ったら10倍の値段だったから 治すならセット買い |
…No.344634+>スポーク5年で10本切れた ちなみに体重はなんキロくらいなの? それにしても駄チャリを改造しまくる人って 揃いも揃って小径ご多いのはなぜなんだろう? フレームは、折りたたみよりトラスフレームのが多いみたいだけど |
…No.344635+>揃いも揃って小径ご多いのはなぜなんだろう? 印象に残るのが特徴のある小径っていうだけじゃないでしょうか ATBとかCTB弄ってもMTBにしか見えないですし クロスをドロップ化してもぱっと見ロードにしか見えないので 印象に残り辛いのでしょう |
…No.344636そうだねx1小径は「自転車に乗る事」そのものが目的みたいな自転車だからな 他の使用目的のある自転車と違って合理的に収斂して行かないんだろう |
…No.344641そうだねx115年前に1万円で買った16インチ折り畳みを改造ちう。 ドロorブルハンに交換予定で、中古屋を物色中。 フロントは元から52t、リアは11-28tに変更。 錆さびだった鉄製シートポストは アルミポストが安く買えたので交換。見栄え良くなったわ。 金はかけない方向。 |
…No.344650+>タルタルーガのパチモノ? 製造はどちらも台湾パシフィック社(おそらく設計も) |
…No.344671+>その鹿番長おれも気になってる >レポして欲しい ごめん今日買おうとしたら在庫なくなってた 入荷はしばらく先で不明 春になって需要激増でいまとんでもないことになってる |
…No.344408そうだねx1No.344220のライトNavi800、俺も買ったけど配光は結構良い。 上面の光はカットして近場を均一に照らして光量もある。 Bolt800みたいに電池交換式(替え電池は3400mh程度で千円ぐらい)なんで一昼夜ライドでも対応可。 本体4千円+電池3本3千円で7千円+くらい。 欠点は発熱が多いことと点灯時間がやや短い。回路設計改善してほしい。 あとは耐久性がどのくらいか来シーズンで試してみる。 BOLTより替え電池+3で重量が少なくできるので期待。 これもそうだが都市間で40㎞以上出すと先が見えないので、それについてはスポット光なライト追加でやはり2灯必要だな。 |
…No.344423+逆さ吊り使用を前提にした配光のGoProマウント標準のライトが欲しい |
…No.344427そうだねx2「1000」超えのライトをMaxで長めの時間つけていると触るとちょっと驚くくらい熱くなっていたりするよね。 回路を工夫したくらいで発熱が少なくなるものだろうか? LEDそのものが改良されて電力当たりの発光の効率が上がらなければ、高輝度を出すのには相応の大電力をかけることが必要で相応の大発熱量になってしまうんじゃないかな。 結局、高輝度のライトにはガッチリ重量感のあるアルミ鋳物の放熱ブロックをつけるしかないのかなと。 |
…No.344428そうだねx1 ![]() >結局、高輝度のライトにはガッチリ重量感のあるアルミ鋳物の放熱ブロックをつけるしかないのかなと。 ライトをフレーム埋め込みタイプにすると、フレームを巨大なヒートシンクとする事も出来るので高出力設計も可能かも知れないね画像はイメージ |
…No.344447+stvzo配光ででもサイドに拡がりがあって電池は18650なライト無いかなって探したけど意外と無いね |
…No.344468+>stvzo配光ででもサイドに拡がりがあって電池は18650なライト無いかなって探したけど意外と無いね オウルアイのワイズ280を使ってる、これは18350だけど。 収束性が高いんで遠くまで照らせるのは良いが、 脇から急に飛び出されても気付かないなって怖さはあるね。 |
…No.344529+15年前にパナソニックのゴツい防水ライトを自転車に取り付けて走ってたな |
…No.344602+>No.344408 これ普通の18650を使い回せないのが惜しい 接点をイタズラすれば使えそうだけど 非常事態以外ではやりたくないし |
…No.344629+ ![]() 充電式だけどFENIXのBC25Rがかなりいい感じだったよ ちょうどかまぼこをひっくり返したような配光で且つカットライン付近が一番明るいので暗くなりがちな遠くも均一に照らしてくれてなかなか見やすいこれの18650交換式が出てくれたら本当に言うことないんだけどなぁ |
…No.344632+>No.344447 LumintopのB01とか 普通の18650または21700が使えるし、円筒型なので吊り下げ設置もok |
…No.344597+>電車は回生ブレーキが大半 >ハイブリッド車も上手に踏めば回生ブレーキの割合が主になる >電アシも機種によっては回生ブレーキが効くらしいがメインではないだろう クルマの技術的なニュースでもあったけど、クルマの場合は回生発電よりも 排ガスを使った熱交換発電が研究の流行りみたいかな? 自転車の回生は前輪アシストタイプならたしかサンヨーの時代から有ったような…? |
…No.344598+書き込みをした人によって削除されました |
…No.344599+ ![]() >熱エネルギー回収して何かに使えんかね? 熱電対で電気に変換→モーターでプロペラを回してエアブレーキ。で、 |
…No.344603+あんまり気にしてなかったけど見てみたら金属片が埋没してた リムに金属片が擦れたような跡が残っていてちょっとショック |
…No.344604+そのまましてるとその内リムがコンビーフ缶みたいに割れてくる 昔二週間雨続きのキャンツーで後輪リム割った事がある Vはとにかくリムへの攻撃性高過ぎるんよ |
…No.344606そうだねx3 ![]() >1613814690462.jpg - |
…No.344607+惰性で6km 走る電車と違い 車自転車の回生は期待出来ない ブレーキ踏むほど走る思ってる致命的バカが世界にいて困る |
…No.344609+電車の回生ブレーキの起電力は架線を通じて他の電車に廻せるけど EVや電チャリの回生起電力はそのままバッテリーに入力すると バッテリーが痛むので大部分は熱として捨ててる |
…No.344621+HV車には電力を熱として捨てる仕組みなんて積んでない だから回生ブレーキで満充電になるとエンジンブレーキが起動する ttps://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/prius/chiebukuro/detail/?qid=12129056922 たぶん電気自動車なら積んでる |
…No.344626+マジレス? 少ないブレーキから、発電に発熱して変換に発熱、充電に発熱して ほとんど残りません |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] |