数学0@2021年05月ふたば保管庫 [戻る]


3842 B
Name名無し21/04/24(土)22:41:17No.115113+
22年3月頃消えます[全て読む]
三角関数をめぐる循環論法について
高校過程での三角関数やsinx/xの極限が循環論法的であることは有名だと思うけど
その解決策として無限級数的に関数を定義する方法のほかに角度をθ(s)=∫(0→s) dt/√(1-t^2)という弧長積分で定義してその逆関数を三角関数として定義するというのがあるようだけど
可積分性とか定義域とかの問題はどうやってクリアしてるんだろう
三角関数の循環論法の話も含めてそこら辺の所なにか知ってることがあったら是非書き込んでほしい
No.115114+大学以外の教育では理解の方が優先されるから、直感的に図形的理解で定義するほうが良いのでは?

そこばかり問題視されるけど dx とか dy とか、本当は微分形式なり超準解析をしっかりやらんと駄目なのに、直感的に扱っている雰囲気。
No.115117+気になるけど数学科以外どうでもいいやつの一つ
No.115118+モリキがエッセイに書いたのでメジャーな話
No.115120+数学には各種パラドックスが厳然としてあるから、本当は直感的にいいだろ!では駄目なんだけどね。

でも、やればやるほど深みにハマるからなあ。

大体、高校での極限の扱いも直感的だし。それなのにここだけで論理を深く追求してもねー。
No.115240+>本当は微分形式なり超準解析をしっかりやらんと駄目なのに
いらんでしょ
接線引くのに微分形式はいらないし微分方程式解くのに超準解析は要らない
No.115241+>接線引くのに微分形式はいらないし微分方程式解くのに超準解析は要らない

接線引くのも直感的で全部が理論で構成されていないし、微分方程式だって解ければ良いって方式で、求めた解だけが解のすべてなのかを確かめていない雰囲気。
No.115242+>>本当は微分形式なり超準解析をしっかりやらんと駄目なのに
>いらんでしょ
>接線引くのに微分形式はいらないし微分方程式解くのに超準解析は要らない
接線よりもう一つ次元が上がると微分形式が俄然便利になる



2394 B
Name名無し21/05/18(火)00:15:08No.115212+
22年4月頃消えます[全て読む]
プログラミング初心者の本を読んでるとジャンケンをするプログラムが載ってるんですが
グー=0
チョキ=1
パー=2
としてコンピュータとじゃんけんをして
引き分け=0
勝ち=1
負け=2
という答えを導き出すにはどうすればいいでしょうか。
本に式とプログラムは載ってるんですが説明が無いので理解できないのです。
当方の数学の知能は小学生レベルです。
No.115223+北風と太陽の童話を思い浮かべたら良い
グー → チョキ → パー → グー → チョキ→ パー ……
の順にグー、チョキ、パーさんが家を構えて住んでいたとする

いま一番左のグー氏の住所を0としたら、グー氏は
1軒右(住所1)の住人(チョキ)には勝って、2軒右(住所2)の住人(パー)には負ける

住所1の住人チョキ氏は
1軒右(住所2)の住人(パー)には勝って、2軒右(住所3)の住人(グー)には負ける

住所2の住人パー氏は
1軒右(住所3)の住人(グー)には勝って、2軒右(住所4)の住人(チョキ)には負ける

という関係にある
No.115224+書き込みをした人によって削除されました
No.115225+さらに、3軒右まで進むと、誰さんも同じ一族の家に行きつく
(グーならグー、チョキならチョキ、パーならパーの家に着く)から勝ちも負けもなくあいこや

ここまでの話では、左方向に何軒離れているかでは勝ち負けがさっぱりわからないから、
とにかく ①相手より右隣にある ②同族の家 に出撃してもらう方針に汁、

当方がグー(住所0)なら、チョキ(住所1)やパー(住所2)の右隣であるグーの一族は住所3や
当方がチョキ(住所1)なら、グー(住所0)やパー(住所2)の右隣であるチョキの一族は住所4や
当方がパー(住所2)なら、グー(住所0)やチョキ(住所1)の右隣であるパーの一族は住所5や

何にせよ3を足したら出撃いただくべき家の住所がワカル

で、(出撃いただく家の住所)-(相手の手の住所)が1なら、相手のすぐ右隣なので当方の一族が負ける
  (出撃いただく家の住所)-(相手の手の住所)が2なら、相手の2軒右隣なので当方の一族が勝つる
  (出撃いただく家の住所)-(相手の手の住所)が3なら、同族なのであいこや
No.115226+書き込みをした人によって削除されました
No.115227+いやちょっと待てや、
とここで同族からクレームがつくことがある

1) 当方がチョキ(住所1)で相手がグー(住所0)のとき
2) 当方がパー(住所2)で相手がグー(住所0)のとき
3) 当方がパー(住所2)で相手がチョキ(住所1)のとき
これらのいずれかのとき、
(出撃いただく家の住所)-(相手の手の住所)で計算した出撃いただく家が
相手から4軒以上右に離れてしまう。このときは3件戻した家を戦いの当番にせねばならない(それが相手に最も近い右隣の家にあたる

そうするには%3を使い、
 1)のとき: ((出撃いただく家の住所)-(相手の手の住所)) % 3 = ((1+3) - 0) % 3 = 1
 2)のとき: ( (出撃いただく家の住所) - (相手の手の住所) ) % 3 = ((2+3) - 0) % 3 = 2
 3)のとき: ( (出撃いただく家の住所) - (相手の手の住所) ) % 3 = ((2+3) - 1) % 3 = 1
と計算しておけば、常に相手から3軒以内で出撃すべき家が決まって丸く収まる
No.115228そうだねx1> グー=0 チョキ=1 パー=2 としてコンピュータとじゃんけんをして
> 引き分け=0 勝ち=1 負け=2 という答えを導き出すにはどうすればいいでしょうか。

答え = (自分の手 + 自分の手 + 相手の手) % 3
でもいいかも
No.115229+
16010 B
これは初心者には無理

No.115236+ジャンケンマンのアルゴリズムってどうなっていたんだろ?
あちこちに置かれていて、異彩を放っていたよな。

こっちがランダム戦略を取れば一定の確率で勝てる場合もあるのか?
No.115237+あーいこーでしょ!でしょ!でしょ!やったー
No.115239+> こっちがランダム戦略を取れば一定の確率で勝てる場合もあるのか?
グーチョキパーを1/3の確率でランダムに出せば勝ち、負け、あいこが1/3ずつになるはず
もし結果が1/3ずつにならなければ何かズルをしている(後出しとか)



7891 B
Name名無し21/03/30(火)03:32:30No.115013そうだねx1
22年2月頃消えます[全て読む]
採点方法を証明せよ
No.115018+最後の問題に正解したら赤点回避させるタイプの教師だった
No.115019+そもそも100点満点と明記されていない
No.115020そうだねx1イラストレーターが日本人じゃない説
No.115021+1問辺り45点だとすると11問あるから495点満点のテストか
No.115023そうだねx1
85613 B
元画像はこれ
いたずらで書き足されたものが出回っているだけ
No.115041+まあまあいいじゃないですかw
思考実験ととらえれば
No.115175+>いたずらで書き足されたものが出回っているだけ
スレ画の採点方法の証明である
ニセ物か否かは定義に含まれない
No.115176+ネタにマジレスきもい
No.115183+>No.115015
>○は間違えた個所を指摘する記号でチェックは正答を表す記号
欧米式らしい
だからPS5のコントローラーは「×」が決定で「○」がキャンセルだそうな
No.115238そうだねx1でも画像はレ点だよ



34274 B
Name名無し21/05/16(日)09:58:54No.115187+
22年4月頃消えます[全て読む]
白い四角形の面積は合計でいくらでしょうか。
No.115196+やりかた見ると、一瞬にして理解できる…
そういう手法を覚えているかどうかの勝負になる問題を数学オリンピックの問題として出すのはいかがなものか?
No.115197+覚えていれば有利だけど
覚えてない人は自分で考えるでしょ
No.115198+時間制限があって、単なる細かい知識の有無だけで有利不利が違いすぎるけどな。
No.115199+スレ画くらい簡単だったら別に知識云々は関係なくないか
ただ射影考えるだけだし
No.115200+コロンブスの卵
No.115201+何が四角形のサイズと回転を拘束するのか
という線で考えていったら何に注目すべきかがワカル
てかこの場合はわかった
No.115203+> 単なる細かい知識の有無だけで有利不利が違いすぎる

学問ってそういうものでしょ
No.115209+>学問ってそういうものでしょ

そういう態度だから、日本製の新製品がちょっとした機能の追加程度のカイゼンしか能がなくなるのかもな。
No.115230+先人のやったことを系統的に調査するステップは
省いてよいものではない考えてわかるようなこと
はすでに他の人がやっているからなタイル地のひ
び割れをこじ開けるならまずタイルの施工方法に
ついて知らねば話にならない
No.115231+50円ぐらい?



32796 B
円周率は3.141592..........ではないName平野源五郎21/05/17(月)21:19:09No.115202+
22年4月頃消えます[全て読む]
よろしく
No.115204+病気
No.115205+かわいそうでしたよ
No.115206+こりごり
No.115207+ばかばかしくなったので晒した
No.115208+絵が古いよ
No.115210+もとに描いたらしい👀とか
No.115211+おしまい



30742 B
Name名無し21/04/06(火)06:35:33No.115044+
22年2月頃消えます[全て読む]
フラッシュ暗算
見てると整数しか出てこないけど
x(エックス)の方程式や2次関数、3次関数
三角関数、とかには対応できないの?
No.115103+フラッシュ因数分解とかやったら楽しいかもしれない
No.115110+世界ではフランスの アレクシス・レメール さんが、「100 桁の数の 13 乗根を 3.625 秒で計算した」という世界記録を持っています。
No.115134+>No.115110
当てずっぽじゃなくて
1分あればほとんど正解できる程度の再現性を持っているのだろうね?
すご
No.115188+同じレールの上を時速60 kmで対面で走って30分後に衝突する2台の機関車の鼻先を
時速120 kmで往復する蜂がいるとして衝突までの間に蜂が飛ぶ距離は?
という問題を出されたフォン・ノイマンは瞬時に
 Σ[k=1..∞]{60 * (2/3) * (2/3)^(k-1)} km
という無限級数を計算して60 kmと即答したそうや
No.115194+はぇーすごい
自分なら 120 × 0.5 = 60km と答えるかも
No.115195+>No.115194
天才か!


Name名無し21/04/17(土)14:32:13No.115088+ 22年3月頃消えます[全て読む]
【問題】立方体を n 個(n≧1、自然数)の小立方体(大きさ問わず)に分割することが出来ない場合の n を全て示しなさい。
(例)
・立方体の数が2や3ではどのように組み合わせても立方体を構成し得えないので該当する。
・立方体の数が1や8では立方体を構成し得る(1^3が1個や8個)ので除外する。
・立方体の数が20でも立方体を構成し得る(2^3が1個と1^3が19個)ので除外する。
お願いします。
No.115089+1<n<8のときは分割できないことを示すため
最大の小立方体と2番目に大きい小立方体の体積と1辺の長さをあれこれしたけど上手くいかなかった
No.115090+どのnが分割数か自体はCube Dissectionでググると出るけどあるnが分割数でないことを示す簡単な証明は出てこないな
難問な気がする
No.115104そうだねx1
629730 B
ぶっちゃけ、Hadwiger Problemで検索すればいいかもなのですよ。

No.115125そうだねx1ぶっちゃけさんお久しぶりです
No.115126+キモ絵とか卒業しろよ。一生女性とは無縁の童貞ですって宣言してるようなもんだろ
No.115127そうだねx1キモ絵が周囲に一杯表示される掲示板でそれ言うかw
No.115128+はぁ
No.115174+AV好きな奴がAVの画像、プロレス好きの奴がプロレスラーのの画像を関係ない板や文章に関係なく張ったりしないだろ
アニオタって頭腐ってんだよ。だからアニメしか楽しみが見つからないんだろうけど
No.115185+
49071 B
やおいの数理




310892 B
Name名無し21/01/10(日)11:31:02No.114764+
21年11月頃消えます[全て読む]
この問題。無限の計算時間と無限の記憶域があれば高卒の俺でも解を求められるけど東大生が5秒くらいで解くのを見ると地頭の違いを見せつけられる。
今の脳みそに未練はないから早く半導体と統合したい。
No.114850+>が答えとなっているので、
>2021年に 出題されるとしたら
作問側の怠慢と言われても仕方ないねこれは
No.114965+これ計算というよりは典型問題ってことでいいのかな?
No.114979+>>毎年ほぼ同じ問題が出題だってさ 暗記ゲーやな
>雑学王なんかの番組でも雑学の本から出題するから、その雑学本をいくら暗記してるかを競うようなもんだよな
>既に「雑学」ではない
体系立った知識を勉強する方がマシかな

雑多な個別の知識から体系を見出す方が研究や学問にはずっと迫ってるが
No.114980+スレ画の問題文だけだと、死角の部分にブロックが積まれている可能性は排除できないんじゃないか?
積まれている場所が平面だと示されてもいない
No.115011+
1318088 B
本文無し

No.115012+上甲板の上だけで10段×24×24=5760個ぐらいありそう
半分の長さのコンテナはニコイチで数えるとして、
No.115170+積み重ねられたブロックだから、一段のブロックは除いた方がいいのでは?と言ってみる
No.115177+ブロックAの上にブロックBが乗っているとき、
積み重ねられているのはAとBのどっちなのや
ろうか……
No.115178+つかブロックがブロックを積み重ねるのではなく、
神がブロックを積み重ねるのだとしたら
積み重ねられるブロックはA、B両方該当するのではな
いか、
No.115184+塾かどこかで過去問解いてて
当てはめただけ?



23463 B
Name名無し21/04/04(日)01:36:57No.115032+
22年2月頃消えます[全て読む]
プログラミングと数学
数学の問題をプログラミングで解くも良し
プログラミングにまつわる数学の話をしても良し
なにか作ってもよし
そんな適当なスレがあれば良いなと思ったので立てました
No.115158+RSA-100以降のRSA Challenge は全部
数体篩法 (Number Field Sieve Method)
やんけ
https://qiita.com/izutetsuya/items/ff0347d26d1699ae3a94
No.115159そうだねx1wolfram alphaが尋常じゃない速度で素数判定してくるけどどういうアルゴリズムなんだろ
予め計算してある値を検索してるだけなのかリアルタイムに判定してるのか
https://www.wolframalpha.com/input/?i=1152921504606847009&lang=ja
No.115163+書き込みをした人によって削除されました
No.115164+>wolfram alphaが尋常じゃない速度で素数判定してくるけどどういうアルゴリズムなんだろ
WolframAlphaは知らんけどブラウザはミラーラビン素数判定法やAKS素数判定法などを組み合わせて素数を生成している
というのもブラウザはHTTPS(TLS)は暗号化のためにRSAやDSAを用いるから巨大な素数が必要になるんだな
PCやスマホでHTTPSのサイトに訪れる度に内部では巨大な素数を生成しているということだ

https://security.stackexchange.com/questions/176394/how-does-openssl-generate-a-big-prime-number-so-fast
No.115165+五次元は、今までの言い方で言うと、次元の数が5である空間です。
五次元は四次元よりさらに次元が増えた空間ですが、その説明の仕方には、人によってさまざまな違いがあります。そのうち比較的簡単なものが、「五次元=無数の時間軸が存在する世界」というものです。この場合の時間軸とは、異なる時間の流れということで、一般的には「パラレルワールド」などという言葉で知られています。
つまり、私たちが暮らす世界とは別の世界がいくつも広がる空間というのが、分かりやすい五次元の理解になります。

ただ、やはり私たち人間にとっては知覚が不能であり、観測して存在を確かめることはできません。あくまで理論上の空間となっています。
No.115166+別に
5次元までなら5-2=3次元なので
3次元(どうせ3軸似たり寄ったり)のうちの2軸を残りの1軸に射影でもすれば
観測して存在を確かめることはできませんことにはならない

知覚できるかどうかは5次元目の中身による
そもそも能動的に5次元目の座標を能動的に選べない、とか
残り4次元(射影したら2次元)のコピーが延々続いているなら確かに知覚できないが
そうでなければそうでない
No.115168+>WolframAlphaは知らんけどブラウザはミラーラビン素数判定法やAKS素数判定法などを組み合わせて素数を生成している
AKSは遅いしミラー=ラビンは低確率でミスっちゃわない?
wolframalphaでは直には採用してない気がする
No.115171+書き込みをした人によって削除されました
No.115172そうだねx1>No.115159
公式ドキュメントに内部実装について書いてあるよ
色々なアルゴリズムを組み合わせているっぽいね
https://reference.wolfram.com/language/tutorial/SomeNotesOnInternalImplementation.html#5107
No.115173+
78720 B
ありがとう
どうやらFactorIntegerって関数みたいね素数判定と言うより普通に素因数分解してあの速度なのスゴイ>FactorIntegerは小さな素数を試験的に除算してみる方法とポラード(Pollard) ,ポラード・ロー,楕円曲線および二次ふるい法を交互に試す.



20793 B
Name名無し21/04/15(木)16:52:54No.115065+
22年3月頃消えます[全て読む]
色というのは現実にはなく、実際は光には波長の長さの違いがあるだけで
波長の長さのここからここまでを赤、ここからここまでを青、というように人間がそう識別しているだけである。

そして光の混色の話をすると赤(R)と緑(G)を混ぜる(重ね合わせる)黄(Y)になる。
ではなぜ、この画像で言うと右端にある赤と中心から少し左にある緑を重ねると
中心から少し右の黄になるのだろうか?なぜ人間はそう認識するのか。

「波長の長さによる黄」と「赤と緑を重ね合わせてできる黄」は同じものなのだろうか。なぜ同じ色として認識するのか。
No.115091+4原色の人もいるとかいないとか
No.115092+もう少し赤外線方向の感度がよければ…

バルマー系列のHα線は一応可視光なんだけど、赤外線に近いからやたら光度がないと灰色に見えるんだよな。
だから、天体に多いHα線は肉眼で普通に見ると灰色に見える。天体写真を撮ると真っ赤に表現されているんだけどね。
No.115093+Hαで思ったが、うーんと小電流で光らせたLEDって、暗がりで薄らぼんやり白いんだけど、
これも目のせいなのかね。赤でも青でもそう見える。
No.115095+そりゃ、網膜には錐体細胞と桿体細胞があって、色を感じるのは桿体細胞だけど光量が必要だからな。

赤外線に近い領域では桿体細胞の働きが弱い。
No.115105+書き込みをした人によって削除されました
No.115160+実は物質は
スカスカ
素通りできないのも
エネルギーの関係?
No.115161+量子力学見ると、物質は量子だから、スカスカというか、確率的に空間に広がっているのだろう。
No.115162+あるのかないのかハッキリしろや
No.115167+生物の身体は波長によっては透明に見える。(X線とか)
なぜ可視光線では不透明なのかというと
外敵や獲物を認識するために視覚が進化したから。
No.115169+青空や夕焼けの赤も雲の白も理解できません


[0] [1] [2] [3] [4] [5