数学0@2020年05月ふたば保管庫 [戻る]

画像ファイル名:1571457573220.jpg-(17965 B)17965 B
Name名無し19/10/19(土)12:59:33No.113126+
5月22日頃消えます[全て読む]
複素数と実数て同等に扱っていいの?
29Name名無し 20/04/26(日)23:42:34No.113990+知らんが、それと本論とどう関係あるの?
30Name名無し 20/04/27(月)20:08:00No.113995+ 37278 B
普通に学部で習う程度のことは勉強しとけよ
大学の学費もったいないだろ?
31Name名無し 20/04/27(月)21:26:18No.113998+勉強するからさw
本論にどうかかわるんだ?
32Name名無し 20/04/28(火)14:26:17No.114002+複素行列と実行列との間で同じ写像を実現する行列表現についての分野のことを表現論だと思ってもいい
33Name名無し 20/04/28(火)14:27:32No.114003+>勉強するからさw
>本論にどうかかわるんだ?
するからさwじゃなくてやってもできないからさwwwの間違いだろwwwwwww
34Name名無し 20/04/28(火)15:31:52No.114004+何か違うことで盛り上がってる所悪いが、
商体の定義よりCはR^2と同型でしょう。
さらにR^2とRはそれぞれ単射写像が存在して同型なんだから同じとして扱って問題ないのでは?
もちろん平方根とか指数関数では実数体は閉じないが。
またスカラーとベクトルという意味では違うから大小比較などはできないけどな。ノルムを定めればできるが。
35Name名無し 20/04/28(火)16:34:32No.114005+どちらかというと複素数前提の電磁波のおかげで「見る」という行為が成り立ってるので
むしろ幾何学的な見通しの良さ自体が視覚に依拠してるから根本的に実在である実在じゃない議論の遡上で虚数出す自体自己撞着に感じられる

純粋な近接作用以外認めない立場ならまあ議論として間違ってないかもしれんがな
36Name名無し 20/04/28(火)18:24:05No.114006+だから、上の人の言葉を借りると、複素数はR^2と同型だから、別にR^2でもいいんじゃね?

量子力学でも、最初行列で定型化したがそれを嫌ったシュレーディンガーが微積で定型化した。でも、結局同じコトを言っていると後で証明されたわけだ。
37Name名無し 20/04/28(火)18:41:32No.114008+ 262815 B
>だから、上の人の言葉を借りると、複素数はR^2と同型だから、別にR^2でもいいんじゃね?
>量子力学でも、最初行列で定型化したがそれを嫌ったシュレーディンガーが微積で定型化した。でも、結局同じコトを言っていると後で証明されたわけだ。単なる実座標軸二つの二次元平面の複素平面じゃなく解析接続されたリーマン面が多価性や周期性ととっても密接に関わってるのが数理的な妙なんだよ
38Name名無し 20/04/28(火)19:44:13No.114009+だからそれすら、R^2だったら、元(x,y)に対して、y^2=-x^2 とか設定すれば全く同じコト再現できるだろ。

せっかく複素数があるし、面倒だからそんな表記はしないだけの話であって。


画像ファイル名:1587958267355.jpg-(321631 B)321631 B
Name名無し20/04/27(月)12:31:07No.113991+
20年11月頃消えます[全て読む]
非負整数a,b,cの最小公倍数LCM(a,b,c)に対して

 LCM(a,b,c) = a^2 + b^2 + c^2

を満たす組(a,b,c)は無数に存在するでしょうか?
1Name名無し 20/04/27(月)16:26:38No.113992そうだねx10 <= a <= b <= c <= 500の範囲だと6個あった

0 = 0^2 + 0^2 + 0^2
79560 = 102^2 + 120^2 + 234^2
135720 = 90^2 + 174^2 + 312^2
214020 = 180^2 + 246^2 + 348^2
324360 = 306^2 + 318^2 + 360^2
339300 = 174^2 + 300^2 + 468^2
2Name名無し 20/04/27(月)16:29:37No.113993+a, b, cが全部偶数でLCMが20の倍数なのは偶然なんだろうか
3Name名無し 20/04/27(月)18:04:28No.113994+78,822,1224とかもそう?
4Name名無し 20/04/27(月)20:24:23No.113996+LCM(0, 0, 0) は 0 なのか
5Name名無し 20/04/27(月)20:51:46No.113997+簡単なやつだけ証明する

以下、合同式は全てmod 3
(1)a,b,cが全て3の倍数でない場合
a^2≡b^2≡c^2≡1よりLCM(a,b,c)≡0となるが、LCM(a,b,c)は3の倍数にならないので矛盾
(2)a,b,cのうち1つか2つが3の倍数の場合
LCM(a,b,c)は3の倍数となるが、a^2+b^2+c^2≡1or2となり矛盾

以上よりa,b,cは全て3の倍数でLCM(a,b,c)は9の倍数
6Name名無し 20/04/28(火)10:52:23No.114001+>No.113992
>No.113994
a,b,cのうちで9の倍数は一つだけなんだな
7Name名無し 20/04/28(火)18:40:05No.114007+なんか今日考えてたらa,b,cが6の倍数になることが証明できたんだが何故か忘れてしまった。


画像ファイル名:1585885636919.jpg-(123446 B)123446 B
Name名無し20/04/03(金)12:47:16No.113774そうだねx2
20年11月頃消えます[全て読む]
日本の表記が圧倒的におかしい
33Name名無し 20/04/24(金)16:38:39No.113962+ 141889 B
日本は夏になれば気温と湿度が上がって
おそらく自然と消滅するとは思うけどアメリカのピークがいつ位なのかは注目して見ていますhttps://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdf/graph_suii1.JPG
34Name名無し 20/04/24(金)19:24:45No.113963+太陽光 紫外線?もコロナに有効とのこと
35Name名無し 20/04/25(土)15:45:03No.113965+テレビで「ウイルスを抑え込む」(終始)言っててワロタ www
こういうのに日本人って騙されるんだろな

おまえ一生外に出ないって事だぞ、それ
36Name名無し 20/04/25(土)17:19:07No.113966+最近芸能人の安倍たたきがひどすぎないか
なんでお笑い芸人ごときが首相に偉そうに文句言ってんの?
37Name名無し 20/04/25(土)19:02:29No.113967+ 102858 B
本文無し

38Name名無し 20/04/26(日)05:53:47No.113984そうだねx1>本文無し

今のマスゴミや吉本ゴミタレントのヒステリックぶりを
芸術の評論と同じだと思ってるなら相当の馬鹿だな
39Name名無し 20/04/26(日)12:19:10No.113985+マミくんそれはちがうぞ
40Name名無し 20/04/26(日)21:37:35No.113988+ 84720 B
現在の日本の感染率が 1万人に1人
集団免疫まで、後7199万人が感染しないと終息しない
41Name名無し 20/04/27(月)22:20:17No.113999+新情報
コロナ感染の8割が男
かかってるのは芸能人、社長と幹部がほとんど
つまり規制されてる外では無く、室内で会合や密会をしてる人達がコロナ感染をしている
42Name名無し 20/04/28(火)08:35:02No.114000+このスレコロナ板でやるべきでは?


画像ファイル名:1574652715654.jpg-(141340 B)141340 B
Name名無し19/11/25(月)12:31:55No.113249+
6月28日頃消えます[全て読む]
-100度の空気に当たって加熱するとは ?
1Name名無し 19/11/25(月)17:31:32No.113252そうだねx1加熱される側が-150℃ぐらいだったとか
2Name名無し 19/12/02(月)04:48:24No.113269そうだねx2常温で使う低圧の空気入れ程度でも、断熱圧縮により
ずっと触ってられないくらいは熱くなるからなあ
3Name名無し 19/12/02(月)15:04:43No.113270そうだねx2音速を超えると空気が横に逃げないので圧縮される
4Name名無し 20/04/25(土)23:49:00No.113971+KとCとF


画像ファイル名:1585891635930.jpg-(110738 B)110738 B
Name名無し20/04/03(金)14:27:15No.113776+
20年11月頃消えます[全て読む]
ABC予想スレ
とうとう査読通ったらしいので
https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/093000c
6Name名無し 20/04/04(土)04:11:41No.113791+う〜ん、たぶん次はD!
7Name名無し 20/04/04(土)11:29:34No.113795+> でも数学にノーベル賞は無い有るのはフィールズ賞だけかな。
マイロン・ショールズがノーベル経済学賞とったときは伊藤清にもやれよとは思ったな
あの人も京大だよね
数学者の会合で初対面の人から
「私はそれぞれ分野の違う伊藤という人を三人知っているが、貴方はどの伊藤ですか?」
と聞かれて
「私はそのすべての伊藤です」
と答えたという
8Name名無し 20/04/05(日)10:01:58No.113814+>350年間、
ABC予想はそんなに古くないよ.
9Name名無し 20/04/07(火)06:44:54No.113843+よく言われてる議論としてはシュルツが図3.12に飛躍があると言ってて
それに対して50Pの反論を投げつけたところで止まってるらしいね。
実際どうなんだろうか…その反論出るまでの査読だと正しかったっぽい印象だけど
望月氏のブログによるとacceptもrefuseもなく数年放置されてたらしいけど
そんなことって数学ではよくあるの?論文には詳しくないからよく分からない
10Name名無し 20/04/09(木)08:17:50No.113863+「たかだか」とか「ほとんど」とか
随分ファジーな理論だなと思う
11Name名無し 20/04/09(木)14:56:33No.113865+たかだか:最大が決まっている(無限じゃない)
ほとんど:0とか一部の例外を除いて全て
12Name名無し 20/04/17(金)00:32:30No.113899+>「たかだか」とか「ほとんど」とか随分ファジーな理論だなと思う
数学用語としてはどちらもwell-definedだけどな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%80%85_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
13Name名無し 20/04/17(金)01:26:44No.113900そうだねx1「たかだか有限個」ってのは要するに「無限個ではないですよ」ってこったから、数学的にはきっちりしているはず。

ところで、外人にも望月氏を擁護する人がいて、シュルツ氏も押されてきているという話しも…。
門外漢だからどうなるか正直わからん!
14Name名無し 20/04/18(土)10:22:54No.113909+決着をつけないと今後数世紀に渡りABC予想絡みの論文の執筆者のモチベに影響する
ヨカン
15Name名無し 20/04/25(土)23:48:09No.113970+でもIUT理論は興味ある
ニュートン力学のの微積分とか
量子力学に対するくりこみ理論とかブラ・ケット理論とか
なんかそんな感じ


画像ファイル名:1585306130278.png-(83357 B)83357 B
Name名無し20/03/27(金)19:48:50No.113728+
20年10月頃消えます[全て読む]
コンピューターでランダム点を打ち込むと
こうなるの何故?

windowsの仕様?
85Name名無し 20/04/15(水)22:23:12No.113893+0〜1の間のランダム数字だから
0.2〜0.7は0.5ってすれば集中するような
86Name名無し 20/04/18(土)09:52:27No.113907+書き込みをした人によって削除されました
87Name名無し 20/04/18(土)10:08:50No.113908+ 586396 B
>とりあえず、スレ画は正規乱数に見えるが?
どういう理由で“正規乱数に見える”のかはワカランが中央付近が濃いからと言うのであればウラムの螺旋だって濃く見えるが・・・
88Name名無し 20/04/18(土)10:58:08No.113910+>どういう理由で“正規乱数に見える”のかはワカランが
もしかして: 正規数
89Name名無し 20/04/18(土)10:59:38No.113911+スレ画が正規乱数かどうかはカイ二乗検定でもやったら
わかるんじゃないの
知らんけど
90Name名無し 20/04/20(月)15:31:03No.113947+学生の頃に乱数であるか?証明する方法を教わったが
忘れた
91Name名無し 20/04/23(木)07:47:00No.113958+>学生の頃に乱数であるか?証明する方法
そんなことできるのか?
乱数「みたい」なのは作れると思うが
今でも乱数評価は統計的手法でしかできないと思うんだけど
92Name名無し 20/04/25(土)01:24:25No.113964+昔、大学生の時数値解析の抗議で
πの値をこの乱数表を使って求めた事があった。
3.141592まで正確に出た事がある
93Name名無し 20/04/25(土)20:21:27No.113968+>No.113964
>この乱数表
どの乱数表じゃ…

>3.141592
標準的なやり方だと
https://note.com/shimakaze_soft/n/n9547f5c0bae0
の通りで(4P)/N→πというのを使うが
N=10^7ぐらい試行したのでなければ7桁もの一致は単なる偶然の一致と言える
((4P)/Nが比較的少ないNでたまたま良い有理数になっただった)

いや知らんけど多分、
94Name名無し 20/04/25(土)20:41:37No.113969+書き込みをした人によって削除されました


画像ファイル名:1587332003059.jpg-(428563 B)428563 B
Name名無し20/04/20(月)06:33:23No.113945+
20年11月頃消えます[全て読む]
安野光雅
1Name名無し 20/04/20(月)07:22:07No.113946+なんで巻が進むごとに一人ずつ脱落していくような表紙にしたんだ…
2Name名無し 20/04/21(火)15:10:16No.113951+ついて来られない奴は切り捨てられる
現実を反映している
3Name名無し 20/04/22(水)04:02:26No.113953+書き込みをした人によって削除されました
4Name名無し 20/04/22(水)04:03:35No.113954+絵は天才的だが、エッセイなんか読んでると性格の悪さと
あまり頭のよくない(つっこみどころがおおい)感じが見えてくる
5Name名無し 20/04/23(木)23:50:49No.113961そうだねx1空席の数で巻数を表してるんじゃないの


画像ファイル名:1587318541492.jpg-(202677 B)202677 B
Name名無し20/04/20(月)02:49:01No.113944+
20年11月頃消えます[全て読む]
数学の自作問題を作りたいのですがどうすればいいでしょうか
1Name名無し 20/04/20(月)17:01:50No.113948+何かの決まりがあったら、それを逆に使おうと考えるんだ!
図形の問題なら、図形の定理を問題に盛り込もうとすると良い。
2Name名無し 20/04/21(火)15:17:50No.113952+性質のいい一方向関数は重要だよね。応用分野でとっても。
逆問題とか逆数学まで分野としてあるし。


画像ファイル名:1587286946588.png-(9657 B)9657 B
Name名無し20/04/19(日)18:02:26No.113942+
20年11月頃消えます[全て読む]
次図のように正方形に収まった円に正方形の一辺からなる弧を描いた時、弧より外側にある円の領域はこの正方形の中でどれくらいの割合を占めるだろうか?
1Name名無し 20/04/19(日)18:15:10No.113943+宿題は自分自身で解きましょう


画像ファイル名:1587197037325.jpg-(37448 B)37448 B
Name名無し20/04/18(土)17:03:57No.113917+
20年11月頃消えます[全て読む]
半径10cm,中心角30度の扇形が図のように4cm動いた時、
斜線部の面積はだろうか?
1Name名無し 20/04/18(土)17:04:40No.113918+失礼、いくらだろうか?のミス
2Name名無し 20/04/18(土)19:54:08No.113924+ 43687 B
黄色の面積を積分で求めたら早いかも。

3Name名無し 20/04/18(土)20:29:08No.113926+ 82421 B
√((10sinθ)²︎+(10cosθ-4)²︎)×2×1/2=4×10sinθ×1/2
⇔√(116-80cosθ)=20sinθ⇔116-80cosθ=400(1-cos²︎θ)⇔cosθ=1+6√2/10→sinθ=√((27-12√2)/100)=(2√6-√3)/10→θ=Arctan((25√3-8√6)/71)(求める面積)=4×10sinθ×1/2+10²︎π×1/12-10²︎π×θ/2π=25π/3+20sinθ-50θ=25π/3+4√6-2√3-50Arctan((25√3-8√6)/71)
4Name名無し 20/04/18(土)20:37:21No.113927+>⇔cosθ=1+6√2/10

訂正
cosθ=(1+6√2)/10
5Name名無し 20/04/18(土)21:15:24No.113929+半径10cmの円の面積の1/12から
半径6cmの円の面積の1/12を引いた値じゃないの?
6Name名無し 20/04/18(土)21:52:15No.113930+半径10cmの円弧を平行移動しても半径6cmの曲率にはならないでしょどう見ても
7Name名無し 20/04/18(土)23:12:46No.113939+>(求める面積)
>=25π/3+4√6-2√3-50Arctan((25√3-8√6)/71)
25π/3-50Arctan((25√3-8√6)/71)=50Arcsin(1/5) なので

(求める面積)
=4√6-2√3+50Arcsin(1/5)と表してもいいかも
8Name名無し 20/04/18(土)23:27:34No.113940+>>(求める面積)
>>=25π/3+4√6-2√3-50Arctan((25√3-8√6)/71)
>25π/3-50Arctan((25√3-8√6)/71)=50Arcsin(1/5) なので
>
>(求める面積)
>=4√6-2√3+50Arcsin(1/5)と表してもいいかも

なるほど、その方がスッキリしていていいね


[0] [1] [2] [3] [4] [5