数学3@2019年09月ふたば保管庫 [戻る]


11月14日頃消えます[全て読む]
東大生です。
1+1が分かりません!
貴方達もたぶん分からないと思います。
これは、超難問ですよね!答えが分かったらお願いします!(いないと思うけど。)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434589294

166445 B
神が一人か多数かなんて
人の知恵では追い付かない話だそもそも『数』そのものを神が作ったのだから神は一人にも多数にもなれるのだ

>貴方達もたぶん分からないと思います。
お前誰?
わかんないけど、わかんないままでいいや。

ブール代数では「1+1=1」だな。

しかも、形式的なモノだけでなく実際に役立つ計算だ。

標数が分からないと答えようがない

n+単位元=next(n)
って定義して自然数の単位元は1だって習ったことある

1+1というのはあなたたちは知らないかもしれないが
ケンブリッジ大学では今最もホットな話題であり
1という抽象概念を物の数という具象に置き換えて理解した場合
1+1=2ということを必然と考えがちである
しかし本来数というものは抽象的な概念であり
別分野の代数以外の数学へ行ったとき
数というものの捉え方の多様性に気づくため
東大生である君が疑問を抱くのは不思議ではないのだよ

「〜を満たす解が1個存在する」という命題を考えたり、
〜を満たす条件の個数を言い出した時点で自然数が現れる件について:

だいたい証明の順序やステップ数が自然数と同型でない数で数えられたら困るんじゃ…

というわけで、考えなくとも生きていける人工的な数と違って
自然数だけはどんな数学にもついて回る印象
自然数は数学の原動力であり自然数だけが人間の認識において生得的な唯一の数
いや知らんけど多分、

1+1=2の証明が難しいって本当?(ペアノの公理)

https://www.youtube.com/watch?v=6XUNqeiJmrg&t=808s

>だいたい証明の順序やステップ数が自然数と同型でない数で数えられたら困るんじゃ…
二進数の計算とか…

公理に証明は無いのだ


9757 B


14日00:34頃消えます[全て読む]
我々が認知している宇宙とはこの周波数上に存在しているある赤い点の連なりでしかないのでしょうか?
その赤い点に乗っている我々は宇宙は連続して存在していると思っていますが実は点滅しているのですか?

まずどうしてそう思ったのかを書かないと話にならん

多価性に起因するホロノミーはいたるところに出てくるだろ
数物でもいっぱい

書き込みをした人によって削除されました

空間の連なりとはある一定の周波数を読み取る視点でありその発想は正しい
実際空間というのは隙間が空いているし人間にはそのことが認識できない
ただしその周波がサイン波であることまでは保証できない
実際徐々に増大していくと推測するのだがその場合
観測された点の傾きは変質していくし次第に循環する


326621 B


10月17日頃消えます[全て読む]
今現在も広がり続けてるらしい宇宙
その最前線はどうなってるんだろうな
宇宙でないところが、どんどん宇宙になっていく
想像もできない

>宇宙が広がるってことは広がれる空間があるってことなので想像できません。
宇宙じゃないところは空間すら無いだろう
いわゆる「無」だ
もちろんそこへは行きようがないので壁のようになってるとは思うが

そして「無」に大きさはなく
宇宙は無限に増え広がっていくのだろう

時間も空間も無くても量子ゆらぎはあるってのは面白い

そもそも空間があったら、そこもまた宇宙だろう

「何もない空間」
ってものの定義が難しい
そもそも
俺らの知るこの地球上でさえも
原子と原子の間には膨大な空間がある
この世がなんでこんななのか、不思議で仕方ない

現代物理学での真空の定義は励起してない基底状態の場だよ
数学的には明確

ただいつまでもいつまでもニュートンで読んだレベルの知識水準で足踏みしてるタイプには異様に難解で理解できないのかもしれないけど

10436 B
犬の寿命を人間の6分の1と仮定して、人間の1日で犬は6日分生きています。
だから、しょっちゅう寝て起きてを繰り返して年を取っていく。そこですごくゆっくり過ぎる時間軸のなか(例えば人間の一生が0.1秒ぐらい)と広大な空間のなかでは、テーブルに水滴を垂らして広がっていくような小さい現象に見えても、その中ではビックバンと思えるような現象が起きているのでしょうね

>ただいつまでもいつまでもニュートンで読んだレベルの知識水準で足踏みしてるタイプには異様に難解で理解できないのかもしれないけど
えらそうにのたまってるが
それも修めて、一周して、改めて不思議に感じる
色即是空を当たり前に思い過ぎてる不思議

7123 B
小さいなかでの出来事によって発生した光は
宇宙の外の巨大な(質量も大きい)世界では光が曲げられ滝のように落ちる(光が発生したところにはもどれない意)のでしょう

宇宙にとって幼女とは大変ちっぽけな存在で
私たちはその定義を守る限り等しく幼女であり
宇宙とは広がり続けても相対性理論により空間的に縮小し
ニュートンの絶対空間に従わないならば
四次元に於いて反比例的に総合量を保存し続けるため
宇宙が膨張するというのは
自分の眼で見た物さえわからなくなる阿呆者のくうろんであり
不完全なルールの尺度から見れば正しいと言えるが
偽の世界で真という状況も人間の理解の限界状況を越えているので
このレスを最後まで読んだ者の気が狂う


125826 B


11月16日頃消えます[全て読む]
あなたがバーに行くと、何人か客がいました。
するとその中の誰かは、「もしその人が飲んでいるなら、ほかの人もみな飲んでいる」ということになります。
なぜでしょうか。

板違い

140398 B
>するとその中の誰かは、「もしその人が飲んでいるなら、ほかの人もみな飲んでいる」ということになります。
ぶっちゃけ、「その中の誰か」が「その中の任意の誰か」という意味ならば、「もしその人が飲んでいる」なら、「ほかの人もみな飲んでいる」ということになるのですよ。即ち、x を「人」、P を「飲んでいる」とすれば、∀xPx ※全ての(=任意の)人は飲んでいるとなるのですよ。余談なのですが、「もしその人が飲んでいるなら、ほかの人もみな飲んでいる」が偽になるのは、「もしその人が飲んでいる」のに「ほかの人もみな飲んでいる」訳ではない場合に限るのですよ。もっと言えば、「もしその人が飲んでいない」場合は「ほかの人はみな飲んでいる」でも「ほかの人の誰かは飲んでいない」でも「ほかの人は誰も飲んでいない」でも真なのですよ(論理包含)。

なんで、その任意の人だけが飲んでる可能性全否定なんですか?

drinker paradoxというそうです

> なんで、その任意の人だけが飲んでる可能性全否定なんですか?
飲んでいない人が1人でもいるなら、その人を「誰か」にすれば
「もしその人が飲んでいるなら、ほかの人もみな飲んでいる」
が成り立つのだそうです。。。
なー
なー

即ち
サンプルを一つにして、それで全体を判断している
というおかしさを揶揄してるのですね?

書き込みをした人によって削除されました

ぶっちゃけの奴が事実上書いているしが
x→yが真であるというのとyが真であるというのを
混同したらからパラドックスに見えるだおけ

数学の絶対空間バーでは数学的帰納法により
1さえ存在すれば全ての計算が成り立つそうです…
幼女なのに股間にお酒掛けてイッちゃうよおお?!!


423409 B
数学の文章題が読めない、家に本がない。「あること」をしたら数学と国語の成績が上がった話

12月10日頃消えます[全て読む]
中学生の家庭教師をした時に、数学の文章題の意味が汲み取れない子がいた。
家にコミックと教科書以外の本が無い。
唯一電子レンジに付属してるレシピブックがあったので
「親御さんに質問せずにレシピブックだけ読んで料理を作ってごらん」
って指示してみたら数学と国語の成績が上がった。
https://twitter.com/baobabustroll/status/1154209200270000128

親御さんからは「数学の定期テストの成績を上げてくれ」って希望されたけれど、
小学4年辺りで置き去りにされたままだと感じたので、レシピの読み解きと小4の復習から始めた。
3カ月で「成績は上がったけど、数学の指導以外の事をするから」とクビになっちゃって、顧客満足度評価の難しさを知った。

文章読解こそが、全ての学問の基礎だからな。


486632 B


11月24日頃消えます[全て読む]
理系思考

書き込みをした人によって削除されました

役人の言い訳「みんな平等」
嘘つけ。生活で支払ってる税金割合は貧乏人のが遥かに多い

はあ?

政治の話は政治板でどうぞ

税率計算の話は数学板へ

ここじゃん!

科学板がなくて数学板があって
PC板がなくて自作板がある

>単数と複数の使い分け

現代英語は複数形を「1つより多い状態」としているのです
負の数の場合は基数を「-1」にとります
だから、

|x| ≦ 1 が単数形
|x| > 1 が複数形

3/4 個は単数形で 5/4 個は複数形なのか

>英語って単数と複数の使い分けがキッチリされているような気がするけど
>0.5とかマイナスの数とか、どう表現しているのだろう
1以外は複数形って聞いたことある


公式求む
12月03日頃消えます[全て読む]
9, 16, 17, 25, 26, 27, 36, 37, 38, 39, 49, 50, 51, 52, 53, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 100, 101, 102, 103, 104, 105, 106, 107, 121, 122, 123, 124, 125, 126, 127, 128, 129, 144, 145, 146, 147, 148, 149, 150, 151, 152, 153, 169, 170, 171, 172, 173

書き込みをした人によって削除されました

n個並べたあとに(n+5)個スキップ

問の数列を {a_n}n=1,2,3…60 と置くと
a_n = (1/2) [(1+√(8n-7))/2] ^2 +(9/2) [(1+√(8n-7))/2] +n+3
ただし[ ]はガウス記号

ガスト

one

運転免許試験の合格発表みたい

>>↑
合格率50%とかこの集団運転に向いてなすぎだろww


50376 B


12月03日頃消えます[全て読む]
まず、アキレスの前方を亀が歩いており、アキレスが走って亀を追いかけたとします。

アキレスが亀に追いつくためには、まず亀がいた地点A1に到達しなければなりません。

亀がいた地点A1にアキレスが到達すると、亀はそれよりも少し進んだ地点A2まで移動しています。

さらに亀がいた地点A2にアキレスが到達しても、亀は再びそれよりも少し進んだ地点A3まで移動しています。

そこでまた亀がいた地点A3にアキレスが到達しても、亀は再び…

と、この話は無限回繰り返せるので、いつまで経ってもアキレスは亀に追いつけません。
韓国は滅亡しないかもしれない…

時間を無限に取り出す方法かよ

アキレスだけに歩幅がメチャ小さいのでしょうね


75953 B


10月12日頃消えます[全て読む]
お前らこういうの好きだろ

もう1つの答えは?

もう一つも似たようなかんじ

だから
8*11+8
(11+1)*8
だって

書き込みをした人によって削除されました

40と96

ああ、そういう意味か
俺、計算してなかったよ

正の整数nの約数の数をd(n)として+を
x+y := {d(d(x)) + d(d(y))}^2 - {d(d(|x-y|))}^2
と定義すると与えられている3つの関係式を満たす
このとき8+11=21

f(1,4)=5なんて表記したらほとんどの一般人は理解できないだろ
中学3年でやる事だけどさ

右辺の基数が減ってると考えて
8_10+11_10=201_3

f(x,y)=(x^3+35y-111)/6とすると
f(1,4)=5、f(2,5)=12、f(3,6)=21をみたす
f(8,11)=(8^3+35*11-111)/6=131


251327 B


11月09日頃消えます[全て読む]
つなひきをするのにメンバーの体重の合計が200kgであれば
何人でもいいとする。
何kgの体重の人を何人にすれば最も有利だろうか?

7178 B
この靴は反則?


>No.112413
スパイクつきの履物の使用は
No.112388において除外した、200 kgの人を地面に突き刺す条件のうちに入る

>確かに体重200kgの人間1人が綱を引くよりも
>体重10mgのアリ20,000,000匹が引いたほうが強そうな気がする

真後ろに体動かしてて引くより、体を倒して重力体重をかけて引くだろ?
足から綱を持っている腕までの長さが重要だと考えたら、
アリじゃ引く力がないだろ

200kgの爺さんと200kgの相撲取りだと
どっちが勝つだろう。。

要するに綱引きって力じゃなく重さと摩擦だよな。
引くタイミングもあるだろうがそれは相手との相性によるもので、
こうすれば強いというのもあるようには思えない。
これって何かのトリックに使えるんじゃないか。
めちゃくちゃ摩擦の強い靴を使って、それほど強そうにない人たちが屈強そうな人たちを任すような

>200kgの爺さん
どんなんや
骨と皮だけで200kgあんのか?
動けるのか?

摩擦力は引く力より大きくならないから
結局のところ引く力が必要なのでは

どんなに摩擦があっても踏ん張りがきかないと無意味だから脚力も重要
摩擦があって踏ん張りが効いても結局は引き合うのだから引く力も重要
綱をしっかりと引くには握力が無いと掴んでいられないので握力も重要
これらを効率よく使うにはテクニックも必要

7574 B
流石に摩擦だけでは勝てないだろう


だからさ、握力も脚力も自分たちの体重を支えられればいいわけで勝負に関係ないってこと
摩擦の少ない地面での綱引きを創造してみればいい。
力の強いほうがいくら引いても、相手の靴の摩擦のほうが強ければ自分が相手のほうに引かれるので負けるよ
摩擦のあるほうは体重を支えるだけの握力があればいいだけ


[0] [1] [2] [3] [4] [5