… |
一昔前位は、オンボードや安物サウンドカードだと、マウス操作に限らず HDDアクセス等、動作に同期したノイズが入るのは普通だったような。 ただ、アンプ音量を大きめにしてある状態で無音の時に、ヘッドホン等で 聞くかスピーカに耳を近づければ聞こえる、程度の音だったと思いますし ここ10年位はあまりそういう話も聞かなくなったような。 |
… |
昔、マウスでスクロール回すとそれに合わせてノイズが入るノーパソ持ってた事ある 仕様だと思うことにして諦めた |
… |
https://www.nicovideo.jp/watch/sm33255657 |
… |
CPUの負荷が上がるとキーンってノイズが乗ることならあった |
… |
>昔、マウスでスクロール回すとそれに合わせてノイズが入るノーパソ持ってた事ある ブラウン管(トリニトロン)だと ブラウザ等をスクロールさせると、画面からキーーーっていう小さい音がしてたわ |
… |
あー、Core系出始め頃? 公式サイトが激重でロースペックPCお断りの ブラウザベンチマーク状態だったりしたんでしたっけ。 |
… |
フラッシュとかで劇重 |
… |
http://web.archive.org/web/20091126184319/http://www.precure-movie.com/ |
… |
別に買ってもいいんだけど組成の判らんパーツで 組んでいるPCだと何かあった時に対処が出来なくて困る 特にメーカーオリジナルBIOSとか最悪だ |
… |
エプソンのノーパソがそうだった、一度盛大なクラッシュおこして クリーンインストール試みたらBIOSが入手出来ないと MSの標準ではにっちもさっちも行かず大枚はたいて入院・・・ それに懲りてIBM〜LenovoのThink padに乗り換えたんだが、これも 新世代はトラップだらけで素人がいじくれなくなってきた |
… |
>クリーンインストール試みたらBIOSが入手出来ないと だれか解説してくれ。 |
… |
×BIOS 〇ドライバ |
… |
最近のWindowsは基本的なドライバは自動でインストールされるから 「ドライバをネットで探してインストールする」という作業すら知らない人がいる。 そんな奴がヤフオクでビデオカードを買ってドライバがインストールできないと言ってクレームしてくる |
… |
自作ノートパソコン市場ができてほしい |
… |
>ドライバをネットで探してインストールする」という作業すら知らない人がいる 見つからない事もある。 |
… |
人間やめますか? それとも自作をやめますか? |
… |
>だれか解説してくれ。 結局その程度なんだよ 自作しても同じように躓くよ 仕事はできるのだけど他の知識が全くないって奴もいるからな だから仕事と少し外れたトラブルが起こると全く対処できなくなり仕事がストップする奴とか |
… |
自作やーめた! BTOであのパーツが選べない… やっぱ自作しよう |
… |
PT3とかTS抜けるチューナーを繋いだPCをアンテナ近辺に設置、spinel使って共有すれば? これで構築すると、帯域が十分ならインターネット経由でも見られるようになる ただし、自己責任でw |
… |
テレビアンテナから受信した生の放送データを無線LANで再送するのは違法だってどこかで読んだ気がする。 有線LANなら良いかは知らない。 |
… |
![]() 壁や天井に穴開けてANTケーブルを引くという選択肢は全くないの? 内壁材に使っている12mm厚の石膏ボードとか、やってみて気が付いたけど簡単に穴あけとかできるよ作業する為にボードを大きくカットする必要がある場合は、コンセントを設置する時用のプレート使ってまとめて蓋をしたらいいと思う画像は拾い |
… |
LANケーブル引き回すのが気にならないならアンテナケーブル自体を 端子からTVのある部屋まで引けば良いんでは? という気もしますが。 取り回しの悪い4Cや5Cより細いアンテナケーブルもありますし。 https://www.elecom.co.jp/products/AV-ATSS10BK.html >壁や天井に穴開けてANTケーブルを引くという選択肢は全くないの? 賃貸とかなんでは。 |
… |
パナの例 https://panasonic.jp/jumplink/ どこのメーカーでも似たような機能はある |
… |
ps4あればnasneで良いよな。 |
… |
NHKが不要なら https://tver.jp https://mcas.jp |
… |
スレ主です 同軸ケーブル買ってきてモールで配線しました モールボックスに直列ユニットとカテゴリ5eのLAN端子をつけてスッキリしました |
… |
プライベートビエラでいいじゃん |
… |
アンテナのところにテレビを並べて監視カメラでWifi接続ならできそう |
… |
>昔はOCする人でもバラバラで、どのスロットにどれを刺すかで耐性が >変わるとかやってたような記憶もありますが。 今でも変わるが基本M/B上のペアとDIMM上のチップ間はそれぞれ経路長を合わせてある 基本的にM/B上はCPUに近い方から使うのが一般的だが最近でもRYZENは経路長よりバス端での信号反射の方がきついから遠い方から挿す仕様になってた この板でもそれ知らずに近い方から挿して問題でて文句垂れてるの居たな |
… |
>早い話K6はAPICに対応してないからデュアル構成は無理 Pentiumと混ぜるとか以前にマルチCPU対応してなかったんですね、 やっぱり無理でしたか、サンクス。 |
… |
無理やりサイリックスのアクセラレーターのような形で実現できるんじゃないかな 内容も386が486ぽくなるって感じと同じで デュアルっぽい何かになる感じでw |
… |
無茶苦茶相性問題が生まれそう |
… |
![]() コプロセッサならいける |
… |
書き込みをした人によって削除されました |
… |
>“4種類以上のチップを混載したメモリ”をPanramが作ったぞ |
… |
Win vista〜7の時代、M&Sという陳列されてる時点で壊れているメモリがあってな… |
… |
>M&Sという陳列されてる時点で壊れているメモリ 中古のは大丈夫だった むしろ検査済みなので良いかもしれない |
… |
遺憾である。遺憾である。遺憾である |
… |
なー
なー |
… |
>この機会に是非ご応募ください! 何処に? |
… |
いくら小さくても光学ディスクが入らないと不便だからな・・・ |
… |
>何処に? レスしていいのよ♥️😍 |
… |
![]() 省スペースPC用光学ドライブ |
… |
![]() こんなのとか! |
… |
https://www.youtube.com/watch?v=z1wyRbipOkY |
… |
グラインダー? |
… |
>グラインダー? ディスクが一気に削れる可能性あるという意味では |
… |
![]() 本文無し |
… |
熱は大丈夫なのか? |
… |
この形状で電源ケーブルまで繋げるようだし マジでコネクター部分からボキッ! とか逝きそうで怖いな |
… |
![]() >片方挿したら残り使えないけど排他仕様なのか 1Uラック機に搭載可能な事を考えて高さを抑えたら横に広げるしかなかった? のと、1566417842090.jpgのマザボのコネクタ実装がたまたま相性悪かっただけ、かも。https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2018-02-27-31216-2/ |
… |
![]() ASUSの奴はほぼコネクタ端子の幅しか無いし細い方でも片方しか使えんよね 事前の情報が足りなかったのか元々チップセットの仕様で1コネクタしか使えないって聞いていたのか(なら2つ要らない?)初期製品にあるやらかしっぽい気はするね |
… |
規格とコネクタだけ作って 製品が後から開発されるとかひと昔前なら当たり前だったし |
… |
マザボ側も大して考えもせずに「とりあえず載せときました」程度なんだろうな M.2 SSDの時も、初期は色々制限が出たしヒートシンク付けてなんてことを考えてなかったから冷却に四苦八苦 |
… |
それを楽しむのが自作じゃなかったっけ?? |
… |
自作 ハイエンドマシンとか **専用マシンが組めるのが魅力では |
… |
工業向けってことだから、機器全体をコンパクトにまとめるのが主目的で複数搭載することはあまり考慮にないのでは |
… |
工業用なら過去にSATAに直接刺すものあった SSDじゃなくてメモリーカードに近いものだけど.. |
… |
電線のケーブルが風でギシアンすると接触悪い所でノイズが発生する あまり酷いようならNTTに言えば対応してくれるよ ただアナログケーブルは死ぬ運命なので諦めてくだち |
… |
https://www.youtube.com/watch?v=opGhfVwrDbY |
… |
天気が悪いとみんな屋内にいるからかオンゲーのラグは増える気がする |
… |
なー
なー |
… |
通信は問題ないけどNHKが映像乱れて映らんなる |
… |
Eスポが原因 Gスポではない |
… |
なー
なー |
… |
高高度核爆発では風は起き難いのでは… 衝撃波による破壊を気体する通常の核爆発と異なり、 ガンマ線が空気に当たるまでの行程を長くとれる 大気の希薄さが要件になるので、 |
… |
>>NHKが映像乱れて映らん >これで受信料徴収とか、馬鹿げてる。 NHKに文句言えば改修に来てくれるよ むしろ唯一受信料払ってるメリットともいえるが |
… |
信号系の電線が風で揺れると、地磁気や強電の電線の磁界の中を 動く事になり余計な起電力がノイズに、という妄想が浮かんだ。 まぁ無いでしょうけどね、NHKで電線を長縄跳び的にブン回して 地磁気で電気起きるか? って実験し、相当数を増やしても大した 事無いって結果の番組やってたような記憶ありますし。 |
… |
Adobe Flash Playerは、軽量なブラウザープラグインで、一貫性のある魅力的なユーザー体験、驚きのオーディオ/ビデオ再生、エキサイティングなゲームプレイを提供するリッチなインターネットアプリケーションランタイムで |
… |
なにこのクソスレ |
… |
こんな悪法であるが、なんと在日はNHKに金を払わなくても良いらしい |
… |
後継ってHTML5が普及したから無くなったんじゃないの? |
… |
受信料を払うのは日本国民の義務らしいから 在日は含まれないんでしょ |
… |
>受信料を払うのは日本国民の義務 らしいな、NHKがモゴモゴとしか説明しないから スマホやPC持ってたら契約迫る集金人がうざい、万人納得の契約者 だけスクランブルデコーダに移行しんさい、緊急放送はラジオで代替出来る |
… |
受信設備持ってる人だけだろう インターネット配信するよインターネットできるパソコンも受信設備ねって言い出しそうだけど |
… |
なー
なー |
… |
そろそろPCも受信設備だとガチで言い出しそうなんで さっきNHKの営業所行ってとっとと契約解除してきた |
… |
>在日はNHKに金を払わなくても良いらしい 在日米軍だけな 他の在日外国人は払わないといけない |
… |
もちろん液体窒素使うんだよなあ?? |
… |
なー
なー |
… |
32度付近で解けて冷却する常温保冷剤あたりは今後の流行になりそう。 |
… |
皆さんありがとうございます。 昨晩に検証したところ、Celeron2.40GHz(northwood)は3GHz位まで回りました。 厳密に言うと2.8Gぐらいからオンボードサウンドか機能しなくなりましたが(笑) これで良い内容が書けそうです! |
… |
なー
なー |
… |
なー
なー |
… |
この分野は専門外なのですが なぜ研究しようと思ったのか、 これまで何が問題で、自分はどうしたいのか どうすればいいと思われるか、 実験と結果、 反省と結論 こんな感じでまとめればどんな内容でも研究として認めてもらえるでしょうし あとは一般的な手法と違った固有の内容を入れていけば、結果が悪くても研究として価値が出てくると思いますよ |
… |
オーバークロックなんて遊びじゃん でも知識無い許可する先生は居そう |
… |
なにかを計画して実行して報告するってのが自由研究だから 犯罪でないかぎりどんな遊びでも自由研究になりうる |
… |
書き込みをした人によって削除されました |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] |