虫1@2022年03月ふたば保管庫 [戻る]


67451 B
Name名無し22/01/13(木)01:57:35No.106606+
23年2月頃消えます[全て読む]
キャベツを食べるウニ
No.106621+野菜食べてるのを見ると棘皮動物ってなんで淡水とか陸上に進出しなかったんだろうって思う。
No.106622+>野菜食べてるのを見ると棘皮動物ってなんで淡水とか陸上に進出しなかったんだろうって思う。
棘皮動物「あいつ陸上に逃げやがったのか、いま準備してる」
No.106623+神奈川は三浦でのキャベツの廃棄の問題と海産資源に満たないウニによる磯焼け問題の一挙解決を
みたいな話だったような
No.106625+キャベツの味を覚えたウニが上陸して畑を荒らす未来しか見えない
No.106626+それは大変だ。
海女さん、商売上がったりじゃないか!
No.106627+海女さん、「海にもぐらんで獲れる、こりゃ楽でエエわ」
No.106628+最早、畑女
No.106639+伊豆のサザエもコレやってるらしい。

コロナ禍で注文が不安定になり、ストックが痩せたり死んだりを防ぐのが大変・・・だったところへ
「キャベツうに」の話題。同じカジメ食なんだからいけるんじゃね? と試してみて大成功、とのこと。
No.106640+キャベツうには失敗した
No.106643+>キャベツうには失敗した
どこ情報?



2655042 B
すみません 教えてくださいName名無し22/01/03(月)15:40:05No.106574+
23年2月頃消えます[全て読む]
みなさま あけましておめでとうございます。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
 
昨年12月25日、モンシロの青虫が道をはっていたので
保護してキャペツなどをあげていたのですが
27日くらいから動かなくなり
蛹になるのかなと思ったのですが
3日の今になってもってならず・・・。
写真見にくくて申し訳ございません・・・。
糸をはって動かない感じです。
このまま冬越しでしょうか?それとももう・・。

どうすればよろしいでしょうか。
お教えいただれば嬉しいです。
どうかよろしくお願いいたします。
No.106597+糸張ってるのは足場糸だから剥がさない方がいいです。
蛹化前の位置決めで張ったやつだと取り返しが付かなくなります。
No.106600+アオムシがまだ生きていた
快晴で気温があがるとうごきだす
No.106601+そしてあるとき、きいろいまゆにへんしんする
No.106602そうだねx2みなさま!!
ご報告です。なんと蛹になりましたぁぁ!!
糸はって動かなくなって2週間以上たってるのに・・・。
ううう、嬉しいです。
みなさまのご助言にしたがって、動かさず
そのまま、ちょっとだけ暖かめの部屋に
移動したら・・・。
こんなに時間のかかる時もあるのですね。
でもとても安心しました。
初詣の時に、無事蛹になりますようにと
祈った甲斐がありました。
今年の運気を全部つかっちゃった感じがします。
コメントをくださったみなさま、本当にありがとうございました!!
虫板のみなさまに本年も幸あれ!!
No.106603+晩秋からは寄生バチのリスクも回避できる
No.106604+寄生バチ、たしかにこわいですよね。
ひとまず蛹になってくれて安心しました。
いや、本当に蛹を剥がさなくてよかったです。
位置ぎめの糸の重要性も教えていただいて
本当に助かりました。
今後、また青虫を保護することがあったら
(小学2年の娘が虫好きで・・・。
 今回も娘が「青ちゃんをつれて帰る!」と言い出してこの騒ぎで  す・・・)
みなさまのご助言を忘れず
対応してまいります。ありがとうございました!!
No.106624+外のアオムシが黒くなって死んでいた
No.106635+アオムシがまだ生きていた
No.106637+青虫だと凍死するのにサナギだと死なないんだよな
サナギだって中身は液体だし凍結してるときすらあると思うんだが
春になると無事にニョキッ♪っと羽化して来るよな…何なの
No.106642+
27649 B
本文無し




723290 B
Name名無し21/12/18(土)22:31:22No.106509+
23年1月頃消えます[全て読む]
コレは何ハエトリさんですか?
No.106636+デーニッツハエトリ
https://www.insects.jp/kon-kumodenittuhae.htm



58255 B
ムクゲキノコムシの飛行Name名無し22/01/24(月)20:42:45No.106630+
23年2月頃消えます[全て読む]
サイズの割に速く飛べるので調べてみたという論文が20日に出た。千葉大のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000560.000015177.html
動画
https://www.youtube.com/watch?v=txPvulerOW4
直感に反して翅が全くしならない。
ムクゲキノコムシ科というのを初めて知った。
鞘翅目でもこんな翅のやつがいるんだね。
No.106631+
3653 B
本文無し

No.106632+イゴカナイ……
No.106633+https://www.youtube.com/watch?v=5vg2Ny49og0
海野さんのチャンネルよりアオスソビキアゲハの飛翔



80346 B
Name名無し21/12/17(金)05:27:02No.106504+
23年1月頃消えます[全て読む]
( ´∀`)σ)Д`)
No.106511+フグもフグで捕食される恐れがあるんなら
膨らんで威嚇するよりもまず
警戒色方向に進化でもしたらいいのに
No.106512+>イルカも食ったらフグ毒に当たって死亡不可避
>なような気がするけど
ちょっと食ってラリって遊ぶみたいな話なかったっけ?
No.106513+🐡🐬
No.106514そうだねx1どぅふっ
No.106515+若いイルカたちがフグを傷つけないようにやさしく口にくわえたり、仲間内でフグをボールのように投げ合ったりして遊んでいる様子が捉えられています。
フグは外敵から攻撃されると “テトロドトキシン” という猛毒を体外に放出しますが、イルカたちの中にはこの毒にあてられて、水面を「うっとりした(mezmerized)」様子でプカプカと浮かんでいるものも確認されたとのこと。
No.106516+リスは毒茸を食べても平気だとさ
No.106517+エゾシカはベニテンをよく食うらしい
ダーウィンがゆってた
No.106518+人間も他の多くの動物にとって有毒な玉ねぎやチョコレート平気だし。種によって毒性の効果違うのはよくあること
No.106596+ 165360 Bベニテングダケうめーwww
No.106629+アンコウが間違ってキタマクラ食ったときの慌てようがすごかった
疑似餌は食われるし



307331 B
正式名はヘラクレスオオカブトかな?Name名無し21/12/23(木)22:30:26No.106534+
23年1月頃消えます[全て読む]
古い図鑑ではハークレスオオカブトと書いてあった。
No.106562+ハーキュリーズ…
No.106599+エルキュール・スカラベ
No.106605+レプトセファルス→れぷとけぱるす



41853 B
Name名無し21/12/25(土)04:14:42No.106539+
23年1月頃消えます[全て読む]
虫を全く見かけない北海道の冬はつらい…
本州に引っ越したいよ…
No.106540そうだねx4
286952 B
冬の北海道でも晴れた日の雪上にはこんな感じの小さい虫が蠢いている
この写真ほど密集してるのは見たこと無いが
No.106544+手の平の温度で死んじゃうんだっけ?
No.106549そうだねx1そんな低温でも適応できる虫もいるんだ
No.106550+足長いトコジラミみたいな虫なんだっけと調べたらクモガタガガンボだった
No.106558そうだねx1虫がいないのもあれだけど
寒くてフィールド行きたくないのもでかい
高確率でなにも見れず終わるし
そういうかんじで冬尺も雪渓カワゲラもみたことない
No.106561+昆虫マニアをその時期はちょっと捨てて鳥マニアにでもなるしかないな

根性出して朽木割りとかやったら何か出るかも知れんが
今の時代は朽木割りは環境破壊と言われて非常にやりにくい

昨今の北海道ではヒグマが冬ごもりしなくなって来ているという話だな
北海道の野外は怖い
No.106563そうだねx1林でフユシャクが舞ってるの見ると嬉しくなる
他の季節だったら眼中に入らないだろうな
No.106567そうだねx1本州の雪の積もらない地域なら
冬でもガの採集なら少しはできるし
ちょっとした陽だまりに意外に成虫越冬可能なチョウとかいたりするし
環境破壊と言われそうだが冬ごもり中の昆虫もまああまり困難なく発見できる

これが雪が積もってしまうと難易度が急に上がる



2903128 B
Name名無し21/12/25(土)18:13:49No.106541+
23年1月頃消えます[全て読む]
オレンジのこれなに虫ですか?
子供が聞いてくるのですが答えられなくて。
No.106542そうだねx1
300465 B
強いてあげるならオトシブミかなあ

No.106543+確かに似てますね
ありがとうございます!
No.106559+オトシブミが書かれる絵本いいなぁ
No.106560+
59125 B
本文無し




143377 B
Name名無し21/11/25(木)10:07:21No.106457+
22年12月頃消えます[全て読む]
部屋の隅や暗い所で数匹発見しました
暗いところにもまだまだいるみたいです
動きはそんなに早くありません
色々調べたのですが同定できませんでした…
何かの幼虫でしょうか?
No.106458+ヒメマルカツオブシムシ
ヒメマルカツオブシムシ
No.106459そうだねx2どの家でもよく目にする ここでもよく目にする
No.106460+右上の検索窓から「カツオブシムシ」で検索したら7レスくらいヒットしたぞ
No.106476+天然繊維の服に穴が空いてないかチェックだ。
No.106477+
51022 B
自分の部屋にもいたわ
ただいただけならともかく気付いたら耳かきにいたのが怖い耳の穴の中にいたのを耳かきでとったのかそれとも単に耳かきに寄ってきたのか
No.106478+天然繊維の
No.106479+ちなみに人のフケやらも食べる
No.106480+耳かきに梵天(綿毛)ついてませんか?
梵天には水鳥の毛やウサギの毛がよく使われるので食べに来ますよ
No.106551+ホコリ食いムシと認識してる
よく水とか飲まないで成長出来るよね



432803 B
Name名無し21/12/22(水)10:26:05No.106523+
23年1月頃消えます[全て読む]
さっき庭で見つけたんだけど、クリスマスの時期にバッタって見る?
No.106526+場所による
No.106527+冬にバッタを探して来いと言われても至難の技だよなもうコオロギも鳴かないからたぶん死んでいるのだろう
No.106528+雪降らないなら生きのびている
No.106530+小学館の昆虫図鑑に写真があった冬眠するコロギスのように活動やめて春までじっと耐えきることはできんか
あるいは冬でも麦系のような緑の葉はあることはあるし活動続けるとか
No.106531+オンブバッタの寿命は約一年
そのほとんどが冬までに産卵して死んでしまうので、12月の終わりに生きているというのは野生の個体ではけっこう珍しいといえる
家で食事と温度管理をして大事に飼育すれば2〜3月頃までは生きる個体もある
No.106538+https://twitter.com/kumo426/status/1368131696126689284
No.106545+
672235 B
こういうのなら見るがなぁ
こいつとかクビキリギスくらいだねえこの時期に見るのは
No.106546+ツチイナゴは成虫越冬だね
1週間位前に見たが写真は撮らなかった
No.106547+オンブバッタも雪が降らなければ越冬
No.106548+カワラバッタっぽいのを12月に見たな


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]