数学2@2020年11月ふたば保管庫 [戻る]


132048 B
Name名無し20/08/07(金)09:44:39No.114385+
21年4月頃消えます[全て読む]
灰色部分の面積を求めよ
No.114403+畑で豆の数を数えて遺伝の法則を発見した人もいますんで気体
No.114404+
91122 B
暑くて朦朧としてきた

No.114405+>No.114404
1辺が求まりそうで求まらないな
でも粗方の長さが判明しているのでもう少しで答えが出る気がする
No.114406+>No.114404
緑の数字まで割り出せているのなら、解けたも同然ですね。
No.114407+
96274 B
同然、で点数もらえるなら楽なんだがね・・・・

No.114413+
59044 B
これは方程式を使わないと無理?

No.114424+答出るの?
No.114425+12平方cm
No.114427+縦線が動けるから、答が出ない気がする
No.114428そうだねx1問題の箇所の縦をa横をbとすると
a(5-b)=6, (6-a)b=8 で普通に解ける
解は2つ出るけど、左上のはみ出しから1つに絞れる



9657 B
Name名無し20/04/19(日)18:02:26No.113942+
12月14日頃消えます[全て読む]
次図のように正方形に収まった円に正方形の一辺からなる弧を描いた時、弧より外側にある円の領域はこの正方形の中でどれくらいの割合を占めるだろうか?
No.113943+宿題は自分自身で解きましょう
No.114421+書き込みをした人によって削除されました
No.114422+13%ぐらいかな
No.114423+(√7 - Arccos(393/4096))/8 ≒ 0.146 (14.6%)



187971 B
Name名無し20/06/15(月)02:33:38No.114161+
2月08日頃消えます[全て読む]
鞍点集合とその近傍の魅力
No.114167+極小値だと思ったら残念ってなるの嫌い
No.114224+鞍が発明される前は何と呼ばれていたのだろうか
No.114225+鞍は紀元前からあるし、ギリシャローマ時代にも伝わっていた
No.114247+分水嶺みわけ
No.114408+二次元が三次元になったとたんにこういう厄介な点が出て来るわけだけど四次元以上になったらもっと複雑な状況が起こるんだろうか
No.114414+>二次元が三次元になったとたんにこういう厄介な点が出て来るわけだけど四次元以上になったらもっと複雑な状況が起こるんだろうか
むしろ低次元トポロジーの難問が二次元三次元に集中してるイメージ
無限次元は簡単になるケースがほとんど



37544 B
AV女優は中国人である。Name佐藤匠20/08/02(日)10:51:00No.114373+
21年3月頃消えます[全て読む]
https://www.shonenjump.com/j/rensai/fulldrive.html

https://oeis.org/A217571
No.114375+中国語の部屋
No.114378+可愛的女孩
No.114379+中国剰余定理



224628 B
数学の超難問「ABC予想」は証明されたかName名無し20/07/16(木)23:02:07No.114297+
21年3月頃消えます[全て読む]
京大・望月教授の論文掲載へ、理解できるのは世界で10人?
京都大は4月、同大数理解析研究所(数理研)の望月新一(もちづき・しんいち)教授が、長らく未解決だった数学の超難問「ABC予想」を証明したと発表した。数理研が編集する国際専門誌「PRIMS」に掲載する。予想は今後新たな「定理」として生まれ変わるが、海外の研究者からは批判も出ており、論戦が活発化しつつある。望月氏の論文は独創的な理論を駆使しており、世界でも内容を理解できているのは10人程度とされる。(共同通信=浅見英一)

NHKAMラジオで17時30分頃から今日(終わった)と明日、解説をしてくれています。
よかったら聞いてみてください
No.114298+たがいに素の関係の場合で
自然数A(素数)のべき乗、B(素数)のべき乗だと
数式が成り立つ感じで無限いけそうなんですが

成り立つ数が有限になるとのこと・・・意味がわかりません
No.114309+じゃ、らじるらじるでき聞いてみるか
NHK第一なら聞き逃しサービスがあるな
No.114310+やっていないじゃないかw
ガセネタすぎる
No.114318+ゴジだっちゃ
数学の難問に挑む
です
No.114319+仙台ローカルかよw

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=2914_01

↑これだな。
No.114340+後半ね

「数学の難問に挑む(後編)」
https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=2914_01_40042
No.114369+独創的過ぎてまるで解らん
何言ってるのかね?この教授は



1244683 B
Name名無し20/07/23(木)21:35:03No.114351+
21年3月頃消えます[全て読む]
本文無し
No.114352+ネコはいます
No.114353+567を二回かけると321489になって0以外の数字が全て現れるの面白い
No.114354+それと似たような数って他にもあるのかな
No.114355+書き込みをした人によって削除されました
No.114356そうだねx1>No.114354
コンピュータの力を借りて計算した所,
二乗で1〜9が1回ずつ出現する数は
567^2=321489
854^2=729316 のみ
二乗で0〜9が1回ずつ出現する数や
二乗で1,3〜9が1回ずつ出現(2は二乗の表記に使うとして除外)する数,
二乗で0,1,3〜9が1回ずつ出現する数は存在しなかった


Name名無し20/07/14(火)18:56:15No.114271+ 21年3月頃消えます[全て読む]
紙の上に線が交わらないように一周ぐるっと輪になる図形かけば、どんな図形でもその線上で、結べば長方形となるような4点が必ずありそう?
No.114272+何か反例がありそう
双曲線と円弧を組みあわせるとか
No.114275+>No.114272
円弧の方に2点ずつ取れば長方形できそうじゃない?
双曲線の方でもいいけど
No.114276+書き込みをした人によって削除されました
No.114277+書き込みをした人によって削除されました
No.114278+三日月型は?
斜めに引き伸ばして左右反転の対称性をちょっと崩せば、
周上にとった2点を結ぶ線分の両端から
反対側の周に向かって下ろした足と周の交点2点を結ぶ線分が
ぜってー平行にならないようにできそう
No.114302+
61374 B
検証不足な主張が含まれているので証明とはいかないけど考察してみた
点A,Bとこの2点を繋ぐ互いに交わらない経路p1,p2があるこの経路上を互いの距離を一定に維持したまま動く点P,Qを考え,PQの中点が取る軌跡を考える点Aを出発する点をP,点Bを目指す点をQとする点Pが経路p1,点Qが経路p2を通る場合の軌跡(緑)と点Pが経路p2,点Qが経路p1を通る場合の軌跡(桃)について,これらが途切れずに引ききることが可能ならばこの2本は共有点を持つこの共有点を中心としPQを直径とする円 と 経路p1,p2 が交わる点を頂点に選ぶと長方形を作ることができる緑,桃が途切れる場合はPQの距離を変えるか点A,Bの位置を選び直すことによって条件にそぐう問題に帰着することができる
No.114304+>No.114302
何となくわかる気がする。
ただ緑と青?(桃)の軌跡がどんな感じで動いたのか若干理解できなかった。
あとPとQは経路上の距離じゃなくて平面上の距離であってる?
No.114311+
77867 B
>No.114304
あってる点Pが経路p1,点Qが経路p2を通る場合の軌跡(L12,水)と点Pが経路p2,点Qが経路p1を通る場合の軌跡(L21,緑)の他に点P,点Qが経路p1を通る場合の軌跡(L11,橙)と点P,点Qが経路p2を通る場合の軌跡(L22,紫)を追加するとイメージがつかみやすいかも>No.114302は軌跡の色を途中で変更した際に文面上での更新を忘れた惑わせてすまない
No.114313+>No.114311
なるほど
じゃあ後はこれの正統性を示せればええわけや。
図形に対して二つの経路は取れると思うから、なぜ図形と円が交わるような中心ができるのかと、その円との交点で必ず長方形になることさえ言えればええんやな



435213 B
Name名無し20/07/03(金)17:51:22No.114201+
2月27日頃消えます[全て読む]
わからん
No.114202+与えられた課題は丸投げせずに自分でやるように
No.114203+了解です!



2730813 B
Name名無し20/06/26(金)02:54:44No.114178+
2月19日頃消えます[全て読む]
本文無し
No.114180+たのしいようちえん
No.114182+ここまでは早熟なのを求めようとは思わんが
小学生でLispやHaskell弄ってるぐらいなら居ても悪くはなかろう
No.114183+簡単なLispなら小学生のとき覚えたけど
Haskellは難しそう
No.114184+俺自身マシン語使える小学生では一応あったので
現代的にはラムダ式で無名関数さらっと書ける子供が居てくれた方が頼もしい



428563 B
Name名無し20/04/20(月)06:33:23No.113945+
12月14日頃消えます[全て読む]
安野光雅
No.114116+「数学をつくった人びと」見たらだいたいおk
No.114117+
26379 B
なんとなく貼っておく

No.114118+微分形式の幾何学的意味:

df=∂f/∂x dx + ∂f/∂y dy として

ライプニッツの解釈 dx ,dy は無限小の変位

コーシー εδ法を発明。無限小なんて曖昧な概念は不要!

当時の数学者はコーシーの画期的証明を見て「dfで散々理論構築しちゃったしなー。そうだ dx,dy,dfを (x,f(x))を新たに原点として捉えた座標軸とすれば、df=∂f/∂x dx + ∂f/∂y dy は接線の方程式と考えることができる!」

シュヴァレーは接ベクトルで定義している
No.114119+ε-δ論法はワイエルシュトラスが完成させた
んだったと思った!
No.114120+
152365 B
本文無し

No.114121+おっと、1変数の時は接線だけど、2変数の時は接平面だな。
No.114122+
2434 B
本文無し

No.114133+庵野秀明のエヴァンゲリオンよか
福音館書店から安野光雅のほうが

ジブリの品性に近そう
No.114135+
8236 B
本文無し

No.114147+
49003 B
>なんとなく貼っておく
この本の表題の「形式」って微分形式「機能」って関数とダブルミーニングなんだろうか?まあ深谷先生推薦のアーノルドよりかは解析力学の教科書として親切に思えるが


[0] [1] [2] [3] [4