虫@ふたば保管庫 [戻る]

297963 B


6月29日頃消えます[全て読む]
寒くなるのにうっかり羽化

10月7日 森林公園 11時頃
ツクツクボウシのかぼそく短い鳴き声
が聴こえて驚きました

10月中に、子孫のこそれば、
10月も日差しがきつい日は、多い

こういう季節外れの死滅個体群が一定数出現することが
環境激変時に役立つのかもな

mjk、
10月が夏になったら12月に出現するだけじゃないの

もう死んじまっただろうな

雨の後 トンボが産卵 水たまり

海で産卵してるの見たことある・・・

車にも産卵するぞ

俺の爺ちゃんの頭に産卵したぞ
(嘘です)


936178 B


7月05日頃消えます[全て読む]
去年の7月に羽化、そのまま休眠して今年の6月に活動開始したノコ。
もう子孫も3令になったけどまだまだ元気です。

ちゃんと飼育すれば長生きするもんだな

休眠中の観察はどうすれば良いのですか><;
光を当てると起きない?

>休眠中の観察はどうすれば良いのですか><;

寒い間は完全放置。
春になって活動始めて気付かず餓死では不憫なので連休あたりから3日毎に確認してました。
結局6月前半の暖かい日が数日続いた頃に子供にせがまれて掘り出し、飼育ケースに入れゼリーを与えたけど後食なかなか始めなくて心配でしたが、6月後半には盛んに動き始め、メイトガードを確認したのでメスはそのままマットの産卵セットへ。
メスは9月にはお星様になりましたが子孫達もモリモリ成長中です。

うちのノコギリクワガタの♀(未婚)は今さっき餌食ってたわ;
室温18℃
コクワは絶対出てこない気温


73102 B


6月09日頃消えます[全て読む]
キタワヨ

それは吸血性蝶蝿、では

書き込みをした人によって削除されました

535976 B
30年前に流通していた1万クルザードに
シャガス病の発見者カルロス・シャガス博士の肖像とTriatoma infestansが描かれているちなみに、ブラジルでは貨幣の価値も名称もころころ変わる1942年 レアル(レイス)からクルゼイロに (1/1000)1967年 クルゼイロを新クルゼイロに (1/1000)1970年 新クルゼイロをクルゼイロに (1/1)1986年 クルゼイロをクルザード(Cz$)に (1/1000)1989年 クルザードをクルザード・ノヴォ(新クルザード)に (1/1000)1990年 クルザード・ノヴォをクルゼイロ(Cr$)に (1/1)1993年 クルゼイロをクルゼイロ・レアル(CR$)に (1/1000)1994年 クルゼイロ・レアルをレアル(R$)に (1/2750)

インフレとデノミの歴史?

デノミvsノミvsサシガメ

268166 B
ヒトノミも南米産だとか
ヒトノミ(Pulex irritans)を除くPulex属すべてが北中南米産

ヒトノミは櫛状の突起が無いのが特徴
他の動物に寄生するノミはこの突起で毛をかき分ける

>ヒトノミも南米産だとか
南米のノミはでかいんだな…

ヒトのみにたかります!

28563 B
本文無し



16944 B


6月19日頃消えます[全て読む]
ヒメゲンゴロウを買ったのですが活餌以外の餌だと何がいいのでしょうか?

堆肥は真冬でも20℃前後の発酵熱があるから
周辺は暖かいんだよ

32087 B
がむしとげんごろうって何が違うの?


ガムシはカブトムシ亜目(多食亜目)でゲンゴロウはオサムシ亜目(食肉亜目)だから、亜目のレベルで違う

ガムシの幼虫は動物食性
ガムシの成虫は植物食性

ゲンゴロウは幼虫・成虫共に捕食性

ガムシは自力で水に潜ることが出来ないんだよなあ
水だけの水槽に入れると、水面でもがいているだけw

それで水草を入れるとそれに捕まって深くまで行く

水草を食うんだから問題ない

59236 B
潜るヤツも居る
ttps://www.youtube.com/watch?v=bhBqOcQZ9iw

ナミゲンゴロウを飼っていた時
いつも煮干を餌にしていた
金魚すくいの金魚とも仲良く暮らしていた

ある日、気まぐれで金魚の餌を浮くタイプに
していたら、金魚が浮く餌を食べるのに反応したのか
全部の金魚のはらわたを汚く食い散らかして
水槽の金魚は全滅た

おそろしい…
野生のスイッチってやつだな

水棲昆虫て、食える時に食わないと即!命に関わるからか、特にゲンゴロウは貪欲で悪食なのが多い印象。


545230 B


7月06日頃消えます[全て読む]
お墓に巣が作られてました
なんでしょこれ?

ドロバチとかトックリバチとかそういうのの巣?

スズバチ?

639603 B
アマガエルとの大きさ比べ


トックリバチでOK

墓石のくぼみっていろいろいるよね

スズバチ(トックリバチ科

>墓石のくぼみっていろいろいるよね
墓石とわかるまで、凹が凸に見えて何か不思議な生物のいるように見えた(トックリの部分が目に見える)。

別スレにトックリバチやスズバチその他の土で巣を作られた狩りバチの巣を
上手に壁から外して焼き物にしている人がいる、なんて書いてあったなあ

釉薬まで塗って売ったら結構お金になったりしてw

書き込みをした人によって削除されました

>No.98879
鳥が来ないことを知っている蛙、

>No.98884
花崗岩に含まれる放射性元素の崩壊熱で暖かいのかもしれん


154349 B
ハエ?アブ?

7月07日頃消えます[全て読む]
イトトンボに似たこの子の正体は何でしょうか?

平均棍も独特だな
面白い形してる

コシボソガガンボの仲間っぽいけど詳細不明

ガガンボは思い至りませんでした
ありがとうございます

コシボソガガンボ科じゃない
ムシヒキアブ科ホソムシヒキ亜科の何かだが、この仲間は情報が少なくて難しい

ついでに言うと、コシボソガガンボ科はコシボソガガンボ下目に含まれる
ガガンボ科などのガガンボ下目とは下目のレベルで別

ホソムシヒキって体型も飛び方も弱々しくてムシヒキの中でも異質だよな
獲物を食っているところを見た事が無い


281390 B


7月06日頃消えます[全て読む]
枯れ葉みたいな蛾?

803614 B
飛べるのこの子?


フサヤガがコフサヤガだね

翅がホシヒメホウジャクに見えるが

ホシヒメホウジャクだな
昼間、ハチの様に飛ぶ

羽化したてで羽がしわしわしなのかと

ヨレヨレの翅で枯れ葉に擬態してるだけで
飛翔能力は一級ですよ

昆虫の飛翔能力っていろいろあって面白い


1011940 B


5月24日頃消えます[全て読む]
本文無し

>今は亡きどうぶつ奇想天外
ちょっと前に特番で復活してたな
香川照之がクロギン見てはしゃぎ回ってた

あと2万年位したらアメンボになってそう。

×カマドウマ
〇コロギス

○○○○の仲間ってテロップが出るたびに
「名前も付けてもらえんほど研究されてないんだ」と

現実問題として研究の有無に関係なく
膨大な種のなかで和名がつけられる昆虫などごくわずかでしかない
かといって学名を表記しても一般人にとっては謎の呪文でしかない

視聴者の想像力と理解力が得られる表記が「〜の仲間」ということになる

番組なんて専門の人が作っているわけでもないから、
製作者側の理解の範疇で表記している場合もあるかと。

なんかの番組で(昆虫じゃないが)
「タブノキ、イチジクの仲間で云々」とか
いっててあぁと思った。

前脚、中脚に発達した棘は捕食者の証?

書き込みをした人によって削除されました

コロギスだから捕食者

これは泳ぐわけでなく水底を歩行していた


31309 B


5月22日頃消えます[全て読む]
セダカコブヤハズカミキリ

ゾウムシカミキリ

異形フォルムに憧れる

セダカはわりと高いところにいる。
仲間は背のたかさ以上から沢山落としていたので、
長竿もっていったらダメだった。

まあ、腕よけりゃ多分網でもいける。

これからの時季は低いとこでも採れる
去年地面に落ちてる枯れ葉から、イワサキセダカを三つ拾った
カミキリはついでだったんだけど…

ルッキングで見つかるやろか

セダカで経験はないが、ほかのコブは
シダ植物のまんなかにたまった落ち葉でとれるよね。
特に季節の後半。
ビーティングネットいらない。

かわいい

12477 B
ブナ林行ったらオオチャイロの幼虫がいた
飼育してみる

書き込みをした人によって削除されました

ニール・セダカ


11548 B


6月22日頃消えます[全て読む]
コオイムシは、メスがオスの背中に卵を産んで、オスはそれを背負って移動します。漢字で書くと「子負虫」。

オスは豹の紋
メスは黒地に斑紋

その名も「メスグロヒョウモン」

ヒラタ何とかの昆虫は平田さんが発見して命名したと
子供の頃ずっと信じていた

ヤマモトメクラチビゴミムシは山本さんが嫌いな人が発見して命名したと
子供の頃ずっと信じていた

ウスバカゲロウは、
薄馬鹿な下郎の意味だと子供の頃からずっと思っていた

(本当はこのスレを見て作りました)

ジョロウ(女郎)グモはジョウロウ(上臈)グモが訛ったものだって
俺信じてるから…

たしか青木淳一先生だったか、
ダニの新種に、恩師の名から「ヤマサキオニダニ」とつけたら、
山崎先生は「なんだと、俺が鬼だとぉ!」と怒ったとか。

ヤマサキ/オニダニがヤマサキオニ/ダニと思われたのだろう。

73158 B
ナガメは「眺め」


ヤマザキゴミムシダマシとかつけたら怒りのあまり死んじゃうんじゃないか?

>コオイムシのオスは子育てなんかしないしむしろ共食いする
卵を背負っている時は「子負虫」で、孵化したら「子追い虫」か

子供作ってる時は「行為虫」


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]