…No.193817そうだねx1スターリン・・ |
…No.193830そうだねx1スターリンはペンネームだから問題なし リンと付けるあざとい萌え狙い… |
…No.193831+ISがスターリンのイニシャルなのは知っているけど あれって実際ロシアではスターリン重戦車って呼んでたの チャーチル戦車とロンメル戦車どっちに近いの? |
…No.193869そうだねx1 ![]() 本文無し |
…No.193870+ ![]() 本文無し |
…No.193873そうだねx1>シャーマンは人の名前です (精霊信仰の巫女とかじゃなかった…だと…) |
…No.193885そうだねx1言えない 子供のころアメリカの戦車なのにドイツ人なんて名付けたんだろうと思っていたなんて |
…No.193887+ジューコフとロンメルを名付けたのはタミヤじゃなかったっけ? |
…No.193911そうだねx3 ![]() >ジューコフとロンメルを名付けたのはタミヤじゃなかったっけ? ジューコフとロンメルとか、まだカワイイ方で、今じゃあダメかもね?のハーケンクロイツが来ましたよw |
…No.193966+クライマックスの擱座版を…… とか書くと用意されてたりして |
…No.193777そうだねx13>No.193776 せっかくの良作スレにそんな無粋な事書かなくても… |
…No.193778そうだねx6ああ、知ってる知ってる シーズン11でエドが直したんだよね |
…No.193779そうだねx2>No.193776 ああ ゴメンゴメン 悪気は無いのよ 博物館級の作品は 何とかそのまま保存出来ないモノかなぁ と思って。プラスチック素材の限界が惜しいなぁと ホント、博物館とか自動車博物館で展示してても おかしくない作品だから |
…No.193780+スレ画程精巧ではないだろうけど昔の模型屋さんは直射日光があたるショーウィンドーに年単位で展示してたよね |
…No.193781そうだねx1>昔の模型屋さんは直射日光があたるショーウィンドーに年単位で展示してたよね そういうの、その結果色はガンガン褪せるは、勝手にパーツがぽろぽろ剥がれるわで 通常以上の経年劣化が洒落になってなかったと思うけど |
…No.193783そうだねx2YouTubeの図解!なんでも制作日記の人みたいな作り込みで驚愕 |
…No.193808そうだねx1凄すぎてワロタw |
…No.193819そうだねx1>>No.193768 >え?待って待って >思っていた以上に小さい・・・ え!!?(絶句) …トリックアート? |
…No.193878+書き込みをした人によって削除されました |
…No.193879+むしろ、タミャセメントとヒギユアと定規を巨大に作ったビレゾンで可能性に着目してみては。 |
…No.193882そうだねx21>トピ画のダンバ こんな事言う奴にセンスどうこう言われてもなぁ |
…No.193909+ダンバインの略称はバイン ビルバインの略称はウイリアム、が美しい説を提唱したい |
…No.193916そうだねx3当時買ってもらえたキットが唯一、ドラムロだけだったことを思い出した 大好きだったなドラムロ、やっぱいいなドラムロ また作りたいなドラムロ |
…No.193935そうだねx2>ダンバインの略称はバイン >ビルバインの略称はウイリアム、が美しい説を提唱したい いやそれならダンバインはダニエルだろう!? |
…No.193948そうだねx11 ![]() スレ主です。 仕上げが、汚ちゃなくなつてしまいましたが1/72バストール出来ました。 |
…No.193950そうだねx4 ![]() 目は、アニメのイメージと異なりますが 複眼にしました。 |
…No.193951そうだねx5 ![]() このバストールも、形状自体は 変えてません。関節は、小さいのでハンダ線で繋ぎましたアルミ線よりスムーズに動かせます。 |
…No.194007+>1/48ドラムロと1/72ダンバインって もしかしていいサイズなのかな? ドラムロ7.4メット ダンバイン6.94メット |
…No.194120そうだねx5 ![]() 主です。 HGビアレスが出来ました何か改修しなくても、カッコいぃのばかり作ってますね。 |
…No.194121そうだねx5 ![]() ビアレスは、角を少し尖らせた以外は 全くの素組です。 |
…No.193766+>どこまでが筆塗りなのかがわからん ディアスは全て筆塗、ナイチンは赤と白はブラシですね。 >プラ板とプラ棒しかなさそうですね 頑張ってください(><)b |
…No.193767+>>プラ板とプラ棒しかなさそうですね >頑張ってください(><)b ありがとうございます♪下手くそなりに頑張ってみます!! |
…No.193788+ ![]() >懐かしいGコレのやつは小さいだろうしで、 Gコレ比較Gコレが一回り小さいくらいなのとスマートガンが気持ち大き目なのでありえない程小さい訳じゃないですねただPVCなので柔らかかったり、一発抜きのためパーツ間が埋まってたり、腕と一体成型のため前腕と重なってる部分は結局自作するしかないので、入手手間なんかを考えても自作一択ですかね |
…No.194076そうだねx3 ![]() もう一個できたのでひっそり貼っちゃう |
…No.194077+ ![]() 本文無し |
…No.194078+ ![]() 本文無し |
…No.194279そうだねx1すごい塗装が当たり前にお出しされて恐怖すら感じる |
…No.194366+ハイニューってこんなずんぐりむっくりしてたっけ? |
…No.194453+ ![]() じゃあここいらで塗装のハードルを下げよう 金属色で塗ればメタルフィギュア的になって満足度が高いよ |
…No.194656そうだねx1 ![]() 先が見えない。 |
…No.193626+簡易金型だったんじゃね |
…No.193631そうだねx3歪みを直そうとお湯につけたらそのまま縮んで修復不可能になったという逸話はある |
…No.193635+>途中仮組みした画像ですが 遥か昔、学研扱い時代のmpcのピックアップトラックのプラモも、 この色のプラスチックでした。 |
…No.193641+昔よく白い成形色の洋プラはショットで余った廃材を混ぜないナチュラルのペレットを贅沢に使ってるから柔らかいと言われてましたね |
…No.193671そうだねx2かつてのエアフィックス系のプラモデルは再生原料使う前の 所謂バージンプラを使ってたので柔らかいんだよね。 当時の輸入キットの雰囲気を出したくて箱はシュリンクパック包装、 プラの材料にバージンプラ使ってたのが日東のSF3Dでした。 横山先生曰く、 不純物が少ない為、SF3Dのランナーは伸ばしランナーに最適なんだとか。 綺麗に伸びて不純物が燃える臭いや煙が少ないそうです。 |
…No.193672そうだねx2ブキヤのキット組んだ後にガンプラ作るとすごい柔らかくて困惑するんだけど、プラの硬さも会社によって違うよね |
…No.193673そうだねx3>ブキヤのキット組んだ後にガンプラ作るとすごい柔らかくて困惑するんだけど、プラの硬さも会社によって違うよね いや、それは材質自体が違うんだよ。 昨今のバンダイキットはポリキャップレスで関節保持の為に KPSって言う新素材を多用するようになったから。 ABSより対溶剤性があるのでラッカー塗装でも割れにくい対摩耗素材。 ただし、若干柔らかくヤスると若干ケバ立つのが特徴。 逆にバンダイのキットでも艶々素材のグロスインジェクションだとクッソ硬い。 |
…No.193677+>いや、それは材質自体が違うんだよ。 >昨今のバンダイキットはポリキャップレスで関節保持の為に >KPSって言う新素材を多用するようになったから。 >ABSより対溶剤性があるのでラッカー塗装でも割れにくい対摩耗素材。 >ただし、若干柔らかくヤスると若干ケバ立つのが特徴。 >逆にバンダイのキットでも艶々素材のグロスインジェクションだとクッソ硬い。 合わせ目消しし辛かった原因が分かったよ。一つ賢くなったわ。ありがとう |
…No.193689そうだねx4>>ブキヤのキット組んだ後にガンプラ作るとすごい柔らかくて困惑するんだけど、プラの硬さも会社によって違うよね >いや、それは材質自体が違うんだよ。 プラスチックの硬軟が会社ごとに違うのも普通にあるね 大昔の青島や今井のキットなんかまぁ硬いこと硬いこと 粘りがないからすぐ割れる(おかげでシャープな造形なのだから痛し痒しだけれども) |
…No.193791そうだねx3>逆にバンダイのキットでも艶々素材のグロスインジェクションだとクッソ硬い。 あれはいわば不透明なクリアーパーツだから |
…No.193663+アクリジョンやシタデルファレホはタミヤアクリルや水性ホビーカラーと異なる 「エマルジョン系塗料」なので重ね塗りはともかく混色は得策でない あと空気が混ざると反応が始まるので基本蓋をしたまま瓶を振って混ぜる ラッカーやアクリルみたいに瓶に棒を突っ込んで混ぜてると寿命が縮む (シタデルファレホが特殊な形状の瓶なのはそのため) |
…No.193666+クレオスのプロスプレーでアクリジョン使うのはとりあえずやめとけ。 塗装後のメンテとかミスってノズル詰まらせたら多分復旧できない。 |
…No.193668+水性はつべの長谷川迷人の動画が色々参考になったな やっぱ塗り味なんかを動画で確認できるのは大きい 雑談多めだけど注意点なんかも説明してくれるし |
…No.193669+>塗装後のメンテとかミスってノズル詰まらせたら多分復旧できない。 つ ピンバイス |
…No.193674そうだねx3 ![]() つまったノズルを0.2mmの針金とかでつっついてみたら ワンチャン有? |
…No.193676+ツールクリーナーみたいな溶剤に部品漬け込んでもダメなのかな? その上で穴の掃除は必要だけど。 |
…No.193678+エマルジョン系は界面活性剤で結合が解けるらしいけどマジックリン漬け置きとかじゃダメなんかね |
…No.193679+書き込みをした人によって削除されました |
…No.193691そうだねx3戦艦模型作ってるんだけどパーツ細かいから切り離して塗るよりランナー塗りのほうがいい気がしてきた |
…No.193702+書き込みをした人によって削除されました |
…No.193643そうだねx1CR-Xは何代目で書かないとわかりにくいというか デルソルがかっこ悪いとは思うけど |
…No.193644そうだねx1話の流れからしてEFのサイバーのことじゃないの? |
…No.193657そうだねx8ていうかデルソルはデルソルって言うだろ |
…No.193661そうだねx2デルソルはデルソルで、嫌いじゃないけどなぁ だいぶ冒険したデザインだとは思うw |
…No.193662そうだねx3>CR-Xは何代目で書かないとわかりにくいというか バラスポ・サイバー・デルソルでいいだろ |
…No.193667+まぁ「後期」ってだけ言われてもバラード?サイバー?どっち? とは思った |
…No.193670+>まぁ「後期」ってだけ言われてもバラード?サイバー?どっち? >とは思った そうですね申し訳ない バラスポ、サイバー、デルソルに各前期後期ありますもんね(^^; |
…No.193711そうだねx1>アオシマは1/32を主体=標準化したいのですかね? 1/24は置くところ困る大きさだから ラインナップを充実させてくれるなら歓迎 ハンドルは切れるようにしてほしいけどね |
…No.193807+24は大変、32は塗装やりづらい 値段そこそこの43完成品に落ち着いた。F1もあるし |
…No.194550+塗装も接着剤の組み立てもやったこと無いから アオシマのスナップキットを知って手を出してます でも塗装できると質感が本当に桁違いですね 次に出るフェアレディZは塗装に挑戦してみようかな… |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] |