数学@ふたば保管庫 [戻る]

61670 B


1月24日頃消えます[全て読む]
たった1組しかないことをKO義塾の学生が最近証明したそうだ

使いどころが無いとはいえ
ピタゴラスの定理くらい簡単だよな

こういう図形関係の法則や定理って出尽くしてそうだけど
未だに出て来ることが凄いわ

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

>使いどころが無いとはいえ
>ピタゴラスの定理くらい簡単だよな

え?何?ピタゴラスの定理がの使い所がない?
パーセバルの関係式はより一般化したピタゴラスの定理じゃねーか。

そんな程度でお前は物理がわかんのかよ?

そんで定理が出尽くすと思うのがおかしい。

>ピタゴラスの定理くらい簡単だよな
ピタゴラスの定理とピタゴラス数の議論は違うんだけどわかってんのかね〜?

>え?何?ピタゴラスの定理がの使い所がない?

何言ってるのか分からんけど、
ピタゴラスの定理の使い所がないなんて書いてないだろ
君、文も変だけど理解力もないのな?

(m^2+n^2), 2mn, (m^2-n^2) の直角三角形
周の長さは 2m^2+2mn
面積は 2mn*(m^2-n^2)

(s^2+t^2), 4st の二等辺三角形 高さは (s^2-t^2)
周の長さは 2(s^2+t^2)+4st → 2*(s+t)^2
面積は 2st*(s^2-t^2)

追加
(s^2+t^2), 2(s^2-t^2) の二等辺三角形 高さは 2st
周の長さは 4*s^2
面積は 2st*(s^2-t^2)

>>110570
面積は mn*(m^2-n^2) だな


65930 B


3月13日頃消えます[全て読む]
お前らこういうの好きだろ

>ははは
>ブタの分際で食い付いてきたよ
数学も物理もできん似非物理厨ww
馬鹿な脳みそがネットで持論を披露してれば若々しく賢くなるとホンキで思ってる馬鹿物理厨WW

あ〜忘れてた。
似非物理厨は過去に自分がやられた罵倒をそのままそっくり真似するだけの「コピー」野郎。

罵倒のボキャブラリーも「他人のコピペ」。

ふふふ
興奮してるよブタが
プギーーーッって感じかな?

すぐ忘れるのはお前がブタだからだよ
哀れだね
ふふ

>ふふふ
>興奮してるよブタが
>プギーーーッって感じかな?
またモノマネ。
オリジナリティがないねw

>すぐ忘れるのはお前がブタだからだよ
>哀れだね
ハイハイ自己紹介乙

>一人buじゃないよbububu一匹だよブタbu----

シュレーディンガーの猫ではΦがあるのか

波動関数は観測系ごとの情報量によって異なっていいからな。

>ハイハイ自己紹介乙
え?ギブ?w


9358 B


12月30日頃消えます[全て読む]
お前らこういうの好きなんだろ

>つまり、ある場所と言ってしまったら、
>ある場所にある5こから、自分の手元に3個もらったと解釈するだろう。
いってないないが、児童はその「ある場所にある」という全文と矛盾しない条件を補って解釈する可能性があるってことだ。その点が人工知能とは違う。
児童がそのように解釈してしまった場合は、5-3と立式してもおかしくない。

その場合の児童は、「ある客観的な場所」を想定して、「その場所にある対象の個数に対する変化」を問われていると解釈したわけだ。
つまり一貫して「ある場所にある対象」を比較するという発想だ。
これはある意味科学的視点としては自然だ。
しかし早熟でこの視点を持っていても教育上は杓子定規に測られるんだから我慢だ。


「もらう」という動詞は「誰から」「誰に」「何を」という変数を持ちうる。
それに対して「3個加える」とするなら事実上の二項演算であることは明らか。

>ある場所にある5こから、自分の手元に3個もらったと解釈するだろう。
だから、画像の児童はそう解釈してるだろ?
馬鹿なのか?

>いってないないが

>だから、画像の児童はそう解釈してるだろ?
その解釈が間違いなんですがねぇ

画像の児童は、自分が3個もらったことで、2個が「ぜんぶ」だと解釈している。自分の手元に3個あるのにそう思うだろうか?
3個もらったのだから自分のももは「ぜんぶ」で3個と解釈するのが自然だろう。
何処の?誰の?と指定がないなら、最初から書いてある通り、誰がいくつ貰おうが、ももは最初から「ぜんぶ」で5個である

とは言っても、児童に限らず大多数は5+3=8と回答するだろう。

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

>自分の手元に3個あるのにそう思うだろうか?
「ある所定の場所にある桃(対象)」の変化についての一貫した考察なら2個で全部だと解釈してるんだろう。
その場合は「ぜんぶで」も「所定の場所に残った桃が『ぜんぶで』」いくつかと問われていると解釈している。

>とは言っても、児童に限らず大多数は5+3=8と回答するだろう。
この常識はずれの解釈にこそ、人間の自由さの幅がある。ただし、学校のプリントテストレベルでは排除され均質化される。
>その解釈が間違いなんですがねぇ
こんなのは思考が凝り固まった思い込み脳で、こんなやつからは自由な発想は生まれない。

なんだよブタったらこのスレまで荒らしてるよ

>なんだよブタったらこのスレまで荒らしてるよ
なんだよブタったらこのスレまで荒らしてるよ


9026 B


3月08日頃消えます[全て読む]
FPゴースト

タキオン不在はどうする?
前提理論によっていくつかやり方があるだろ?

>鏡に話し掛ける糞塗れのブタ
そんなもん確率が負で存在できねーw

>そんなもん確率が負で存在できねーw
何言ってんだ糞塗れのブタ♡

>何言ってんだ糞塗れのブタ♡
ゴースト場の話なのにわかんないのかwww
やっぱりコピペしかできない似非物理野郎!!!

つ「負の確率」

>FPゴースト
コピペ臭い

>ゴーストインザオフシェル
コピペ臭い

>ゲージ理論の話だとすら認識できてない?
オマエがコピペの内容を理解できないのにWWW

>FPゴースト
コピペ臭い

>ゲージ理論の話だとすら認識できてない?
合間に振られてんのに気が付かないお前が何エラぶってんの?WWW

つ「負の確率」

>ゲージ理論の話だとすら認識できてない?
コピペコピペ


27858 B


2月08日頃消えます[全て読む]
日本一周してる人を2人捕まえたら2人とも盗んだ自転車でした。
日本一周してる人が盗んだ自転車に乗ってる確率はいくらですか。

>確率とは、偶然性を持つある現象について、その現象が起こることが期待される度合い、あるいは現れることが期待される割合のことをいう。
>突き詰めると「かつて火星に生命が存在したと信じる信念の度合い」と同値である。
はいはいコピペコピペ〜〜

>わかってるけどそんなことはどうでもいいんだよ
>煽られてやんのバカ
粘着キモイ

>わかってるけどそんなことはどうでもいいんだよ
確率の定義まだ〜〜?
オマエが理解できてないスローガン的内容のコピペなんて回答になってないから〜〜w

>確率とは、偶然性を持つある現象について、その現象が起こることが期待される度合い、あるいは現れることが期待される割合のことをいう。

>2回投げて2回裏なら裏100%
>2回投げて2回立ったなら立つ100%
偶然性が排除されてるんですけど〜〜W

早く定義まだ〜〜?

誰にも相手されないブタをちょっと揶揄ってやりましょうかね

>誰にも相手されないブタをちょっと揶揄ってやりましょうかね
>訳:(反論できないからおちょくる真似して逃げるしか出来ねーーんだ)

>誰にも相手されないブタをちょっと揶揄ってやりましょうかね
早く〜
定義まだ〜〜

出来ないの〜〜?

>わかってるけどそんなことはどうでもいいんだよ
わかってる確率=0

つまりあれだ
かつて火星に生命が存在したと信じる信念の度合いよ

上記を前提とするなら、100%
分母を増やしていけば確率は変化する


練習
1月20日頃消えます[全て読む]
x²+x+1=0

クロスさせるのは大文字のXなのでは…
思い出せないという意味ではQが強敵

>普通の小学生は算数の時間にそう書けと教えられる。
嘘だろ!?
将来括弧が出てくるのに誤認の可能性が増えるようなもの教えるのか

7946 B
正確には左の様な書体ね。
xは×(かける)と誤認しやすいんだよ。

書き込みをした人によって削除されました

小学校はいま算数のxより英語のx先に習うようになったと思うけど
どうしてるんだろ、算数のxは特別ですとか言ってるのかな

>クロスさせるのは大文字のXなのでは…
筆記体ってのは一文をひとつながりに書くもんだから
斜め棒を最後にいれるんよ
)(じゃどうやってもひとつながりに書けんでしょ?

xだけじゃなくyも微妙に特殊なんよね数学の
学参用フォントつかわないとめんどくていかん

高校の時ギリシャ文字のχ(カイ)と間違えやすいから)(で覚えろと言われたな

>そー言えば最近は学校でアルファベットの筆記体を教えないそうです。
>昔は1リットルを「1ℓ」と書きましたが、今は「1L」です。
それはSI単位系の表記に合わせたから
そもそもリットルを「ℓ」で表記すること自体例外的な事だから

>そもそもリットルを「ℓ」で表記すること自体例外的な事だから
日本ではまだ縦書き用に残されてるね。
もう縦書きはあんまりつかわんよね。


3761 B


3月05日頃消えます[全て読む]
正十二角形(各辺の長さは1)にある平行線(6対のどれでも)の幅(AHなど)は約3.7だった。
この値を表す数式は?
オプション:暗算で

書き込みをした人によって削除されました

1/√2と2sin75°を足したのに√2掛けて2+
√3≒3.7

書き込みをした人によって削除されました

> 書き込みをした人によって削除されました
暗算の人、消しちゃったのか・・・・

消したのは回答間違っただからやで

>間違っただからやで
おまえも日本語間違っただからやで

書き込みをした人によって削除されました


55813 B


3月05日頃消えます[全て読む]
本文無し

無理じゃね?

2から9までに数字がいくつあるか

こんなやつギャラクティカマグナムでぶっ飛ばせばいい


102893 B


1月31日頃消えます[全て読む]
本文無し

世間の反応が全て正しいとは限らんけど、
本当かどうかも含めて分からなさすぎてパッとしないな。

本当なの?

でもこれ本当だったら夢があるね

結合定数 e、つまりホンモノの電子がホンモノの光子を放出、吸収する振幅については、深遠で美しい問いがある。これは実験ではおよそ0.08542455ぐらいに決まる単純な数だ(友人の物理学者たちは、この数字がわからない。というのも、この逆数の2乗を覚えているからであり、およそ137.03597 、最後の桁には2程度の不確かさがある値だ。これは50年以上前に発見されてからずっと謎であり、優秀な理論物理学者たちは皆、壁に貼り付け、悩んでいる。)。すぐにでもこの結合を表す数がどこから現れたのか、知りたいだろう。円周率や、もしかしたら自然対数の底に関係しているのかもしれない。誰もわからないのだ。こいつは全くもって物理学における重大な謎の一つだ。人間の理解が及ばないところから現れた魔法の数だ。
— R.P. Feynman、QED: The strange theory of light and matter

アティヤ=シンガーの指数定理の人だろ
教科書に載るレベルの仕事を沢山してる人だよ

(ノ∀`)アティヤー

リーマン予想は
だいたい4年に一度くらいの間隔で解かれているらしい

因みに四色問題は毎月のように解かれていた

四色問題はケンペが解いた

4色問題の解法って全部数え上げる力業みたいなやつだっけ?

ウルフラムが分類したオートマトンの全256種類よりかは絞り切れてたっけ
場合分け



2月03日頃消えます[全て読む]
大学入試良問スレ
tan1°は有理数か
(2006 京都大学)
シンプルな問題の中に
・tan1が無理数であるという予想を立てる能力
・帰納法と背理法を結びつける能力
が問われてるこの問題本当に好き

>ちょっと省略して書きすぎたかも。
ああごめん、一番上の加法定理見逃してたわ

> 有理数の四則演算の結果は有理数になるって自明のように使っていいんだろうかとか考え出すと解答がどんどん長くなる
> √3が無理数なのも自明として扱っていいかのかのも悩む

入試の答案ならきちんと証明するべきかも知れないけど、そこは掲示板なので細かいところはご容赦願います。

10945 B
> 正八面体のひとつの面を下にして水平な台の上に置く。
> この八面体を真上から見た図(平面図)をかけ。> (2008年東大理系第3問)こんな感じの図になるかも。正八面体には面が8個、頂点が6個、辺が12個あり、頂点の座標は(±1,0,0), (0,±1,0), (0,0,±1) と表すことができる。

図が汚いのはご容赦ください。
本当はきれいな正六角形になるはずですが上手に描けませんでした。

109835 B
2017 聖マリ
1〜3は定番だけど、4からが解いてて楽しい

> 2017 聖マリ
(1) は (i) で a=b=0とすると f(0) = f(0+0) = f(0)+f(0) となる。
これを移項すると f(0)=0 になる。

(2) は (ii) で a=b=1とすると f(1) = f(1*1) = f(1)*f(1) となる。
(iii) より f(1) は 0 ではないので割ることができるから f(1)=1 となる。

(3) は (i) で a=n-1, b=1とすると
f(n) = f((n-1)+1) = f(n-1)+f(1) = f(n-1)+1 となる。
また、f(1)=1 だから帰納法より f(n)=n となる。

書き込みをした人によって削除されました

(4) 正の有理数 q を q=n/m とおく。(n, m は正の整数)

(ii) で a=n, b=1/m とすると f(q) = f(n/m) = f(n*(1/m)) = f(n)*f(1/m) となる。
f(n)は分かるが、f(1/m)が分からないので次のように求める。

(ii) で a=m, b=1/m とすると f(1) = f(m*(1/m)) = f(m)*f(1/m) となる。
f(1)=1, f(m)=m だから f(1/m)=1/m である。

以上のことから f(q) = f(n/m) = f(n*(1/m)) = f(n)*f(1/m) = n*(1/m) = n/m = q となる。

書き込みをした人によって削除されました

(5) tは正の実数だから、√t も実数である。
(ii) で a=√t, b=√t とすると f(t) = f(√t*√t) = f(√t)*f(√t) = f(√t)^2 ≧ 0
となるから、f(t)は0または正であることが分かる。

また、tは正の実数だから、1/t も実数である。
(ii) で a=t, b=1/t とすると f(1) = f(t*(1/t)) = f(t)*f(1/t) となる。
一方、f(1)=1 だから、f(t)は0ではないことが分かる。

以上のことから、f(t)>0 であるといえる。


[0] [1] [2] [3