数学3@2021年11月ふたば保管庫 [戻る]


2394 B
Name名無し21/05/18(火)00:15:08No.115212+
12月02日頃消えます[全て読む]
プログラミング初心者の本を読んでるとジャンケンをするプログラムが載ってるんですが
グー=0
チョキ=1
パー=2
としてコンピュータとじゃんけんをして
引き分け=0
勝ち=1
負け=2
という答えを導き出すにはどうすればいいでしょうか。
本に式とプログラムは載ってるんですが説明が無いので理解できないのです。
当方の数学の知能は小学生レベルです。
No.115627+それは違う。
人間は真にランダムな現象を「やや連続している」と感じる。コレは本能だから仕方ない。これをクラスター錯覚という。

コレを突く!

人間はコンピュータがランダムに手を出していると考え、連続した手が出にくいと予想する。したがって、基本はランダムに手を出して、時々ランダムより連続させた手を出せば対人戦略として錯覚を突いた手を出せる。

あとは、人間がわざと同じような手を連発する戦略に対してのアルゴリズムを搭載すれば良い。
No.115628+頭よろしくないから馬鹿正直に力技で条件式を作っちゃいそう…みんな頭いいなぁ
プレイヤー側の数を10の位、相手を1の位にして
結果を適当な変数に入れて
グー対グー   00 引き分け
グー対チョキ  01 勝ち
グー対パー   02 負け
チョキ対グー  10 負け
チョキ対チョキ 11 引き分け
チョキ対パー  12 勝ち
パー対グー   20 勝ち
パー対チョキ  21 負け
パー対パー   22 引き分け
変数が1,12,20のときに勝ち
変数が2,10,21の時に負け
変数が0,11,22の時に引き分けって書いちゃいそう…
No.115629+乱数と錯覚については、どこかのガチャ式スマホゲーの会社の人が論文を書いて PDFをネットにあげていたよ。

普通に乱数をガチャに実装すると「あまりにも偏っている」と文句が来るそうだ。だから、きちんとした乱数よりも「バラけた」乱数に操作して実装しているそうだ。
これがクラスター錯覚。
No.115631+ソシャゲのガチャは分母が減らないからさらにややこしくなるね
No.115670そうだねx2漏れが初めて作ったゲームが、絶対勝てないジャンケンポンだった。
グーボタン押すと、パーの絵が表示されるもの。
妹は激怒した。

次は、絶対に勝てるのに改造した。
こっちがグー押すとチョキ出るやつ。
妹は3回で白けてやめた。

次は確率操作して、3回に1回負けるよう八百長した。
妹にパターンをすぐ見破られた。

そして、どうやったら妹に長く続けさせられるか。
射幸心を煽って廃人にさせられるか。
はじめ勝たせて気持ちよくして、辞め時をつくらせない。
みたいな心理学の分析を、小学生でやっていたんだよ。
No.115671そうだねx1作り話キモイw
No.115672+ええっ、マジ話だよw
こんな嘘ついて意味ないよw
No.115689+> No.115670

元カプコンのゲームプロデューサー岡本吉起がYouTubeで言ってた話を思い出した。
No.115783+相手してくれるええ妹さんやないか
廃人にさせようなんて思ってやるなよ
No.115784+ぱそこんちゃんに乱数振らせると乱数にならんやつだ



13328 B
Name名無し21/08/15(日)17:25:54No.115746+
22年3月頃消えます[全て読む]
ワクチンは何回打たれたのでしょうか?


Name名無し21/08/04(水)19:40:55No.115699+ 2月19日頃消えます[全て読む]
地球温暖化で冬が寒くなるとはこれ如何に。
No.115700+よく知らんが、場所や時間による変動が大きくなるんだろ?
で、全体的には暖かくなる。
去年のうちの地区はやたら暖冬だったぞ
No.115701+今世紀のうちに真空のエネルギーが実用化され
放熱に困って数兆度に達しているとオモ



105748 B
Name名無し21/07/06(火)14:53:35No.115459そうだねx1
1月21日頃消えます[全て読む]
これ誰か解いてみて
No.115462+>話したり合図したりできなくては作戦は立てられません。
色を確認する前はできるよこれ
No.115463+>No.115460
どういう原理か分からないけどプログラムで全通り検証したら合ってるなこれ
No.115464そうだねx5見えている3色が何であっても他者の色と自分の回答による計算値を好きな余りにできる
余り0担当〜余り3担当をあらかじめ割り振っておけば
正解の余りは0〜3のどれかなので誰かは必ず当たる
ということか
No.115465+あーこれ鳩の巣原理か
No.115466+>No.115464
なるほど!
めっちゃスッキリした
No.115467+ちなみに犬の色覚では赤と緑はほとんど区別できないらしいです
No.115468そうだねx5理解を放棄した
No.115469そうだねx1何で犬なんだろw
No.115637+書き込みをした人によって削除されました
No.115638+今mayから来たけどやっと理解した
スレ画の犬に右から0,1,2,3を担当させると
0担当の犬が赤,青,黄で合計3 +1で解答は青
1担当の犬も赤,青,黄で合計3 +2で解答は黄
2担当の犬が赤,赤,黄で合計2 +0で解答は赤
3担当の犬が赤,赤,青で合計1 +2で解答は黄

確かに1匹しか正解しない!



91017 B
Name名無し21/07/21(水)18:31:24No.115569+
2月05日頃消えます[全て読む]
数学における関数はファンクション
つまり機能のことだよね

機能っていうのは何かを入力し出力として解を得る行為だと思うんだけど、自然言語でコミュニケーション可能な知能があれば誰でも同じ解を得ることができると思うんだ

つまり数学は簡単
な筈なんだけど成績は極悪になる

数学得意な数学板住人はどうやってモチベーションを得てるのですか?
No.115579そうだねx1>自然言語でコミュニケーション可能な知能があれば誰でも同じ解を得ることができると思うんだ

難しいぞw
例えば小学校での鬼門、「割合」ってのは何のことはない、「何倍か」ってのを小数に拡張した概念だけど、これがまず難しい。

「何が何の何倍か(どのくらいの割合か)」ってのを文章から判断しなきゃいかん。文章からその「元の量」と「比較量」と「割合」を選んで単に掛け算に落とし込むだけだけど、口だけで言えばそうなるが、抽象度が高い。


Name名無し21/07/11(日)16:43:16No.115477そうだねx2 1月26日頃消えます[全て読む]
哲学と宗教は人間が考えた壮大なでたらめだと思わないか。
お前ら将来騙されるなよ。宗教なんて人の不幸に付け込んで財産を横取りする奴らだからな。
No.115532+科学に対する哲学の恩恵っていやー
数学そのものと、ホパーの反証主義ぐらいのもん
な希ガス
なお時系列につて補足するとホパーもまた実験科学発祥より後(ていうかかなり後
の人ではあるが、科学というものが科学を学ぶ学生個々人が
ブラックスワン理論を繰り返し再発見するような危なっかしい運用だったものが
科学的と非科学的の境界線が反証可能性の概念でそこそこ反論の余地なく整理されたのは
恩恵は恩恵には違いない
No.115533+反証主義は科学の手法じゃないのか?
No.115536+>実験科学は全くちげう
>むしろ思弁のみに頼る哲学へのアンチの仕業
いや自然哲学からの派生よ
歴史のお勉強をしましょう
No.115537+証明されていないものは科学や数学ではない
鳥が恐竜であり魚であるように、科学も数学も哲学の一部よ
No.115541+書き込みをした人によって削除されました
No.115542+>No.115536
自然哲学は哲学と名はついていても科学とほぼイコールなので
その言い方で反論になっているかはビミョー
No.115543+つまり歴史に学べというなら惑星の運行や物の落下速度や物質の変化が
観測したり実験したらば教会の教義や古代の哲人の言ってることと違ってるジャン?!
という反省から自然哲学が生まれたことを考慮すべきな
のではな
いか
No.115546+>自然哲学は哲学と名はついていても科学とほぼイコールなので
何も問題ないだろ?
哲学の中から自然哲学が派生しそれがさらに科学へと派生していったわけだから

哲学的アプローチでようやく解かれたかつての数学上の未解決問題もあるし、
超弦理論、ホログラフィック原理なんかもそうよね
既存の科学の範囲では処理できないからこそ未解決なわけだから

哲学は壮大なでたらめなんて言ってる連中には絶対解けないと思うわ
No.115547+そもそも論として哲学が何なのかわからず、自分に理解できないと思考停止してるだけじゃないか?
No.115548+哲学の科学の関与というと、そもそも「科学とはなんぞや」とか「科学的手法はどうあればよいのか」なんて考えだな。
数学に関しては、無限の扱い方だなあ。数学の不具合みたいに見えるのはほとんど無限に関することから発生するから、形式主義とか論理主義とか経験主義とか…みたいなやつ。

「0.999…」だって普通は現代は一般的に実無限の立場で、その数値が存在すると考え色々計算に利用したりするが、昔ながらの可能無限の立場があってそれを持ち出すと嫌われるけどw



55759 B
Name名無し21/07/11(日)20:05:14No.115479+
1月26日頃消えます[全て読む]
全然わからん…
No.115480+x=m=nの時は
x!/(x^x)になるところまではわかった
それ以降がわからん
No.115481+n回目で全部揃うときと
それよりも前に全部揃っていたときで場合分けするとか
No.115482+できそう……?
No.115483そうだねx1とりあえず漸化式で再帰的に計算できるようにしてみた。

x面ダイスをn回振ったときに1〜mまでの数が1回以上出る場合の数をA(x,m,n)通りとすると
ケース1: (n-1)回目でも1〜mまで揃っていて、n回目は何でも良い(x通り)
ケース2: (n-1)回目では1〜mのうち1種が揃わず、n回目にその目が出る(m通り)
ケース1とケース2を合計すると
A(x,m,n) = A(x,m,n-1) * x + A(x-1,m-1,n-1) * m
ただし
A(x,0,n)=x^n (1 <= x, 1 <= n)
A(0,m,n)=0 (1 <= m, 1 <= n)
A(x,m,0)=0 (1 <= x, 1 <= m)
【例】
A(6,2,3)=30
A(6,3,4)=108
No.115484+ちなみに求める確率は A(x,m,n) を x^n で割った値です
No.115487そうだねx11 から m までの数のうち一度も出現しない数が k 個以上となる確率 P(k) (k=0..m) は mCk * (1 - k/x)^n
答えは P(k) について包助原理を用いると求まるので
Σ_{k=0}^{m} {(-1)^k * P(k)}
= Σ_{k=0}^{m} {(-1)^k * mCk * (1 - k/x)^n}
No.115488+なるほど包助原理を使うとすっきり解けるんですね
No.115489+包除原理が入ってくる以上まともな一般項は出んなこれ



96934 B
Name名無し21/07/03(土)20:44:04No.115449+
1月18日頃消えます[全て読む]
お借りします
No.115456+借りるならスピグラとか雑談使いなさい



205194 B
Name名無し21/05/26(水)22:39:25No.115244そうだねx1
12月11日頃消えます[全て読む]
小学5年生の算数の問題
どの様な解き方を教えるとよいんだろうか
No.115271+A=99
B=98
No.115272+書き込みをした人によって削除されました
No.115274+BBA>=18
No.115279そうだねx1俺のイメージでは
BBAは13歳以上だから・・・

あ、よく見たらBAAだった
No.115281+出題者、絶対に自明解 A=B=0 を忘れてるよな
No.115282+普通の位取り記数法で0のことを000とは書かないからA=B=0は題意に合わないのでは
No.115283+>小学5年生の算数の問題

これって算数の問題じゃないよな。
算数(筆算)の方式を利用したクイズだ
No.115284そうだねx1》どの様な解き方を教えるとよいんだろうか
「教えるのによい解き方」は言い定めにくいが「教えるのによくない解き方」は言い定めやすい。
《〈答えの求め方〉を説き明かすのに手数が掛かる解き方》が「教えるのによくない解き方」である。
画像での覆面算の解き方については
〈100B+100=100A;A+A=B+10〉まで登れれば〈A=9;B=8〉へと降りれる“滑り台”
と説き明かせる。
No.115315+
7528 B
えーギンガマンにしようよー

No.115441+今の小5の算数ってこんなにレベル高いの?



446071 B
Name名無し21/05/27(木)02:59:04No.115247+
12月11日頃消えます[全て読む]
ファイナルアンサー
No.115322+書き込みをした人によって削除されました
No.115323+書き込みをした人によって削除されました
No.115324+「答えをランダムに選んだ場合」、という条件があるから
回答者のふるまいと正解が独立という前提で25%の一択
回答が1回こっきりならこれで矛盾は生じない
(1回の具体的事象から事象の背後にある確率空間を特定することはできないから
 矛盾を導くことはできない

回答者のふるまいとは正解が独立でなく、かつ
回答が1回こっきりならこれは正解の情報源としての性質次第でどうとでも言える
(出題条件不足

回答が1回こっきりでなく複数回行えるなら、
回答者が回答を固定すると
「答えをランダムに選んだ場合」、という条件に反するから矛盾し、
回答者は回答を固定できない
つまりクイズとして成立しない
No.115325+ていうかよく考えたら25%の一択というのも
「答えをランダムに選んだ場合」、という条件に反する気がしてきた、、orz
No.115326+ググっても回答なし

つまりコラ
No.115334+>回答者のふるまいと正解が独立という前提で25%の一択
これがそもそも間違ってる
同じ選択肢が2つある時点で同様に確からしくない
No.115349+ABCDの選択が同様に確からしいと判断すべきなのでは?
No.115350+>ABCDの選択が同様に確からしいと判断すべきなのでは?
Aが正解ならDも正解じゃなきゃおかしいし逆も然り
No.115433+コラだとして、よくこんな事思いつくね
No.115434+スベってるけどな


[0] [1] [2] [3] [4