自作PC@ふたば保管庫 [戻る]

58935 B


6月03日頃消えます[全て読む]
本日のgoogle TOP
https://ja.wikipedia.org/wiki/World_Wide_Web

ウホッ

>最近彼がしてくれないの…
ドキンちゃん?

>例えば、この2つをクリックした時の挙動を比べてごらん

何言ってんだ?ほんとに意味わかってないんだなw

>>例えば、この2つをクリックした時の挙動を比べてごらん
>何言ってんだ?ほんとに意味わかってないんだなw
そう言われると判っていない気がした、どういう事?教えてくれると助かる

34468 B
>例えば、この2つをクリックした時の挙動を比べてごらん


まぁh抜きしてるのは過去の慣習に囚われたオッサンに見えるのは確か

>まぁh抜きしてるのは過去の慣習に囚われたオッサンに見えるのは確か

作法は大事なのだよ。
ひと手間かける事に意義がある。

ところでGoogleの記念日画像って今でも一人の従業員が描いているの?
なー
なー

631689 B
4人の子供もいる彼女にとって身の安全を考えたら、
アメリカに引き渡された方が良いと、ch桜で話してました。未だ人民服しか着ていない時代の中国で、お粥と油条としょっぱい豆腐の漬物が最高の朝食で、毎朝飽きずに食べてました。昔の話で、ゴメンナサイ


114040 B


5月27日頃消えます[全て読む]
USBの次世代仕様「USB4」が発表。Thunderbolt 3ベースで最大転送速度は40Gbpsに

北米時間2019年3月4日,USBの仕様策定を行う業界団体であるUSB Promoter Groupは,最大データ転送速度40Gbpsを可能とする次世代のUSB規格「USB4」を発表した。USB4は,Intelが開発した高速I/Oインタフェース技術「Thunderbolt 3」をベースにしたもので,既存のUSB規格と下位互換性を持ちながら,より高速なデータ通信を可能とするという。

https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20190305012/

SPDIFを作ったソニーですら、こういった仕組みでデータ転送によるジッターの影響を無くすインターフェースを独自に作っていたのです。 
SPDIFは悪?

データをコピーするという点においては、SPDIFはビットパーフェクトを達成するので、特に欠点はありません。 DACは、このSPDIF信号からマスタークロックを生成しながら再生するので音質面で不利になってしまうのです。

一部ではバッファーにデータを溜め込んだあと、ローカルの水晶によりジッターが無い状態でデータを読み出してDAコンバートするという方法(メモリバッファ式レシーバ)があり、完璧な対策案です。

また、ジッタークリーナー(PLLの一種)を用いてSPDIFレシーバーの出力からジッターを低減するなど工夫していることがあります。 1段目は高速追従PLLで、2段目がジッター低減PLLという2段PLLになり、こちらも有効な手段です。
そうはいってもローカル水晶クロックまでジッターを低減できるわけではありません。 ジッタークリーナーといえども水晶のジッターを下回るほど低ジッターにはならないからです。

>理論値と実効速度の乖離が激しくなる
具体例挙げてくれないかなあ?

うちのグループで40Gのインタフェース使ってるところだと
カッパーだとノイズでリンク断するけど
光だとなんともないみたいな事例があって
光の方がノイズは少ないって印象だけども。
銅線でどこまで高速化できるんだろうね。

書き込みをした人によって削除されました

CDは40kHz、光でのSPDIFは96kHzまで
理由はデバイスのTOSLINK(光の送受信デバイス)がそこまでしかない。
 昔は東芝さんが96kHz以上のを出してたけど廃盤、現在はシャープさんかな? 96kHzまで。
なので、高級オーディオではRCAコネクターによる同軸(75オームの銅線)になった。
更には192kHz以上(現在は340kHzぐらいかな)の高レートなのはI2Sってデーターフォーマットで、かつ、多ピンになった。
 更には著作権の問題でDigital-to-Digitalのコピープロテクトで・・・・以下略。

SPDIFのデコーダーはDAC/DIDに搭載されてるけど、DAC/DIDではリサンプリングしてるからジッターと騒いでるのは???? 
 騒ぐならエラーリカバリーが無い方では? とも思う

48kHz/96kHzなどはオーディオ信号での話。

SPDIFでは(バイフェーズエンコード・データ
384kHz/32bit/ステレオなら、49.152Mbps
192kHz/32bit/ステレオなら、24.576Mbps
192kHz/24bit/ステレオなら、18.432Mbps
96kHz/24bit/ステレオなら、 9.216Mbps

TOSLINK(光の送信モジュール、受信モジュール)は15Mbpsまでしか販売されていない
かなり昔に廃盤になった東芝:TOTX142、TORX142でも25Mbps

同軸ならトランジスタ/FET、出力をアイソレートする為のパルストランスが50MHzまで対応してるなら384kHz/32bit/ステレオが伝送可能

いまちょうどSPDIFを勉強中なので教えて。

質問1: 32bitの帯域のデータがあるけど、SPDIFで32bitの音楽を伝送できるの?

ネットの解説では「24bitが上限」って書かれてるんだけど、規格が拡張された??

質問2: 「96kHz/24bit/ステレオなら、9.216Mbps」ってあるけど、ネットの解説ではSPDIFは常に32bit(制御ビット含む)で送るってあるから12.288Mになるんじゃないの?

書き込みをした人によって削除されました

DACの縦軸の分解能(24bt/32bit:AD、DAすつ時の縦軸分解能)と
SPDIFフォーマットでのデータ転送速度(時間軸=48kHz/96kHz/192kHz/384kHなど)は別物。
質問2:12.288Mbpsですね(9.216Mbpsは間違いです)
判り易いページ
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/std-spdif.html
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/

アドバイスありが㌧
精進します。


124269 B


6月03日頃消えます[全て読む]
ついに100円!! キャンドゥの100円「USB光学式マウス」を使ってみた結果…

>無線は省電力機能が煩わしい事が多い
それと関連しているか知らないけど、27MHz世代のマウスが酷かったな
本体とレシーバとのペアリングが最初から紐付けされていないものが酷かったと思う
スリープからの立ち上がり時に、改めて自分(本体)と相手(レシーバ)の接続Chを探しているの?って思う位
触って直ぐは秒単位(1〜2秒位)で無反応だったし

その後2.4GHz帯のマウスで、最初からペアリングされているものを使った時は直ぐに反応する立ち上がりの速さに感動した

今でもBluetoothは見失う事があるから微妙
OS上で認識される前(BIOS設定等)は紐付きでないと動かせない場合が多かったり
そういう物だと思って使うしかない

204839 B
>今でもBluetoothは見失う事があるから微妙
Bluetoothは繋がる相手が固定ではなく、あらゆる対応機器が繋がる汎用性があるからスリープとかで接続が切れると再接続に時間が掛かるのは仕様上仕方が無いと思う例えば無線やラジオの受信機受信する周波数が固定化されて、常にその周波数で待機していれば相手の突然の送信も頭切れする事無く、全ての内容を受信して聞けるでも、汎用機で他の周波数を聞ける機能があると、待ち受け中にサーチしてしまい他の周波数をサーチしている間が受信できずに、次のサーチ時に受信するといった事になってしまい頭が切れる先のIDが変更可能な27MHzマウスは逆にこのせいで反応が悪かったはず2.4GHzは予め紐付けされて組み合わせが固定化される事によって反応遅れが改善できた(ID変更出来ないから片方が壊れたら共倒れで両方がゴミになるけど)画像は適当に拾った取説の一部

>2.4GHzは予め紐付けされて組み合わせが固定化される事によって反応遅れが改善できた(ID変更出来ないから片方が壊れたら共倒れで両方がゴミになるけど)
ロジクールのUnifying規格は?
2.4Gでペアリングさえすればレシーバーの変更も複数デバイスの同時使用も出来るが特にもたつきは感じないぞ

それがそのまんまじゃないの
汎用規格が追い付かないから独自規格でやっただけで

キャンドゥに行ったら、あったので買ってみたが、樹脂のヒケやムラの目立つものだった
USBケーブルは細いけど柔軟性に欠ける感じ
検品ではねられた部品を寄せ集めたのかな
動きは、とりあえず問題なし
ヒビが入ってタッチパネルが反応しなくなったタブレット用として酷使してみる

>汎用規格が追い付かないから独自規格でやっただけで
Bluetoothの問題であって、ID紐付けがどうのとか周波数云々は関係ないね

66831 B
>>汎用規格が追い付かないから独自規格でやっただけで
>Bluetoothの問題であって、ID紐付けがどうのとか周波数云々は関係ないねそれってIP:202.226.*(bbiq.jp)氏が言ってるのは、BluetoothではなくてUnifyingがもたつかないって話の部分でしょ?Unifyingはソフトで紐付けしてるからだと思うよ、ソフトで紐付けした周辺機器の周波数だけは送信が止まっても受信側はサーチせずに留まるって感じで

ロジのマウスは至高だがソフトはエレコム以下だと思う

旅先にスティックPCとBluetoothのキーボード・マウス持っていって
ペアリング操作できなくて詰んだ事ある


1115 B


6月06日頃消えます[全て読む]
役立たず

Dr.Watson

デバッグ用アプリだからな
スレあきが使うものじゃない

15283 B
本文無し


そのトラブルシューティングで助かったことは、一度も無いな

ヘルプも読んだこと無い

トラブル解析に人工知能使って最適化してほしい

>トラブル解析に人工知能使って最適化してほしい
最適解はパソコン買い換えろだぞ

昔のイメージからリカバリで、出荷状態
みたいなのが
いまどきはコピーHDDつけかえで

ヘルプになってないヘルプ以上に使えないな

79202 B
あまりきたいできない



8416 B


6月07日頃消えます[全て読む]
CRTはいい、心が洗われる…

レトロゲーならプラズマがいい
って聞いた

ブラウン管からは放射能も出ているという話を聞いたことがありますが、本当ですか?

ブラウン管の前での仕事が多い人からは女の子が生まれやすいなんて話
小耳に挟んだことがある

放射能は出るものではないので
嘘っす

電磁波で血液が銅になるという話は銅なりましたか?

>レトロゲーならプラズマがいい
>って聞いた
え…めちゃ焼き付くんじゃないか?

今更欲しくなっても遅いってのが辛い

液晶に比べて応答速度が優れているとはよく言われるけれど、有機ELモニタが普及したら、また状況も変わってくるのかな。

>CRTでHDMI端子付きので良いのありませんかね

海外ではそういうのもあったらしいけれど・・・。

HDMIはデジタル信号だから、アナログ信号を扱うCRTに入力しても、CRT内部でデジタル→アナログに変換する必要がある。
それなら、PCのグラボ側でアナログにしてD-sub15ピンとかでつなぐ従来と基本的には変わらない。
PC側で変換するか、CRT側で変換するかの話。

ブラウン管の最後の最後のほうで三菱がダイアモンドトロン(?)管出したけど、あれはどうだったんだろ


447882 B
ver1903

5月31日頃消えます[全て読む]
前バージョンより見やすくなった?

今年に入って初めて起動障害発生。
やっぱ焦るなあ。

>>8,1がサポ終了するまで使わねー
>>不安定すぎる
>使ってるように読めるが
生贄マシン1台組んでるんじゃないかな
ここ5年程度のパーツなら普段使い用のPCにはなるだろうし

元号対応でなんかする度に、0ffice系アプリの元号依存部分で固まったり入力できなかったりしてイライラさせられる

未だに1803のままだわ
何時になったらアップデートするのやら

>未だに1803のままだわ
>何時になったらアップデートするのやら
うちのもだ

15780 B
>未だに1803のままだわ
>何時になったらアップデートするのやら次回の更新は4月みたいね、それまでは不具合の報告待ちでしょhttps://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1901/25/news027.html

何が変わったとか告知ある?
マルチディスプレイで拡張とかする時に暗転しなくなったのは気が付いたけど

暗転ってUACかな?
暗転中、他の作業が出来なくなるのが不便だから
暗転しない下から二番目の設定のほうが便利だよね
切っちゃダメだけど、他の作業を中断させられないようにしておくと煩わしさも半減

『Windows10 - ユーザーアカウント制御(UAC)の設定を変更する方法 - PC設定のカルマ』
https://pc-karuma.net/windows-10-user-access-control-settings/

いやUACじゃなくてマルチディスプレイで拡張するときに解像度チェックみたいなので一回真っ暗になってから映るのよ
それがこのバージョンからほとんど無くなったのさ、ほとんどというのはたまに短い時間であるから全くないわけじゃないけど以前ほど長い時間じゃなくなった

>626129
このネーミングセンスの無さが本気度の低さを物語ってるよな


159271 B


5月31日頃消えます[全て読む]
業務用のようで業務用じゃない
でも少し業務用寄りっぽいNASって無いですかね。

TeraStationを使ってたんですが
1台当たりHDDが数台しか入らないもんで
一般のコンシューマー用NAS(?)でHDD40台くらいを一基に積んでRAID組めるのが欲しいんですが
QNAPくらいしか見当たらず。
HPのだとどれもWindowsServerを積んでるような(高い)ガチな奴しか見当たらず。
別にActiveDirectory対応とかそんなの必要なくて
単純にRAID1かRAID6でミラーリングできて
1GbpsのLANが2ポートあるだけで良いんですが。。。

ディスクアレイ

3Dプリンタ使った自作で、USB-SATAのアダプタをHDD側で差し換えるロボを作り、PC側のHDD管理アプリで検索したら自動で差し換えという一昔前のCD/DVDオートチェンジャーのような物を作ってみたいところ
これならHDDはL型の穴あきアングルに挟んで取り付けるだけでいい
家にころがっている行き場のない1TB以下のHDDをまとめておきたい今日この頃

39982 B
本文無し


ドライブ数が多くなればNAS価格が割高になるので
流用とかで4TB程度のを積む予定なら
8TB辺りでリプレースしたほうが安く済むかもしれない

自分ならRS2818RP+に8TBぶち込んだのを2台導入して
相互バックアップか正副運用すると思う

何に使うのか気になる

2859 B
本文無し


zaqはさっきから何したいんだ

40台乗せれる..

>3Dプリンタ使った自作で、USB-SATAのアダプタをHDD側で差し換えるロボを作り、PC側のHDD管理アプリで検索したら自動で差し換えという一昔前のCD/DVDオートチェンジャーのような物を作ってみたいところ

そういうのはレゴでやるもんだ

まあメカチェンよりケーブル切替器で8台*nやった方が楽だと思うけど

34350 B
USB



9895 B


6月05日頃消えます[全て読む]
今まで「シャットダウン」で普通に電源が切れてたんだが
「シャットダウン」選んでも「コンピューターの電源を切ることが出来ます」という文章が記された画面が出るようになって
いちいち電源スイッチ長押ししないとPCの電源を切ることが出来なくなった

なんぞこれ

138933 B
ocn.ne.jp)
くぐりましょう


155417 B


6月05日頃消えます[全て読む]
本文無し

インスタグラムもログインエラーとかで表示されないときがある


15298 B


5月22日頃消えます[全て読む]
エプソンダイレクトは、ハイエンドミドルタワーパソコン「Endeavor Pro9000」を発表。

ケースのデザインは気にっているがメーカーがエプソンなんだよな〜
エプソンPCの評価を教えてください。

10409 B


8年ほど前にちょっとしたサブが欲しくて、3万かそこらの安物買った時も丁寧なサポートの案内が来て驚いたなw
なかなか良い組織だなと思ったよ。
中小企業や個人でそこそこサポートも期待するならエプソンはいいと思う。

地味だからチャラチャラしたのが入ってこないんかね?だから堅実な技術屋企業って感じ。

来日したジョブズに製品を見せたらクソ食らえだとこき下ろされたから間違いない

>そら海外で98売ったってだれもかわんでしょ

つまり世界一なんて目指し様がないわけだな
ああ当時は内需拡大()が声高だったってことか?

>地味だからチャラチャラしたのが入ってこないんかね?だから堅実な技術屋企業って感じ。

居心地がいい会社なので中途退社と中途採用が異様に少ないらしい
あと社宅の奥さんみんな綺麗www

漢字ROMとかキャラクタジェネレータの話を知らない奴が98を語るとは片腹痛い

世界で売りたかったのはPC-100だったんだがコケた
うまく転べばMSXみたいなポジションにいけそうな企画だった

でもってソフトで日本語を実現したDOS/Vに駆逐されたと

コンピュータのすべての歴史がそうだよね。
BIOSもUEFIに取って代わられ、GUIをROM化したMacOSもSystem7でバイパスされ、携帯電話やナビもROMは最小化されている。

>PC-286VGは俺の青春だったな
懐かしい、、俺も持ってたわ。
>NECのDOSが立ち上がらないんだぜ、笑っちゃうだろ?
そこでソフトウェアインストレーションプログラムですよ。

て、散々上で語られてたのね、、
失礼。
SIPがらみで思い出したけど、まだ98互換機を
バリバリ売ってた頃、
パソコン売り場にエプソンPCのソフトウェア動作に
関する冊子配布してたよね。
表紙が中嶋悟とかで。
あれ目当てで冊子貰ってたわ、、。


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8