二輪0@2022年09月ふたば保管庫 [戻る]


38777 B
Name名無し22/08/27(土)18:14:03 IP:122.249.*(asahi-net.or.jp)No.1340298+
9月21日頃消えます パンアメリカの評判はどうですか 削除された記事が2件あります.見る
No.1340307+いまだ一台しかすれ違ったことない
No.1340308そうだねx5
30465 B
オムニ社の警備ロボットみたい

No.1340311+じゃあ、電子制御周りはMS-DOSか…。
No.1340315そうだねx4なんとなく北斗の拳のモヒカンバイク味を感じる
No.1340318+試乗したけどトラコンが面白かったです(小並感)
No.1340320+四角すぎて笑っちゃう
No.1340325そうだねx2
93965 B
ハーレーからアドベンチャーが出るって聞いたときは喜んだよ
こういうのを想像して
No.1340331そうだねx2
537258 B
スーパーモト化すると意外にカッコイイのよな

No.1340332そうだねx2キャデラックのSUVのエスカレードとか
フォードのピックアップのF150とか
ああいうゴツくてオラついててギラギラしたのを
ハーレーユーザーは求めてたと思うんだけど
なんかB級の近未来SF映画に出てきそうなデザインで
これはちょっと市場のニーズと違うんじゃないかと思った
No.1340338そうだねx3Q:パンナムかっけーほしいなあ、なんぼなん?
A:287万円〜

見なかったことにして忘れました
No.1340349+>なんかB級の近未来SF映画に出てきそうなデザインで
>これはちょっと市場のニーズと違うんじゃないかと思った
テスラのサイバートラックと並んでると絵になりそう
No.1340351+本気でアドベンチャー作るよりスクランブラーくらいにしといたほうが懐にも優しくて売れたかな?
No.1340357+跨がっただけの感想だが
座った感じはスリムで乗りやすそうだったな
前のボリューム感がありすぎて太く見えてしまうみたい
あと、現物は写真よりは格好いいと感じた

GS乗るような人でこのデザインが嫌いでなければ
アリなんじゃないかと
No.1340359+ハーレーも色んな方向性を模索してるのかな
No.1340385そうだねx3>スーパーモト化すると意外にカッコイイのよな
バガーレースも足回り17インチにしてジオメトリー整えたらやたら格好良くなるしなあ
No.1340388そうだねx1実物を見ると、これありだなぁと納得してしまった。
No.1340412+>あと、現物は写真よりは格好いいと感じた

>実物を見ると、これありだなぁと納得してしまった。

俺も
No.1340430+このサイズのアドベンチャーで大事なのは重心
低重心のGSは良く出来てんだってわかんだね
パンは重心が高くて乗り難い
この値段出すなら素直にGS ADV買うのがいい
まぁ30リットルの燃料タンクがいい具合なんだが
No.1340433+https://youtu.be/lCPxuV2PprA
女の子でもダート走れるくらいなら乗りにくくはないんじゃないの
No.1340464+
601519 B
>バガーレースも足回り17インチにしてジオメトリー整えたらやたら格好良くなるしなあ
これでフルバンクひざすりするんだもんなあ…
No.1340468+>スーパーモト化すると意外にカッコイイのよな
ぎゃー!凄い良いですね!
でも300万は無理〜
No.1340474そうだねx2>女の子でもダート走れるくらいなら乗りにくくはないんじゃないの

アドベンチャーバイクの乗り易さには林道で倒した時に起こし易いか?も含まれる
低重心もしくは軽量であればあるほど起こし易い
果たして動画の女性は林道でパンを倒して起こせるのか…
林道走ってると1人で起こせない人が多すぎる
何度大型アドベンチャーを起こすのを助けたことか
ほんに情けない
No.1340480+
472096 B
>果たして動画の女性は林道でパンを倒して起こせるのか…
最近のインジェクション車だと転倒すると燃ポン止まるらしいから無理か・・・
No.1340483そうだねx10>果たして動画の女性は林道でパンを倒して起こせるのか…
>何度大型アドベンチャーを起こすのを助けたことか
あなたみたいなオヂサンがいるからヘーキでしょう
No.1340499そうだねx2思ったより真っ当にオフロードが走れるまともなアドベンチャーだけどハーレーだから信じでもらえないみたいな悲しい状況らしい
No.1340502そうだねx5そりゃそうだろうなぁ
No.1340510そうだねx2
241555 B
ハーレーなんて元々が土の上走らせるバイクで成り立ってたメーカーなんだしねえ

No.1340511+書き込みをした人によって削除されました
No.1340512+書き込みをした人によって削除されました
No.1340513そうだねx2
124543 B
>ハーレーなんて元々が土の上走らせるバイクで成り立ってたメーカーなんだしねえ
元々は木のトラックあとボードトラック以降のWR/KR/XRも別に成り立つ程は作ってないよ
No.1340514+
365413 B
>元々は木のトラック
>あとボードトラック以降のWR/KR/XRも別に成り立つ程は作ってないよアメリカは今でも二桁国道がグラベルだったりするからねぇ
No.1340534+アメリカンが以外とダートで乗りやすいのは(腹を擦るとかは別として)未舗装路が珍しくなかった頃の古い車体構成だからかもしれんね
No.1340538+>アメリカンが以外とダートで乗りやすいのは(腹を擦るとかは別として)未舗装路が珍しくなかった頃の古い車体構成だからかもしれんね
書籍でその説は読んだことがある
蒸気機関の頃からそうだったと
No.1340549+>ハーレーなんて元々が土の上走らせるバイクで成り立ってたメーカーなんだしねえ
ダートで培った出力特性ノウハウはスレ画にも活かされてるのかな
No.1340551+>果たして動画の女性は林道でパンを倒して起こせるのか…
試験みたいに素手限定とか無いんだからエンジンガードとパッセンジャーグリップにロープかけてそれを肩に引っ掛けてからいつもの引き起こしやったら簡単に上がるよ
何だったら積載量に物を言わせて電動ウインチでも積んでいきゃいい
No.1340589+>ダートで培った出力特性ノウハウはスレ画にも活かされてるのかな
ないんじゃね
これ以前なんて電子制御なにそれなトルク変動でかいエンジンでズリズリだし
こいつで初?の電サスもショーワ
製で制御のノウハウもショーワだし
No.1340590+とディスったが見た目は好きです
乗ってみたい
写真の初見はウッと思ったが、実物みたら良かった
No.1340626+
210727 B
>ダートで培った出力特性ノウハウはスレ画にも活かされてるのかな
XRは何種類もカムとコンプレッション違いのピストンは純正で用意されているけど、基本はトップエンド狙い。このゲタ形状だからね
No.1340628+>とディスったが見た目は好きです
>乗ってみたい
>写真の初見はウッと思ったが、実物みたら良かった

俺も何だこれだったけど、走ってるの見たらスゲーいいんだよね
今度試乗してくる。

あと今の水冷って150馬力も出てるのに驚き

しかし実物顔がいい
ガキの頃図鑑で見たミュンヒやMV600思い出した
No.1340630+
82753 B
>このゲタ形状だからね
とんでもねー開角だな・・・こういう図で言えば矢印が1周するんかw
No.1340631+
72968 B
>>このゲタ形状だからね
>とんでもねー開角だな・・・>こういう図で言えば矢印が1周するんかwウチのバカモタードもこんなだったりするw
No.1340637+
26447 B
ちなスポーツスターでもフルチューンだとこの位迄用意されている。
無論ポン組み不可能N8(NotN87)でもソリッドタペットにはしないとならん自分はSEのBoltOn
No.1340644+その写真の585をBuellに入れてる
カムとケース両方削らないと収まらない

それにポーティング、ビッグバルブ、圧縮UP、スロットルボディ径拡大、等々やって後軸110馬力くらい
No.1340649+>その写真の585をBuellに入れてる
>カムとケース両方削らないと収まらない
>それにポーティング、ビッグバルブ、圧縮UP、スロットルボディ径拡大、等々やって後軸110馬力くらい

スゲー
普段使い?

4速時代にブランチヘッドからなんやらやってケースブチ割ってからはおとなしくなりました。
近年のはミッションが粉砕しないからイイですね
No.1340659+オーバーラップが長い分、トルクの低下は顕著?
No.1340664+Buellって言ってもEVOエンジンの方じゃなくて次のXBモデルなので弱点が各所改善されてて故障しにくく馬力も出しやすくなってるんだけどね
それでもとりあえずカムだけ変えて8500回したらバルブスプリングが折れたとか、試行錯誤中に割れたピストンが戸棚にいくつも並んでる

4速時代でケース割るまでやってたのはすごいなぁ

>オーバーラップが長い分、トルクの低下は顕著?
元々トルクのあるエンジンなので多少痩せても我慢できるレベルだけど、アイドリングが不安定になったり低速がギクシャクしたりするネガはあるね
あと回して安定するエンジンになるので常に急かされるバイクになる
No.1340678+>Buellって言ってもEVOエンジンの方じゃなくて次のXBモデルなので弱点が各所改善されてて故障しにくく馬力も出しやすくなってるんだけどね
>それでもとりあえずカムだけ変えて8500回したらバルブスプリングが折れたとか、試行錯誤中に割れたピストンが戸棚にいくつも並んでる
>4速時代でケース割るまでやってたのはすごいなぁ

XBは本当に安定していてうらやましい。
スイングアームくっ付く様なケースになってて、スポーツ系に流用できないんだよね。
普通に8万キロとかいけるみたいで驚きのエンジンである。
プライマリーカバーのクラッチプッシャーんとこ割れるとか位しか故障見たことが無い。

5速のある時期まではまあいじったら耐久性はアレです。
S1Wとかの生き残りが少ないのから察して下さい
No.1340739+
139972 B
>ちなスポーツスターでもフルチューンだとこの位迄用意されている。
開角もすごいけどリフト量もすごいですね友達のスポーツスターがオイル漏れするというのでシーラー塗ってやりゃ止まるだろとカムカバー外したらカムが転げおちてきたのを思い出しましたハーレー詳しくないのでカムシャフトが4本付いてるのにビックリしたのですが後からレース用にバルブタイミングやリフト量を個別に調整するためだと聞いて納得でも普通はカムをホルダーで押さえてからカバー付けるだろとは思いましたが…
No.1341009+>開角もすごいけどリフト量もすごいですね

一番右は逆卵型でベース円より幅が広い所がイカれてる。
鬼ハイコンプ用で凄いオーバーラップなんでしょうな

ベース円削るっているのはノーマルカムベースでハイカムにするときの手法でヨシムラも初期にやってた手法(元ネタは多分Phil IrvingのTuning for Speedかな)

>レース用にバルブタイミングやリフト量を個別に調整するためだと聞いて納得

それは諸説あり、WLとか戦前から4CAMなんで違うんじゃね?説もある

>でも普通はカムをホルダーで押さえてからカバー付けるだろとは思いましたが…

ゴロゴロゴロw
No.1341025+>鬼ハイコンプ用で凄いオーバーラップなんでしょうな
バルブオーバーラップってピストンは上死点付近にあるよな
鬼ハイコンプだと上死点のクリアランスはより狭くなり、更にバルブは鬼リフトで開け閉じの立ち上がりも急
それでオーバーラップ量を大きく取ろうとすれば、バルブがピストンに当たってしまうから、あんま凄いオーバーラップにはできないと思う