自作PC1@2022年09月ふたば保管庫 [戻る]


62710 B
Name名無し22/08/10(水)09:22:13 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.649591+
23年1月頃消えます パソコンで「入力した文字が左上に出てくる」謎現象を開設してください
No.649592そうだねx1FEPをMS-IMEかgoogle日本語入力に変更してみれば??
たぶん変なのが入ってる
No.649593+https://www.anadigilife.com/desktop-small-window/
No.649594+今後のために
キーワードは「IME 変換 窓」くらいでweb検索
No.649595そうだねx1FEPて古い言い方だな
ジジイか
No.649596そうだねx5わかるやつもな
No.649601+私はMS-IMEの 日本語変換 に満足できずに一度ATOKという日本語入力FEP(Front End Processor、今はFEPと呼ばないようです)に変更しました。最近はGoogleの日本語変換を使っています。
No.649602そうだねx2ばあさんXFERキーはどこかいのう
No.649603+https://news.mynavi.jp/article/20220809-2421261/
No.649604そうだねx1システムライン変換だっけ? 日本語表示が行えない等で実際に文章を表示
しつつその場所で変換作業(インライン入力)ができない状況や、できない
アプリ(外国語のとか)で日本語入力をする為に必要な機能。

例えば、デスクトップでキー入力すると、タイトルでその文字がイニシャルに
なってるアイコンが順次選ばれる ("M" -> "Microsoft Word" とか) けど、
日本語名のアイコンはこの機能がないとできない ("ご" -> "ごみ箱") でしょ。
No.649609+FEP/日本語FEPって言い方が古いという感覚はわからなくはないけど、言うほどIM/IMEと呼ぶかと言うとねぇ…
IMと言う呼び方はそうそう出てこないし、IMEというともっぱらMSIMEのイメージになっちゃってるし(かつて.docが占拠されたかのように)

日本語FEPをFEPと略すと、「そもそもFEPとはおじさん」が出てきたことも今は昔…さすがに今は居ないよね(チラッ
No.649610+「IME(アイ・エム・イー)」は“Input Method Editor”の略で、直訳すると“入力方法編集プログラム”です。

パソコンに日本語を入力するときは、キーボードから「かな入力」か「ローマ字入力」でひらがなを入力し、それを漢字やカタカナなどを含む文章に変換します。この変換の役割を担うのが「IME」で、“日本語入力ソフト”とも呼ばれます。

FEP 【Front-End Processor】 フロントエンドプロセッサ
FEPとは、コンピュータシステムにおいてメインとなるデータ処理の前に、補助的な前処理を行う装置やソフトウェア、システムなどのこと。主装置の負荷を軽減するために設置される。

あきらかにIMEのほうがただしいつかいかたじゃね?
No.649611+FEPと言う大きなカテゴリの中にIM/IME/日本語FEPがあるという位置付けだからね
どちらも正しくてIM/IME/日本語FEPのほうがより特化/専門化しているというお話
IM/IMEと言う用語は知る限り90年代後半から使われ始めたイメージ
No.649612そうだねx1昔はVJE-βとか松茸とか風とか色々有ったけど
今ってATOKとGoogleIMEとMSIME位しかないよな。
No.649614+
77692 B
まだあるらしい

No.649615そうだねx5中華丸出しハニートラップアプリじゃん
No.649616+政治家は無責任で、クチだけで責任を取らなくて済むが、企業はそうはいかないhttps://www.youtube.com/watch?v=HeQp_gKmTyw
No.649618+DOSにせよMacにせよ、OSが日本語に対応していなかった時代は結構、強引なやり方で表示と入力を実現していたので「FEP」。

システムレベルできちんと日本語入力の環境が整備されてからは不適切な呼称になった。
No.649619そうだねx180年代の98のDOS用のATOKはFEPだったよ…
No.649621そうだねx1>IM/IMEと言う用語は知る限り90年代後半から使われ始めたイメージ
MSDOS時代はFEPで、WINDOWSからIMEと呼べってなったイメージ。

FEPはデバイスドライバをconfig.sysに書いてdosの操作環境が立ち上がる過程で組み込んでおり、起動後は基本的には他のに切り替えたりできなかった。システムの一部みたいな。
IMEは普通のアプリのようにインストールし、OSが立ち上がった後でも切り替えできる。システムの一部と言うよりアプリの一つって感じになったからかな?

DOS用の日本語変換ソフトをIMEと呼んだりWINDOWS用の日本語変換ソフトをFEPと呼んだりはしないイメージ。
No.649625+MS-IMEの事限定でIMEっていう人が結構いる?ような
というかあたり前にIMEと言えばMS-IMEの事だと思ってるみたいな

たぶん普通の人は付いてる奴そのまま疑問も持たずに使ってるだけってことなんだろうけど
No.649627+中華製造なせいで日本で使わない漢字に変換してくれたり
見たことない言い回し?で変換してくれる以外
MSので特に困らんからな
No.649629+Chinaでは「机」が「機」の簡体字。
だから素のMS-IMEで「き」を変換すると「机」が変換候補上位に来る。

という都市伝説を聞いた。
No.649632+泥と間違えているよ
コストが全然違うから
No.649633+
17983 B
>という都市伝説を聞いた。
ユーザ辞書以外いじってない手元のWin10のMSIMEだと絵文字含めた357候補中59番目の候補だな学習が働いているかもしれんがまぁ…上位と言えば上位かな…うん
No.649635+机上の九龍
No.649655+
6407 B
本文無し

No.649659+>MSDOS時代はFEPで、WINDOWSからIMEと呼べってなったイメージ。

キー入力をどちらが制御してるかが本来の違い
1.IMEやFEPなしの場合
・キー入力→ドライバ→OS→アプリケーション
2.FEP
・キー入力→ドライバ(FEP)→OS→アプリケーション
3.IME
・キー入力→ドライバ→OS→IME→OS→アプリケーション

FEPの場合、ドライバと一体化してるので、キーボードの接続方法が変わると当然その部分を作り変える必要がある(BIOSで隠蔽するという手段もあるので絶対ドライバを作りかえないとならないわけではないのだけど)
半面、IMEはドライバと入力変換を別プログラムにできるという点ですぐれてる
が、メモリ消費やオーバーヘッドが大きいので、486+Windowsまで実用的ではなかったようだ
No.649665+マルチタスクに対応していないOS/ハードだと割り込みフックを直接奪うようなやりかたでしかできなかったからなー
config.sysの記述の順番とかいろいろあったねぇ

OSがマルチタスク実装して言語APIサポートしたからテクニカルなことはOSが吸収してくれるようになったってことやね
No.649687+ああこれ俺も以前なったけど
日本語変換の方に問題があると思って色々試行錯誤したけど治らなくって
けっきょくキーボード交換したらバッタリ治まったやつだ
No.649688+インテル
オワッテル
No.649702+駄メルコ
No.649733+エロデータ