自作PC0@2022年09月ふたば保管庫 [戻る]


86192 B
Name名無し22/08/07(日)02:06:58 IP:118.110.*(mesh.ad.jp)No.649537+
23年1月頃消えます 人間の脳より100万倍速い人工シナプスが開発される

デジタル・プロセッサにとってトランジスタが肝であるように、アナログ(情報を連続的な量として扱う情報処理方式)のディープラーニング(深層学習)」にはプログラム可能な「レジスタ(抵抗器)」が肝になる。

 こうしたレジスタを複雑な層に並べれば、アナログの人工シナプスとニューロンからなるネットワークを作ることができ、AIはよりいっそう高度な処理が可能になる。

 マサチューセッツ工科大学の研究グループが開発した「陽子プログラム可能レジスタ」で構築された「人工アナログ・シナプス」は、人間の脳内にあるシナプスより、なんと100万倍も高速であるという。

 これまではあり得なかったほど複雑なニューラルネットワークを訓練することが可能で、自動運転車・嘘検出・医療用画像分析などに応用できると期待されている。

https://news.mit.edu/2022/analog-deep-learning-ai-computing-0728 削除された記事が1件あります.見る
No.649538そうだねx1レジスタ(抵抗器)」が肝になる?
No.649539+超高速でエネルギー効率の高いプログラマブルプロトニック抵抗器を開発するために、研究者らは電解質用のさまざまな材料を探しました。他のデバイスが有機化合物を使用したのに対し、オネンは無機ホスホシリケートガラス(PSG)に焦点を当てました
No.649540+トランジスタのON/OFFスイッチングを抵抗に見立てれば導通/絶縁と取れるってことなのかな
抵抗値をソフトウェア的に多段階制御できればってよりアナログ的になるんじゃないかと妄想
よくわからんけどね
No.649543+>レジスタ(抵抗器)」が肝になる?
アナログだから抵抗だね
OPアンプで抵抗変えて倍率変える知識しかないから読んでも意味わからんけど
No.649544+脳になったり肝になったり
No.649548+IQ8500の俺にかなうかな?
スーパー勘ピュータだぞ(笑)
No.649549+>No.649538
コンピューターの場合一時的に利用する記憶領域
みたいなものだよな
registerとresistorを読み間違いしてるんだよ
No.649551そうだねx2原文読んだが「resistor(抵抗器)」で合ってる。
No.649552+100万倍ってw
どうせシナプスの伝達速度 vs 電流の速度なんでしょ
No.649553+経路内の伝達速度というよりはシナプスの結合強度のスイッチング速度の話なのかな
陽子を制御することによって抵抗器のコンダクタンスを変化させる=結合強度の制御ってことみたい
主要な素材は一般的な除湿剤で室温動作も可能。高負荷耐久試験も良好な結果
生体シナプスは多少なりともイオン分子の移動が介在するので、陽子制御だけになるから爆速wwwうはwww

以上自動翻訳読んだ感想…間違ってたらごめんね
No.649554+寿命が1/100万とか言う落ちかな?
No.649555+いよいよAIが人間を支配する時代が近付いてきたな
No.649556そうだねx1>No.649551
ならば本文が間違えてるんだろう
プログラムレジスタは断じて抵抗なんかではない
No.649557+これCPU等のレジスタ(register)の話とは無関係だよ
電気回路としてのレジスタ=抵抗器(registor)に関する話だよ

仮にregisterの話だとすると「デジタル・プロセッサにとってトランジスタが」という文章とかみ合わなくなるだろ

カタカナ英語の弊害に飲み込まれるな
No.649562+レジスティアー
レジストゥアー
カタカナで書き分けることもできるけど
うーん、わかりにくいねw
No.649565+英語での発音はアクセントが違うだけじゃね?レとジ
No.649566+ちなみにもともとOPアンプは四則演算、微分・積分のアナログ計算するために作られた
No.649569+要は最近復権の兆しが見えるアナログコンピュータの一種

従来は、ニューロネットワーク系の模倣にデジタルコンピュータを使ってたが発熱量がやばいことになってしまった
最初から多値、指数で扱えるアナログコンピュータの方が電力効率いいんでね?
ってことでこの手の研究が盛んになってきた
No.649570+神経細胞をアナログ回路でシミュレートしました、って話かな。
同種の研究は50年前から行われている。

個々の神経細胞のパルス入出力動作って結構、単純なんだよね。
ただし、その入出力数(細胞、シナプスの個数とその組み合わせ数)が膨大な所に
脳の最大の特徴がある。
No.649572+計算自体がアナログなのを理解しよう
https://www.youtube.com/watch?v=O8_IvkNK_IE
No.649576+>No.649557

本分を読んでみたけど
本分を読めば抵抗器と判断できる要素はない
絶対に違う

この文はプログラムカウンタを増やす事によって
一つ一つがニューロンのようになり
より複雑な命令実行を可能にし人口シナプスのように機能させる事が出来るって事だろ

じゃあ抵抗器として解釈した場合
どういう内容になってるか言ってみろよ
No.649577+> No.649576

ニューラルネットワークを知らないんだと思う
https://ledge.ai/deep-learning/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF

ニューラルネットワークを使ってAIを作るとき、
従来のデジタルプロセッサでのシミュレーションでは各人工シナプスの入力の重みづけをベクトル演算(GPU)でゴリゴリ計算していたわけだが、
アナログコンピュータでは人工シナプスの入力がアナログ量になるのでそれを適宜減算する抵抗器が必要になる。
学習時には入力される教師データに従って人工シナプスの入力の重みづけを変化させる必要があるので、
上記の抵抗器は可変(しかも超高速に)である必要がある。

AIの開発者から見て、抵抗器という解釈で問題ないよ。
アナログコンピュータを作っていることに気づこう
CPUとかのレジスタはデジタルコンピュータの概念だ。
No.649579+書き込みをした人によって削除されました
No.649580+なんかパソコン思考から離れられない頭の固い人がいるな
No.649581+>IP:106.180.*(au-net.ne.jp)
もうこいつネタで荒らしてるだけじゃん
お前の「本分」なんざ知らねーよと
これコンピュータ科学の話と言うよりは材料工学寄りの話題なんだけどな

>どういう内容になってるか言ってみろよ
No.649553

プログラムカウンタとかどこからそんな話が出てきているのか御高説賜りたいもんだ
命令読み取りアドレスの加減算がニューロンのようになる?何一つ理解できねぇww
No.649582+神経細胞のシナプスの入力感度の重み付けを、
コンデンサでやっている研究例もあるよ。
何回も入力するとチャージされ閾値が下がって、
パルスを伝達しやすくなる。つまり記憶が固定される。
でも抵抗の方が集積回路向きだな。」
No.649583そうだねx1↑電子回路のシナプス入力感度の閾値をCR時定数で決めているなら、
CでもRでも変えられるって話しネ。
No.649613+原文を日本人ジサカーが書いたわけじゃなし一文字間違ったまま最後まで書ききるわけ無いでしょ
No.649622そうだねx1思考も記憶も人間の脳内でやってるんじゃないんだけどな
No.649880+世界中のコンピューターを繋げた30年前Google検索は人間より早い

つまり何いってんのこの記事
No.649948+
110480 B
俺のiPhone13は秒間22兆回の整数計算ができる。
手の平サイズの板相手に全人類が束になっても足し算で勝てない。そんなiPhone13すら今月時代遅れになる世界。
No.649966+中身はARM
No.649978+>中身はARM
ARMってSoCの設計図も作ってるのかな
つかSoCってCPU屋の仕事なのかメモリ屋の仕事なのか解らない
No.649984+>ARMってSoCの設計図も作ってるのかな

結論、作ってない(ただし設計協力はしてる)

ワンチップにCPUコアとチップセットが一緒になった存在がSoC
ARMが設計してるのは命令セットとCPUコアのみ
そのコアもアーキテクチャライセンスを採用してる企業だと、自社設計だったりする(Appleとか富士通とか)
チップセット部分に相当するIO部はチップメーカーごとに互換性がない