しょくぶつ4@2022年07月ふたば保管庫 [戻る]


622995 B
Name名無し22/02/17(木)09:04:45No.89771そうだねx1
10月12日頃消えます 鶏冠果(になる予定)の花(ちょっとキモい)
No.89772そうだねx1
476118 B
通常は花弁5枚ですが、調子が良いと6〜8枚や八重咲きに

No.89773+
546448 B
右が八重咲き

No.89774そうだねx1
503793 B
果樹も芽吹いてきました

No.89775そうだねx1
459196 B
2020年暮れ頃に仲間入りした株。
今年は少しでも結実すると良いな
No.89776そうだねx4
311672 B
温室でとれたイチゴで作ったタルト
中に自家製ジャムもたっぷり入れておいしかったですhttps://youtu.be/E7hJ1oMFS98
No.89777そうだねx1手頃な値段の鶏冠果をどっさり買って
生食しまくった後ジャムにして楽しんだ想い出
No.89780そうだねx1
520205 B
受粉用ミツバチの増援が届いたよ!

No.89781そうだねx1
642006 B
例のカルビーのイモを植え付けました。
https://zip.2chan.net/z/res/89644.htm↑のオフィシャルな用土は高かったので土のう袋で代用してチャレンジ。良い運動になりました。
No.89784そうだねx3畑の広さがすごい
No.89786そうだねx7こりゃあ家庭菜園じゃねぐプロの農家さんだべ
∧ミ∧
ミ*゚Д゚彡 ε ⌒ヘ⌒ヽフ
( つ O―(   (  ・ω・)―
と_)_)  しー し─J
No.89790+
601868 B
ミツバチの到着とオプションのペットボトル給餌器を使ってみた様子の動画です
https://youtu.be/l6c5xvKPPyE
No.89791そうだねx2
629370 B
イモを袋植えした方の棟は加工室がメインで
片手間で可能な果樹、イモ、ニンジンなどにチャレンジしていますが活用しきれていないのが現状ですね今年はサツマイモ、カボチャ、メロンあたりを作ってみたい
No.89798+うちの増えすぎた朝鮮人参を植えたくなった
No.89808+
418402 B
今年は大根にもチャレンジするぞ!

No.89809そうだねx1
443018 B
今年の作付予定
中玉トマトと唐辛子を中心に考えてます昨年分の残りもあるのでバラエティ感はそこそこ出せそう小麦やサツマイモも作ってみたいけど作業時間的に難しい
No.89818+素人だけどちょっとだけ大麦作って収穫したけど
残念ながら脱穀ができなかったんやな
No.89819そうだねx1うちも蕎麦作ったけど脱穀できなかった
小皿に入れて置いといたら虫に食われた…
No.89820+>No.89818
Youtubeで包丁研ぎ職人がお米を人力で脱穀精米していたけど、大量だと面倒そうですね
https://youtu.be/eh0IaUn4z9k?t=51
No.89821+これなら米、そば、麦もOKらしいです
https://www.sasagawanouki.jp/pdf/040.pdf
No.89822そうだねx1
508056 B
3〜5月播種分が届きました!
冬瓜やメロンなど初チャレンジものが多く、収穫が楽しみ。サツマイモや果樹などは5月頃に順次届く模様
No.89826+>3〜5月播種分が届きました!
うらやましす

都心部ベランダガーデナーだと
ベランダの窓開けただけで横の住人が激オコなんで
何か植えても観察も収穫もできんわ
No.89829+脱穀じゃなく籾摺りだった…
字面だと殻を脱がせるなのに…
No.89830+木の臼と竪杵でもみすり

は現実的じゃないから難しいよな
(大豆も作っておいて何したらいいかわからずおいといたら虫に食われたw)
No.89832そうだねx1
683521 B
3月分の種をまきました!
一部昨年の残りを使っているので発芽率が気になるところ。
No.89833+
657872 B
小ネギなどは大き目のポットに植えてみました。
家庭菜園に植え付けても良し、ポットのままベランダでも良し!
No.89834+>No.89829
手動もみすり最安だけど処理能力低すぎて憤死しそう^^;
https://www.monotaro.com/g/01009293/

実用ラインで5万円〜
https://www.monotaro.com/g/05096369/
精米はコイン精米機として、毎年作るならアリですかね?
No.89835+>No.89830
大豆は青い内に収穫してしまえばエダマメとしていただけますよ〜(´ω`)

↓人力で脱穀している動画
https://www.youtube.com/watch?v=YA0qmBgM4TE
サヤ、茎ごと収穫、乾燥させてバケツなどにぶつけて脱穀、土ふるいで大豆と殻を分ける、って感じみたいです。
No.89836+
174565 B
>No.89826
私も元はベランダ園芸でした。お隣はガン無視でゴーヤでカーテン作って涼みましょうw
No.89837そうだねx2>大豆は青い内に収穫してしまえばエダマメとしていただけますよ〜(´ω`)
考えてみれば、大豆って無双だよな。

茹でれば枝豆。絞れば豆乳。固めれば豆腐。さらには油で揚げたりもする。
熟せば煮豆にも炒り豆にも。挽けば黄粉。揚げ油も絞れる。鬼まで退治できちゃう。
腐っちゃっても、納得の美味いやつに変身する。食い切れなくて余っても、芽が出ればもやしだ。
No.89838+発酵と腐るは違うやろ
No.89839そうだねx2>No.89838
どちらも菌や微生物が分解する事を指していて違いはないみたいよ
人間に都合がいい→発酵
都合が悪い→腐敗
http://www.mac.or.jp/mail/100701/02.shtml
No.89840+「ブドウが腐敗してワインになる」と云う日本人を知りません
No.89841+>No.89838
>No.89840
電車とか好き?
No.89842+言葉遊びも理解できない日本人…だと…?
No.89843+>腐っちゃっても、納得の美味いやつに変身する
トンスルの国の人の表現なんだろな
No.89844そうだねx1>>腐っちゃっても、納得の美味いやつに変身する
>トンスルの国の人の表現なんだろな
ん?そうか?
納豆の言葉遊びだろ??(言わせんなよはずかしい)
>No.89837
に敢えて文句を言うなら醤油も仲間に入れてやってほしかった
No.89848そうだねx1最近魔法瓶で大豆を煮る裏技を知ったから
納豆とか味噌にチャレンジしてみたいと思っていたところだ
No.89851そうだねx1
475420 B
前に農業大学校の実習で麹からお味噌を作りました。
楽しかったけれども、そこそこ手間がかかった思い出。5リットルの梅酒ビンに1つ分お持ち帰りして半年熟成、1年かけていただきました。
No.89852+
373300 B
講師の先生(農家さん)が1年もの、2年もの、3年もののお味噌を持って来て食べ比べてみましたが、同じ材料でも熟成具合で風味が違っておもしろかったです。

No.89855+日本語は美しい おもいやりと敬意が込められている
大豆が腐って味噌になるという表現は無い
熟成して美味しくなるのであって、腐り果てて美味しくなるのでもない
No.89859+発酵食品に含まれる5−ALAがコロナウイスルの増殖を100パーセント抑える?
ってニュースがあったけど本当だろうか


>農業大学校
そういや知り合いが農業大学校行った後
農家でバイトしつつどんどん農地を買って増やして大農家になった。
No.89861そうだねx2
729265 B
畑わさび「六方沢」の花が咲きました!
>No.89859コロナは旧型からして確固たる治療薬がないくらいですが、新型を機に理解を深めて予防や治療に進展があると良いですね。> 農地私の場合は現状でも持て余し気味なので尊敬しちゃいます。
No.89865そうだねx2
300902 B
葉かきしたわさびの葉を有効活用(´ω`)はしやすめ

No.89867そうだねx2ワサビはロマン

子供の頃から挑戦しては枯らしてたな
っか今なら沢のある山買ってそこにわさび植えるってのも手だな
No.89868+
464944 B
>No.89867
山を大人買いしたい!私もクレソン枯らしまくります^^;畑わさびも水切れには弱いので、底に給水プールがあるタイプのプランターを使っています。幸い栽培可能な空きスペースはたくさんあるので、手間がかからずに育てられる唐辛子、しょうが、ミョウガなどを作って自家消費しています。薬味系は買うと高いですし、欲しい時に使いたい分だけ穫れるのが嬉しいですね。ラッキョウとニンニク、ホースラディッシュも作ってみたいですが、毎年送料無料になるまでカートに入れっぱなし→品切れにorz
No.89869+>2年もの、3年もののお味噌を持って来て食べ比べてみましたが、同じ材料でも熟成具合で風味が違っておもしろかったです。

どんな食べ物でも2年も3年も置いてたら味変わるの当たり前w