模型裏1@2022年07月ふたば保管庫 [戻る]


2091098 B
黄ばみ取りName名無し22/05/03(火)13:55:31 IP:219.110.*(itscom.jp)No.3947700そうだねx26
04日11:34頃消えます 魂SPECバリグナーの黄ばみ取りしてみました
塗装のある箇所はそのままで妥協このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が17件あります.見る
No.3947701+
1284735 B
こんな容器でワイドハイターEXに浸して
UVライトを上に乗せて二日照射
No.3947702+
22236 B
UVライト
100均でも売ってるらしいですが見つけられず、これはamazonで購入
No.3947706そうだねx5塗装のある箇所っていうことは頭、胸、肩、脛がそのまま?
だとすると左右の写真で色味が違いすぎて漂白した部分の効果が
わかりにくいかも
No.3947711そうだねx1>100均でも売ってるらしいですが見つけられず
セリア、キャンドゥ、ワッツ、ダイソーのは買ってみた
どれも時限消灯で1分とかなので
この手の作業には使えない印象
ダイソーのは2分モードも有って光量も多めなので
この中では一番マシだったけど…

漂白関しては自分もガワラグナーで試したことあるけど
ワイドハイターEXはあまり効果を感じられなかったな…
一番効いたのは天日干し
No.3947716+ガンプラとスケールの合うロボ魂をいっしょに窓際に置いておいたんだけど、ロボ魂はPVCだけでなくABSも黄ばみが酷い。
一方PSのプラモはなんともないので、長時間飾っておくなら断然プラモだなと思った。
No.3947721+画像で見た感じキレイに白くなってるので手持ちのガワラグナーでやってみようかな
No.3947723+>魂SPECバリグナーの黄ばみ

自分も最近買ったが確かに黄変してた
No.3947724そうだねx1>漂白した部分の効果がわかりにくいかも
肩に対して腕、脛に対して腿&足首を見ると確かに綺麗になってる
No.3947731そうだねx13ワイドハイターの黄ばみ取りは早ければ半年で元の状態に戻る
一時的に再変色してるだけで再生や脱色してる訳ではない
例えば紫外線焼けで面一部品の片隅だけ焼けた物を付け込むと
一時的に白くなるけど、数ヶ月後には元の片隅だけ焼けた状態に戻る
これを克服するためには、長期間の漬け込みと再漬け込みを繰り返すしかない
漂白→焼け戻り→漂白→焼け戻り→漂白→焼け戻り→漂白→焼け戻り
これを数年繰り返したら段々と焼け戻るまでの期間が延びて行った感じ
単発だと手間に対して復帰時間が短すぎて割に合わない
5年以上かけて得た結果です
No.3947732+うちのはずっと箱に仕舞ってクローゼットだったけど黄色いですわ
スレ主さんの方法を試してみよう
No.3947737+これ塗装されてる部分もぶち込んだらどうなるの?
色が抜けて真っ白になってしまうん?
No.3947738そうだねx2塗装部はダイキャストだから腐食してボコボコになる
塗装は漬け込んで5日くらいはもつけど、それ以上だと目に見えて薄くなっていく
シールは当然死ぬ
PVC(塩ビ)は一切色落ちせぬまま縮む
No.3947739+ウチの「 DX超弩級ジェットガルーダ」、箱に入れたままにしてたんだけど、見事に黄ばんでたわorL
シール貼ってるし、デカいし、どうしたものか...
No.3947740+
100185 B
あ、ガルーダの羽根の部分ね

No.3947741そうだねx10ちなみに私が模裏でワイドハイターEX実験スレを立ててた頃のデータが出てきたけど
2010年だった…
つい先日だと思ったのに…
No.3947742そうだねx1No.3947739
一度じゃほとんど意味ないし
シールは必ず死ぬし
プラによっては強度が落ちる
単色の小さなパーツ以外はやるべきじゃない
No.3947744+No.3947738を書いてふと思い出し、自分のを確認したけど
魂スペックのドラ1の肩と脛はプラだな
すまそ
No.3947759+何度か試したけど上手くいかなくて結局白く塗り直してシールは作り直すようになったな
No.3947760そうだねx2
161476 B
本文なし

No.3947761+本物そっくりの模型だね
No.3947762そうだねx2>No.3947738
そうなのか、ありがとう
ROBOT魂のドラグナーとかゴッドが残念なことになってるんだがPVC多いし素直に白で塗装した方が幸せになれそうだな
No.3947763+書き込みをした人によって削除されました
No.3947764そうだねx3
2864249 B
No.3947761
おう!
No.3947767そうだねx7ハイターに漬けこんたらプラが劣化して粉々にならないか不安で…
No.3947769そうだねx7>No.3947764
デカイな
2メートルくらいあるのか?
No.3947770そうだねx4
340444 B
>ハイターに漬けこんたらプラが劣化して粉々にならないか不安で…
SUGEKAE遊びしてる時のモノで恐縮ですが各々の両脚と白ベースを漂白特に脆くなった感じはなかったです
No.3947771そうだねx6>>ハイターに漬けこんたらプラが劣化して粉々にならないか不安で…
>SUGEKAE遊びしてる時のモノで恐縮ですが
>各々の両脚と白ベースを漂白
>特に脆くなった感じはなかったです
日焼けしてる方が足が太く見える不思議
No.3947786+>No.3947767
ワイドハイターならまだ大丈夫だろうが、ハイターはモロっと逝く可能性が大きくなると思うぞ
No.3947790+紫外線で黄色くなるというイメージなのだけど、UVとか天日干しで元に戻るの?
ハイターに浸けるという行程を経ると良くなるものなの?
No.3947793そうだねx2>紫外線で黄色くなるというイメージなのだけど、UVとか天日干しで元に戻るの?
>ハイターに浸けるという行程を経ると良くなるものなの?
過酸化水素水に浸けて紫外線をあてると戻る。
過酸化水素だけだとプラが傷むので
漂白活性剤が混ざっている酸素系漂白剤が適している、という仕組みらしい。
No.3947794そうだねx1
89285 B
古代のPCでは外装ホワイトニングは基本だね

No.3947804そうだねx7>過酸化水素水に浸けて紫外線をあてると戻る。
>過酸化水素だけだとプラが傷むので
>漂白活性剤が混ざっている酸素系漂白剤が適している、という仕組みらしい。
ほえー。(文系脳のため理解を拒否)
No.3947805そうだねx5
131947 B
>紫外線で黄色くなるというイメージなのだけど、UVとか天日干しで元に戻るの?
>ハイターに浸けるという行程を経ると良くなるものなの?樹脂が変色した黄変は戻る(場合がある)樹脂が劣化(日焼け)した黄変は戻らない自分が試した範囲ではそんな感じだったこいつは晴れた真夏に二日漬け込んでも変化無かったやつ元々の塗装だけ変色してどうしようもなくなったので色剥がしてリペしたSPECドラグナーも諦めてリペイントしてる最中
No.3947806そうだねx5>樹脂が変色した黄変は戻る(場合がある)
>樹脂が劣化(日焼け)した黄変は戻らない
ふぁー(文系 略)
No.3947810そうだねx1魂SPECのドラグナーってリフターにビス的な留め具使われてたはず
昔それ知らずに漬け置きして盛大に錆びてた記憶がある…
No.3947821+>各々の両脚と白ベースを漂白
これって表面に付着したヤニとか可塑剤が洗浄されたのでは?
No.3947832+
76903 B
>デカイな
>2メートルくらいあるのか?マジレスするならのっかてるほうがガチャの小物
No.3947839+なー
No.3947840そうだねx23スーファミ自体の話をするわけじゃなく黄ばみ取りの1例として挙げてるだけじゃね?
黄ばみ取り系だと定番の素材でもあるし
No.3947841+書き込みをした人によって削除されました
No.3947842+なー
No.3947844そうだねx13なー
No.3947853+>No.3947764
ガチャの方も黄ばんでいるのは塗装だよね?
それとも自然に黄変?
No.3947858+昔トランスフォーマーのブレイクをハイターexに漬けたら
1日だけだったのに割れちゃったけど
相性の悪い素材とかあんの?
No.3947862そうだねx2No.3947853
自分ちのスーファミをモデルにして塗った
No.3947872+>相性の悪い素材とかあんの?
ABSが黄ばんだり漂白効果があるってことは
一方でそれなりの材質劣化や変化が起こせるってことなので
悪く言えば安定性が弱いABS
No.3947900そうだねx5
330425 B
ハイコンネオファムの灰プラや往年の青プラがそうだけど
変色を起こした時点でプラの弾性がなくなりポリストーン以下まで強度が落ちてる物があるそれをワイドハイターEXに漬け込むと漂白は出来るけどさらに強度が落ちるちなみにハイコンネオファムはそうなる画像左は変色してないネオファム右が小麦色だった物を漂白したネオファム確かに白くはなるけど代償は大きい過激な美容は身を壊す
No.3947902+書き込みをした人によって削除されました
No.3947903+日焼けし易いタカラのゴーグの手首とかもやってみたけど
あれはムクで材質が厚いから強度に問題なく漂白出来た
何度か繰り返してると焼け戻るまでの期間が長くなってきたな
最近また焼け始めてるけど…
No.3947905そうだねx13
393390 B
くどいけどせっかく得た物だから語る
これが12年前に初めて行った実験データ以降は白プラの記憶しかないけど焼けの酷かったキングアローの船首パーツは3ヶ月程度で焼け状態に逆戻りした焼け方が均一ではなく特徴的だったから、これによってワイドハイターEXによる漂白は焼けを修復してるのではなく、再変色させてるだけなんだなと感じた以降は覚えているだけでも4回ないし5回以上は漂白を繰り返したはず
No.3947906そうだねx8
176780 B
一回目の試験は一週間の漬け込みとブラックライトだった筈
二回目以降は雨の当たらない屋根の下で天日漬けにして同じくらいの期間一ヶ月→三ヶ月と段々漬け込む期間が長くなった記憶が曖昧だけど最後に漬け込んだ時は、漬け込んだまま忘れてて3ヶ月超えで放置してた気がする漬け込む期間が長ければ長い程、焼け戻るまでの期間も長くなり最後に漬け込んでから最低でも5〜6年は経ってる筈徐々に黄ばんでは来たけど、先の画像ような特徴のある焼け方には戻ってないからやっと焼け戻りから脱せたのかも知れない。おわり
No.3947909そうだねx1>ハイターに漬けこんたらプラが劣化して粉々にならないか不安で…
HI-METAL RのVF-1J一条機がボロボロ粉々になった(泣)
No.3947910そうだねx13>くどいけどせっかく得た物だから語る

あなたは伝説、いや神話の聖闘…
No.3947911+クレオスの塗料でUVカットクリアーってのが有るが
一旦漂白した物に吹いて置いたら多少は日焼けが改善するんじゃ無いだろうか?
No.3947912そうだねx11
1270800 B
>紫外線で黄色くなるというイメージなのだけど、UVとか天日干しで元に戻るの?
紫外線により黄色くなる劣化とは別に『暗所黄変』というのがあって、こちらは全く日光が当たらない状態で保管していたものが気が付くと黄色くなっていたという感じでこれは紫外線にあてることで元の状態に近づけることが出来る場合があります(酸素系漂白剤に漬け込むと尚良し)←プラではなくてソフビ(バンプレ1番クジのビッグサイズ)の画像なんだけど、箱から出して1日庭に立たせて置いただけでもかなりの効果はありましたただ、その後に数年箱に仕舞っておいたら多少の色戻りはあったので 先日日光浴させたら1日で回復しましたこれとは別にプラの玩具でやった事もありますが、日光だけでも多少は目立たなくなりましたね薬剤を使えばもっと効果があったのかもしれませんがメッキ部分もある電気系のトイだったもので
No.3947913そうだねx1書き込みをした人によって削除されました
No.3947914そうだねx7
1988448 B
スレ主です
ブレ金のイングラム、黄変部はマーキングがあるので、ダメ元で漂白剤使わずにUVライト照射のみ(二日)を試してみました白く回復したので驚いておりますパトランプ基部がまだ黄ばんでますがw>No.3947912と同じ症状だったのかも※アスペクト比がずれてたので画像上げ直しました
No.3947921+>No.3947911
変色するの紫外線だけじゃなくて空気中の水分とかも関係してたような、まあ表面コーティングで少しは違うかもしれないけど
No.3947924+figmaの白岩さんでやったけどすぐ戻っちゃったな
No.3947927そうだねx2神姫の白子、白子Mk2、リペアーク/イーダなんかも結構色変わっちゃってる気がしたんだが
元の色を思い出せないという
No.3947928そうだねx2>HI-METAL RのVF-1J一条機がボロボロ粉々になった(泣)
うちはやまとの1/48一条機でやったわ…
プラパーツぼそぼそになるのよね 
No.3947930そうだねx4
1414579 B
うちの魂SPECドラグナー1とブレ金イングラムが同じように黄変してます
UVライト照射のみで回復するならやってみようかな
No.3947934そうだねx3超合金魂のザブングルや魂SPECのレイズナーといった青プラも黄変してきてるんだよな
No.3947939そうだねx14紫外線もプラを劣化させる要因なので多用は禁物。
(判り易い例だとベランダの洗濯ばさみがモロっと逝く)
最終的には塗装をするのが最適解というのが…
No.3947953そうだねx3>最終的には塗装をするのが最適解というのが…
本来そのための塗装だしね
素材によったら素材自体が変色するのとその中に含まれてる成分が変色するのと酸化防止剤や可塑剤みたいなのが変色する場合があるから紫外線だけでってのは難しいよね

あまり目立たないせいか青素材の変色はあまりいわれないけど青が緑になったりするするよね
No.3947955+>あまり目立たないせいか青素材の変色はあまりいわれないけど青が緑になったりするするよね
超合金魂ザブングルやブルーノアくらい目立たないと言われないと思う
No.3947963そうだねx1
907811 B
発売時に購入し箱から出してガラスケース内に展示しっぱなしのハイメタルRエルガイムだけど今の所黄変は全く無い状況。ただこの製品、全塗装なのかと思いきや肩ガードや膝&足甲アーマーとかはABS成形色のままなので今後も油断ならないな。ロボット魂エルガイムの時は黄変が酷い事になってたし。まぁそうなったらそうなったで部分マスキングして塗装するつもりではあるけど

No.3947971そうだねx2
1339220 B
うちの魂SPECドラグナーは本体成型色の箇所は
写真右のリフター基部のところみたいに黄ばんでいたから全塗装しましたわ
No.3947984そうだねx6日焼けで変色したのを活かしてウェザリングっぽく仕上げたドラグナーを昔ツイで見かけたね

変色退色みたいな経年劣化も味として愛せるようになりたいよ
No.3947987そうだねx7>変色退色みたいな経年劣化も味として愛せるようになりたいよ
いやいや、それはないw
直せるものなら、手間かけず劣化もさせないで美白を取り戻したい
(ハイコン・バイファム他を見ながら)
No.3947995そうだねx21
682004 B
>変色退色みたいな経年劣化も味として愛せるようになりたいよ
健康的でいいよね
No.3947997そうだねx21でも検めて見直すと
インパルスは健康的と言うより肝臓壊した人みたいだな…
No.3948005そうだねx8>1651991507375.jpg
これはこれでいっそいさぎよい
No.3948007そうだねx9>健康的でいいよね
フォトショで加工したのかってぐらい綺麗に色変わってるな
No.3948013そうだねx1>健康的でいいよね
デザートカラーとか砂漠戦仕様みたいな感じで有りといえば有りだと思う
No.3948015+パチ組したガンプラのゲート処理した部分だけ変色したことがある。
あれはどういう仕組みだったんだろう?
No.3948017+うちのバリグナー確認したら全然黄ばんで無いけど
飾ってる場所がショーケースの一番奥で
上の段玩具でいっぱいで影になってたおかげかな

初代金魂ダイザーのスペイザーはまっきっきだけど
ショーケース一番前で飾ってるからかな…
No.3948030+>パチ組したガンプラのゲート処理した部分だけ変色したことがある。
>あれはどういう仕組みだったんだろう?
なんの裏付もない推測なんだが
ゲート切断時に出来る超微細な亀裂に
空気中の変色を促す成分が浸透したからとか?
No.3948032+書き込みをした人によって削除されました
No.3948033そうだねx2
1263958 B
>初代金魂ダイザーのスペイザーはまっきっきだけど
>ショーケース一番前で飾ってるからかな…いやウチの場合外に出しとくと紫外線で日焼けするのかと思ったのでロボ魂エルガイムを小箱に入れて押入れの中に収納しておいたんだけどしばらくして小箱開けてみたらガッツリ黄変してたわ。梅雨時だったし湿度の高い密室もダメなんだと思う。乾燥剤でも入れておけば良かったのかな
No.3948038そうだねx2>ガッツリ黄変してたわ。
黄変の原因は有機溶剤の気化によるものなのデス…。
ダンボールの接着剤が主な原因ともいわれてます。
No.3948041そうだねx4>ガッツリ黄変してたわ。
>黄変の原因は有機溶剤の気化によるものなのデス…。

写真が無くて申し訳ないけど、ダメなダンボールと、大丈夫なダンボールはほぼ間違いなくある。

顕著だったのが、輸入物のパイナップルの箱に入れていたものが4〜5年で、染めたのか?ってくらい黄色くなった。

事務用品として流通しているダンボールに入れてた他のものは、同じ年数経て、目視できるほどの黄変無し。
No.3948050そうだねx6>健康的でいいよね
このインパルスの変色の速さは何だったんだろうね?多分最速じゃないかな
なんせ発売数ヶ月で変色してたからまだ放送中なのにお店で変色してたもんな
No.3948051そうだねx1>いやウチの場合外に出しとくと紫外線で日焼けするのかと思ったのでロボ魂エルガイムを小箱に入れて押入れの中に収納しておいたんだけどしばらくして小箱開けてみたらガッツリ黄変してたわ。梅雨時だったし湿度の高い密室もダメなんだと思う。乾燥剤でも入れておけば良かったのかな
もう言われてるけどダンボールや箱から出る成分はじめ
素材(商品本体)から出る成分(可塑剤とか)が溜まって逆に劣化変色するから密封した状態より
風通し良く暗いトコで補完するほうが安全だったりする
No.3948058+>風通し良く
窒素酸化物による黄変が待っている…

都による黄変のクレーム解析試験
https://www.iri-tokyo.jp/site/archives/complaint-jirei-cot03.html
No.3948064そうだねx3黄変からは逃れられないのか…
No.3948065+>写真が無くて申し訳ないけど、ダメなダンボールと、大丈夫なダンボールはほぼ間違いなくある。
あるある
メディコムのRAH輸送用ダンボールが糞でこの箱に入れておくだけで中身どころか箱さえも黄ばむ
駿河屋とアマゾンの大箱やバンダイの輸送箱は今のとこ平気っぽい
気付いてないだけかも知れないから確かではないけど
No.3948066+カラーボックス等の木棚に飾ると変色する場合があって
これはベニヤ板や壁紙に用いられた接着剤や防腐剤が原因らしいけど
部屋自体が人が入れる大きさの棚みたいな物だから
換気をしっかりしてなきゃ
棚に入れても入れなくても同じなんじゃないかなと…
ベニヤも壁紙も用いない部屋なんて早々ない
だから私は全棚を開いて扇風機×6と空気清浄機×1と除湿器×1と換気扇×2をフル可動させる
換気祭りを月一で開催している
No.3948068そうだねx4
143234 B
同じ素材なのに一部分だけ変色するのはなんでなんだろう
上のエルガイムも塗装されてるわけでもないのに白いままのところあるし
No.3948069そうだねx2>健康的でいいよね
機皇帝劣化のレビューは笑かしてもらいましたわ

黄変具合はプラの配合にもよるから中国製だとメーカーでもわからんだろう
もうギャンブルだね
No.3948071+SFCの裏面が黄ばむのは中国よりも任天堂が元凶な気がする
No.3948072そうだねx11652052150120.jpg
漢字は平仮名書きなのにアラビア数字はわざわざローマ数字に変換されてる辺りに
ドラゴンクエストが子供に与えた影響力を感じる
No.3948073そうだねx4
178545 B
>写真が無くて申し訳ないけど、ダメなダンボールと、大丈夫なダンボールはほぼ間違いなくある。
>顕著だったのが、輸入物のパイナップルの箱に入れていたものが4〜5年で、染めたのか?ってくらい黄色くなった。(板チ気味だが)海外のダンボールは別の意味でもアレらしいのですぐ処分した方がいいっぽいな
No.3948075+ヨワヨワのダンボールで薄いテープ(だいたい黄色いの)で箱自体ほぼぐるぐる巻きになってて
箱がべこんべこんなイメージあるから再利用も考えず即捨てるって思う見た目なんだけど
でかいサイズの箱って都合で倉庫格納してるような知り合いは残してるんだよなぁ
No.3948077+>パチ組したガンプラのゲート処理した部分だけ変色したことがある。
>あれはどういう仕組みだったんだろう?
ゲート跡とそれ以外では樹脂の流れ方が違うしそのあたりかなぁ?
No.3948081そうだねx2ゲート処理をどの程度までやったかわからないけどヤスリがけしたところに微妙に残った皮脂なんかが経年で変色するとかもあるね
そういうのは洗剤とかアルコールで綺麗になる
No.3948089そうだねx2ワイドハイター+紫外線という漂白は、樹脂内の難燃剤の化学反応で発生する臭素化合物による黄ばみを取る方法。
臭素化合物の分子結合を紫外線で切り、ハイターの水素と臭素を結合させて無色化させている。
だから、ハイターから出したら、この反応はそこで止まるし、樹脂内の難燃剤の化学反応は続いているので、時間経過とともに黄変に戻ってしまう。
No.3948095そうだねx1ゲート跡って
どんなに丁寧に・キレイに処理しても
その部分だけ他よりちょっと濃いめに
残っちゃいやすいのよね
少しえぐり取ってランナーパテで埋めるとか考えたことあるけど
プラ用接着剤で溶かして接着した合わせ目は経年で変色する(ことが多い)
って聞いて
じゃあプラ用接着剤で作るランナーパテもダメなんかなーと
あきらめたっけ
No.3948098+>No.3948095
自分もそこが悩みの種だけどゲートはほとんどパーツのエッジにあるわけだから似たような色で適当にドライブラシかけてごまかせないかと考えてる
No.3948108+>あまり目立たないせいか青素材の変色はあまりいわれないけど青が緑になったりするするよね
轟天頑駄無付属の烈光の鎧のクリアブルーがグリーンに変色していたので交換してもらった思い出が…
No.3948110そうだねx1>轟天頑駄無付属の烈光の鎧のクリアブルーがグリーンに変色していたので交換してもらった思い出が…
あれ変色しやすいで有名だったみたいで変色してたとか紫外線でもとに戻したとかのレビュー幾つかあるのね
No.3948112+レジンの話になるが
モデルグラフィックスのガンダムセンチネルのガレージキットのレジンの色って大抵うっすら緑色がかってるけど
当時品を開封して持ってた分は普通の薄いアイボリーのままだから
揮発剤とかによる変色なんだろうな
No.3948114そうだねx2飾ってるゾイドの一部は左半分(廊下側)だけ黄変している
No.3948134そうだねx6>>No.3948095
>自分もそこが悩みの種だけどゲートはほとんどパーツのエッジにあるわけだから似たような色で適当にドライブラシかけてごまかせないかと考えてる
もう塗ろうよ
No.3948137+ガンダムマーカーでちまちま墨入れしたゴルドス
気が付くと全部消えていた
No.3948143+ガンプラであればゲート処理や合わせ目処理をした後サフを吹いて全塗装すれば黄変は防げるのかな?
No.3948146+>>轟天頑駄無付属の烈光の鎧のクリアブルーがグリーンに変色していたので交換してもらった思い出が…
>あれ変色しやすいで有名だったみたいで変色してたとか紫外線でもとに戻したとかのレビュー幾つかあるのね
なんか一日日干しすると直るみたいなこと聞くね
現物持ってないから試せないけど
No.3948285そうだねx10>ガンプラであればゲート処理や合わせ目処理をした後サフを吹いて全塗装すれば黄変は防げるのかな?
自分で何言ってるかわかってる?
No.3948293+塗装すれば解決というが
塗面って変色しないのかな
No.3948294そうだねx6>塗装すれば解決というが
>塗面って変色しないのかな
黄ばみとかとは別の話かもだけど褪色したりとかはするよ
No.3948297+昔のHJに経年で塗装が退色したシャアザクが載ってた記憶がある
No.3948301+ツクダホビーのエヴァ初号機とかアリエスムウの髪など
紫ががっつり退色した
No.3948302+塗装は褪色する
特に目立つのはキャンディ塗装された赤青系統
No.3948303+UVカットクリアって効果あるのかな
No.3948307そうだねx5PVC→退色と黄変
ABS→黄変と弾性劣化
ダイキャスト→塗装割れと酸化と崩壊

わははは、もはや、のがれることはできんぞ。
No.3948318+昔塗装にカビが生えたことあったなぁ
No.3948320そうだねx3玩具とて所詮は物である以上は劣化するのは仕方ないね
No.3948348そうだねx2>昔塗装にカビが生えたことあったなぁ
それは塗装表面の皮脂等が付いていてソレに生えたんだと思う
No.3948355+>UVカットクリアって効果あるのかな
効果はあるけど永続じゃないみたい
カットできる限界量みたいなのがあってそれを超えたらただのクリアになるってことらしい
No.3948382そうだねx1>特に目立つのはキャンディ塗装された赤青系統
キャンディ塗装に使うのが染料系クリアが多いからだと思う
染料系は経年で激しく退色する
No.3948385+>ダイキャスト→塗装割れと酸化と崩壊
2000年代ぐらいに出たMAX合金とかブレイブ合金は砕けて砂になったとか聞くのに
70年代の超合金はそういう話聞かないな
ダイキャストはダイキャストでも質が違うのか
No.3948388+>>ダイキャスト→塗装割れと酸化と崩壊
>2000年代ぐらいに出たMAX合金とかブレイブ合金は砕けて砂になったとか聞くのに
>70年代の超合金はそういう話聞かないな
>ダイキャストはダイキャストでも質が違うのか
中国の工場で勝手に材料に混ぜ物して浮いた費用を横領してたとかは聞いた事があるけど
No.3948389+>中国の工場で勝手に材料に混ぜ物して浮いた費用を横領してたとかは聞いた事があるけど
混ぜものされても目立たない黒プラがやられたね
ダイキャストは混ぜものもそうだけど流し込みのときに温度管理が雑だとスができて脆くなるし複合的要素もあったんだろうなと思う
No.3948394+旧超合金の品質が良かっただけで
昭和の合金玩具でもダイキャストがひび割れて崩れる物はあるから
工場の管理体制の差かと
No.3948395+特にタカトクに多い気がする<粗悪合金
No.3948397+うちの合金モノでもろっと逝ったのはブルマァクアポロンレッガー肘とやまとガーランド腕部支柱くらいかな
No.3948405+ダイキャストは失敗したり余ったのを再利用する工場のも脆いといは言うよね(塗料とか剥がさず溶かし直すとかで
大きめの塊みたいなのならまだしも関節とか細いパーツでそれをされると折れるわ砕けるみたいよね(ミニカーの世界では再利用で作られた個体は飛び抜けて脆いとかは有名みたいで

そういやプラ狂でやってた電気流すと砕けるってのは本当なのだろうか
No.3948432そうだねx1MAX合金ジェネガオはどうしようもなくて捨てるしか無かった…

モロっとじゃなくてぐんにゃりだが
仮面ライダーアギトのガードチェイサーの玩具が
ステアリング回りのダイキャストパーツが
柔らかかった
経年劣化じゃないけど
No.3948445+>ダイキャストはダイキャストでも質が違うのか
ダイキャストは割合次第でもかなり変わるから
亜鉛合金なんて安物とはいえ実銃の主要部品に使えるようなものから、ちょっとしたことで砕けるもの玩具に使ってるものまで様々
No.3948451そうだねx13
164758 B
先日、久しぶりにいじったら全身ボロボロ崩れて
処分するしかなくなった初版のMAX合金ジェネシック
No.3948452+>初版のMAX合金ジェネシック

うちも全く同じだけど
それ以前に発売から1年後くらいに
関節が硬すぎた所為で破損して
メーカーサポートで本体部分だけ売ってもらった
No.3948467+>染料系は経年で激しく退色する
上で書いた退色シャアザクの記事を見つけたけど正にそれだった
蛍光色とクリアー色で顕著に表れると

ソリッド色なら30年以上前に塗ったものが無変化なので
新し目のはそんなに気にしなくていいかも
No.3948478+
6808 B
>染料系は経年で激しく退色する
これはナイトサバイブが有名だけどフィギュアーツのライダーの複眼は続々と透明になってきてると思う
No.3948484そうだねx1>先日、久しぶりにいじったら全身ボロボロ崩れて
>処分するしかなくなった初版のMAX合金ジェネシック
壮絶合金「お前もか…」
No.3948485そうだねx5
607278 B
>モロっとじゃなくてぐんにゃりだが
>仮面ライダーアギトのガードチェイサーの玩具が>ステアリング回りのダイキャストパーツが>柔らかかった>経年劣化じゃないけど>>染料系は経年で激しく退色する>これはナイトサバイブが有名だけど>フィギュアーツのライダーの複眼は続々と透明になってきてると思うG3のお目目が
No.3948526そうだねx7
774118 B
このスレで「暗所黄変」もあるのかと教わったので
変色したメディコス超像可動JOJOシリーズの台座を晴天でなかったので2日ほど屋外放置してみたら効果ありました
No.3948527そうだねx2
947047 B
部屋の電気が電球色なんであまり気にならなかった
この約1/1 R2-D2にも効果がありそうな感じだから天気の良い日みつけて日光浴させてみようかな
No.3948547そうだねx16
1059422 B
アドバージのゴクウブラックがいつの間にか超サイヤ人ロゼから超サイヤ人に変わっていたw。
こんな綺麗にピンク色が退色してしまうとは…。
No.3948555そうだねx2
2736812 B
魂SPECレイズナーも黄変と見て確認してみたら
見事に来てましたわ
No.3948565そうだねx20
821103 B
先日このスレととても関係あるツイートを見たよ

No.3948579そうだねx13>先日このスレととても関係あるツイートを見たよ
哀しいな…やっぱり塗装かね
No.3948597そうだねx2名前の部分切り取って貼ったつもりが引用の方に思っいっきり名前出てた
No.3948614そうだねx1パチ組みしてしばらく飾ってたガンプラ
箱に入れて数年後開けたら日にあたってたであろうところだけ黄色く焼けてたので見つけるたび全塗装してる

日光浴させても戻らないよねえ
No.3948636そうだねx6そもそも日にあてただけで戻るんならみんなこんな苦労してねぇよっていうね
No.3948640そうだねx3>先日このスレととても関係あるツイートを見たよ
ぶっちゃけ素材の性質が変化するわけでないからまた変色や日焼けするのは当然なのに金ドブは…
一時的でも元のきれいな姿になったのを楽しむもんだと割り切るもんだと思ってた(あと売る時ようのクリーニング
No.3948644そうだねx5>ぶっちゃけ素材の性質が変化するわけでないから
むしろ漂白とかは素材が劣化するんじゃないの?
(黄変の時点で大概劣化してるから更に進行、というイメージ)
見た目は戻っても、動かしたらモロっと行ったりバキッと逝ったりしそうだけど…
それでさらに色も元に戻ったら金ドブだと思うなあ
No.3948653そうだねx1日光浴で黄変が消えても
それはそれで紫外線による素材劣化が促進した証だしな
新品時に塗装までせずとも保護剤でも塗っとくしかねーわな
No.3948657+>新品時に塗装までせずとも保護剤でも塗っとくしかねーわな
保護剤ってトップコートのこと?
UVカットのトップコート以外にもあるの?
No.3948696そうだねx2>むしろ漂白とかは素材が劣化するんじゃないの?
>(黄変の時点で大概劣化してるから更に進行、というイメージ)
>見た目は戻っても、動かしたらモロっと行ったりバキッと逝ったりしそうだけど…
言いたかったのは劣化とかではなく色がもとに戻ったからといって変色しない状態になったわけではないから
結局時間たてば変色するのは仕方ないって事でそれをまた変色した!って言ってるのは違うんじゃないかなってこと
もろくなるのはココ数年の商品ならだましも年代物だとどのみち経年劣化で死にかけてるしね

>それでさらに色も元に戻ったら金ドブだと思うなあ
だからそれも踏まえて一時期でいいから元の色に死体って感じでやるんだから
元の色になったって満足感を得られたなら金ドブでもないんじゃとも
No.3948706+>先日このスレととても関係あるツイートを見たよ
これ、発泡スチロールが黄変の原因なのでは…。
発泡させるときにブタン等のガスを使用するから。
現代のものはわからないけど、古い梱包材は
黄変の原因となると思う。
No.3948710+ヤフオクやフリマサイトで売ってる勇者ロボを見る感じだと箱の透明窓部分だけ黄色くなってるのがほとんどだから普通に日焼けじゃない?
前に買った中古のペガサスセイバーも各パーツの合体状態で露出する部分だけ黄色くなっててパーツが重なって隠れる部分は真っ白だったよ
No.3948716+>発泡スチロールが黄変の原因なのでは

ハイコンネオファムの変色率の高さってこれかな…
No.3948720そうだねx5あれは出しっ放しでも変色してたぞ
No.3948721そうだねx7自演じゃないよ!
自演じゃないからな!!
No.3948728+TOMYのZOIDS ストームソーダーががっつり変色しててうわぁ…となったが
そのまま元々入れてた段ボールに入れっぱなしにしてたらいつの間にか変色直ってたな もう訳が分からん
No.3948730+>ヤフオクやフリマサイトで売ってる勇者ロボを見る感じだと箱の透明窓部分だけ黄色くなってるのがほとんどだから普通に日焼けじゃない?
なんだったか忘れたけど、数年前開けた手持ちの白いDXトイ(DXゴッドガンダムだったかなあ)は逆に窓部分白かったんで安心して開封したら覆われてる部分がくっきり黄色くなってたぞ
No.3948735+
310235 B
FAGバーゼラルドのABS部分にホワイトパールを吹いたものを窓際に置いておいたら、側面だけ黄変してた。これは
1.下地色の影響を受ける塗料を光が透過して下のABSが黄変している2.ホワイトパールの塗料が黄変しているのどちらかだと思われるだけど、周辺のグレーのABSも黄色くなってる気がするんで1かな?しかしパールコートしても黄変するとは思ってなかった。
No.3948736そうだねx1手持ちの玩具だと可変戦士Zガンダムと
ニューマテリアルモデル∀ガンダムの部分黄ばみが
激しくて、見るに堪えない状態だわ
No.3948745そうだねx1ちなみに歯のホワイトニングってあれは削ってるの?
No.3948746そうだねx1>ちなみに歯のホワイトニングってあれは削ってるの?
歯の黄ばみは基本的にただの着色なので、一般的には酸素系漂白剤(過酸化水素水)での漂白がメインだな。歯石のクリーニングも含めるなら削ってるってのも間違ってはいないが。
No.3948754+>歯の黄ばみは基本的にただの着色なので、一般的には酸素系漂白剤(過酸化水素水)での漂白がメインだな
なるほど
やってること大体一緒なのか
No.3948804+ハイコンのネオファムは変色の筆頭として扱われるけど
ハイコン最初期の連中は総じて黄ばむ
FAガンダムも高機動ザクⅡもバイファムも皆黄ばむ
FAガンダムも高機動ザクⅡは非可動手首の頃の初版と再生産が黄ばむ
バイファムはパーツ毎にバラけて黄ばむ
No.3948807+
1820375 B
>No.3948804
うちの当時品HCMSHCMエルガイムは腹ジョイントが砕けてゴムパーツで乗っかってるだけです
No.3948813+書き込みをした人によって削除されました
No.3948815そうだねx1エルガイムの胴関節は100%割れるけど運要素が満載で面白い
【大吉】
胴の軸受けが割れているが経年で縮んだゴム皮がギプスの代わりになり破損部を固定しているため上下分割しない
【吉】
大吉の症状+ゴム皮の可塑剤に侵食されて背中が割れる
【凶】
胴の軸受けが粉々に砕けて胴体が上下に分割
更に可塑剤が胸部を侵食して胸から背中までばっくり割れる
No.3948821+書き込みをした人によって削除されました
No.3948843+エルガイムのゴムカバー油って箱から出してれば防げるのかな
No.3948850+>エルガイムのゴムカバー油って箱から出してれば防げるのかな
ゴムの油と劣化はどうしょうもないよ…単に油でどろっと砕けるか乾いて砕けるかだけの違い
No.3948853+>IP:110.130.*(home.ne.jp)
無理
当時買って飾ってた物でも二種共に割れてる
あれは必ず割れる
一見割れてないように見えても内部で割れたまま上手く固定されてるだけ
No.3948854+書き込みをした人によって削除されました
No.3948855+書き込みをした人によって削除されました
No.3948856そうだねx1当時出た旧ハイメタルのエルガイムも黄ばみと
膝裏のコードの可塑剤が抜けて皿うどんの麺みたいな状態になり崩れ去る
ロボ魂も黄ばむし、昔から問題多いな
No.3948900そうだねx3
1649843 B
プライズの可変Vガンダムも無塗装のプラ部品は黄色くなってる

No.3948935+
552305 B
>このスレで「暗所黄変」もあるのかと教わったので
ゴーグはどっちかなーと思い2つ持ってるうちの1つを日が当たるところに置いてみた
No.3948955そうだねx1昔の超合金やプラデラの修理補修とパーツの3Dプリンタ製作代行、黄変修復って
仕事になりそうだな
誰かやって
No.3948956+
257464 B
>>このスレで「暗所黄変」もあるのかと教わったので
>ゴーグはどっちかなーと思い2つ持ってるうちの1つを日が当たるところに置いてみたわたしも箱にいれたままのトランスフォーマーもクリーム色になってきたのでダメ元で窓際に出してみた
No.3948961そうだねx1>わたしも箱にいれたままのトランスフォーマーもクリーム色になってきたのでダメ元で窓際に出してみた
旧玩具かと思ったらリメイクの方だった…もう変色してるんだ…
No.3948963そうだねx3>ゴーグはどっちかなーと思い2つ持ってるうちの1つを日が当たるところに置いてみた

窓際のゴーグが気怠そう
No.3948964+>プライズの可変Vガンダムも無塗装のプラ部品は黄色くなってる
この間掃除しててダンボールの奥で見つけたらカーキ色になってた
No.3948966+>カーキ色になってた
最終回の朽ちたイメージ
No.3948967+>>わたしも箱にいれたままのトランスフォーマーもクリーム色になってきたのでダメ元で窓際に出してみた
>旧玩具かと思ったらリメイクの方だった…もう変色してるんだ…
保存の仕方が悪かったんでしょうね
商品の内箱は段ボール素材だし湿っぽい納戸の中に入れ込んでありましたから…
No.3948968+>旧玩具かと思ったらリメイクの方だった…

おもちゃメーカーとか結構大手でも、企画・開発・生産管理までひとりのスーパーマンがやってるケースが多いらしいから、個人の業務負担が大きすぎ、裾野的で専門性の高い技術が育っていない可能性が指摘できる。

工業全般的には、黄変とか全容が解明されていないながらも積極的に改善に取り組み、ノウハウも蓄積されていっている。
90年代とかに比べて、真っ黄色になった家電とか減ってきているはず。
No.3948977そうだねx6おもちゃは生ものってよくわかるな
No.3948980+ここ1,2年でトイ界隈は環境への取組という名目でブリスターとか梱包材とか削減される方向性でオール紙製も増えてきてるんだよね
TFは今年のレガシーからパッケージの窓含めプラ梱包材は完全廃止になるみたいだけど、黄変の影響を考えると紙製パッケージは保管という点ではかなり危うそうだなぁ
やはり発泡スチロールが最強だったのか
No.3948993+>ゴーグはどっちかなーと思い
直射日光は気温によっては溶けるのではないか?
No.3949002そうだねx3>ここ1,2年でトイ界隈は環境への取組という名目でブリスターとか梱包材とか削減される方向性でオール紙製も増えてきてるんだよね

ここ数年もまたそうなってるのはたしかだろうけど
個人的には『ウェブダイバー』とかのダンボール+針金による
簡素な梱包がイヤだったことが思い出される
No.3949034そうだねx9
358146 B
2日ほど窓際に佇ませてみましたが
目に見えて白くなってますね…ここ数日天気もそれ程良く無かったのでもう少し継続してみようと思います
No.3949035そうだねx1紫外線が利くなら日焼けサロンだと効果抜群?
No.3949051+3Dプリンタのuvレジンを仕上げ硬化させるやつも良さそつ
No.3949066+>写真が無くて申し訳ないけど、ダメなダンボールと、大丈夫なダンボールはほぼ間違いなくある。

話それて申し訳ないが、ダンボールにマガジンとかのコミックスを2年位入れていたんだが、見事に焼けていたんだがこれも黄変と同じ理論なのですかい?
No.3949078+書き込みをした人によって削除されました
No.3949079そうだねx2ダンボール以外でも、安い木箱とか箪笥にしまうと変色するぞー
着物を入れる高級箪笥とかお茶を入れる茶箱なら大丈夫かも知れないけど
密集と密閉を掛け合わせると変色する可能性がぐっと上がる
No.3949124+車のヘッドライトの黄ばみ除去剤とか各種出てるけど、あれは使えないのかしら?
No.3949131+>車のヘッドライトの黄ばみ除去剤とか各種出てるけど、あれは使えないのかしら?
あれって表面の黄ばんだ層を削り落とすコンパウンドみたいなものじゃないの?
No.3949149+いや最近は研磨剤が入ってないのが売り、みたいのが増えてるようなのでどうなんかなーと思って
No.3949164+ヘッドライトの黄ばみは樹脂じゃなくてコーティング材の経年劣化と聞いた。
そのコーティング材を溶剤で溶かして落とすのが黄ばみ取りらしい。
つまりやってることはシンナードボン。
No.3949194そうだねx2>話それて申し訳ないが、ダンボールにマガジンとかのコミックスを2年位入れていたんだが、見事に焼けていたんだがこれも黄変と同じ理論なのですかい?
ケース関係無く講談社コミックスは紙質がめっちゃ悪いから簡単に退色するよ
あと、同じ一ツ橋グループでも集英社と白泉社だと白泉社の方が紙質が悪かったりする
良い紙使ってるのは角川系かな
少しでも劣化を抑えたいなら密閉可能なケースに乾燥剤を入れて保管するといい
No.3949228そうだねx1なー
No.3949250そうだねx4>シールはがしが中まで一瞬で浸透してシミになる悲しみ
シールを剥がすなら、ドライヤーとかどうだろう。
だいたいの粘着剤は熱で粘性が弱まるから、食玩とかのシール貼り失敗したの剥がす時とか便利。

30年近く昔、おもちゃ屋の爺ちゃんが値札剥がすのにライター使ってて、見ててヒヤヒヤした。
10年で1回しか失敗しなかった匠の技だ。
No.3949260そうだねx10なー
No.3949325そうだねx3>話それて申し訳ないが、ダンボールにマガジンとかのコミックスを2年位入れていたんだが、見事に焼けていたんだがこれも黄変と同じ理論なのですかい?
ブックオフが本の側面の焼けを削ってキレイにしてるのが批判されてたな
店はキレイにして付加価値上げたいんだろうけど
No.3949339そうだねx7>店はキレイにして付加価値上げたいんだろうけど
小口研磨のこと?つか出版社も普通にやってるクリーニング処理なのに、古本屋がやったら文句言われるとかわけわからんな…
No.3949345そうだねx6ペーパーで整えてるってのは行動としてまっとうに見えるかもしれんが
本を傷つけてるだけだからなぁ

古書を新品同様にっていうのは10年20年内のマンガ本なら(まだ)ともかくって話なんだがな
No.3949525そうだねx10
395935 B
日光に当てて約1週間経ちました
以前と似た構図で再度写真取ってみました違いが分かり易くなったと思いますので参考までに日光ってスゴい…
No.3949542+なー
No.3949555そうだねx24なーされたスレに書き込むのくらいは
控えましょうよ
No.3949678そうだねx3>出版社も普通にクリーニング処理なのに、古本屋がやったら文句言われるとかわけわからんな…

よくわかってない所から難癖がつくのは仕方がない
No.3949693そうだねx5
1588509 B
黄ばみではないですが
ゾイドのストームソーダ、未開封だった物を組んだらこんな感じに…本来はシルバーのAランナー全部がゴールドになってました。塗装するしかね〜なこりゃ…
No.3949694そうだねx9No.3949693に玩具の可能性を見た
劣化したら金カラーに見えるような成型色で作れば不満が無くなりそう
ユーザー「購入してから一年程度で金色に変色したんですが?」
メーカー「数年でスーパー化する仕様です」
No.3949695そうだねx12ここまでキレイに金になっていると逆にカッコいいな羨ましいとさえ思ってしまう
ほとんどのケースで均一に変色してはくれないからなぁ
No.3949696そうだねx1ものの見事に褪色してたのですが、違和感を感じつつも今までストームソーダを組んだ事がなかったので気にせずに組んでました。
組み上がってから改めて、色褪せしてるこれ〜!!ってなりました。
Aランナーは塗装か何されてたんですかね?
No.3949697そうだねx2アスラーダG.S.Xがそうだけど、TVアニメ作品の場合
白や灰プラで玩具をだしたら
劇中の終盤でデザート仕様に変更した物を1〜2話登場させておくと不満が減るな
青プラの場合は迷彩塗装で青緑カラーに変更された物を最終戦で登場させる
No.3949717そうだねx5>青プラの場合は迷彩塗装で青緑カラーに変更された物を最終戦で登場させる
敵のビーム攻撃のカスダメ表現などで変色したり模擬戦で塗られたり?
No.3949723そうだねx1>ゾイドのストームソーダ、未開封だった物を組んだらこんな感じに…
窓際に置いてたせいだと思ってた
No.3949734そうだねx3なー
No.3949739そうだねx23じゃあカキコミ内容で判断してdelな
No.3949867そうだねx1>ゾイドのストームソーダ、未開封だった物を組んだらこんな感じに…
>本来はシルバーのAランナー全部がゴールドになってました。
これはこれで格好いいやん…
これを日向ぼっこさせたら元に戻るのかな
No.3950677そうだねx3
876056 B
スレが健在のうちにこういうものを手に入れたから、
日光浴デビューしてみようかな・・・。しかし天気が悪い。見た感じ日焼け。ちょうど写真のアングルが焼けてて反対側はそこそこ無事。本体はこの有様なのにランナーパーツは未切りで新品同様。おかげで変色具合がよく分かる。おそらく部品取りに使われた残りなんだろうなぁ。
No.3950930+クラシックスのスカイファイヤーの黄ばみが目立ってきたとこにタイムリーなスレが!
天日干しがいいのかなあ、クリアパーツが怖いけども
No.3950932+
2010571 B
>TFは今年のレガシーからパッケージの窓含めプラ梱包材は完全廃止になるみたいだけど
この間買ったTFレガシーのナイトプラウラーのパケの窓にはプラ付いてたけど…?
No.3950954そうだねx2>ナイトプラウラー
ストア限定の商品にはまだ窓がついてる模様
No.3950995+ターンフラッシュが真っ黄色だからやってみようかな…電飾部分は無理だけど
No.3951001+スニーカーのゴム部分の黄ばみ落としと同じ方法でいけるんだな。試してみよう。
No.3951258+>30年近く昔、おもちゃ屋の爺ちゃんが値札剥がすのにライター使ってて、見ててヒヤヒヤした。
もしかして山谷のいろは通りの玩具屋か?
No.3951328そうだねx1>シールを剥がすなら、ドライヤーとかどうだろう。
>おもちゃ屋の爺ちゃんが値札剥がすのにライター使ってて、見ててヒヤヒヤした。
アーツとか可動フィギュアの箱を止めているセロテープがあるでしょ
缶売りのジッポオイルをティッシュに浸しながらセロテープの上から箱(紙)にヒタヒタにしみ込ませて
ブリスター部分を避けるように遠めからドライヤーで十分に熱してやり、さらにジッポオイルを流し込みながらセロテープを撫でるようにすると端からめくることが出来る
ジッポオイルでふき取ると残りの糊も綺麗に落とせる
で、新しくセロテープを貼ると未開封品の出来上がり

昔 中古屋で教えて貰った秘伝です、業界では常識らしい
No.3951329そうだねx4
1694291 B
>シールを剥がすなら、ドライヤーとかどうだろう。
糊も乾いてガチガチ状態の当時物の値札とか、そのまま剥がすと確実にキズになるのですがティッシュでエナメル溶液をヒタヒタにして数分おいてからドライヤーで温めてさらにエナメル溶液をぶっかけてドライヤーを2回ほどやると糊が溶けて端からぺりーっとめくれます(画像下段)シミや日焼けあとは仕方がないですが、キズ等は一切入っていません(しみ込ませたエナメル溶液はすぐに気化します)
No.3951360そうだねx2>糊も乾いてガチガチ状態の当時物の値札とか、そのまま剥がすと確実にキズになるのですが
>ティッシュでエナメル溶液をヒタヒタにして数分おいてからドライヤーで温めて
良くあるシール剥がし液ではダメなんだろうか
バンザイマークってことは初版に近いとおもうけどこの頃からキディランドってあったんだ・・・
No.3951369そうだねx4
904405 B
>山谷のいろは通りの玩具屋
立川南口、駅のそば。再開発で跡形も無くなっちゃた。あの技、他にも使い手がいたのね。当時は普及してたのかな。ところで、日光浴一週間目のウイングガンダム。実はお試しで左フロントアーマーだけ実施してた。こんなに差が出るとは。一週間と言いつつ、実は日中窓枠の影になる場所に置いていることに、6日目の昼に気付いた。土日は良く晴れてたからそこで一気に促進したと思われる。これは分解して全身浴する価値はありそう。あるいは、焼け戻りするまで様子を見てみるか・・・
No.3951536そうだねx3
1005401 B
そろそろスレが落ちてしまうので、今日までの状態で上げとく。
3日目だけど、かなり晴れてたから効果は大きかったみたい。次にスレが立ったとき機会があれば、長時間経過後の状態も載せてみたい。