料理6@2022年07月ふたば保管庫 [戻る]


21728 B
Name名無し22/03/04(金)23:15:49 IP:114.146.*(ocn.ne.jp)No.323058+
7月22日頃消えます ウクライナvsロシア、食への影響

冷凍のカニやキャビアぐらいしか思いつかないロシア産の食材への依存度は低いと思うので、ロシア産食材の輸入が途絶えても影響は少なそうだが、ウクライナは大穀倉地帯なので被害状況によっては日本への直接輸入はほぼ無くても、世界の市場で小麦の取り合いになっての価格高騰は有りそう。

あとお米も「お米も広義の石油化学製品です(by私」なので、燃料や肥料の高騰巾が大きかったり長びくと影響は大きそうで嫌ですね。

※重複スレではあるが、あっちだと消されたので止む無くこちらで。
※スレ画は1932〜33年のウクライナで起きた飢餓輸出(ホロドモール)の惨状のまだマシな部類の。
ウクライナ国民の闘志の何割かはこの出来事から生まれていそう。 削除された記事が1件あります.見る
No.323063そうだねx1>思ったより規模がデカかった
令和3年12月の農林水産物輸出入情報
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kokusai/attach/pdf/index-28.pdf
水産物の輸入総額1兆6042億円、北海道だけが対露貿易を行っている訳では無いけれど、600億円が消え失せると3.7%の減・・・思ったより大きかった。
実際には輸入先の切り替えと高騰、代替品の消費って筋道だろうから、ロシア依存の大きい商品が大好きな人と対露比重の高い商社以外には大きな影響は無さそう。

>紅鮭もらしいけど、いつも安く買えてたのはロシアのおかげだったのか
紅鮭はロシアがトップなんですが、さけ・ます類ってカテゴリー(紅鮭含む)だとロシアは全輸入量の9%なんで絶望的な影響は無いかと。

一方ウニは81%をロシアが占めているので、経済制裁の一環で農林水産物が取引停止になれば回転寿司からはウニが消えそう。
No.323064+ウニ食べる文化自体がロシアから流入してきたものだからね
No.323066+ししゃも(カペリン)とか
No.323070そうだねx3日本は縄文時代からウニ食ってるんだがロシア由来なの?
No.323075+ロシアは魚介類の卵を食べる文化はあるね
No.323077+
162151 B
上に挙げた統計だとシシャモ輸入トップ3はアイスランド、ノルウェー、カナダでした。
個人的にはロシア産食材購入はウクライナを攻める戦費になるのと『力による現状変更』が許されてしまうと日本近隣の危険な国家に対する誤ったメッセージになるのでボイコットする所存。罪も無いロシア人には気の毒な話ではあるが、こればっかりは国ガチャなので諦めるか現体制をひっくり返すかしてもらわないと・・・以下画像ネタ元日本の対ロシア貿易https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01266/西日本新聞:小麦価格14年ぶり高値 ロシアやウクライナからの輸出停滞https://www.nishinippon.co.jp/item/o/886068/2008年の高騰は燃料価格上昇他複合要因、今回の高騰はどこまで行くことやら?
No.323082+>No.323075
ヤボンスキー「これは何だ」
ルースキー「それは魚卵(イクラー)だ」
No.323085そうだねx1
184240 B
>スレ主的には「コレが無くなったら困る」ってのは有る?
あっちで早々に消されたのでこちらで改めて。皆様は「コレが無くなったら困る」ってロシア産食品は有る?私はウニスキーだけど「北海道下北で食べる物」って認識なので影響は少ない筈・・・と思いたい。ビン入りのウニを常食している人は大変そう。あと「俺はロシアのマヨネーズの味と量でなければダメなんだ!」って人が居たら胸熱。画像のはバケツ入り10ℓ
No.323089+
174412 B
>皆様は「コレが無くなったら困る」ってロシア産食品は有る?
業務スーパーで売ってるコレ困りはしないが無くなると悲しい
No.323094そうだねx1>No.323064
また大ウソを・・・・
日本の貝塚からはウニの殻なども見つかっている
古来から食われてきた物だ
文書としても1200年以上前の書物に残されている

なぜそういう嘘を付いたかその理由が知りたいね
No.323095+ソバはどうなんでしょう?
No.323102+>なぜそういう嘘を付いたかその理由が知りたいね
あーごめん瓶詰めのウニの技術が外国から入ってきたのを勘違いしてたわ
No.323135+ルーブル安になったら今、日本に来る前に乱獲されてるシロサケの卵は安くなるの?
No.323136+
161820 B
本文無し

No.323138+>No.323102

またまた大ウソを・・・
No.323143そうだねx1>またまた大ウソを・・・
ほんとだ・・・
http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1456297090941/index.html
>明治初期、六連島の西教寺の蓬山和尚が、英国人の水先案内人との歓談中、誤ってうにの小鉢にジンがこぼれ、それを食したときの美味に感嘆し、まろやかなアルコール漬けのうにが誕生したと伝えられています。

余談
ジンとウニで英国人をおもてなしとはなかなかやりますなこの和尚・・・和尚!?・・・和尚www

削除方針:以下2名は大ウソ罪により今後は裏取り無しで削除します
>IP:61.123.*(odn.ad.jp)
>IP:106.130.*(au-net.ne.jp)
※もう1つのロシアスレのスレ主程暇人じゃないので、削除まで時間がかかる場合があります。
No.323144そうだねx1>ソバはどうなんでしょう?
日本への輸入量だと重量で総量28,165t(小麦の1/182)、1位アメリカ42%、2位ロシア29%、3位中国18%とロシアのシェアは高いですし、以下の引用のように世界2位の生産国なので影響は大でしょうね。

蕎麦の世界的逼迫で国産そば粉も値上がりし、国産そば粉使用が売りの店が値上げして「なんで国産の蕎麦なのに値上げするんだ!」って客に切れられるコント(店主にとっては悪夢)も起きるでしょう。


https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0107/04.html
>世界のそばの生産量は、2018年の統計(とうけい)によると、約290万トンとなっています。
>生産量が多い国は、第1位が中国で113万5千トン、第2位がロシアで93万2千トン、第3位がフランス18万8トンです。
>
>中国とロシアの2か国で世界全体の約65%を占めています。
>日本の生産量は2万9千トンで、世界で10番目くらいになります。
No.323145+
137180 B
>1646913199418.jpg
確実に美味しいんだろうけど、宝石のような綺麗さがスポイルされるので、丼飯にマヨを敷いて、その上にイクラを載せるって手口で食べたい。
No.323152そうだねx1マヨラーの言う事は話半分くらいに聞いておくのがよい
No.323155+
227554 B
つまり倍かけろって事だな!

No.323167+スレッドを立てた人によって削除されました
>削除方針:以下2名は大ウソ罪により今後は裏取り無しで削除します
なんかガチギレさせてごめんな
No.323185+>No.323155
今から見ればホント馬鹿漫画だよな
No.323186+>今から見ればホント馬鹿漫画だよな


うんにゃ 当時からw

でもそこがよかったのだ。
だって漫画なんだもの。
No.323190+>でもそこがよかったのだ。
>だって漫画なんだもの。
ほんとコレ、物理的に正しいとか辻褄が合っているかなんて『読ませ力』の前には些細な事。

漫画じゃないけど川口浩の探検隊を今の目で見てみたいものです。
No.323200+>No.323190
最近だとシュタインズゲートなんかがそれだな
ハードSFが好きな奴なんかは
設定が穴だらけの愚作だっていうけど
大ヒットしたからな

ゲームでも技術にばかりこだわったクソゲーってたくさんあるし
アニメでも演出にこだわって主人公の行動原理が支離滅裂とか
No.323203そうだねx2シュタゲは13年も前だぞ…
No.323204そうだねx1
101610 B
>シュタゲは13年も前だぞ…
こういうやつ
No.323205そうだねx1
321389 B
>でもそこがよかったのだ。
>だって漫画なんだもの。だなw
No.323208+>No.323203

キン肉マンは俺が生まれる前の古の漫画だ
それと比べれば最近だろ

なにと比べるかが重要だと思うけど
No.323209+つーかシュタゲが周りで話題になってアニメを見たのは
3〜4年前だったような・・・・
No.323211+扱ってるネット文化的に、3〜4年前の時点で古臭く感じそうだけどな、シュタインズゲート
No.323216そうだねx1
342593 B
イクラ+マヨネーズをやってみた。
上の方で「倍プッシュだ!」とは言ったものの、失敗料理のリカバリーに使える程の強い味を持つマヨネーズ、予想通り控え目の使用で丁度良い。少量試したマヨだくはやはりマヨ味にうっすらイクラ味で「マヨだけでよくね?」だありました。
No.323296+
2144328 B
すたみな太郎で北海道フェアやってて、北海道チーズと
鮭のブレスケッタ出てたので食べてみた。ちょっとチーズに加えてマヨネーズも追加した。パンとチーズ(マヨネーズ)と鮭の組み合わせってうまくていくらでも食える。