鉄道2@2022年07月ふたば保管庫 [戻る]


665500 B
Name名無し22/06/21(火)16:32:01 IP:126.234.*(panda-world.ne.jp)No.831372+
7月30日頃消えます 電気釜 削除された記事が1件あります.見る
No.831376+交直車か気動車を選べか
No.831377そうだねx11どれも同じじゃないですか。
No.831380+183・485・381系の前面窓ガラスは寸法が共通だったそうだけど、781系とキハ183系の窓ガラスは共通だったんだろうか?
No.831381そうだねx1真ん中のTc183-1500は眉毛の位置が
若干低いので情けない表情ですね
No.831384そうだねx3昔はつまんなかっただろうね。
どこ行ってもこの顔しかいなかったんだし
No.831397+>昔はつまんなかっただろうね。
>どこ行ってもこの顔しかいなかったんだし
この顔がかっこ良かったんじゃないか
憧れの特急車両
No.831400+>昔はつまんなかっただろうね。
>どこ行ってもこの顔しかいなかったんだし

現代の感覚だと、戦前製旧国の半鋼車は似たり寄ったりの顔だよな。

 平妻
 半流形
 貫通型
 非貫通型

例外は流電クモハ52。
No.831412そうだねx7>昔はつまんなかっただろうね。
>どこ行ってもこの顔しかいなかったんだし

ヘッドマークが回れば楽しめる。
今はつまんないよね、ヘッドマークないし。
No.831414+>現代の感覚だと、戦前製旧国の半鋼車は似たり寄ったりの顔だよな。
そんな事はない。昔は製造所によって細かいディテールが違ってた。リベットやシールあり・無し、窓のサッシ変形、貫通幌枠あり・無しなど、修繕で異端車になることもざら。
例えば、小野田線のクモハ42なんか001と005と006で特定出来てた。
今は同じ形式ならほとんど番号の区別が出来ないけど。
No.831415+
16449 B
乗ったことあるやつ

No.831416+昭和の頃のおっちゃんの顔ってこんな感じだったね
No.831422そうだねx3昔の上野駅はどこを見渡してもこの顔の特急しかいなかった思い出
No.831423+
1349890 B

No.831424+そういやなんで 183系 ・189系は全面の赤い部分の塗り分けが
ちょっとつり目気味なんだろうね
No.831425+国鉄時代は583系以外、全て塗装が赤とクリームだったから食傷気味になるのは、解らなくはないかも(苦笑)

個人的に90年代の支社路線ごとに、独自塗装されてた時が子供心を楽しませたかも、その為に国鉄色も際立たせてくれる、房総特急、雷鳥、しなの、キハ181だけどいそかぜと
No.831429+485系と183系の貫通タイプが登場した当時は電気釜以外にも
ゲンコツ電車って呼ばれ方もあったな
No.831430+>今はつまんないね。
>どこ行っても銀色の電車しかいないし
No.831433+書き込みをした人によって削除されました
No.831434+ガス釜が1番美味しい
No.831435+土鍋炊きはもっといいよ。
びっくり炊きで玄米がふっくら炊ける。
No.831436そうだねx7
67048 B
令和の電気釜

No.831448そうだねx5>昔の上野駅はどこを見渡してもこの顔の特急しかいなかった思い出
でも塗装も含めて機能美と高級感を兼ね備えた完成形という感じだった
どこをどういじってもおかしくなるというか実際塗装変更した車両はみんな変だった
No.831449+バラエティに富んだ私鉄(民放)
統一感あふれる国鉄(NHK)

そんなイメージ。民放のほうが退屈しなかったな。
No.831454+>そういやなんで 183系 ・189系は全面の赤い部分の塗り分けが
>ちょっとつり目気味なんだろうね
以前のスレにあったけど、直流車と交直流車では顔の設計が同じで床・窓の高さが違うので同じ塗り分けに出来ないから。
No.831457+>直流車と交直流車では顔の設計が同じで床・窓の高さが違うので同じ塗り分けに出来ないから。
そう思って写真見てみたけど、そもそもヒゲ上部が斜めなのは183-1000だけで183-0は485と同じで水平なのよ(スレ画参照)
窓の高さの違いはヒゲと帯の位置関係(485系はヒゲ上端と帯下端が同一線上、183系はヒゲと帯が重なってる)で吸収してる。
No.831461そうだねx4
193871 B
試しに183系を485系風の塗り分けにしてみたけど
あんまり違和感なかった(所々塗り分けが雑なのは気にしないで)
No.831462そうだねx2L特急とかその辺だけ見てたらおもろないわな
それ以外がミソなんだが
https://youtu.be/q2_Dt4MRDNo

地方都市は画一的な再開発事業ですっかり味気なくなった
No.831473+>1655885593183.jpg
こうやって並べて見ると、183-1000はヒゲの下側も485より広いんだな。
No.831476そうだねx3>そんな事はない。昔は製造所によって細かいディテールが違ってた。リベットやシールあり・無し、窓のサッシ変形、貫通幌枠あり・無しなど、修繕で異端車になることもざら。

いや、細かい違いがあるのは承知の上で、一般人からすれば誤差の範囲。細かい違いなんて区別出来ない。
一般人だと、シートの配置(ロングかセミクロスか)とか、住居性に関わる部分にしか興味ないんじゃないか?
No.831478+>窓の高さの違いはヒゲと帯の位置関係(485系はヒゲ上端と帯下端が同一線上、183系はヒゲと帯が重なってる)で吸収してる。
うん、自分で「485系と183系は同じ塗り分けじゃない」って書いてますよね。角が合わないんだから。
No.831479そうだねx2
760936 B
>ちょっとつり目気味
ここのルーバーを途中で塗り分けるのが面倒で、ルーバーの上下幅で塗り分けたから帯全体の幅が広くなったからつり目になったと聞いたけど。
No.831480+>ここのルーバーを途中で塗り分けるのが面倒で、ルーバーの上下幅で塗り分けたから
同じ話聞いたよ、485幅じゃルーバー内部のフィンのパーツの
上下端をクリーム塗らなきゃいけなくなるからね。
No.831490+国鉄型車両の塗り分けってよく考えてあるんですね。
JR化当初の地域色は現場の苦労も考えずに
デザインされた塗り分けが多かったような気がします。
No.831491そうだねx2現場の人が素人デザインで無茶してた感じ
No.831493+
89698 B
車番は忘れたが昔 183系なのに前面の塗り分けが485系っていう異端車もいたな

No.831499そうだねx1>車番は忘れたが昔 183系なのに前面の塗り分けが485系っていう異端車

交直流からの改造車の中でも数少ないクハ183-150番台かな。
切り継ぎ加工した運転台ブロックが183-1000のじゃなく481-1000のもので製作されてる。

クハ182とかは183の塗り分けだけどね。
No.831501+クハ183-150で検索したら元画像が出てきたよ
https://twitter.com/noraexpress/status/1210107012614213633
No.831507+運転席ドアと前寄りデッキと間隔が空いてるからすぐわかる
それにしてもクハ182-0って製品化されないかな
(東京堂で出てたかもしれないが)
No.831518+485系と183系で運転台ブロックの寸法的な違いとかあるのか
てっきりドア以外は全く同じ寸法かと思ってた
No.831543+クハ183-151/152の先頭車化改造は幡生が担当だった
クハ183-1000相当の運転台ブロックを注文したらしいけど
何故かクハ481-1000仕様が納品されちゃった
幡生の匠はしれーっとそれをくっつけちゃったって
知らんけど
No.831595+>幡生の匠はしれーっとそれをくっつけちゃったって
国鉄末期は改造数が多かったから、正規のパーツが来るのを待ってたら納期に間に合わないとかあったんじゃないかと。
客目線で言えば乗務員室がどうだろうと乗り心地には関係ないから問題無しと。
No.831628+>現場の人が素人デザインで無茶してた感じ
スーパー雷鳥の歌の事だな
すぅーぱぁらいちょう らっきい〜セブン
等と言う歌詞だったが不評と9連化ですぐ封印
No.831635+>すぐ封印
クロ481-2000の塗り分けとキハ183-100初代国鉄色の塗り分けではどちらが短命だったかな