数学1@2022年07月ふたば保管庫 [戻る]


141674 B
Name名無し22/05/15(日)19:50:12No.116921+
23年1月頃消えます 当りが入っていればな 削除された記事が4件あります.見る
No.116922+入っていないガチャだと訴えられるんじゃなかったっけ?実際に訴えた人がいるような…
No.116923+証明しようないからな
No.116924+こういうのは数学的証明ではなく統計学的検定
No.116925+一度引いたくじを戻さない設定というなら、100回連続してくじを引けば確かめられる。
No.116926+有料ガチャについては、以下のいずれかを遵守する。

a. 有料ガチャ1回利用時に提供されるガチャアイテムの価値は、有料ガチャ1回の価額と同等またはそれ以上と する。
b. 有料ガチャ 10 回利用時に提供されるガチャアイテムの提供割合の期待値上の価値は、有料ガチャ 10 回の 価額と同等またはそれ以上とする。
c. 有料ガチャの利用金額の総計が 5,000 円の場合、有料ガチャから提供されるガチャアイテムの提供割合の 期待値上の価値は、5,000 円と同等またはそれ以上とする。
No.116927そうだねx1頭悪そう
No.116928+これって一種のパラドクスかねえ?
100個に1個当たりがあるなら100回引けば当たりが出るはずじゃね?
なぜ出ない時があるのか考えると、100回引いたら2回あたりが出ることもあるからだが、くじというのは当たりが出たら終わりだからそのことは考えないわけだ。
No.116929+勘違いをしております↑
No.116930+TVで刑事事件の有罪、無罪の基準は統計学でよく使われる数値の95%だと聞いたことがある。
そりゃそうだ。実際の世界は数学みたいに証明で100%確実性を出せるわけもなく…

するとこの問題でも、ガチャを引き続けて95%以上の確率で当たるはずなのに当たらないとなるなら裁判を起こせる…のか?
No.116931+1-0.99^n > 0.95 を WolframAlpha で解くと…
n>298.073 となるな。
まあ 300回ガチャ引いて出なかったら訴えてもよいのかもね。
No.116932+>TVで刑事事件の有罪、無罪の基準は統計学でよく使われる数値の95%だと聞いたことがある。
>そりゃそうだ。実際の世界は数学みたいに証明で100%確実性を出せるわけもなく…
>するとこの問題でも、ガチャを引き続けて95%以上の確率で当たるはずなのに当たらないとなるなら裁判を起こせる…のか?
警察利権はパチンコ絡みの法律でかなりガチャと共通な乱数発生器の仕様には精通してるはず
No.116933+だからフツーは規定通りの確率で出るようにガチャは設定されているはず。
絞ってもそれほど意味はないから。

それでも裁判に持ち込む為の数値を確かめると…ってトコ。
No.116934+俺のバイト先では設定弄って当たる設定になった人にしか当たらない仕組みだよ
それだって100面ダイス振って1出すようなもんだけど
No.116938+どんなバイトだよw
ゲーセンで当たりくじがないくじの機械で、ユーチューバーが噂を聞いて全部のクジを引きまくって当たりくじが無いことを確かめる動画を上げていたな。
ユーチューバーならお金かけても視聴回数を稼げるから元が取れるわけで。
No.116944+パチンコ台はわざとやってるとしか思えないような曲がってる釘があると聞く
No.116945+そもそも1度引いたのを取り除くならそれは1%ではなくなるので
スレ画の前提が間違い
No.116946+別に
100個中1個当たりのくじから1個だけランダムに選んで引く試行1回は
試行後に引いたものを取り除こうが取り除くまいが
当たる確率1%
No.116947+1個抜いたら1.01%だろ
アホ?
No.116948+一回引いた時の確率と、100回引いた時の確率とで違うって話では
それでも連ガチャでそういう仕様にするなという規定みたいだけど
No.116949+>一回引いた時の確率と、100回引いた時の確率とで違うって話では
だから1つ抜いたら1%じゃないから
No.116950+例えば100連ガチャやって1%の当たりが出なかった場合は今は違反なんでしょ
単純に乱数処理100回させればいいと言うわけではなくなったと
No.116951+???
その設定でスレ画通りあたりがでる確率は63.4%なんだけど。
No.116952+書き込みをした人によって削除されました
No.116953+100個に1個当たりあるなら当たる確率は1%だ。
そのくじを100回引いて1個当たる確率は63.4%というだけの話。
それは100回だからそうなのであって
100万回引けば1万個当たる確率はより100%近くなるだろう
100という数字に惑わされてるだけ。
コインを投げて表と裏が出る確率は50%だが、2個のコインが常に表と裏で出るわけがない。
No.116954そうだねx1>No.116947
>1個抜いたら1.01%だろ
それは
>100個中1個当たりのくじから1個だけランダムに選んで引く試行1回
で当たる確率ではない

100個中1個当たりのくじから1個だけランダムに選んで引く試行1回は
試行後に引いたものを取り除こうが取り除くまいが
当たる確率1%でFA
No.116955+書き込みをした人によって削除されました
No.116956+スレ画でもそうなっていないよ…って書いている例を選択してその数値を答えてもw
No.116957+訂正w
抜いたら1%ではない。
1個抜いたら1.01%。
99個引いて当たりが出なければ最後の1個が当たりなのは100%
馬鹿でもわかる
No.116958そうだねx1要するに「1%のくじは100個引けばかならず1個当たる」というのはただの錯覚なわけ。
100万個に1万個当たりがあるくじも1%だが、
100個引いても当たりが出ないこともあることはわかるだろ。
100個単位で均一にあたりがあるわけじゃないからだ。100個引いて当たりが出ない時もあれば2個出るときもある。
ただそれだけのことで
スレ画の「それは一度引いたものを取り除いた場合なのよ」が間違いなの。
No.116959+書き込みをした人によって削除されました
No.116960+書き込みをした人によって削除されました
No.116961+スレ画の1コマ目にはくじ100枚と書いてある
から100万個に1万個当たりがあるくじの話を始めるのは
異常

ちなみに100万個に1万個当たりがあるくじから100個取り出してその中に1個以上当たりがある確率は
 1- 99万_C_100 / 100万_C_100 = 1 - Π[i=0..99](99万-i)/(100万-i) = 1 - 0.377 = 0.623
なので四捨五入して100%と言っても過言ではない
No.116962+まあこんなキモ絵の漫画書いてるやつはアホってこと
No.116963+「n連引いたら、n回に一回だけ確率n倍になる」というプログラム足しとけば違法じゃないんだワ
No.116965+現状でも違法じゃないよ
No.116966そうだねx1>スレ画の1コマ目にはくじ100枚と書いてある
漫画の前後はわからんが、それならゲームのガチャを100枚のくじに例えてるところが間違いだろう
こんな漫画書いてる奴も呼んでる奴も馬鹿なんだよ

>例えば100連ガチャやって1%の当たりが出なかった場合は今は違反なんでしょ
なんかすごい馬鹿がいるんだが
No.116968+>漫画の前後はわからんが、それならゲームのガチャを100枚のくじに例えてるところが間違いだろう

別に間違いじゃないだろw
100連ガチャに対して良くある間違いを明確にするために、100回の試行で表現しているだけで
No.116975+ゲームによって仕様が変わるけど例えば100連ガチャってガチャを100回やるわけじゃないよ
100回分を一回で出すんだよ

だからガチャ100回と100連ガチャは別物
No.116976+ようつべで確認した。ゲームによって違うかも知れんが、グランブルーファンタジーなんかは10回クジを引くのを10回繰り返してたな。
で、動画では「被ったw」と言って大騒ぎしていたぞ。
どういうシステムかしらんが、スレ画通りクジを戻すヤツじゃないのか?
No.116977+
25269 B
これを守ってないガチャは訴えられる
期待値って言ってるからスレ画みたいな仕様だと・・・
No.116978+>どういうシステムかしらんが、スレ画通りクジを戻すヤツじゃないのか?
戻しているかもしれないし、10000枚の中に100枚入っていても1%だから、戻さなくても1%の奴を2枚引いているのかもしれない
No.116979+その規定に戻すか戻さないかは明記されていない。

だが、普通戻すw
なぜなら、その方が圧倒的にプログラムが簡単になるからだ。
戻さないプログラムを作るには、どんなクジを引いたかを延々記憶しておかなければいけない。
スマホゲームはどんどんキャラとか素材が増えるから、そんな事をするのは面倒くさい。
No.116980+戻すシステムじゃないとガチャがかぶることは無いですね。
No.116990+こういうクジとなんかのゲーム考えてていつも思うんだけど
100個の中に一個当たりがある場合、どこが当たりなのかプログラム内部では決まってるだろうか。
普通に考えて引いた時に1/100で当たりかどうか決めてるだけだよな(要するにどれを引いても結果は同じ)

まあシュレーディンガーの猫みたい現実もそうかもしれないのだが
No.116991+普通にプログラムで乱数ルーチンを呼び出し、何が出るか決めているんだよ。
その際に、スマホをタップをしたタイミングとかをミリ秒単位で呼び出して乱数ルーチンにからめれば事前に何が出てくるか決まってくる訳もないよね。
No.117006+昔の露店のくじ引きでは「3等大当たり」って出たから喜んでみせると
店員の兄ちゃんが「はい3等これね」って屋台の下から景品を出してくれたが
ほんとにそれが3等なのか、2等は何なのかどこにも書いていなかった。
No.117007+2等を追う者は1等をも得ず、