ニュース表7@2022年07月ふたば保管庫 [戻る]

<#生稲晃子に投票する意味が分からない>がトレンド入り! 下村選対本部長を批判する声もName名無し22/06/29(水)17:45:10 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.4095200+ 12日21:45頃消えます  参院選(7月10日投開票)の東京選挙区(改選数6)で、自民党から出馬した元「おニャン子クラブ」の生稲晃子氏(54)がNHKの候補者アンケートに対してほとんど回答せず、批判の声が続出していた問題。

 生稲氏は28日にツイッターを更新、《私の回答に不備があり申し訳ございませんでした》と謝罪し、全部で26ある問いへの回答を投稿、懸命に火消しを図ったものの、翌29日には<#生稲晃子に投票する意味が分からない>とするフレーズがツイッターでトレンド入りする事態となった。

 ネット上では《国会議員となって何がやりたいのか》《アイドルで顔と名前を売ったら政治家というパターンはもうやめよう》といった怒りの投稿が上がる一方、《これは生稲ちゃんの責任じゃない。選挙対策本部長が悪いからだ》《あの選対本部長なら、こうなるわな》などと、生稲氏を擁護する意見も。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/307546 削除された記事が2件あります.見る
No.4095214+スレッドを立てた人によって削除されました
真の民主主義を実現できる候補者に、投票すべき。
No.4095235そうだねx11山本太郎と同じ選挙区な上に
共産党の候補が落選しそうなんで
ネットのれいわ信者とサヨ工作員が必死になってるって聞いた
No.4095250そうだねx1共産党の連中、去年暮れから
都内で戸別訪問で選挙運動とか
頭のおかしい事をやってしまってな

それまで関心が無かった層も
共産党員が「気持ち悪い」と知ったわけよ

うちにも来たけど、共産党員の現物を見ても
まだこいつらに投票しようと思うやつは、
よっぽどの変人だと思う
No.4095294+ お笑いタレントのラサール石井(66)が29日、ツイッターを更新。参議院選(7月10日投開票)で東京選挙区から出馬した元おニャン子クラブ・生稲晃子氏の姿勢を批判した。

 生稲氏はNHKが実施した候補者アンケートで「無回答」を連発し批判が殺到。これを受け生稲氏は28日夜、ツイッターで「このたびはマスコミ対応に不備があり申し訳ありませんでした。私とチーム間の情報共有が徹底されておらずこのようなことを招いてしまいました」「アンケートに記すべきだった回答をツイートすると同時にさまざまな政策を発信していきたいと思います」と動画で謝罪した。

 しかし、ラサールは「なんでツイートで答えるのか。回答していたのに不備があって発表されなかったのなら、今すぐにその回答を全て同時に表にして公開すればいいだけの話ではないか」と指摘。
 
 その上で「議員になってもいないのに、もう誰かのせいにして言い逃れる。『まだまだ勉強不足ですが、頑張ります』と自分の声で喋ればいいだけの話」と謝罪の手法に疑問の声をあげた。

https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/4287281/
No.4095603そうだねx6
105483 B
>ラサール石井(66)
「セーラー服を脱いだら軍服だった」とツイートしたら「そもそもセーラー服は軍服やで」「あと『セーラー服を脱がさないで』が発売されたのは生稲がおニャン子クラブ入る前やで」とネットの集合知にボコられる
No.4095604+>29日には<#生稲晃子に投票する29日には<#生稲晃子に投票する意味が分からない>とするフレーズがツイッターでトレンド入りする事態ととするフレーズがツイッターでトレンド入りする事態と
となった。ではなく←アクセスの減る明け方に反日アカウント群がシコシコ拡散内職励んだだけ
選挙期間突入前からこの政治トレンド仕込み傾向酷かったが
暑さのせいもあって週末更に過激化しそう
下手すりゃこの#↓公職選挙法違反触れないか?
>する意味が分からない>とするフレーズ
No.4095605そうだねx3政治工作丸出しのトレンドタグで報道する
マスコミと野党のマッチポンプはいい加減にしてほしい
No.4095607そうだねx5スレッドを立てた人によって削除されました
>ラサール石井

ホント下品でクズな野郎だな(# ゚Д゚)
No.4095645そうだねx4立候補表明した時にやるんならまだわかるんだけどいまこの時期にやったらただの工作にしか見えんわ
No.4095649そうだねx7俺には太郎やレンポウに票入れる意味の方が解らんけどな
No.4095733+ 比例は女性候補を―。7月10日投開票の参院選で、比例代表では女性候補の名前を書いてもらおうと、有志グループが交流サイト(SNS)で呼び掛けている。今回の参院選で女性候補の割合は初めて3割を超えたが、法律が目指す「男女同数」には程遠い。1人でも多くの女性議員を国会へ送り出そうと、有権者主体の取り組みに、共感の輪が広がっている。(柚木まり)

 キャンペーン名は「#女性に投票チャレンジ」。有志メンバーは18歳〜40代の学生や会社員で、女性が中心だ。若者に利用者が多い写真共有アプリ「インスタグラム」や動画投稿アプリ「TikTok」などを活用している。
 市民団体「みらい子育て全国ネットワーク」代表の天野妙さんは発起人の1人で、キャンペーンを発案した。きっかけは今年2月、子育て政策を巡り参考人として出席した国会審議だ。自己紹介した後、いきなり「手短にしてくれよ」と議員席の方から男性の声で、攻撃的なやじが飛んだ。男性参考人にやじはなく、男性中心の国会の偏見を体感した。
No.4095734+ 「あんな暴力的な国会には行きたくない。それでも議員になろうと思う女性は貴重」と天野さん。女性職員が圧倒的に多い介護・保育の現場では低賃金が社会問題になっている。女性議員が少ないことで、暮らしの中で困っている女性の声が国会で十分に取り上げられず、構造的な問題を生み出していると感じる。

 参院選では選挙区と比例代表に投票する。衆院選と異なり、参院比例代表は政党名だけでなく、候補者名を書くことができる。政党ごとの当選者は特定枠を除き、得票順に決定する。

 サイトには活動への共感を示すメッセージが多く寄せられている。その一方で、「性別に関係なく選ぶべきだ」などの声もある。だが、日本の国会の女性議員の比率は世界約190カ国で最低レベル。天野さんらは「国会議員は私たちの代表なのに、ほとんどが男性である現状こそが不公平だ」と言う。18年施行の「政治分野の男女共同参画推進法」は、政党に男女同数の候補者擁立を促すが、今回は選挙区、比例代表とも33%。前回の比例代表も31%で、当選者の割合は20%だった。
No.4095735+ 有志の1人でSNSユーザー名・笛美さんは「女性が女性を応援する流れをつくりたい」と語る。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/186527?rct=politics
No.4095822そうだねx3> 比例は女性候補を―
その割に与党から出る女性候補は叩くのねw