アウトドア3@2022年07月ふたば保管庫 [戻る]


17367 B
Name名無し22/05/30(月)00:21:53No.88557+
23年10月頃消えます 夏の野外活動に必須な帽子
ハット、キャップ、麦わら帽、何にしている?
No.88559そうだねx1
17003 B
お遍路で菅笠の利点に気づいてEVA笠帽子+菅笠用フリー五徳を今回の九州自然歩道トレイルで使ってたな
頭は五徳で菅笠が浮いていて風が抜けるので蒸れないし日光に対して影は大きくて顔が焼けないし防水カバーを付ければ雨の日でもフードと違って首の動きに制限ないしメガネも濡れない欠点は風で飛ばされそうに成ることと藪漕ぎで引っかかることくらいかな
No.88560そうだねx1
147655 B
あとどうしても古臭くてカッコよさに欠けるトコかな
山から山へと一般道も繋いで歩く自然歩道ではホントに重宝したよ廃道化した藪の道もこれで抜けたし
No.88613+
598713 B
竹笠なら最近、スーパーやホムセンで見るようになったな

No.88614+
46561 B
土産物屋で笠を面白半分で買ったことあるけど嵩張るのが難点だつたっけ
折り畳めれば大丈夫かな?
No.88615+
194825 B
本文無し

No.88616+頭は髪の毛があるからまだいいけど
首筋が直射日光に炙られるとキツい
ハットが解決策だけど全周囲のツバが邪魔に思うときもある

解決策はキャップの後ろに布を垂らした
つまりは旧日本軍兵士スタイル
No.88617そうだねx3>頭は髪の毛があるからまだいいけど
お前は俺を敵に回した
No.88623+>首筋が直射日光に炙られるとキツい
大工や土木作業員がウナジだけ髪を伸ばしたオオカミヘアにしてるのは
このためなんだよな
No.88625+
2997 B
本文無し

No.88626+>解決策はキャップの後ろに布を垂らした
>つまりは旧日本軍兵士スタイル
昔はドイツ軍やアメリカ軍に比べて日本兵だせ〜とか思っていたが、最近は理にかなった兵装だと認識するようになった
No.88627+>解決策はキャップの後ろに布を垂らした
ワークマンでサファリハットに、収納できる布が付いてるのがあったな
No.88628そうだねx1帽垂布の元ネタはアフリカで戦っていたフランス軍らしい
なぜ日本軍が、南方作戦用に採用したのかは不明だけど
「これがなかったら熱中症で死んでいた兵が多かっただろう」
ってくらい優秀な装備って言われている
(ちなみに旧軍はヘルメットを帽子の上から被るのが基本スタイルなので
メット装着時も機能するのだ)

あまり流行っていない、知られていないのは
旧日本軍みたいな見た目になってしまうからだとしたらもったいないなあといつも思うのであった
No.88639そうだねx2今どきの小学生の帽子には標準装備では?
No.88644+以前、炎天下では5分〜10分も作業すると頭が痛くなって休憩になってたけど
帽子を買ってから1時間でも2時間でも作業してたわ
No.88646+去年の夏に海で遊んでいたら
頭部が日焼けした
フサフサな人にはこの気持ちがわからんだろうけど
帽子を被ってなかった自分が悪い
No.88653+>今どきの小学生の帽子には標準装備では?
マジで知らんかった
子供もいないし小学校なんて近くも通らないからなあ……
No.88673+髪の毛がめちゃ多い&太いので、夏は帽子被ってるとムレて苦しい。
でも帽子被ってないと日差しがきつい。
結果、日傘を愛用するようになったけど、たまにちょっと恥ずかしい。
No.88679+
114959 B
本文無し

No.88680+ランニングキャプも普通に付いてる物が多い
蒸れにくいし首が焼けなくて重宝している。
麦わら帽子も夏場には優秀だよ。
No.88684そうだねx1つばが大きい帽子は良いものだよ
どこへ行っても常に顔だけは日陰だから、炎天下(天気)だから何もしたくない
っていうのが減る
No.88686そうだねx1>つばが大きい帽子は良いものだよ
つばの長いキャップ被っているが登山道でよく木の枝に頭ぶつける
No.88706そうだねx4>よく木の枝に頭ぶつける
全周囲がつばのハットで枝がつばが当たった時点で、頭へのヒットを回避するっていうのもある
わずらわしいと思うか、役に立つと思うかは考え方次第だけど
No.88748そうだねx1>No.88679
中野学校出身の大量殺人少尉殿だ
No.88749+アウトドアリサーチのシアトルソンブレロ
元祖?ゴアテックスハット
No.88781+
14613 B
本文無し

No.88811+
5704 B
夏場にバイクに乗るときはメットの下にこれかぶってる。
内装の汚れと首筋の日焼け防止になる。
No.88817+
21438 B
本文無し

No.88821+>夏場にバイクに乗るときはメットの下にこれかぶってる。
>内装の汚れと首筋の日焼け防止になる。

軍裏板でこのタイプの日焼け止めは絶賛されていたね。なにやら旧日本軍が採用してこれで日射病がだいぶ予防できたとか。
問題はファッションが旧陸軍そっくりになるという…