アウトドア7@2022年07月ふたば保管庫 [戻る]


87440 B
Name名無し22/03/26(土)13:45:44No.87438+
23年8月頃消えます 遭難系のyoutubeチャンネルを観てて思ったんだけど、スマホが行き渡った現在で遭難って起こるのかな。
雪崩みたいな物理には無力だけど、現在地とかは今やコンピューターが全て教えてくれるよね。 削除された記事が9件あります.見る
No.87439そうだねx6電池切れやら故障もあるよぅ
No.87440そうだねx2正確な地図だって読み違えれば意味ないだろ
No.87441+>正確な地図だって読み違えれば意味ないだろ
スマホだとミスに気づきやすいだろ
No.87442+書き込みをした人によって削除されました
No.87443+
90052 B
日本における遭難事故の原因として、「道迷い」によるものが多く、その割合は44.0%にも及んでいます。
この44%はコンピューターじゃ防げないのかな。目測と思い込みで登山道から離れていくとかは無くなりそうだけど。
No.87444+地図がウンコな時もあるからね
No.87445そうだねx1スマホの地図に頼っていると、スマホが使えなくなった時点で地図なしになる
自分としては、紙の地図を持ち歩かなくなったが
No.87446そうだねx1勘違い、準備不足、体力の過信等々
遭難の原因って突発的な事故以外ほとんど人為的なもんでしょ
道具がよくなっても使う側に問題あったらどうしようもない
No.87447そうだねx3
7976 B
コンピューター故障で遭難という新しい遭難は否定できない。

No.87448+書き込みをした人によって削除されました
No.87449+ 262214 Bこのコンピューターが出てくるまでは、遭難事故0は難しいか。
No.87450+>コンピューター故障で遭難という新しい遭難は否定できない。
何が新しいの?
No.87451+
27956 B
>何が新しいの?
一般人がGPS搭載の小型コンピューターを持ったのって、ここ10年くらいじゃない?リッチな登山家はもっと前から持ってたかも知れんけど
No.87452そうだねx1ガーミンとスマホの2台体制でいつも登っているよ。片方がやられてももう片方がある。
2年前に神室山で遭難して1週間ほど登山道で動けなくなった女性もスマホに頼り切りの登山で、そのスマホを途中で落としての遭難だった。
No.87453+コケて骨折したらそれは遭難
No.87454そうだねx1つーかGPSも、電波の撹乱とかでデタラメなことがあるからなぁ
稀に何故か隣の駅ぐらい離れた位置が測位されたりするし
No.87455+>コケて骨折したらそれは遭難
現在地が完璧に割り出せて帰路が割り出せても行動不能だったらどうしようもない…
No.87456そうだねx5遭難系ユーチューバーなどという存在を初めて知った
迷惑すぎへん?
No.87457そうだねx1ヤマレコで道のないとこに誘い込まれたことがあるな
ハードもたまにウソを付くからな
No.87458+ヤマレコは実際に踏破して地図に載せていると言っているから、年月がたってヤブが深くなった場所もあるかもな。
でも、普段からヤブ山を登りなれている身には…

つーか、首都圏から登りやすいの山の登山道の整備されやすさはズルすぎるw そして、普段登っている登山道がちょっとヤブが深くなったからといって、廃道とかネットで書かれるといやーな気になってしまう。
No.87459+>遭難系ユーチューバーなどという存在を初めて知った

https://www.youtube.com/watch?v=Ea2XMhnLTsI
No.87460+既に書かれているけど
その場から動けなくなったら「遭難」だから

ビルの外壁を勝手に登っていたクライマーが
脱水症状で動けなくなったのも「遭難」
上からロープで救出された
No.87461+余談だけど国土の広い国では
ナビの言うとおりに走っていたら(主に夜)
とんでもないところに案内されて遭難したケースもある
No.87462+>>何が新しいの?
>一般人がGPS搭載の小型コンピューターを持ったのって、ここ10年くらいじゃない?
>リッチな登山家はもっと前から持ってたかも知れんけど
20年以上前から使ってるけど、道や現在地が分かっても踏破する体力が残っていなければ座して死を待つしかないんだよ
No.87465+
116950 B
結論としては、スマホは遭難回避の革命的な機械じゃない?

No.87466+普段運動してない年寄りは若い時の体力のままだと思って動こうとするから怪我したりばてて動けなくなるんだよな
事前の準備や計画も根拠のない自信かボケてるのかちゃんとやらないし便利な道具があっても危険な行動するんだろうな
No.87467+スレッドを立てた人によって削除されました
にわか..
No.87469+スレッドを立てた人によって削除されました
>にわか..
こういうレベルからdel対象で良いとおもう
No.87470+体力問題は紙の地図でも同じ。

体力がなくなったら、その場で何分も休んでいればOK。冬場はきついけどね。道迷いが無いのはやはり有利。
No.87471+ゆとりか?

外気、天候であてにならん、
No.87472そうだねx4ゲームのスタミナゲージ回復じゃないんだぞ
No.87473そうだねx4>No.87471
不自由な日本語でゆとりだの言われても…
No.87474そうだねx1腹ペコで脱力してしまい、休憩しながら低い山を降りたことがある
エネルギー不足は休んでもたいして回復しないし危ない
No.87475+「遭難」の定義をスレ主は考えてみよう
No.87477そうだねx1ハンガーノックはエネルギーを入れる以外何をやっても回復しないって言われてるよな

あと怖いのは脱水症状
エベレスト(かどこかの高山)登山で脱水症状で死んだ人の話を聞いたことがある
No.87480+トムラウシ山での登山客集団遭難
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B7%E5%B1%B1%E9%81%AD%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E6%95%85

ルートを外しているわけでもなく
悪天候時の強行軍でバタバタと……
No.87481+トムラウシ山のは頑張ったのは助かったやん
No.87482+garmin専用機もってても皇海山の東側から入って藪こぎで何度も迷って半泣きだった
No.87483そうだねx1最近は地元ボランティア不足にコロナが重なって放置されて藪化してるとこが増えてるからな
通る人が減って1〜2年放置しただけで道が消えたりする
No.87484そうだねx1飯やカロリーのある液体飲まず食わずで腹減りが解消できるなら教えてもらいたいわw
No.87485そうだねx3まあスレ主が全く山に登ったこと無いエアプだよね
実際山に行かないとわからないことは多すぎるし
想定外のトラブルは結構あるからな
最近の遭難系に多いのは昼過ぎに山に入ってタイムアウトで日が暮れて
暗くて動けなるパターンが多い、そういうのは懐中電灯も持ってないからな
No.87486そうだねx1紙の地図を頼りにするような奴は準備万端で臨み、スマホがあるからええやろって奴は中途半端な装備で臨む傾向とかあるんじゃないかな
No.87487そうだねx1なんでやねんw
No.87488+
164860 B
>エベレスト(かどこかの高山)登山で脱水症状で死んだ人の話を聞いたことがある
高山だとやたら水分が排出されるからな
No.87491そうだねx2
56497 B
国内でも北国で家の玄関から数十メートルのところで遭難死とか聞くよね
ーーー47 名前: 色鉛筆(山梨県)[sage] 投稿日:2010/01/03(日) 00:45:24.10 ID:3o7fJR3p散歩をしようとセーター姿で玄関を一歩出たら、通りがかったフル装備の登山家に「山を舐めるんじゃない!」と怒られた。 (´・ω・`)
No.87506+スレ主は「圏外」を知らないバカなのかな
No.87507そうだねx5GPSアプリは圏外でも使えるよ。当然、地形図データは電波が通じるところでダウンしておくのが前提ね。
No.87508+>スレ主は「圏外」を知らないバカなのかな
くっそ(笑)
No.87513+関係ないけど、ちょっと前にGoogleMapがゼンリンと関係切って
地図データが真っサラになった瞬間、一体何事が起ったのかと思った
駅前に道路もロータリーもなくてただ平地が広がるのみ…
No.87514+
56164 B
範馬勇次郎・ビスケットオリバ・純ゲバルが時速4キロ以上で動くとアメリカの軍事衛星の半数以上が緊急動作を強いられるため軍事衛星を使用する世界中のカーナビゲーションが70mもズレてしまうと言われているからなぁ

No.87515そうだねx2スレ主が話題にふれなくなった
No.87516そうだねx1>スレ主は「圏外」を知らないバカなのかな

今時、地図アプリは圏外でも普通に使えるだろ。。。
No.87517+
711891 B
強風、低温、雨・雪のコンボは最悪
じっとしてても体力・気力のゲージをごりごり削るぞあと平面地図だと簡単そうなルートも現地確認すると・・・電子化されても地形判読や状況判断はあくまで人間が行うからその辺が甘いと詰む
No.87518+ 504758 Bあと5年もすれば登山おじさんAIが出てくるだろう天気や山の情報や位置情報や利用者の健康を常に監視し、山を舐めるなーーーと怒鳴り散らすおじさんAI
No.87529+>今時、地図アプリは圏外でも普通に使えるだろ。。。
電源切る前に表示してた地図が見れなかった。。。
予備で持ってた紙の地図見たけど
No.87537そうだねx3>電源切る前に表示してた地図が見れなかった。。。
そら前もってダウンロードしてなきゃ
地図見るだけで自動にダウンロードされるアプリもあるけど
No.87545+書き込みをした人によって削除されました
No.87546+山用の地図アプリはダウンロードした地図上にGPS情報を
マッピングするってことを理解してない輩が多そう・・・・
遭難が増える訳だわ
No.87548そうだねx3あと山は電波状態が悪いんで機内モードで運用しないと
バッテリーの減りが早いとかも知らない人も結構いる
No.87552+電波が通じるギリギリだと電圧上げて感度を増やして通信しようとするからな。
登山道を歩いている間ずっと通信不可能だったのに、山頂近くになって電波が入るととたんに迷惑メールの類を受信し始めるという…
No.87568+「のんのんびより」であったみたいに
携帯を頭上に掲げたらようやく受信できる
みたいなこともあるからなぁ
本当に紙一重な受信状況
No.87572そうだねx1新潟の親子が遭難した事例でも、スマホが通じていたのだから、その通じる山頂付近で地形図アプリと地図をダウンロードすべきだったと思う。
No.87576+>エベレスト(かどこかの高山)登山で脱水症状で死んだ人の話を聞いたことがある
雪とか食べられないのか…
ガチガチに凍結しててそれどころじゃないのかな
No.87577+体温下げると別の死因が近づく
No.87579+そいや昔の極地探検ブームのとき
肉を生で食べる習慣がないからって、その辺にいる
オットセイだかトドだかを食用に捕らえず
食料が尽きてそのまま餓死した探検隊があったような
No.87583+方角は180度反対を示したりするから2時間くらいは路頭に迷うよ
グーグルマップなんか、右へ曲がって下さいと左へ曲がって下さいを同時に言われた
No.87589そうだねx2「モールス信号をスマホライト打てるアプリ」
No.87592そうだねx3なー
No.87593+>「モールス信号をスマホライト打てるアプリ」
おまえ!!天才!!!
すげえじゃん!!
No.87595+>「モールス信号をスマホライト打てるアプリ」
>おまえ!!天才!!!
>すげえじゃん!!

同意w
点滅を読み取るアプリも希望!
No.87596+懐中電灯アプリにSOSモードはあったりするね
・・・−−−・・・のパターンで点滅するの
No.87597そうだねx5>>「モールス・・・アプリ」
>日本語変ですよ
何を気にしてるの?
正しい日本語で説明してみて。
No.87612+
70991 B
本文無し

No.87614+そして誰も居なくなった…
No.87622+>「モールス信号をスマホライト打てるアプリ」
一見良さそうだけど、居場所伝えるだけで通信する訳でも無いから点滅で良いよねってなる。
No.87625+>>「モールス信号をスマホライト打てるアプリ」
>一見良さそうだけど、居場所伝えるだけで通信する訳でも無いから点滅で良いよねってなる。
おまえはね。
No.87627+赤が点滅していればSOSだって気づくだろ、ごく普通の常識人なら
No.87629+書き込みをした人によって削除されました
No.87630そうだねx2>>赤が点滅していればSOSだって気づくだろ、ごく普通の常識人なら
その考えだとSOSのモールス要らなくなっちゃうね
No.87634+書き込みをした人によって削除されました
No.87663そうだねx2
100721 B
こういうので、
運良く助かる人の話しか伝えられないので誤解が広まる。
No.87674+ただでさえガレ場で落ちて遭難する人も居るが沢も同じく難易度が高い
道無き岩場の高低差段差が酷くて濡れたり苔が生えてる沢を下ると
川や崖に転げ落ちたりするし谷は冷たい風が吹き抜けてるので
低体温症になりやすく特に川に落ちて濡れたらアウトだ
No.87682+>赤が点滅していればSOSだって気づくだろ、ごく普通の常識人なら
自衛隊の訓練かな?
No.87691+>赤が点滅していればSOSだって気づくだろ、ごく普通の常識人なら
もう3分経ったのか、位の認識しかないわ
No.87692+なー
No.87709+
48548 B
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1403377.html
ガーミンジャパンは、通信衛星とGPSを組み合わせ、地球上のどこでもSOSや位置情報の送信、メッセージの送受信が行なえる端末「inReach Mini2」を4月20日に発売する。
No.87712+こういうのって誤発信した場合どうなるのかね?
No.87713+カネ?
No.87714+>こういうのって誤発信した場合どうなるのかね?

ガーミンの事ならリンク先読んで
No.87721+伝書鳩を飛ばせばいい
No.87722+>伝書鳩を飛ばせばいい
おもしろーい!!
No.87726+持ってきた伝書鳩、遭難したら
 非常食として食べる
 救助を頼むために飛ばす
どっち?
No.87772+>No.87709

こう言うのが昭和に実用化されていれば、
植村直己さんも日本に戻って来れてるよね...
No.87774+>植村直己さんも日本に戻って来れてるよね...
クレバスから這い上がれるのか?
No.87775+クレバスで思い出した
深くに落ちてしまい見捨ててくれって仲間に言った女性冒険家の話があったな
No.87779+有名な話だね
No.87784+女性のクレパス
No.87787そうだねx3>No.87784
でもお前童貞じゃん
No.87791+茂みの奥に底なし沼
No.87799そうだねx2麓から舗装林道に入って数分のところでバイクでこけて救急車を呼ぼうとしたら電波が届かず車が通りかかるまで20分位道の上で寝てたことがある。
市街地から近くても地形によっては電波が届かない。
No.87804+怖いな