家電5@2022年07月ふたば保管庫 [戻る]


17289 B
Name名無し22/01/30(日)20:54:00 IP:183.76.*(asahi-net.or.jp)No.214364+
10月20日頃消えます 激安中華LEDシーリングライトで良いかなと思ったけど、ノイズあったりショートして数年で壊れたりするから、普段使いだと結局高い日本製のが安心長寿命で良いなって結論に至った。
トイレとか倉庫ならノイズあっても気にならんから、激安中華でも良いけど火災がね。
No.214365+シーリングライトとスマートスピーカーの組み合わせは最強です
手がふさがってても明かりのオン・オフが自由自在
No.214366+作り話って文章がね
No.214367+シーリングライトは10年前に3台買って自分で交換したけど、やはり経年劣化がねー。白いから茶色になるんだよ。
おまけに部屋に置いているシーリングライトは停電になったとき、停電が解消するとライトがついてうっとうしいんだよねえ、
他のシーリングライトはそうじゃない。この違いをどうやって確かめたら良いんだ?
No.214370そうだねx1安いシーリングライトはフリッカー凄い
No.214376+白熱球最高
よく眠れるぜ
No.214380そうだねx3>よく眠れるぜ
白熱球点けて寝るの?
地球に優しくないな
No.214381+暗いとおばけ出るじゃん
ガクガクブルブルですよ
No.214382+
26966 B
オバケ怖いならLEDのが良いよ
白熱球だとオバケが突然ニクロム線切ったりバリんと割ってくるLEDとか新しいのは良く解らんって
No.214383+お告げがありましてね
替える気はありません
No.214384+>白熱球だとオバケが突然ニクロム線切ったり

ちと脇にそれますが、白熱球フィラメントはタングステンですね、ニクロムは
融点が1400℃程度で明るく可視光で光るまで温度が上げられませんし。
No.214385+知ってる
タングステン→貴金属
ニクロム線→発泡スチロール切るやつ

振って音がしたら寿命
(溶断した破片?)
No.214386+
3008 B
>タングステン→貴金属
脇道ついでに、タングステンは化学的には少なくとも貴金属ではなく、関税など貿易上の定義では明確に卑金属ですね。そう言えば、一昔前はほぼみんな"白熱球点けて寝て"ましたね。
No.214387+> 1643761439890.jpg
なにこれ、めちゃめちゃかわいいやん
No.214388そうだねx1>No.214387

私も、かわいいな買えるのかなと調べたんですが、大量生産品ではなく
個人の方の作品のようで過去に販売した事はあるみたいですが、現在は
買えないみたいです。

https://blog.goo.ne.jp/mica_orange/e/f1606c62cb638ca9578d51a9bfa0e456
No.214393そうだねx1迷ったらNECの買っとけ間違いない
No.214395+そのNECのは停電時の挙動はどうなの?
No.214396+
548342 B
>この違いをどうやって確かめたら良いんだ?
>そのNECのは停電時の挙動はどうなの?NECのは停電からの復帰時は停電前の状態に復帰するって取説に載っているね(参考取説:pdfファイル(左上に抜粋画像))https://www.hotalux.com/se/at_file/00372333/torisetsu_HLDZ%EF%BE%84%EF%BE%98%EF%BD%BE%EF%BE%82HE4RE0206_1.pdfプルレススイッチで壁スイッチでの動作と同じ状態(『壁スイッチを切る = 停電』状態が再現・確認できる)ググってみたらSHARPとかコイズミとかは停電復帰時は点灯がデフォみたいで>通常の停電復帰時は、スイッチやリモコンを探す必要が無いよう、照明が点灯した状態で復帰する設定になっています。みたいな理由が書いてあるけどこれはお節介機能だよね、手元等を照らす必要がある時間帯の停電は元から照明を点けているはずだから元の状態に復帰させるだけで良いもしも就寝(消灯)時に、停電が地震等によるもので避難が必要という場合も考えられなくはないが、それなら停電復帰時ではなくて停電時に非常灯的に点灯するホタルック機能の方が賢いと思う(参考:画像右)
No.214399+ださいたまで数か月前の夜に、突然数時間停電したけど
復帰即点灯してくれたので助かった
No.214402+器具側で停電と壁SW OFFを区別するのは困難ですから、リモコンで消して
壁SWもOFF後、再び壁SWをONした時に点灯せず戸惑う(OFFした人とONにする
人が同じとは限らない、同じ人でも覚えている保証はない)という停電復帰
より日常的な状況での不便を避ける方を優先した、のもあるのでは?

TVのようにリモコンOFF状態なのを示すインジケータも無いのが普通ですし。
No.214412+旧家で家が広い場合、一度停電になっただけで停電時に点灯する照明を使っていると、深夜30秒ほどの停電だけで深夜に家中の明かりが付くことになる。

おかげで、家中の何十ヶ所もの照明を消しまくることになる。嵐の夜で停電が何回もあると悲惨だ。
No.214419+>おかげで、家中の何十ヶ所もの照明を消しまくることになる。嵐の夜で停電が何回もあると悲惨だ。
一晩位なら寝室以外つけっぱなしにして起きてから消せばいいじゃん。
No.214423+そう言えば、昔からあり慣れてる人が多いであろうプルスイッチと同じ挙動、
人間が示した意思と違う挙動を極力しない、という面は"停電前を復元"ですね。
No.214424+>NECのは停電からの復帰時は停電前の状態に復帰するって取説に載っているね
激安中華LEDシーリングライトの動作もだいたいコレだよ
自分がAmazonで買った奴もそうだった
No.214432+通販は壊れるの有るけど、店のは大丈夫だよ
>火災
になるほどの電力無いし せいぜい20w程度
No.214447+>壁SWをONした時に点灯せず戸惑う
プルレススイッチに慣れると、戸惑う事はなくなりスムーズにスイッチをパチパチするようになるよ
家族みんなが扱うリビング用とかNEC使ってるけど問題ない

壁スイッチが玄関側&階段側とか複数あって3路スイッチとかが付いていたりすると
スイッチon/offの向きが一定ではないので、リモコンで切っているのか壁スイッチで切れているのか判らない場合は結局プルレススイッチを扱う流れになる

>リモコンで消して壁SWもOFF後、再び壁SWをONした時に点灯せず戸惑う
リモコンで消したのなら普通は壁SWはONのまま、壁SWで点けようとしたのにOFF側にスイッチを押してしまい、点灯せず戸惑うという事もあるね
No.214448+昔の人って、
すぐ家電製品が火吹くって言うよね
根拠に乏しいと思う
No.214450+>>おかげで、家中の何十ヶ所もの照明を消しまくることになる。嵐の夜で停電が何回もあると悲惨だ。
>一晩位なら寝室以外つけっぱなしにして起きてから消せばいいじゃん。

家族で旅行に行って停電なったら深夜も家中の明かりがついていて、留守だとわかるから防犯上まずいだろうに。
No.214457+旅行など長期留守にする場合は壁スイッチで切っておくのでは?

上の荒天等で停電を繰り返す場合も、事前、もしくは一回停電が
あって切って回る時に壁SWで切れば2回目以降は防げますよね。

旧家等だと器具側物理SW前提で壁SW無い家もあるんでしょうか?
No.214459+
1967475 B
成田「ひろゆき普通に口説くんかよwww」ぐふふふふふふhttps://www.youtube.com/watch?v=BWtgITUFvyQ

No.214468+>旧家等だと器具側物理SW前提で壁SW無い家もあるんでしょうか?

壁スイッチなんてないなーw
No.214469そうだねx2それに、数日の家族旅行が多いと停電を警戒していちいち壁スイッチを切るなんて忘れるぞ普通。