料理3@2022年05月ふたば保管庫 [戻る]


38922 B
Name名無し22/03/16(水)00:23:31 IP:126.157.*(openmobile.ne.jp)No.323213+
7月28日頃消えます カリフラワーはね、
西洋料理における大根なんだよ!

角煮と一緒に食べてご覧よ。 削除された記事が1件あります.見る
No.323214そうだねx1ブロッコリーとの差がいまいちよくわからない…
いや違うんだけどさ(いみふ
No.323215+
28882 B
アルゴビにするために存在している野菜

No.323234+>No.323214

邦画のポスターがよくブロッコリー🥦と呼ばれているなぁ
No.323235+つまりブリと一緒に煮込めると
No.323237+>つまりブリと一緒に煮込めると

いや 煮込みはやめてw
グズグズになったカリフラワーとかブロッコリのなさけなさときたら・・・Orz
No.323238+実際、サラダでしか食べたことないな
No.323239そうだねx1すりおろして焼き魚に添えてみるか
No.323240そうだねx2
253564 B
タレがよく絡む

No.323257そうだねx1>つまりブリと一緒に煮込めると
>つまりブリと一緒に煮込めると

ブリフラワーとか、ブリッコリーとか?
No.323262+カリフラワーはなんかモソモソしてて好きじゃないな
ブロッコリーに比べてやたら高いし
No.323263+
79616 B
>カリフラワーはなんかモソモソしてて好きじゃないな
>ブロッコリーに比べてやたら高いし高いのは辛いな小分けにして食うんだけどもなまあ無理に進める様な真似はしないが
No.323264+
54197 B
>アルゴビにするために存在している野菜
インドのことばで、アルはじゃがいも、カリフラワーはゴビだそうで、まんまですな。カリフラワーは形状的に調味料の味を受け止め易く、色味や素材の味も控えめなので、クリームシチューなんかのとろみ系汁物に絡みやすい。味噌にも合うんじゃないかな。
No.323273そうだねx1汁を食わす料理だと、ラーメンのトッピングとか
No.323275+>>つまりブリと一緒に煮込めると
>いや 煮込みはやめてw
>グズグズになったカリフラワーとかブロッコリのなさけなさときたら・・・Orz
そこは花の部分じゃなく芯を使うんだ
No.323276+ぶり大根も15分ほどでできるので、
大根にしてもカリフラワーでも、
形が崩れるほど煮込むという工程は無いんだけど

味を染み込ませたい場合でも、煮こまない煮卵と同じで、
低温で保存しておけば勝手に染みていくのは作った事ある人なら、、、
No.323279+スレッドを立てた人によって削除されました
>No.323263
人に勧めてる訳だからなぁ

俺が作った板(世界)で俺が気持ちよくなるための道具だから
踏み込むなら称賛以外受け付けないってのもなぁ
No.323280+食卓に出ていれば食うが、無くても何も困らない野菜ではある
No.323290+
594923 B
昨日はブロッコリーが値崩れおこしてたらしいけれども、
カリフラワーはブロッコリーに耕地面積を取られて収穫量が少ないせいで高値止まりしている面もあるんだってね。芯の部分まで食べ易くて付け合わせとしては良いんだけどなぁ。>ビタミンCを大量に含み、加熱しても損失が少ない。茎もビタミンCを多く含む。ミネラル類ではカリウムが豊富。アブラナ科の野菜に含まれるイソチオシアネートには、肝臓の解毒作用を高め、免疫力を強化し、抗がん作用があるとされる。
No.323295そうだねx1芯の部分は短冊にして中華炒めにすると美味いね。サイコロ状にカットして人参と一緒にカレーで煮込んだりもするよ。花の所は軽く塩茹でにしてから冷水で冷ましてマヨネーズで丸齧りするのが結局一番美味いな
No.323305+
95989 B
おいしいよね ブロッコリー

No.323306+
142344 B
本文無し

No.323307+
154494 B
本文無し

No.323309+大抵の食材は火を通すと栄養分持って行かれる。
No.323310+
59064 B
なるほど
>大抵の食材は火を通すと栄養分持って行かれる。
No.323311+
25996 B
スレ的には大根と比較しなきゃかな。

No.323317+カリフラワー一本カレー炒めにしたら下したっけ
No.323322+>No.323310
茹でると栄養分持っていかれるので、最近はもっぱらレンジでチン
ブロッコリーだと切って耐熱容器に入れて600Wで3分半〜4分くらいかな
No.323325+軽く湯通し程度ならいいんじゃね?
No.323329+
25011 B
茹でると水溶性の栄養は抜けると聞くよね。
スープならそれでも。蒸すかレンチンか。
No.323330+
30527 B
ほとんどが水分の大根。
干せば当然の様にグラム当たりの栄養値がアゲアゲ
No.323333+>1647935676164.jpg
これ、生→切り干しの栄養の増加率が項目ごとに違うけど
倍率の少ないものほど「干すことによって抜けてor壊れている」ってことだよね
No.323337+
34784 B
文化干しか天日干しでも差がでるかな?
誤差の範囲かな。画像はフードドライヤー
No.323355そうだねx2家庭菜園でミニトマト植えると採れ過ぎる時があるので、半分に切って夏の強い日光で天日干しにすると美味しいドライトマトがいっぱいできる。日持ちもするし
No.323382+>No.323333

抜ける、壊れる以外に「変化する」「吸収し易くなる」などもあります。
No.323402+
820466 B
ブロッコリーの蒸し方でお悩みの方は「水100ml、塩ひとつまみ、ブロッコリー1株分の小房をフライパンに入れて中火で加熱→水が沸々とし始めたら蓋をして2分30秒蒸す」をお試しいただければオッケーブロッコリーです。

No.323403+ブロッコリーを調理する際は「ゆで」「レンチン」に加え、フライパンを使った「蒸し」も選択肢に入れていただき、料理の幅を広げていただければ幸いです。

ちなみに水(50ml)+オリーブオイル(大さじ2)+白だし(大さじ2)+チューブにんにく(1cm)で蒸すと、1品完成します。
No.323423そうだねx2冷凍ブロッコリー便利よ
No.323490+
1086133 B
私はニンニク加えて、塩胡椒強めで作った