料理6@2022年05月ふたば保管庫 [戻る]


137301 B
Name名無し22/01/13(木)16:07:28 IP:175.105.*(yournet.ne.jp)No.322360+
5月28日頃消えます インスタント袋焼きそばのスレ

お手軽さでは負けるが味はカップ焼きそばよりは絶対にうまいと思う

そこで更に美味しく食べるこだわりなどあれば

個人的には麺は戻したら一度フライパンから出してから焼きそばらしく油で炒めるようにしている
お湯で戻した麺にソースを絡めるだけじゃカップ焼きそばと何ら変わらないからね
肉やモヤシが用意されていれば良いがそれらが無くても最低キャベツと卵だけは入れて炒めている 削除された記事が3件あります.見る
No.322361+書き込みをした人によって削除されました
No.322362+
93572 B
袋麺の焼きそばって、具を炒めて麺をゆでる手間考えたらどう考えても
生めんのほうが手軽だと思うんだけど、長期保存できるというくらいしかメリットないような。更に言うとこの生めんのですら、作ってると好みの中華麺と好みのソースで味付けしたほうがいいのではという気がしてくる。そういう意味で袋麺のインスタント焼きそばって使うメリットが感じられない。
No.322363そうだねx1
400529 B
>袋麺のインスタント焼きそばって使うメリットが感じられない。
麺の縮れ具合と微妙なチープさが好きで生麺より使う機会が多いかなでもこのホンコン焼きそばだけは好みではないどんなもんかと思ってアマゾンでパック買いしてみたけど、全部食べ終わるのにけっこう難儀した
No.322364+日清焼そば生のほうが安いよな
No.322366そうだねx1
410517 B
ガイ・ヤーン!
2022年度合体ロボットっぽい響き暫定一位。業務スーパーにて購入したタイ焼きそばガイ・ヤーン味。何がなんだか判らないのでググるとタイの焼き鳥だそうで、馴染みの無い酸味の不思議な味。味はともかく、作り方が茹でてザルとかで湯切りして粉と調味油を混ぜろで、普通の袋麺焼きそばの水加減火加減が激烈に難しいのより安定したのが出来上がるのが良い。普通の袋麺焼きそばもこの方法で良さそうだが、フライパン一つで出来なければならないとか、色々理由が有って今の形態なんやろうねぇ。
No.322370+インスタントの焼きそば風調理は中国でもあちこちで見た
茹でるか蒸すかした麺に具とソースまぜまぜ、ゴマソースあり
麻辣味、塩ニンニク等々お手軽ファストフード
あの中国でもウスターソース絡めたのは一度上海で見たきりだったけど「これインスタント焼きそばじゃん」
No.322371そうだねx2
512464 B
栄養が足りない
まずは野菜炒めを作るそれに麺を加えソースをかけるそれが家の焼きそば
No.322372そうだねx1カップ麺もカップ焼そばもまずい
茹でるのには勝てない
No.322373そうだねx1>長期保存できるというくらいしかメリットないような。
それが最大かつ最高のメリットでしょ?

>油で炒めるようにしている
揚げ麺だから特に油を加える必要は無いような?具材を加えるのならともかく。
(フライパンがテフロン加工じゃないスパルタンな方なのかな?)
No.322374そうだねx1家にはカップ焼きそば、乾麺袋焼きそば、蒸し麺焼きそばと常に揃えてあるが、袋焼きそばを食べるときはフライパンで炒めて少しソースも追加して、濃い目の味付けにしてご飯と一緒に食べている
休みの日の昼などにたまにやるが、カップル焼きそばや蒸し焼きそばではご飯と一緒に食べることはしない
カップだとあまりご飯に合わない気がするし、蒸し焼きそばは焼きそば単品で食べたい気がする
No.322375+ホンコン焼きそばはそのまま食べてもいける
道民なら分かる人は少なからずいると思う
No.322376+どうせカップでないなら乾麺より蒸し麺だなぁ
しかしバーベキューとかで焼きそば作ってると横からビール入れてくる奴何なん
変な苦みが出るしそもそもベチャッとするからなるべく水分入れたくないのに
No.322377そうだねx1蒸し麺は野菜から出る水分だけで十分だよなぁ
からっからの焼きそばの方が好み
No.322378+袋焼きそばは、普通のインスタントみたいに野菜と一緒に
茹でて麺が硬めの状態でざるで湯切りしてから炒めてる
これだと失敗が無く好みの炒め加減が出来て楽。
テフロン加工の鍋だと茹でと炒めが両方できるから1つで済むし。
No.322410+蒸麺の焼きそばは水分増やさないために麺をレンチンして混ぜてるなぁ
作り方にあるほぐし水を混ぜると麺がふやけ過ぎちゃう
No.322416+書き込みをした人によって削除されました
No.322417+
8281 B
>しかしバーベキューとかで焼きそば作ってると横からビール入れてくる奴何なん
次元「この方がコクが出るんだよ」
No.322437+乾麺の袋焼きそばは長期保存が効くので常に最低5個は常備している
蒸し袋焼きそばは二袋ぐらいは冷凍してある
まあ食べたいときに買うわけでもないし、たまに思い出したように作るだけなので基本どちらも常備食だね
No.322440+>蒸し袋焼きそばは二袋ぐらいは冷凍してある
それいいね、今度そうしてこ
No.322441+焼きそばには焦げかかった部分が欲しいけど、そこまで熱すると空焚き防止機能が働いて炎が消える
No.322442+カスならスイッチがあるが・・・
No.322443+ガスならスイッチがあるが・・・
IHなら揚げ物モードでやると良い
No.322447そうだねx3昔はセンサーかたっぽだけしかついてなかったけど
今の安いガスコンロはセンサーが全部についててキャンセルもできないので
中華鍋とかが焼けなくて困る…
No.322457+本当に安いコンロ(シングル)にはセンサーなんか何もないぞ。
No.322464+数千円のコンロなんて存在忘れてたけど、確かについてないのが多いな(需要がどこにあるか不明の、3万くらいのシングルだと付いてる)
義務化されてた気がしたけど、2口以上なんか(調べない
No.322466+袋麺やきそば裏の説明に書いてるとおり「チリチリ音が鳴るまで炒める」とフライパンにありえないぐらい麺がこびりつく。
No.322467そうだねx2>フライパンにありえないぐらい麺がこびりつく
油ダバーしか対策ないと思う、あとはテフロン加工
No.322471+>義務化されてた気がしたけど、2口以上なんか(調べない
10年くらい前に引っ越してきたとこに住んでるけど当初から設置されてる3口コンロにはついてないわ
No.322479+書き込みをした人によって削除されました
No.322480そうだねx3ググった

 2008年(平成20年)10月の法改正により
ガスコンロへの「調理油過熱防止装置」「立ち消え安全装置」等の安全装置の設置が義務化されました。
 これに加えさらに安全で便利な機能を搭載した「Siセンサーコンロ」の普及により
ガスコンロを原因とする火災件数は確実に減少してきました。

だってさ

センサーなしのは販売も禁止なんだって
全口に装着する義務があるもよう
って、アマゾンに一杯あったあれはいったい…
No.322483+火災報知器なんかと一緒で調べもしないし罰則も無い義務化なのかもね
No.322494+>センサーなしのは販売も禁止なんだって
>全口に装着する義務があるもよう
ただし卓上一口コンロは除く。だそうな。
うちは台所で使ってるけど、開栓に来たガス屋は何も言わんかったな。
No.322497+ありがとう、例外規定あったんだ(役立たず
別に売っちゃだめって話だから、使ってるのは問題ないんでしょう自己責任だから
No.322507そうだねx2「目を離すことが無いから義務化せんでもまあいいだろ」って感じなのかねカセットコンロは
No.322512そうだねx1なるほどボタンが無いのが悔やまれる・・・

てっきりアマゾンの一口コンロの件は業務用って事にして逃げているんだろうと予想してたが、そうでない商品のメーカーホームページ他を見ても例外規定が見当たらず、途中で投げ出してしまっていたのよね。

余談
幼少の頃に近所で起きたボヤも天ぷら油放置からの火災だったなぁ。
No.322517そうだねx2コンロの件、官報はこちら
https://www.meti.go.jp/product_safety/producer/shouan/gasu_gizyutu_kanpou.pdf
(すごく読みにくい)
14(2)に卓上型一口ガスこんろは調理油過熱防止装置の対象外とあります。立ち消え安全装置は対象です。