料理5@2022年05月ふたば保管庫 [戻る]


19668 B
Name名無し22/01/12(水)15:59:00 IP:126.172.*(access-internet.ne.jp)No.322344+
5月27日頃消えます 美味いツナマヨ😋

歴史上ツナマヨがファーストフードに現れたのは、
小僧寿しチェーンのツナマヨネーズ巻きが業界を席巻し
売り上げ日本一になった事から。

また、手間をかけて似て異なる握り飯の具としてポピュラーなモノと認識されながら、ご家庭で握られる事がほぼないという、
ある種珍しい現象を見ているわけだが。

自分でツナマヨ作る人のレシピ晒しスレ。 削除された記事が1件あります.見る
No.322347+一般人相手にアンケートを取ると圧倒的多数はツナ缶+マヨネーズになるだろうけど、作り置きのおかずやお漬物が無い時にやるごはんの友、鰹節+マヨネーズは・・・アウトって言われそうな気がする。

基本の鰹節+マヨネーズも良いが、醤油、味の素、一味、七味、ごま油、ラー油、山葵等を気分でまぜまぜ。
やったこと無いけどカラシも行けそう。
No.322348+書き込みをした人によって削除されました
No.322349+多分前にも書いたけど
大昔に喫茶店で食べたツナサンドの味を勘でコピーしたら
ツナにマヨネーズとコショウたっぷり、醤油とニンニク少々だった
レタスかサラダ菜でサンドウィッチも良しトーストしても良し

意外な所でラーメンにも使える
丼の周りにレタスをぐるっと置き真ん中にツナマヨ
スープで麺を食べツナでレタスを食べる感じ
別にしろって言わないでね、面倒だし…残業疲れです
No.322356+
127238 B
マグロ油漬け缶詰は、1903年にアメリカで誕生。
日本では1929年に、静岡県の水産試験場が開発試験製造されたマグロ油漬け缶詰が、「富士丸ブランド」で輸出。1931年にははごろもフーズの前身である後藤缶詰も、製造。第二次世界大戦後、後藤缶詰はこの缶詰の供給先をいち早く輸出から国内に。「シーチキン」の商標登録は1958年。
No.322369+炊きたてご飯用意して
ツナ缶にマヨ入れて(刻みネギあるとさらに良し)
海苔をハサミで適当な大きさに切って
ご飯にツナマヨのせて海苔でくるんで食べるのが美味い
納豆でやっても良い
No.322391+ツナマヨ巻きに細切り胡瓜とか、手巻き風にして紫蘇とか、なんかグレードアップ感
No.322392+
73144 B
いわゆるシーチキン巻きで使われているツナの量は、
自分でやってみると驚くほど少ないのに驚く。
No.322395そうだねx5>驚くほど少ないのに驚く
No.322455+
56035 B
いわゆるにぎりで使われているネタの厚みは、
自分でやってみると驚くほど薄いのに驚く。
No.322521+
45063 B
タマネギ🧅いがいにも、
好みにはなるが、セロリの葉を微塵切りにしてコールスロー風にするのもオススメ
No.322529+シーチキンの油を絞ると、驚くほどマグロの身が少ないのに驚くけど海鳥の肉じゃない事を知った時も驚いた
No.322534+
30658 B
うみねこ、、、
画像はヤマネコ
No.322537+>シーチキンの油を絞ると、驚くほどマグロの身が少ないのに驚くけど海鳥の肉じゃない事を知った時も驚いた

イナバのライトツナフレーク、70グラムを買ってみよう
No.322538+初めからマヨネーズの入ったツナマヨ缶って何で作れないの?
No.322539+>初めからマヨネーズの入ったツナマヨ缶って何で作れないの?

缶じゃないけどあるよ

各社からレトルトパウチやキューピーからチューブタイプとか
No.322540+
79014 B
使いやすさとは別に、
美味いマグロ油漬け缶は一年以上放置して油が馴染んでから、という話しも。記載の賞味期限が切れてからのほうが美味しいという人もおって
No.322541+
62056 B
本文無し

No.322542そうだねx1
141510 B
ツナマヨの炊き込みご飯が美味しいらしいが、あれをお釜一杯に作っていいものかと躊躇してしまう

No.322566+賞味期限4年オーバーのサバ味噌缶が脂が万遍なく回って
得も言われぬ美味だったが、一時間後、嘔吐と腹痛に・・・
石巻女川産金華サバの高級品で、勿体なくて大事にしすぎた
No.322573+缶が膨らんでなければ大丈夫とはいうが、四年はさすがに怖いな
No.322574+https://yosemi-7.com/post-39472

まあご参考に

>No.322566
No.322576+缶の膨張も錆もなく缶の上から化粧包装までしてある商品
味もトロサバの上品な味付けで腐敗異変も見られず
噛む必要がないくらい柔らかなのが唯一の不審点だった
開缶してすぐ皿に移して喰ったからな、でもやられた
とまれ、情報提供に感謝
No.322578+
138500 B
>缶が膨らんでなければ大丈夫とはいうが、四年はさすがに怖いな
これは多少膨らんでいても大丈夫というが
No.322580そうだねx1>これは多少膨らんでいても大丈夫というが

シュールちゃんは膨らんでいても大丈夫らしいど、発酵しすぎると身が液化しちゃって食べるところが少ないOrなくなったりしてるらしい。
なので膨らむ前にドゾーと聞いた。

一度食べてみたいけど一缶5000円はビンボー人にはつらい。
No.322582+8年くらい経ったカニカンは別に美味しくはなかったなあ
No.322585そうだねx1>小僧寿しチェーン
今の回転寿司チェーン店が束になっても敵わない規模だったんだよね
No.322593そうだねx2回転寿司はおろか宅配寿司まで台頭してる今の時代に
未だ小僧寿しが生き残ってることの方が驚き
No.322594+どこのスーパーでも寿司売ってるしな
No.322597+回転寿司の台頭で一時期ラーメン屋も始めたけどダメで元に戻した
その後は宅配もやるようになったと聞いた
No.322617そうだねx1>未だ小僧寿しが生き残ってることの方が驚き
でも唐揚げとか天ぷらとか揚げ物に逃げ始めてるじゃん。
No.322672+>賞味期限4年オーバーのサバ味噌缶が脂が万遍なく回って
>得も言われぬ美味だったが、一時間後、嘔吐と腹痛に・・・
>石巻女川産金華サバの高級品で、勿体なくて大事にしすぎた


東北震災直後にまとめ買いしたのを忘れてて、去年食ったが
9年落ちで全然平気だったよ。
鯖味噌煮、サンマかば焼き。
味が濃いからか?
みかんはヤバかったな。膨らんでたから水張ったバケツの中で開けたら
少し吹いて、中から茶色く小さくなったミカンが出てきた