二輪2@2022年05月ふたば保管庫 [戻る]


466508 B
CB250RName名無し22/04/18(月)13:08:00 IP:115.38.*(commufa.jp)No.1331005+
5月18日頃消えます フレーム、アルミ製なんですか? 削除された記事が3件あります.見る
No.1331006そうだねx12違います。

=======終了=======
No.1331010そうだねx4先日乗ったけど不快な振動が少なくて良いバイクだと思ったわ
No.1331012そうだねx1このバイクすっごい曲がるよね
最近走行会で少し借りる機会あったんだけど驚いたわ
No.1331013そうだねx1>4年所有したけど単気筒なのにトルク薄くて手も痺れて250ccなのに足つき悪い乗りにくいバイクだと思ったわ
No.1331014そうだねx14そりゃこれで足つき悪く感じる方なら
バイク乗りにくいだろう
No.1331015そうだねx1
160020 B
このスレ見て思ったんだけど
クロモリフレームを採用した国内市販の公道用オートバイって後にも先にもこれだけ?
No.1331017+>このスレ見て思ったんだけど
>クロモリフレームを採用した国内市販の公道用オートバイって
>後にも先にもこれだけ?

国内4メーカーって事?外車はいっぱいあるけどXRと名がついても逆車じゃない公道用はハイテンパイプでしかないのが殆どだからXRに寄せてきてたこれくらい?特に気にもしてなかったので他が思いつかない。
No.1331024+
128248 B
>クロモリフレームを採用した国内市販の公道用オートバイって
>後にも先にもこれだけ?ドカティ、アグスタ、KTM、ビモータ、ハスクバーナ、モトグッチあたりはクロモリみたい
No.1331030+>クロモリフレームを採用した国内市販の公道用オートバイ
オフ走行でフレーム剛性が高すぎると上級者には良いけど初心者には怖く感じるとか聞いたことあるなぁ
XR250なんかはマイナーチェンジの時にフレーム剛性落としたりしてた
No.1331032そうだねx1NSR250Rも89年型から90年型になった時に
メインフレームパイプの厚さを減らして
横方向の剛性を落としてる
理由は同じ
No.1331035+>クロモリフレームを採用した国内市販の公道用オートバイって
>後にも先にもこれだけ?

これって本当にクロモリフレームなの?
現在見られるホンダの資料にも「クロモリ」とは謳ってないんだけどカタログか広報資料の記載?

https://www.honda.co.jp/news/1983/2830411.html
No.1331038+
411605 B
当時の広告に書いてある

No.1331044+>当時の広告に書いてある
アジャスタブル機構付きプロリンクってリンク比を変えられるのかと思ったらダンパーの調整ダイヤルがありますよってことか
No.1331050そうだねx1>NSR250Rも89年型から90年型になった時に
>メインフレームパイプの厚さを減らして
>横方向の剛性を落としてる
>理由は同じ
地味だけどKR-1も88→89でフレーム内面のリブを無くして剛性落としたね
No.1331051+>>クロモリフレームを採用した国内市販の公道用オートバイって
>>後にも先にもこれだけ?
>ドカティ、アグスタ、KTM、ビモータ、ハスクバーナ、モトグッチあたりはクロモリみたい
アグスタは一時期ワークスマシン並クロモリパイプをTIG溶接だぜってフレームの溶接方式も売りにしてた記憶がある
No.1331054+>ドカティ、アグスタ、KTM、ビモータ、ハスクバーナ、モトグッチあたりはクロモリみたい
ドカのクロモリ車はspsあたりだろ
普通のはals450
No.1331057そうだねx2チャリでクロモリとアルミ乗ったけど、クロモリのほうがよかったな
アルミはガコガコして乗り味が悪い
No.1331058そうだねx1コロンバス管を使ってるとか聞いた気がする
No.1331066+書き込みをした人によって削除されました
No.1331067+>当時の広告に書いてある

納得。どうもありがとう。
溶接工程が気になる。
No.1331068そうだねx1>チャリでクロモリとアルミ乗ったけど、クロモリのほうがよかったな
>アルミはガコガコして乗り味が悪い
バイクはサスあるから関係ないんじゃね
バイクで直線でたわむようならスピード出したらヨレヨレで怖くてろくなフレームじゃない
フレームのたわみが効いてくるのはサスが機能しなくなるバンク時で最近のはアルミフレームでもバンク時たわむよう設計されてる
カワサキのモノコックはどうあがいてもガチガチだけど
No.1331105+>当時の広告に書いてある

でも、クレードル部だけなんだね。
No.1331114そうだねx1書き込みをした人によって削除されました
No.1331117+ホンダのページってちょっと見ない間に随分変わったね。アクセサリーが見れないじゃん。フロントバスケット新調しようと思っていたのに。
No.1331126+>単気筒ってカブと同じじゃん
4気筒ってプリウスと一緒じゃん
3気筒ってワゴンRと一緒じゃん
No.1331132+>ホンダのページって

https://hondago-bikegear.jp/shop/c/cparts/

各車種のオーナー様向け→クイックガイドへ。
下の方にカスタムパーツ・アクセサリーの入り口。
No.1331133+てか、いわゆる「安物」でしかないよね
No.1331136そうだねx8>てか、いわゆる「安物」でしかないよね
税抜きで43万って今考えるととんでもなく安いけどな
No.1331152そうだねx2二種のカブが45万だもんな

っていうか今思えば、ってほど古くないのに
二輪車の価格ってとんでもなく高騰してんね
No.1331171+書き込みをした人によって削除されました
No.1331174そうだねx410年前、PCXが30万で高い高いと言われてたのが懐かしい
No.1331191そうだねx5
182643 B
当時ビックリ価格の148万円も

No.1331196そうだねx5高い車種だけ抽出して高い高い言われてもな
昔だって125ccのガンマとか税抜き40万円超えてたし
No.1331217そうだねx3NSR250RSPだって80万超えてたな。
そう考えたらたいしたことない。
No.1331250そうだねx4
63862 B
>NSR250RSPだって80万超えてたな。
>そう考えたらたいしたことない。同時期の88SPなら66万円だよ80万の最終型と比べるなら同期のこっちかなお値段200万円
No.1331251そうだねx1PCX高いって言われてた??
水冷エンジンでインジェクションで最初っからお値打ち価格と思ったわ
1980年代のトレイシー125と比べても変化ないも同然(あるいは安い)
No.1331253そうだねx1>No.1331251
当時はV125が人気で「小型で30万は無いだろ」って言われながらも爆発的に売れた。
No.1331325そうだねx1このシンプルな丸目2灯が好きだなあ
No.1331388そうだねx1>当時の広告に書いてある

クロモリ剛になってるよ・・・
No.1331398そうだねx4実はクロモリってそんなに高い素材じゃなかったりする
鉄工所やってると色々な素材の入荷価格見るけど、ここ1-2ヶ月でステンレスで3割、鉄系で2割以上上がってる。

おそロシア
No.1331406+強度だけで言えば鉄鋼なら何でも良いはずで、別にクロモリである必要は無いと思う。強い分軽くはできるけど。
技術的にはアルミ鋳物フレームの方が高度だし、なんでクロモリ溶接だけもてはやされるのか?
No.1331408+>アルミ鋳物フレームの方が高度だし、なんでクロモリ溶接だけもてはやされるのか?
アルミフレームはシャッキリした乗り味とかって表現されるけど?それは出来のいい設計のバイクのフレームであって、出来の悪いアルミモノコックやレーサーのフレームは乗り味の固さばかりが目立つ乗りにくいフレームだけど、アルミの性質上極端に硬いか、すばらしい設計のシャッキリとした良乗り味の2択になることが多いのだろうな。近年はキャドで構造計算するから良いものが作りやすいのだろうがな。〔例、現行GSXR1000〕

クロモリはクロームモリブデン鋼でしょ?それって包丁等の刃物鋼に近い性質ものだろうな、クロームモリブデン鋼の包丁はステンになるけども、刃を薄く研いで切れる様に薄く硬く出来る一方、しなやかな靭性があって硬く、粘りが強いでしょ?包丁をしなってみると解るけど?

だからこそ、硬い一方、わかりやすい、ねばりの靭性がある、クロモリは人間の感性に合致する
乗り手に喜ばれるフレームの乗り味を実現するのを、高度な計算を行わなくても比較的簡単に
実現できるのかもね〜〜〜〜〜〜
No.1331443+アルミは時効硬化が長いからじゃない?
強制的に時効硬化するには更にコストがかかるし

クロモリなんかだと時効硬化そんな気にする必要なかった気がするから、SS400より強度があって手軽に利用できるからじゃないかなぁ
No.1331444そうだねx2>クロームモリブデン鋼の包丁はステンになるけども

クロモリはステン違うよ
強度のある鉄だと思えばOK